JP3399239B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP3399239B2
JP3399239B2 JP19677896A JP19677896A JP3399239B2 JP 3399239 B2 JP3399239 B2 JP 3399239B2 JP 19677896 A JP19677896 A JP 19677896A JP 19677896 A JP19677896 A JP 19677896A JP 3399239 B2 JP3399239 B2 JP 3399239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
capacitor
circuit
power supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19677896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1042572A (ja
Inventor
勝己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19677896A priority Critical patent/JP3399239B2/ja
Publication of JPH1042572A publication Critical patent/JPH1042572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399239B2 publication Critical patent/JP3399239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係る第1従来例を図7に示す。
【0003】本回路は、交流電源Vacを全波整流する
整流器DBと、整流器DBの出力端に接続されたコンデ
ンサC1と、コンデンサC1の両端に接続された第1、
第2の電解効果トランジスタ(以下、スイッチング素子
と呼ぶ。)Q1,Q2の直列接続と、スイッチング素子
Q1,Q2の直列接続の両端に接続されたコンデンサC
2と、スイッチング素子Q2の両端に接続された第1、
第2のダイオ−ド(以下、ダイオードと呼ぶ。)D1,
D2の直列接続と、ダイオ−ドD2を介してスイッチン
グ素子Q1の両端に接続されたインダクタンス素子L1
及び平滑コンデンサC3の直列接続と、スイッチング素
子Q2の両端に接続されたカップリングコンデンサC4
及び負荷Zの直列接続とから構成されると共に、2石の
スイッチング素子Q1,Q2が交互にオンオフを繰り返
すことにより負荷Zに交流の高周波電力を供給する電源
装置である。また、インダクタンス素子L1と平滑コン
デンサC3とダイオ−ドD1,D2とから成る回路で
は、スイッチング素子Q2のオン時に、交流電源Vac
→整流器DB→インダクタンス素子L1→平滑コンデン
サC3→ダイオ−ドD2→スイッチング素子Q2→整流
器DB→交流電源Vacの経路で電流を供給することに
より、平滑コンデンサC3に所定値の充電電圧(交流電
源Vacのピーク値より低い直流電圧)を発生させ、整
流器DBの出力電圧が平滑コンデンサC3の充電電圧よ
り低下すると、平滑コンデンサC3の充電電圧がスイッ
チング素子Q1,Q2等から成るハーフブリッジ式のイ
ンバータ回路の電源となる。つまり、インダクタンス素
子L1と平滑コンデンサC3とダイオ−ドD1,D2と
から成る回路は、所謂部分平滑電源として動作する。
【0004】しかし上記第1従来例に於ては、以下に示
す様な第1の問題点が生じてしまう。
【0005】電源投入時に平滑コンデンサC3に電荷が
無い状態では、スイッチング素子Q2がオンすると同時
に、上述の様に、交流電源Vac→整流器DB→インダ
クタンス素子L1→平滑コンデンサC3→ダイオ−ドD
2→スイッチング素子Q2→整流器DB→交流電源Va
cの経路で平滑コンデンサC3に充電電流が流れ始め
る。そして、スイッチング素子Q2がオンした時に流れ
る平滑コンデンサC3の充電電流によりインダクタンス
素子L1にはエネルギーが蓄積され、スイッチング素子
Q2がオフするとインダクタンス素子L1のエネルギー
は、インダクタンス素子L1→平滑コンデンサC3→ダ
イオ−ドD2→スイッチング素子Q1の内蔵ダイオード
→インダクタンス素子L1の経路で放出される。ところ
が電源投入初期においては、平滑コンデンサC3に電荷
がほとんど無いので、スイッチング素子Q2のターンオ
フ時にインダクタンス素子L1を流れている電流値は大
きくなり、且つ平滑コンデンサC3の充電電圧も低くな
る。その為に、インダクタンス素子L1と平滑コンデン
サC3とによる振動周期が非常に長くなり、つまり、イ
ンダクタンス素子L1→平滑コンデンサC3→ダイオ−
ドD2→スイッチング素子Q1の内蔵ダイオード→イン
ダクタンス素子L1の経路によるインダクタンス素子L
1のエネルギーの放出時間が非常に長くなり、従って、
スイッチング素子Q2が次にターンオンした際に、まだ
スイッチング素子Q1の内蔵ダイオードに電流が流れて
いることになる。よって、スイッチング素子Q1の内蔵
ダイオードの逆回復時間の間、図8(c)と図8(d)
とのAとBとの部分に示す様に、スイッチング素子Q1
とスイッチング素子Q2とに瞬間的に過大な短絡電流が
発生してしまう。
【0006】上記第1の問題点を解決する手段として、
本発明出願人出願の特願平7−254210号に示した
ものがあり、本発明に係る第2従来例として、その回路
図を図9に示す。
【0007】図7に示した第1従来例と異なる点は、ダ
イオードD2を介してスイッチング素子Q2と並列に、
インピーダンス素子(例えば抵抗)R1及び第3の電解
効果トランジスタ(以下、スイッチング素子と呼ぶ。)
Q3の直列接続からなる平滑コンデンサC3の充電回路
を接続すると共に、スイッチング素子Q1,Q2,Q3
を駆動する制御回路1を設けたことであり、その他の第
1従来例と同一構成には同一符号を付すことにより説明
を省略する。
【0008】次に動作を簡単に説明する。電源投入時
は、スイッチング素子Q3をオン状態にすると共にスイ
ッチング素子Q1,Q2の発振を停止させる、つまりイ
ンバータ回路の発振を停止させる。そして、スイッチン
グ素子Q1,Q2が発振停止している期間中に抵抗R1
及びスイッチング素子Q3を介して平滑コンデンサC3
に充電電荷を蓄積させ、その後スイッチング素子Q3を
オフし、スイッチング素子Q1,Q2の発振開始を行
う。
【0009】この様に構成することにより、スイッチン
グ素子Q1,Q2が発振開始する際には、平滑コンデン
サC3には充分な電荷が充電されているため、インダク
タンス素子L1と平滑コンデンサC3とによる振動周期
が短くなり、第1従来例で述べた様なスイッチング素子
などへの過大な電流ストレスの発生を防止することがで
きる。また、スイッチング素子Q1,Q2の発振開始後
はスイッチング素子Q3をオフするので、抵抗R1での
不要な電力消費も生じることはない。
【0010】なお、抵抗R1及びスイッチング素子Q3
から成る平滑コンデンサC3の充電回路は、例えばサー
ミスタの様な温度依存性抵抗を用いても良く、つまり充
電電流による自己発熱により平滑コンデンサC3が充分
充電された際にはその抵抗値が非常に大きくなる素子を
用いても良い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記第2従来
例では、以下に示す様な第2の問題点が生じる。
【0012】電源投入後、スイッチング素子Q1,Q2
が安定動作している際に、Vacが瞬間的に低下して再
び復帰することが発生、つまり瞬時的な停電あるいは降
電圧が発生しても、(1)の制御用電源は充分に確保さ
れている為、スイッチング素子Q3はオフ状態を継続し
ている。また、スイッチング素子Q1,Q2は発振動作
を継続しているので、瞬時的な停電あるいは降電圧が発
生している間、平滑コンデンサC3の電荷は放電され
る。この状態で電源が復帰すると、平滑コンデンサC3
の電圧が低下しており、且つVacの急峻な変化に対し
ては充電回路の動作は追従できないので、上記第1従来
例で述べたのと同様に、スイッチング素子Q1,Q2に
瞬間的に過大な短絡電流が発生してしまう。
【0013】本発明は上記全ての問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、スイッチング素子
等に過大なストレスが印加されることを防止可能な電源
装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の発明によれば、交流電源を整流す
る整流器と、整流器の両端に並列接続される、第1のス
イッチング素子及び第2のスイッチング素子の直列回路
を含んでなると共に、第1あるいは第2のスイッチング
素子の交互のオンオフにより交流の高周波電圧を負荷に
供給するインバータ回路と、第1あるいは第2のスイッ
チング素子の一方のオンにより充電されるコンデンサを
含んでなると共に、整流器の直流電圧出力を部分平滑し
てインバータ回路の電源とする部分平滑電源と、インバ
ータ回路の発振開始前にコンデンサの充電を開始する充
電回路と、インバータ回路の発振動作中にコンデンサの
両端電圧が一定値以下になると、インバータ回路の発振
を停止すると共に、充電回路を動作させてコンデンサを
充電する制御回路とを設けたことを特徴とする。
【0015】請求項2記載の発明によれば、交流電源を
整流する整流器と、整流器の高圧側に一端を接続された
第1のスイッチング素子及び整流器の低圧側に一端を接
続された第2のスイッチング素子の直列回路を含んでな
るインバータ回路と、第1のスイッチング素子及び第2
のスイッチング素子を駆動する制御回路と、第1のスイ
ッチング素子の高圧側端子に一端を接続された、コンデ
ンサとインダクタンス素子とからなる直列回路と、第1
のスイッチング素子の低圧側端子にカソード端子を接続
し、コンデンサとインダクタンス素子とからなる直列回
路の他端にアノード端子を接続した第2のダイオード
と、第2のダイオードを介して第2のスイッチング素子
に逆向きに並列接続される第1のダイオードと、第1の
ダイオードに並列接続される、インピーダンス素子と第
3のスイッチング素子との直列回路からなり、第1及び
第2のスイッチングの発振開始前にコンデンサの充電を
開始する充電回路と、第2のスイッチングに並列接続さ
れる負荷とを備え、制御回路は、第1及び第2のスイッ
チング素子の発振動作中にコンデンサの両端電圧が一定
値以下になると、第1及び第2のスイッチング素子の発
振を停止すると共に、第3のスイッチング素子をオンさ
せてコンデンサを充電するものであることを特徴とす
る。
【0016】請求項3記載の発明によれば、整流器の直
流出力端子と負荷及び第2のスイッチング素子の低圧側
端子の接点との間に、且つ整流器の直流出力端子からの
入力電流が流れる向きに第3のダイオードを接続し、負
荷を介して第2のスイッチング素子の両端に、且つ整流
器の直流出力端子からの入力電流が流れる向きに第4の
ダイオードを接続し、第4のダイオードの両端にインピ
ーダンス要素を並列接続したことを特徴とする。
【0017】請求項4記載の発明によれば、第1あるい
は第2のスイッチング素子の少なくとも一方に流れる過
電流を検出して制御回路に信号を出力することにより、
第1及び第2のスイッチング素子の発振を停止すると共
に充電回路を動作させてコンデンサを充電する、電流検
出回路を設けたことを特徴とする。
【0018】請求項5記載の発明によれば、交流電源の
電圧降下を検出して制御回路に信号を出力することによ
り、インバータ回路の発振を停止すると共に充電回路を
動作させてコンデンサを充電する、電源検出回路を設け
たことを特徴とする。
【0019】請求項6記載の発明によれば、充電回路
は、インバータ回路の発振動作中にコンデンサの両端電
圧が一定値以下になると、少なくともコンデンサを一定
の電圧値まで徐々に充電することを特徴とする。
【0020】請求項7記載の発明によれば、第1ないし
第3のスイッチング素子は、電解効果トランジスタであ
ることを特徴とする。
【0021】請求項8記載の発明によれば、負荷は、放
電灯を含んでなることを特徴とする
【0022】。
【実施の形態】
(実施の形態1)本発明に係る第1の実施の形態の回路
図を図1に示す。
【0023】図9に示した第2従来例と異なる点は、ス
イッチング素子Q2のソース端子と整流器DBの負の出
力端子との間に接続された抵抗R2と、スイッチング素
子Q2及び抵抗R2の接点にアノード端子を接続された
ダイオードD3と、ダイオードD3を介して抵抗R2の
両端に並列接続されたコンデンサC5と、コンデンサC
5の両端に並列接続された抵抗R3と、コンデンサC5
の両端電圧及び基準電圧VREFを比較して制御回路1
に信号を出力する比較器Comp1とで構成して、スイ
ッチング素子Q2に流れる電流を検出する電流検出回路
を設けたことであり、その他の第2従来例と同一構成に
は同一符号を付すことにより説明を省略する。なお、制
御回路1は、比較器Comp1の出力がハイレベルにな
ると、スイッチング素子Q1,Q2の発振動作を停止
し、スイッチング素子Q3をオン状態とする様に、スイ
ッチング素子Q1,Q2,Q3を制御する。
【0024】次に、動作を簡単に説明する。本実施の形
態では、スイッチング素子Q1,Q2が安定動作してい
る際に、交流電源Vacの瞬時的な停電あるいは降電圧
が発生し、電源復帰時にスイッチング素子Q2に過電流
が流れると、ダイオードD3を介してコンデンサC5の
両端に電圧が発生する。そして、コンデンサC5の両端
電圧が基準電圧VREFを越えると、比較器Comp1
の出力がハイレベルとなり、制御回路1は、その出力を
受けてスイッチング素子Q1,Q2の発振動作を停止
し、スイッチング素子Q3をオンする。スイッチング素
子Q3がオンすることにより、上記第2従来例で述べた
様に平滑コンデンサC3を充電するため、瞬時的な停電
あるいは降電圧が発生時に、スイッチング素子Q1,Q
2に瞬間的に過大な短絡電流が発生することを防止でき
る。
【0025】(実施の形態2)本発明に係る第2の実施
の形態の回路図を図2に、その動作波形図を図3に示
す。
【0026】図1に示した第1の実施の形態と異なる点
は、比較器Comp1の正の入力端子に基準電圧VRE
Fを入力し、負の入力端子にコンデンサC5の両端電圧
を入力すると共に、比較器Comp1の出力端子及びグ
ランド間に接続されたコンデンサC6と、制御電源Vc
c及び比較器Comp1の出力端子間に接続された抵抗
R4と、コンデンサC6の両端電圧及び基準電圧VRE
Fを比較して制御回路1に信号を出力する比較器Com
p2とから構成されるタイマー回路を設けたことであ
り、その他の第1の実施の形態と同一構成には同一符号
を付すことにより説明を省略する。なお、図2に示す回
路では、図1に示す交流電源Vac、整流器DB、コン
デンサC1,C2,カップリングコンデンサC4、平滑
コンデンサC3、インダクタンス素子L1、ダイオード
D1,D2、スイッチング素子Q1,Q3、抵抗R1、
負荷Zは図示していない。
【0027】次に、図3を参照して動作を簡単に説明す
る。本実施の形態では、スイッチング素子Q1,Q2が
安定動作している際に、交流電源Vacの瞬時的な停電
あるいは降電圧が発生し、電源復帰時にスイッチング素
子Q2に過電流が流れると、ダイオードD3を介してコ
ンデンサC5の両端に電圧が発生する。そして、図3
(b)に示す様に、コンデンサC5の両端電圧が基準電
圧VREF1を越えると比較器Comp1の出力がロー
レベルとなる。すると、コンデンサC6の充電電荷が比
較器Comp1の出力を介して放電されるため、その瞬
間に、比較器Comp2の出力がローレベルとなる。制
御回路1は、その出力を受けてスイッチング素子Q1,
Q2を停止し、図3(d)に示す様にスイッチング素子
Q3をオンする。スイッチング素子Q2がオフすること
によりコンデンサC5の充電電荷は抵抗R3を介して放
電される。そして、コンデンサC5の両端電圧が基準電
圧VREF1を下回ると比較器Comp1の出力がハイ
レベルとなり、コンデンサC6が抵抗R4を介して徐々
に充電される。図3(c)に示す様に、コンデンサC6
の両端電圧、つまり比較器Comp2の入力電圧が基準
電圧VREF2を越えると、スイッチング素子Q1,Q
2が発振開始すると共に、図3(d)に示す様にスイッ
チング素子Q3がオフする。すなわち、スイッチング素
子Q2に1パルスでも過電流が流れると、スイッチング
素子Q1,Q2の発振動作を停止させてスイッチング素
子Q3をオンすることにより、上記第2従来例で述べた
様に平滑コンデンサC3を充電し、また、その充電が充
分に行われる様に、抵抗R4とコンデンサC6とでタイ
マー時間を設定している。
【0028】よって、瞬時的な停電あるいは降電圧が発
生時に、スイッチング素子Q1,Q2に瞬間的に過大な
短絡電流が発生することを防止できる。
【0029】(実施の形態3)本発明に係る第3の実施
の形態の回路図を図4に示す。
【0030】図1に示した第1の実施の形態と異なる点
は、スイッチング素子Q2に流れる電流を検出する電流
検出回路の代わりに、交流電源Vacの両端に接続され
た整流器DB2と、整流器DB2の直流出力端子間に並
列接続されたコンデンサC7と、コンデンサC7の両端
に並列接続された抵抗R5及び抵抗R6の直列接続と、
コンデンサC7の両端電圧を抵抗R5及び抵抗R6で分
圧した電圧V1(以下、電圧V1と呼ぶ。)と基準電圧
VREFとを比較して、制御回路1に信号を出力する比
較器Comp1とから構成される、交流電源Vacの瞬
間的な変化を検出する電源検出回路を設けたことであ
り、その他の第1の実施の形態と同一構成には同一符号
を付すことにより説明を省略する。なお、比較器Com
p1の正の入力端子に基準電圧VREFを入力し、負の
入力端子に電圧V1を入力する。
【0031】次に、動作を簡単に説明する。本実施の形
態では、スイッチング素子Q1,Q2が安定動作してい
る際に、交流電源Vacの瞬時的な停電あるいは降電圧
が発生した場合、それに伴い電圧V1が低下して基準電
圧VREFを下回る為、比較器Comp1の出力がハイ
レベルとなり、制御回路1は、その出力を受けてスイッ
チング素子Q1,Q2を停止し、スイッチング素子Q3
をオンする。スイッチング素子Q3がオンすることによ
り、上記第2従来例で述べた様に平滑コンデンサC3を
充電するため、瞬時的な停電あるいは降電圧が発生時
に、スイッチング素子Q1,Q2に瞬間的に過大な短絡
電流が発生することを防止できる。なお、比較器Com
p1の負の入力端子への入力信号は、コンデンサC1の
両端電圧から得るように構成してもよい。
【0032】(実施の形態4)本発明に係る第4の実施
の形態の回路図を図5に示す。
【0033】図1に示した第1の実施の形態と異なる点
は、スイッチング素子Q2に流れる電流を検出する電流
検出回路の代わりに、平滑コンデンサC3及びダイオー
ドD1の直列回路の両端に接続された抵抗R7及び抵抗
R8の直列接続と、平滑コンデンサC3及びダイオード
D1の直列回路の両端電圧を抵抗R7及び抵抗R8で分
圧した電圧V2(以下、電圧V2と呼ぶ。)と基準電圧
VREFとを比較して、制御回路1に信号を出力する比
較器Comp1とから構成される、平滑コンデンサC3
の電圧変化を検出する電圧検出回路を設けたことであ
り、その他の第1の実施の形態と同一構成には同一符号
を付すことにより説明を省略する。なお、比較器Com
p1の正の入力端子に基準電圧VREFを入力し、負の
入力端子に電圧V2を入力する。
【0034】次に、動作を簡単に説明する。本実施の形
態では、スイッチング素子Q1,Q2が安定動作してい
る際に、交流電源Vacの瞬時的な停電あるいは降電圧
が発生した場合、平滑コンデンサC3の充電電荷は、イ
ンダクタンス素子L1及びダイオードD1を介して放電
される為に、平滑コンデンサC3の両端電圧が低下す
る。このとき、ダイオードD1がオン状態であるので、
抵抗R7及び抵抗R8は平滑コンデンサC3の両端電圧
を検出している状態である。平滑コンデンサC3の両端
電圧が所定値以下になると、それに伴い電圧V2が基準
電圧VREFを下回る為、比較器Comp1の出力がハ
イレベルとなり、制御回路1は、その出力を受けてスイ
ッチング素子Q1,Q2を停止し、スイッチング素子Q
3をオンする。スイッチング素子Q3がオンすることに
より、上記第2従来例で述べた様に平滑コンデンサC3
を充電するため、瞬時的な停電あるいは降電圧が発生時
に、スイッチング素子Q1,Q2に瞬間的に過大な短絡
電流が発生することを防止できる。なお、第2の実施の
形態で示した様なタイマー回路を設けて、比較器Com
p1の出力によって、一定期間スイッチング素子Q1,
Q2をオフ、スイッチング素子Q3をオンとする様に構
成してもよい。
【0035】なお、上記全ての実施の形態に於て、スイ
ッチング素子Q3はリレー等の機械的スイッチを用いて
も良く、スイッチング素子Q1,Q2の発振開始前に平
滑コンデンサC3を充電する要素であれば何でも良い。
更に、上記全ての実施の形態に於ては、スイッチング素
子Q1,Q2からなるハーフブリッジ式インバータ回路
を用いたが、2石式以外に1石式あるいは4石式などの
他のインバータ回路を用いても良い。更にまた、スイッ
チング素子Q1〜Q3は段階効果トランジスタトランジ
スタとしたが、バイポーラトランジスタとそれに逆並列
接続されたダイオードとからなるものであってもよく、
負荷Zは放電灯であってもよい。
【0036】また、上記全ての実施の形態に於て、図6
に示す様に、整流器DBの負の出力端子にカソード端子
を接続すると共に負荷Zの一端にアノード端子を接続す
る第3のダイオード(以下、ダイオードと呼ぶ。)D4
と、ダイオードD4及び負荷Zの接点にカソード端子を
接続すると共にスイッチング素子Q2のソース端子にア
ノード端子を接続する第4のダイオード(以下、ダイオ
ードと呼ぶ。)D5と、ダイオードD5の両端に並列接
続するインピーダンス要素2とを設けてもよく、この様
に構成することで、交流電源Vacのゼロクロス近傍で
も入力電流を流すことが可能になる、つまり入力電流歪
みを改善することが可能となる。
【0037】
【発明の効果】請求項1、請求項2、請求項4から請求
項7に記載の発明によれば、交流電源の瞬時的な停電あ
るいは降電圧が発生する場合含めて、スイッチング素子
等に過大なストレスが印加されることを防止可能な電源
装置を提供することができる。
【0038】請求項3記載の発明によれば、入力電流歪
みを改善可能であると共に、交流電源の瞬時的な停電あ
るいは降電圧が発生する場合含めて、スイッチング素子
等に過大なストレスが印加されることを防止可能な電源
装置を提供することができる。
【0039】請求項8記載の発明によれば、放電灯を安
定点灯可能であると共に、交流電源の瞬時的な停電ある
いは降電圧が発生する場合含めて、スイッチング素子等
に過大なストレスが印加されることを防止可能な電源装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施の形態を示す回路図であ
る。
【図2】本発明に係る第2実施の形態を示す回路図であ
る。
【図3】上記実施の形態に係る動作波形図である。
【図4】本発明に係る第3実施の形態を示す回路図であ
る。
【図5】本発明に係る第4実施の形態を示す回路図であ
る。
【図6】上記第1〜第4実施の形態に係る別のインバー
タ回路構成を示す回路図である。
【図7】本発明に係る第1従来例を示す回路図である。
【図8】上記従来例に係る動作波形図である。
【図9】本発明に係る第2従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
C コンデンサ D ダイオード DB 整流器 L インダクタンス素子 Q スイッチング素子 R 抵抗 Vac 交流電源 Z 負荷 1 制御回路 2 インピーダンス要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48 H02H 7/122 H02M 7/538 H05B 41/24

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を整流する整流器と、前記整流
    器の両端に並列接続される、第1のスイッチング素子及
    び第2のスイッチング素子の直列回路を含んでなると共
    に、前記第1あるいは第2のスイッチング素子の交互の
    オンオフにより交流の高周波電圧を負荷に供給するイン
    バータ回路と、前記第1あるいは第2のスイッチング素
    子の一方のオンにより充電されるコンデンサを含んでな
    ると共に、前記整流器の直流電圧出力を部分平滑して前
    記インバータ回路の電源とする部分平滑電源と、前記イ
    ンバータ回路の発振開始前に前記コンデンサの充電を開
    始する充電回路とから構成される電源装置に於て、 前記インバータ回路の発振動作中に前記コンデンサの両
    端電圧が一定値以下になると、前記インバータ回路の発
    振を停止すると共に、前記充電回路を動作させて前記コ
    ンデンサを充電する制御回路を設けたことを特徴とする
    電源装置。
  2. 【請求項2】 交流電源を整流する整流器と、前記整流
    器の高圧側に一端を接続された第1のスイッチング素子
    及び前記整流器の低圧側に一端を接続された第2のスイ
    ッチング素子の直列回路を含んでなるインバータ回路
    と、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッ
    チング素子を駆動する制御回路と、前記第1のスイッチ
    ング素子の高圧側端子に一端を接続された、コンデンサ
    とインダクタンス素子とからなる直列回路と、前記前記
    第1のスイッチング素子の低圧側端子にカソード端子を
    接続し、前記コンデンサと前記インダクタンス素子とか
    らなる直列回路の他端にアノード端子を接続した第2の
    ダイオードと、前記第2のダイオードを介して前記第2
    のスイッチング素子に逆向きに並列接続される第1のダ
    イオードと、前記第1のダイオードに並列接続される、
    インピーダンス素子と第3のスイッチング素子との直列
    回路からなり、前記第1及び第2のスイッチングの発振
    開始前に前記コンデンサの充電を開始する充電回路と、
    前記第2のスイッチングに並列接続される負荷とを備え
    る電源装置において、 前記制御回路は、前記第1及び前記第2のスイッチング
    素子の発振動作中に前記コンデンサの両端電圧が一定値
    以下になると、前記第1及び前記第2のスイッチング素
    子の発振を停止すると共に、前記第3のスイッチング素
    子をオンさせて前記コンデンサを充電するものであるこ
    とを特徴とする電源装置。
  3. 【請求項3】 前記整流器の直流出力端子と前記負荷及
    び前記第2のスイッチング素子の低圧側端子の接点との
    間に、且つ前記整流器の直流出力端子からの入力電流が
    流れる向きに第3のダイオードを接続し、前記負荷を介
    して前記第2のスイッチング素子の両端に、且つ前記整
    流器の直流出力端子からの入力電流が流れる向きに第4
    のダイオードを接続し、前記第4のダイオードの両端に
    インピーダンス要素を並列接続したことを特徴とする請
    求項2記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 前記第1あるいは第2のスイッチング素
    子の少なくとも一方に流れる過電流を検出して前記制御
    回路に信号を出力することにより、前記第1及び前記第
    2のスイッチング素子の発振を停止すると共に前記充電
    回路を動作させて前記コンデンサを充電する、電流検出
    回路を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の電源装置。
  5. 【請求項5】 前記交流電源の電圧降下を検出して前記
    制御回路に信号を出力することにより、前記インバータ
    回路の発振を停止すると共に前記充電回路を動作させて
    前記コンデンサを充電する、電源検出回路を設けたこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源装
    置。
  6. 【請求項6】 前記充電回路は、前記インバータ回路の
    発振動作中に前記コンデンサの両端電圧が一定値以下に
    なると、少なくとも前記コンデンサを一定の電圧値まで
    徐々に充電することを特徴とする請求項1から請求項5
    のいずれかに記載の電源装置。
  7. 【請求項7】 前記第1ないし第3のスイッチング素子
    は、電解効果トランジスタであることを特徴とする請求
    項1から請求項6のいずれかに記載の電源装置。
  8. 【請求項8】 前記負荷は、放電灯を含んでなることを
    特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の電
    源装置。
JP19677896A 1996-07-25 1996-07-25 電源装置 Expired - Fee Related JP3399239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19677896A JP3399239B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19677896A JP3399239B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1042572A JPH1042572A (ja) 1998-02-13
JP3399239B2 true JP3399239B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=16363484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19677896A Expired - Fee Related JP3399239B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399239B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359936B1 (ko) * 1997-07-22 2003-01-15 삼성전기주식회사 전원공급장치의주파수변환회로
CN108123554B (zh) * 2018-01-15 2024-04-12 华南理工大学 一种基于低应力逆变器的无线输电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1042572A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0838129B1 (en) Electronic ballast
US6023132A (en) Electronic ballast deriving auxilliary power from lamp output
US5461287A (en) Booster driven inverter ballast employing the output from the inverter to trigger the booster
JP2001015289A (ja) 放電灯点灯装置
JP3399239B2 (ja) 電源装置
US6111365A (en) Fast starting, surge limited, electronic ballast
JP3707101B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3482784B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3422146B2 (ja) 電源装置
JP2004319521A (ja) 放電灯点灯装置
JP3738635B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH1126177A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11135289A (ja) 放電灯点灯装置
JP4439969B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01218364A (ja) インバータ装置
JP4069687B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3321997B2 (ja) 放電灯点灯装置およびその保護停止回路
JP2617481B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3807059B2 (ja) 放電灯点灯装置
US20100033104A1 (en) Circuit configuration for starting and operating at least one discharge lamp
JP3763242B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000308365A (ja) 電源装置
JP3728880B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004207063A (ja) 放電灯点灯装置
KR100866098B1 (ko) 점등시 오동작이 방지되는 예열 점등식 전자식 안정기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees