JPS61260230A - ストロボ装置 - Google Patents

ストロボ装置

Info

Publication number
JPS61260230A
JPS61260230A JP60103361A JP10336185A JPS61260230A JP S61260230 A JPS61260230 A JP S61260230A JP 60103361 A JP60103361 A JP 60103361A JP 10336185 A JP10336185 A JP 10336185A JP S61260230 A JPS61260230 A JP S61260230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level signal
camera
data
strobe
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60103361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664891B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Terui
照井 信彦
Hisatoshi Takahata
久寿 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60103361A priority Critical patent/JP2664891B2/ja
Priority to US06/861,712 priority patent/US4695148A/en
Publication of JPS61260230A publication Critical patent/JPS61260230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664891B2 publication Critical patent/JP2664891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は種々のデータをカメラとストロボ装置との間で
可能なストロボシステムに関する。
(発明の背景) 従来、ストロボ装置に信号端子を設けて、この端子から
メインコンデンサの充電電圧が所定値に達したときに所
定レベル以上の信号(以下、充完信号と呼ぶ)を出力す
るものが知られている。
しかるに、ストロボ装置とカメラとのシステム化を進め
、閃光撮影の自動化、閃光撮影の多様化、閃光撮影の適
用領域の拡大をはかる場合、上述の充完信号ばかりでな
く、例えば最大発光量信号や閃光発光量制御のためのデ
ータ信号等のストロボ装置に関する種々のデータが必要
となり、これらのデータをストロボからカメラに伝達す
ることが必要になってくる。そこで、これらのデータを
伝達する端子を新たに設けることが考えられる。従来の
ストロボ装置において、発光開始信号伝達用の端子(所
謂X接点)の他に、更に3つの端子を設けたものがある
。ところが、これ以上に端子数を増やそうとした場合、
従来のストロボとの互換性やカメラとストロボとの接続
部の面積が限られていることを考えると、接続部に新た
に端子を設けることは設計上困難であり、コストが上昇
する。
また、ストロボ装置が正しくカメラに装着されていない
場合のように、誤動作も起こりやすいといった問題点が
ある。
これらの問題点を解決するために、特開昭59−114
525、114526等が公開されているが、この技術
ではカメラあるいはストロボ装置のどちらか一方からし
かデータを出力することが出来なかった。
更に、前述した技術では限られた情報の伝達しか出来な
かった。
(発明の目的) カメラ及びストロボ間でデータ転送を行う場合に、カメ
ラ側の電源が投入されていなくてもストロボ側でカメラ
側の電源を投入してデータ転送を可能とするストロボ装
置を提供することを目的とする。更に、接続端子を増や
すことなく該データ及び前記電源投入のための制御信号
の転送が可能であるストロボ装置を提供することを目的
とする。
(発明の概要) カメラに装着され、カメラとの間でデータの転送が可能
なストロボ装置において、前記カメラの電源が投入され
ていない時には前記電源を投入するための制御信号を送
信し、且つ前記カメラとの間でデータの送信及び受信を
可能とする信号を出力する制御回路を備えたことを特徴
とするストロボ装置。
(実施例) 第1図〜第13図は本発明の実施例であり、第1図はカ
メラの回路図、第2図はストロボ装置の回路図を示す。
このカメラにストロボ装置が装着されると、カメラの外
部端子Tl−75とストロボ装置の外部端子Tl’〜T
5’とが接続されてストロボシステムを構成する。
まず、第1図に基づきカメラの回路の構成を説明する。
ワンチップマイクロコンピュータ−1は、内部に中央演
算部、ROM、RAM、タイマー(カウンタ)回路、入
出力ボート、シリアルデータ入出力装置等を持っている
。第1図には本実施例に直接関連する入出力ボートP1
〜P8及びシリアルデータ入出力装置2の部分のみを図
示し、その他の部分については中央演算部CPUIとし
て図示しである。出力ボートP1〜P5はそれぞれプロ
グラムの内容に応じてHレベル信号又はLレベル信号の
出力状態が決定される。また、入力ボートP6〜P8は
それぞれその入力端子の状態(Hレベル信号、Lレベル
信号)に応じてパスラインをとおして中央演算部CPU
Iに出力可能になっている。パルス発生器3は、出力ボ
ートP4がHレベル信号となると、シリアルデータ入出
力装置2の必要なビット数(ここでは8ピントとする)
のパルスを発生させる。
露出制御回路4は、TTLgll光用受光素子PDとT
TL調光用積分コンデンサCとが接続されている。この
露出制御回路4の端子4aは、ストロボ発光により充電
される積分コンデンサCに所定の電荷が充電されると出
力信号を出し、この出力信号によりトランジスタQ13
をオンし、外部端子T1をLレベル信号とする。端子4
bは、ストロボの発光と同時にLレベル信号からHレベ
ル信号に変化して積分コンデンサCの充電開始信号を入
力する。端子4cは、通常はHレベル信号であるが、カ
メラのレリーズ時にLレベル信号となり、ストロボが発
光終了したとみなせる時間になるとHレベル信号を出力
する。また、端子4dは、外部端子T4から電流が注入
されているか否かの検出を行うものであり、露出制御回
路4は端子4dから電流が注入されている時にはシャッ
ター速度をストロボ同調秒時あるいはそれ以下に設定す
る。
スイッチS1は電源スィッチであり、閉成するとトラン
ジスタQ1がオンとなり電源E1からカメラ各部の回路
に給電が行われる。
スイッチS2は、通常端子a側を選択しており、シャッ
ター先幕が走行してシャッター装置が全開したときに、
端子aから端子すに切り替わり、外部端子T2をグラン
ドにショートする。
トランジスタQ9のベースは、抵抗RI7を介して端子
4Cと接続され、トランジスタQ9は端子4Cが通常H
レベル信号であるからオンとなっている。ここで、トラ
ンジスタQll、12は両者でカレントミラー回路を形
成しているから、トランジスタQ12のコレクターから
定電流が抵抗R21,ダイオードDIを介して流れ、ト
ランジスタQIOをオンする。
次に、カメラ側のシリアルデータ転送部の回路構成につ
いて説明する。
シリアルデータ入出力装置2のデータ受信時について説
明する。データ受信時には中央演算部CP[Jlは出カ
ポ−)P5にLレベル信号を出力する。出力ポートP5
がLレベル信号の時には、インバータG2の出力はHレ
ベル信号、叉アンドゲートG3.G5の出力はLレベル
信号、叉トランジスタQ4.Q6はオフとなり、データ
送信時に使われるゲートG3.G5を閉じる。ストロボ
側から外部端子T4にクロックパルスが入力されると、
トランジスタQ5はオン、オフを繰り返し、アンドゲー
トG4、オアゲートG6を介してシリアルデータ入出力
装置2のクロック入力端子CK1にクロックパルスが入
力される。
外部端子T、4に入力されたクロックパルスに同期した
ストロボ装置からのデータが外部端子T1に入力される
と、データに対応してトランジスタQ3はオン、オフし
、アンドゲートG1を介してシリアルデータ入出力装置
2のシリアルデータ入力端子Sllにデータが入力され
る。このとき、クロック入力端子CKIに8パルス入力
されると、該データが入力完了されたこととなり、入出
力装置2はフラグFlをセットして中央演算部CPU1
にデータ入力完了であることを知らせる。
次に、シリアルデータ入出力装置2のデータ送信時につ
いて説明する。データ送信時には中央演算部CPUIは
出カポ−1−P5にHレベル信号を出力する。出力ポー
トP5がHレベル信号の時には、ストロボ側にデータ転
送が可能な状態である。
出力ポートP5がHレベル信号になるとインバータG2
の出力はLレベル信号であるから、アンドゲートGl、
G4の出力はLレベル信号となり、データ受信時に使用
されるゲートGl、G4を閉じる。ここで、出力ポート
P4がHレベル信号となると、パルス発生器3はクロッ
クパルスを発生し、アンドゲートG5.オアゲートG6
を介して入出力装置2のクロック入力端子CKIにクロ
ックパルスが入力される。また、トランジスタQ6はク
ロックパルスに同期してオン、オフを繰り返し、外部端
子T4にクロックパルスを出力する。
この時、シリアルデータ出力端子Solは、該パルスに
同期してストロボ側にデータを出力し、アンドゲートG
3を介してトランジスタQ4をオン。
オフさせて外部端子TIにカメラ側からのデータを出力
する。シリアルデータ入出力装置2のクロック入力端子
CKIに8パルスが入力されると、カメラ側からのデー
タ出力が完了されたこととなり、入出力装置2はフラグ
F1をセットする。中央演算部CPUIはフラグF1が
セットされたことを確認することで送信完了であると判
断する。
第2図に基づきストロボ装置の構成を説明する。
ワンチップマイクロコンピュータ−21(本発明の制御
回路に対応する)は、内部に中央演算部。
ROM、RAM、’)イマ−(カラ7り)回路、入出力
ボート、シリアルデータ入出力装置等を持っている。第
2図には本実施例に直接関連する入出カポ−)P21〜
P26及びシリアルデータ入出内装ff22の部分のみ
を図示し、その他の部分については中央演算部CPU2
として図示しである。
出力ポートP21〜P24はそれぞれプログラムの内容
に応じてHレベル信号及びLレベル(lの出力状態が決
定される。また、入力ボートP25゜P26はそれぞれ
その入力端子の状B(Hレベル信号、Lレベル信号)に
応じてパスラインをとおして中央演算部CPU2に出力
可能になっている。
パルス発生器23は、出力ポートP22がHレベル信号
となると、シリアルデータ入出力装置2の必要なビット
数(ここでは8ビツトとする)のクロックパルスを発生
させる。この中央演算部CPU2は割り込み入力端子X
、Yを存している。
発光制御回路24は、閃光管25の発光及び停止を制御
する。発光制御回路24の端子24aは電源入力端子で
あり、端子24bは昇圧された電圧の出力端子であり、
端子24cは閃光管25をトリガーする為のトリガ電圧
出力端子であり、端子24dは発光開始信号(所謂X接
点信号)を入力する端子であり、端子24eは発光停止
信号を入力する端子であり、端子24fは閃光管25が
発光すると発光信号を出力しトランジスタQ209をオ
ンさせる端子である。
外部端子T4’は、抵抗R202、ダイオードD202
から電流が出力され、また発光制御回路24の端子24
bからは閃光管25が発光準備完了の電圧になった時に
ネオン管26が導通して抵抗R201,ダイオードD2
01を介して更に大きな電流が出力され、カメラ側のレ
ゾ−ランプLEDを点灯させ発光可能であることを表示
する。
ただし、レディランプLEDはカメラとストロボ間でデ
ータ転送が行われている時には出力ポートP3はLレベ
ル信号となっているので点灯することはない。
出力ポートP24は通常Lレベル信号であるので、トラ
ンジスタQ207.Q208はオフとなり、トランジス
タQ202.Q203.Q204で構成されるカレント
ミラー回路は不作動となり、インバータG209の出力
はHレベル信号となる。
ここで、トランジスタQ207がオフであるので、トラ
ンジスタQ206はオンとなっている。206がオンと
なっているので、トランジスタQ205がオンするとナ
ントゲートG201の出力はHレベル信号となり、Y割
り込み端子にHレベル信号を出力し、またトランジスタ
Q205がオフするとY割り込み端子にLレベル信号を
出力する。
出力ポートP24がHレベル信号となると、トランジス
タQ207.Q20Bはオンとなり、インバータG20
9の出力はLレベル信号となり、ナントゲートG201
の出力はHレベル信号のままとなり、Y割り込み端子は
Hレベル信号が維持される。トランジスタQ207.Q
208がオンしているので、トランジスタQ206はオ
フし、トランジスタQ202〜204のカレントミラー
回路は動作することになる。このカレントミラー回路の
動作によりトランジスタQ203のコレクタより電流が
外部端子T3’に出力される。この時、トランジスタQ
202からの電流により、ダイオードD204.D20
5及び抵抗R213に電圧が発生する。この電圧はコン
パレータ26の反転入力端子に入力し、また外部端子T
3’の電圧はコンパレータ26の非反転入力端子に入力
している。従って、コンパレータ26の出力は外部端子
T3’の電圧によって入カポ−)P25にHレベル信号
あるいはLレベル信号を入力することになる。また、閃
光管25が発光を開始した時には、トランジスタQ20
9はオンして外部端子T3′をLレベル信号とする。
次に、ストロボのシリアルデータ転送部について説明す
る。まずシリアルデータ入出力装置22のデータ受信時
について説明する。データ受信時には中央演算部CPU
2は出力ポートP23をLレベル信号とする。出力ポー
トP23がLレベル信号の時には、インバータG204
の出力はHレベル信号、アンドゲートc202.G20
6の出力はLレベル信号、トランジスタQ210.Q2
11はオフとなり、データ転送時に使われるゲー)G2
02.G206を閉じる。この時、カメラ側から外部端
子T4’にクロックパルスを入力すると、トランジスタ
Q212はオン、オフを繰り返し、アンドゲートG20
5.オアゲートG207を介してシリアルデータ入出力
装置22のクロック入力端子CK2にクロックが入力さ
れる。そして、外部端子TI’はクロックパルスに同期
してカメラ側からのデータが入力されると、トランジス
タQ201はデータの内容に応じてオン、オフし、そし
てこのデータはアンドゲートG203を通してデータ入
力端子312に入力する。この時、シリアルデータ入出
力装置22はカメラ側からクロックパルスがクロック入
力端子CK2に8パルス入力されると該データ入力を完
了する。そうすると、シリアルデータ入出力装置22は
フラグF21をセラ) (Hレベル信号)し、中央演算
装置CPU2に受信完了であることを知らせる。
シリアルデータ入出力装置22のデータ送信時について
説明する。データ送信時には中央演算部CPU2は出力
ポートP23をHレベル信号とする。出力ポートP23
がHレベル信号の時には、インバータG204の出力は
Lレベル信号であるからアントゲ−)G203.G20
5の出力はLレベル信号となる。この時、出力ポートP
22がHレベル信号となると、パルス発生器23は8パ
ルスを発生し、このパルス信号はアンドゲートG206
、オアゲートG207を通してクロック入万端子CK2
に入力され、またトランジスタQ211をオン、オフす
ることで外部端子T4’を介してカメラに出力される。
シリアルデータ入出力装置22は、該パルスに同期して
データ出力端子S02からデータを出力し、トランジス
タQ210はアンドゲートG202を通して出力される
データに応じてオン、オフする。またアンドゲートG2
06の出力は、抵抗R217を介してトランジスタQ2
11のベースに接続されているから、トランジスタQ2
11はパルス発生器23のクロックパルスに対応してオ
ン、オフすることになる。
クロック入力端子CK2に8パルスが入力されると、デ
ータ出力完了となり、シリアル入出力装置22はフラグ
F21をセットする。フラグF21がセットされること
により、中央演算装置CPU2はデータ送信完了である
と認識できる。このように、データ転送に際して、デー
タ信号とクロックパルスとを並列的に出力することで時
間遅れなくデータ信号の送信時の制御を行うことができ
、正確な転送動作が可能となっている。
ストロボ楊影時の動作を説明する。カメラのシ中ツター
釦が押されてレリーズ時には、端子4Cはしレベル信号
となり、その結果、インバータG7の出力は、Hレベル
信号となってアンドゲートG8の一つの入力端子をHレ
ベル信号とし、またトランジスタQ9をオフとなるため
トランジスタQ11.Q12のカレントミラー回路を不
作動とする。そして、トランジスタQIOはオフとなつ
         。
てアントゲ−)G8の一つの入力端子をHレベル信号と
する。その後、シャッターが全開すると、スイッチS2
は端子aからbに切り替わり、アントゲ−)G8の三つ
の入力端子は全てHレベル信号となる。露出制御回路4
の端子4bにアンドゲートG8からHレベル信号が入力
すると、ストロボの閃光をフォトダイオードPDが光電
変換し、この光電流により積分コンデンサCは充電が開
始される。露出制御回路4は、この積分コンデンサCが
所定電圧となると、端子4aに発光停止信号を出力して
トランジスタQ13をオンとする。そうすると、外部端
子T1はLレベル信号となり、露出制御回路4は外部端
子T1、Tl’を介し゛CトランジスタQ201をオン
させて端子24gに発光停止信号を入力し、発光制御回
路24が閃光管25の発光を停止させる。
第1図のカメラに第2図のストロボを装着した時の動作
を第3図〜第9図のフローチャート及び第10図、第1
1図のタイムチャートにより説明する。
以下、説明の中で第10図及び第11図に示すt1〜t
loの時間の内容を表1に、またボートP1〜P4、P
21〜P26の機能を表2に示す。
第10図はカメラとストロボ間でデータ転送が完了する
までのタイムチャートを示し、第11図はストロボ撮影
時のタイムチャートを示す。
第10図において、カメラ側の電源が投入される時は、
電源スィッチS1のオンにより行われる(時点■)か、
またはカメラ側の電源スィッチSlがオフされていて電
源が投入されていない場合には、カメラとストロボ間で
データ転送を行う為にストロボ側から外部端子Tl’−
Tlを介してカメラの電源を投入するための制御信号(
Lレベ。
ル信号)が時点■にてカメラ側に出力されて行われる0
時点■にてカメラに電源が投入されてから時点■(時間
tl後)にてトランジスタQ12が動作し、外部端子T
3に電圧が発生する。中央演算部cpuiは外部端子T
3をHレベル信号ニ一定時間(時間t2)保ち時点■に
てLレベル信号に変換する。中央演算部CPUIはデー
タ転送に先立ち外部端子T3を一定時間(時間t3)L
レベル信号に保ちストロボ側のデータ転送ルーチンも作
動するようにして時点■にて再びHレベル信号に変換す
る。時点■からデータ転送が行われ、最初はカメラ側か
らストロボ側にデータが送信され、その送信時間の最長
時間が時間t4と設定されている0時点■からカメラ及
びストロボ間でデータの送信又は受信が行われ、一つの
データに掛かる送信又は受信の最長時間が時間t5と設
定されいる。
第11図において、カメラがレリーズされると(時点0
)カメラから外部端子T3を介してストロボに電流注入
されていたのを停止し、時間t7後(時点O)にストロ
ボからカメラに電流注入を開始する。次に、時点0でシ
ャッターが全開し、カメラ側のスイッチS2が端子aか
らbに切り換わり、時点[相]でストロボが発行する。
この時(時点側、ストロボの電流注入が停止され、カメ
ラにストロボの発光開始信号が伝達される。ストロボの
発光が所定値となった時、カメラより発光停止信号が出
力される(時点@)、そして、シャッターは時点0にて
シャッター後幕を閉じる。
表1 表2.(その1) 表2.(その2) 第3図において、カメラのレリーズ釦の半押し動作によ
り電源スィッチSlがオンしてカメラの電気回路に電源
が供給されるか、あるいはカメラの電源スィッチSlが
オフの時にはストロボ側から外部端子TI’−TIを介
して制御信号(Lレベル信号)が出力されてトランジス
タQ1をオンして、カメラが給電状態とされる(31)
、第1O図の波形Q1の如く電源オンにより時間tl後
に波形が立ち上がる。カメラの中央演算部CPU1は出
カポ−)P2にHレベル信号を出力しく32)、トラン
ジスタQ2をオンさせ、トランジスタQ1をオンさせて
給電状態を維持し続ける。そして中央演算部CPUIは
出力ポートP1をLレベル信号に、P3をHレベル信号
に、P4をLレベル信号に、P5をLレベル信号にセッ
トしてカメラの初期セントを完了する(33)、該初期
セット後に、入力ボートP7がHレベル信号あるいはL
レベル信号を入力し、Hレベル信号であれば電源スィッ
チS1はオフであるがストロボ側からカメラは電源の給
電状態を保たれデータ転送の可能な状態となっており、
またLレベル信号であれば電源スィッチS1はオンであ
りカメラの通常の撮影動作が可能な状態となっている。
この人カポ−)P7がLレベル信号であれば、通常ルー
チンに(35)移る即ちカメラが自動露出制御等の通常
の撮影動作、及びストロボ側とデータの遺り取りをする
データ転送ルーチン(後述するデータ転送ルーチン)を
行って撮影動作を行う、また入力ボートP7がHレベル
信号であれば、電源フラグをセントしく36)、実際は
カメラの電源スィッチS1がオフしているがトランジス
タQ1がオンされカメラの電源が投入された状態となる
。そして、ストロボ側の表示部に撮影条件(例えば、A
SA感度、絞り値、被写体距離等)を表示するために、
第5図のカメラのデータ転送のサブルーチンにジャンプ
する(37)、従って、この時にはカメラは撮影動作を
行うことはない、このデータ転送ルーチンが完了すると
終了とする(38)。
尚、通常ルーチンのカメラの通常の撮影動作及びストロ
ボ撮影動作等の動作は従来のカメラと同様であるので説
明は省(。
(2)  ストロボのメイン動作(第4図に示す)第4
図において、第2図のストロボの電源スィッチ321を
オンして給電を開始する(401)。
ストロボの中央演算部CPU2を初期セント(出力ポー
トP21〜24の出力をLレベル信号とする等)する(
402)。そして、中央演算部CPU2のX割り込み端
子がLレベル信号かいなか判断する(403)、このX
割り込み端子がLレベル信号のときは、カメラ側のシャ
ッター先幕に連動しているスイッチS2がbに切り替わ
っておりシャッター全開時であることを示している。そ
の時の撮影動作が終了したことを判別するために、再び
X割り込み端子がLレベル信号かいなか判断する。また
、X割り込み端子がHレベル信号のときは、シャッター
不動作時であることを示し、次にY割り込み端子がLレ
ベル信号かいなかを判断する(404)、Y割り込みル
ーチンにジャンプする(405)。
また、Y割り込み端子がHレベル信号であれば、外部端
子T3.T3°がHレベル信号であることを示し、タイ
マー回路がスタートして(406)ストロボ側にカメラ
からのデータ転送が完了したかいなか判断する。そのデ
ータ転送の為の時間tが時間t10より大きくなってい
ればデータ転送が出来なかったことを示しく407)、
装着されたカメラがデータの遺り取りの出来ない従来の
カメラであるとストロボ自身で判断しく40 B)、ま
た時間tlOより小さくなっていればデータ転送が完了
したことを示しく407)、データ転送フラグがHレベ
ル信号にセットされているかいなか判断する(409)
。このデータ転送フラグがHレベル信号でなければ、再
び時間tと時間t10とを比較する。データ転送フラグ
がHレベル信号にセットされれば、データ転送が完了し
たことになり、Y割り込みによる割り込みを禁止(41
0)してデータ転送フラグをリセットしく411)、カ
メラ側から転送されてきたデータに基づきストロボの表
示装置に撮影条件等のデータを表示したり、あるいはデ
ータに基づきその他の処理を行う(412) 、そして
、Y割り込みによる割り込みを許可して(413)、Y
割り込みルーチンにてデータ転送が行われたか否かを判
別しすなわち転送フラグがHレベル信号かいなか判断す
る(414)、この転送フラグがHレベル信号であれば
、再びY割り込みルーチンの割り込み禁止(410)を
行うルーチンに入り前記転送されたデータに基づき表示
等を維持し、また転送フラグがLレベル信号であれば、
再び転送フラグがHレベル信号かいなかを判断する。
+31カメラとストロボ間でのデータ転送時の動作。
第3図において、カメラの電源スィッチS1をオンして
給電を開始しく31) 、出力ポートP2をHレベル信
号(32)とし、初期セット(出力ポートPL、P4.
P5をLレベル信号、出力ポートP3をHレベル信号に
セット)とする(33)、ここで、カメラのレリーズ釦
の半押し動作により電源スィッチS1がオンされ、この
時に逼影者がレリーズ動作を行えば入力ポートP7はL
レベル信号を入力しているから、通常のストロボ撮影と
なる。また、外部端子T1にLレベル信号が入力されて
、カメラの電源がオンした時には電源スィッチS1は開
放されたままであるから、入力ポートP7はHレベル信
号を入力して電源フラグをセットして(36)、データ
転送ルーチンに移る(37)。
第5図において、データ転送ルーチンをスタートする(
501) 、カメラの中央演算部CPUIはに=Oとし
く502) 、出力ポートP1をHレベル信号(503
)としてトランジスタQ8をオンさせ、そしてトランジ
スタQ9をオフさせ、カレントミラー回路(Ql 1.
Ql2)をオフさせて外部端子T3からの電流排出を阻
止する。そうすると、外部端子T3.T3“を介してス
トロボ側にLレベル信号が伝達され、ストロボ側のメイ
ンルーチンからY割り込みルーチンにジャンプする。又
、この時、出力ポートP3をLレベル信号としてLED
による表示を行わないようにする。
ストロボがカメラに装着され、ストロボ側の電源がオン
される。第4図において、第2図のストロボの電源スィ
ッチ321をオンして給電を開始する(401)、スト
ロボの中央演算部CPU2を初期セント(出力ポートP
21〜24の出力をLレベル信号とし、又Kに0を代入
する等)する(402)、そして、中央演算部CPU2
のX割り込み端子がLレベル信号かいなか判断する(4
03)、このX割り込み端子は通常、カメラのレリーズ
動作に連動して即ちシャッター先幕に連動しているスイ
ッチS2がbに切り替わりシャッター全開になった時に
Lレベル信号となるので、しリーズ動作されていない時
にはHレベル信号であり、そしてLレベル信号の時には
Hレベル信号となるまで繰り返し検出する(403)、
X割り込み端子にHレベル信号になると、次にY割り込
み端子がLレベル信号かいなかを判断する(404)、
前述した如く、カメラ側からストロボ側に外部端子T3
−T3°を介してLレベル信号が伝達されている時、あ
るいはカメラの電源がオンとなっていない時、あるいは
カメラに外部端子T1が設置されていない時には、Y割
り込み端子は既にLレベル信号となっている。また、Y
割り込み端子がHレベル信号である場合は(404)、
カメラの電源がオンである際にカメラがレリーズルーチ
ン又はデータ転送ルーチンの開始時点でない時である。
このY割り込み端子がLレベル信号であれば、第7図の
Y割り込みルーチンにジャンプする。第7図において、
Y割り込みルーチンがスタート(701)すると、スト
ロボの中央演算部CPU2は出力ポート21にLレベル
信号を出力してタイマー回路を作動させ、Y割り込み端
子がHレベル信号かいなか判断する(704) 、この
時、中央演算部CPUIは出力ポートP1をHレベル信
号にしてから時間t3後にLレベル信号とするから、外
部端子T3.T3’はHレベル信号となってストロボの
トランジスタQ205をオフからオンに変化させ、Y割
り込み端子をLレベル信号からHレベル信号に変化させ
る。このY割り込み端子がLレベル信号からHレベル信
号に変化すると、第6図のストロボのデータ転送ルーチ
ンにジャンプ(706)してデータ転送ルーチン完了後
、転送フラグをセットしく707)、再び第4図のスト
ロボのメインルーチンに戻る(708,414)。
i)ストロボがカメラの種類識別データを受信準備の動
作。
第6図において、ストロボ側のデータ転送ルーチンをス
タートさせる(601)。まず、Kに(K+1)を代入
する(602)。このKはデータ転送中の異常発生回数
を示す。ループ回数Kを予め設定された値Eと比較して
、K<Eであるならばデータ転送中に異常を認めずに行
われたと判断して(603)タイマー回路をスタートさ
せ(604)、フラグF21をリセットする(605)
そして、出力ポートP23をLレベル信号にしてカメラ
側から外部端子T4’を介してクロックパルスをシリア
ルデータ入出力装置22のクロック入力端子CK2に、
且つ外部端子T1°を介してデータをシリアルデータ入
出力装置22の入力端子SI2に入力する準備を行う(
606)。
ii)カメラが種類識別データをストロボに送信する動
作 一方、第5図において、中央演算部CPtJ1では出力
ポートPlをLレベル信号を出力(506)′シた後、
カメラの種類識別データ(カメラの認識番号すなわちT
TLtll光カメラであり、データ転送可能なカメラで
ある等のデータ)を送出するために(507)、シリア
ルデータ入出力袋W2に中央演算部CPUIのメモリか
ら種類識別データを人力してフラグF1をリセットする
。次に、中央演算部CPUIは化カポ−)P5にHレベ
ル信号を出力してアンドゲートG3及びG5の一方の入
力端子にHレベル信号としてシリアルデータ入出力装置
2の出力端子302からの該データを外部端子T1に出
力可能とする。また、中央演算部CPUIは化カポ−)
P4にHレベル信号を出力してパルス発生器3を作動さ
せてクロックパルスを発生させ、外部端子T4にクロッ
クパルスを出力する。このデータ送信完了後にシリアル
データ入出力装置2は、フラグF1をセットして出力ポ
ートP5をHレベル信号とする(507)。
iii )ストロボが種類識別データをカメラに送信す
る動作 この時、第6図において、シリアルデータ入出力装置2
2は、カメラ側からデータを受信完了すると、フラグF
21をHレベル信号にセントする。
フラグF21がHレベル信号にセットされれば、(60
7)、ストロボはカメラにデータ転送可能なストロボで
あるとの種W4va別データを送信する(608)、そ
のために、中央演算部CPtJ2は化カポ−)P23に
Hレベル信号を出力して、アンドゲー)G202及びG
206の一方の入力端子にHレベル信号を出力しデータ
送信を可能とする。そして、出力ポートP22にHレベ
ル信号を出力して、パルス発生器23を作動させて外部
端子T4’を介してカメラ側にクロックパルスを出力す
ると共に、シリアルデータ入出力装置22の出力端子S
O2からデータを出力して外部端子T1′を介してカメ
ラに該データを出力する。
iv)ストロボがカメラの種類識別データを受信できな
かった時の動作 また、フラグF21がHレベル信号かいなか判断しく6
07)、フラグF21がLレベル信号になっていれば、
その状態がタイマースタートから時間t4経過したかし
ないか判別する(621)。
そしてタイマースタートから時間t4経過してもフラグ
F21がセットされていないときには正確にカメラの種
類識別データが受信されなかったことになる。このよう
に、カメラから該データが正確に受信できなかった時に
は中央演算部CPU2はY割り込みルーチンの割り込み
を禁止しく622)、出カポ−)P21をHレベル信号
として外部端子TI’及びTIにLレベル信号を出力し
て、カメラ側に該データが受信できなかったことを外部
端子T1を介して入カポ−)P6にHレベル信号を出力
して知らせる。そして、Y割り込み端子がHレベル信号
か否か判別しHレベル信号になるまで待ち(625)、
Y割り込み端子がHレベル信号になると出力ポートP2
1をLレベル信号にして(626)、Y割り込みルーチ
ンの割り込みを許可しく627)再度、カメラの種類識
別データを読み取る為にデータ転送ルーチンの最初に戻
り、この繰り返し動作がループ回数Eを越えた場合は(
603)ストロボ側は警告表示を表示するか、あるいは
データ転送ルーチンを停止してしまう(620)。
そして、第5図において、カメラの中央演算部CPUI
では、カメラの種類識別データ送信(507)後、フラ
グF21をリセットし且つ出力ポートP5をLレベル信
号とし、入力ポートP6がLレベル信号かいなか判断す
る(508)。入力ポートP6がHレベル信号であれば
、前述したようにストロボ側でカメラの種類識別データ
が正確に受信出来なかったことを示しているので、Kに
に+1を代入しく513) 、このKとループ回数Eと
を比較しく514) 、K>Eならば警告表示するかあ
るいはデータ転送を停止しく515)て第3図のルーチ
ンに戻る(519.34)、また、K<Eであるならば
(514) 、データ転送ルーチンの最初に戻り、再度
カメラ側から該データを送信するルーチンが実行される
(503〜507)。
■)カメラがストロボの種類識別データを受信する動作
第5図において、入力ポートP6がLレベル信号であれ
ば(508)、ストロボ側ではカメラの種1!識別デー
タが正確に受信されたことを示しているので、カメラ側
では次の動作を実行する。まず、タイマー回路を作動さ
せ(509)。カメラ側にストロボ側から外部端子T1
°−Tlを介してストロボの種類識別データがシリアル
データ入出力装置2の入力端子311に入力され、該デ
ータが正確に受信されるとシリアル人出力装置12はフ
ラグF1をHレベル信号にセットする。
フラグF1がHレベル信号か否か判別する(510)、
フラグF1がLレベル信号である場合、フラグF1が時
間t5内にセントされるかいなか判別しく516)即ち
カメラとストロボ間でデータの送信及び受信が設定され
た時間t5内で完了しているかいなかを判別し、この時
間t5を経過してもフラグF1がHレベル信号にセット
されていない時すなわちストロボ側からのデータの受信
がうま(いかなかった時には再度、入力ポートP6がL
レベル信号かいなか判別する(517)、。
この時、入力ポートP6がHレベル信号即ち外部端子T
1がストロボによりLレベル信号にされ、ストロボ側で
データがうまく受信されなかった時には再度、Kにに+
1を代入しく513)、K<Eを判別しく514) 、
K<Eならば出力ポートP1をHレベル信号として(5
03)もとのルーチンに戻る。また、フラグFlがHレ
ベル信号にセットされている場合、すなわちストロボ側
のデータが入力完了した場合、中央演算部CPUIはシ
リアルデータ入出力装置2のデータ内容を判別し、スト
ロボの種類を認識してフラグF1をリセットする。この
ように、カメラ及びストロボは相互に種類を認識するこ
とにより、以後の送信すべきデータの種類、数が決定さ
れる。
vi)カメラがデータをストロボに送信する動作。
カメラがストロボの種類を認識後(511)、中央演算
部CPU1は入カポ−)P6がHレベル信号かいなか判
別しく512) 、入カポ−)P6がHレベル信号即ち
外部端子T1がLレベル信号であれば、前述した如くス
トロボの種類識別データが受信できなたった時であり、
Kt−に+1に代入して(513) 、このKがK<E
であるかいなか判別しく514)、KがK<Eであれば
出力ボートPIをHレベル信号として(503)もとの
ルーチンに戻る。K>Eであれば一1前述した如(警告
表示をして(514)もとのルーチンに戻る。
また、入力ポートP6がLレベル信号でカメラとストロ
ボ間で種類識別データの転送完了していれば(512)
 、カメラの第一番目のデータをカメラの種類識別デー
タの送信と同様の手順でストロボ側に送信しく520)
、入カポ−)P6がLレベル信号であるか否か判別する
(521)。入カポ−)P6がLレベル信号即ち外部端
子T1がHレベル信号であれば、第2番目のデータを送
信し、同様に第n番目のデータまで送信を完了する(5
22)、そして入力ポートP6がLレベル信号であれば
、タイマー回路をスタートさせる(524)。
vi)ストロボがカメラのデータを受信できない時の動
作。
第6図において、ストロボの種類識別データ送信後(6
08)、フラグF21をリセットし、タイマー回路を作
動させ(609)、外部端子T1−Tl’を介してカメ
ラの種類識別をする(610)、ストロボの中央演算部
CPU2はカメラの種類識別データの認識後(610)
 、フラグF21がHレベル信号にセットされているか
いなか判別しく611)、フラグF21が時間t5以内
にセットされているかいなか判別する(612) 。
同様に、ストロボはカメラの第一データル第nデータを
受信する(611〜615)。このフラグF21が時間
t5以内にHレベル信号にセットされていなければ、カ
メラのデータが受信されなかったこととなり、Y割り込
みルーチンの割り込み禁止を指示しく622)、出力ボ
ートP21にHレベル信号を出力して(623)外部端
子T1゜をLレベル信号として、624,625.  
・・・とルーチンに沿って動作し、前述した如くループ
回数8以内で繰り返し行いその間にデータが受信できな
ければ警告表示を行う(620)。
viii)ストロボがカメラのデータを受信する動作。
フラグF21がHレベル信号にセントされているかいな
か判別しく611) 、フラグF21がHレベル信号と
判別された場合は、タイマー回路をスタートさせ、カメ
ラの第一データを受信し、前述同様にフラグF21がH
レベル信号にセットされいるか、また時間t5内にフラ
グF21がセントされているかを判別し、フラグF21
がHレベル信号にセットされていれば、同様にタイマー
回路を作動させ、次の第二データを受信し、・・・・・
・・このように、カメラの第n番目のデータを受信完了
するまで同様のルーチンを繰り返す。
i)ストロボがデータをカメラに送信する動作。
中央演算部CPtJ2は、最後の第n番目のデータを受
信完了すると、カメラ側に第一番目のデータを送信しく
616) 、次々と第n番目のデータまで送信する(6
17)。このように、データ送信完了すると、K−0と
して(618)第7図のY割り込みルーチン(転送フラ
グをセット(706))から第4図のメインルーチンに
戻る(414)。ここで、カメラとストロボ間でのデー
タ転送ルーチン実行中に、外部端子T3’がLレベル信
号となった時(即ちカメラ側でストロボからのデータを
受信できなかった時)にはY割り込みル−チンの最初に
戻る。データ転送が終了すると、転送フラグがセントさ
れいるので(414)、Y割り込みルーチンの割り込み
を禁止しく410)転送フラグをリセットして(411
)ストロボの表示やその他のストロボに必要な制御を行
う (412)、この処理が終了すると、Y割り込みル
ーチンを許可しく413)、次のY割り込みルーチンが
行われ、データ転送が終了するまで待つことになる。こ
のデータ転送が終了すると、転送フラグがセットされる
ので(414) 、再びY割り込みルーチンの割り込み
を禁止して(410)、以下同様にルーチンが繰り返さ
れる。
■)カメラがストロボのデータを受信する動作。
第5図において、カメラの中央演算部CPUIはタイマ
ー回路をスタートさせ(524)、フラグF1がHレベ
ル信号であるか否か判断しく525)、フラグF1がL
レベル信号であった場合は、時間t5以内にHレベル信
号になるか否か判別する(532)、フラグF1が時間
t5以内にHレベル信号にセットされなければ、Kにに
+1が代入され(513) 、そしてK<Eであるか否
か判別され(514) 、K<Eであるならばこのルー
チンの最初から再度実行され、K>Eであるならばデー
タ受信ができないとの警告表示をして(515)カメラ
のメインルーチンに戻る(519゜38)、また、フラ
グF1がHレベル信号であった場合は、ストロボからの
第一番目のデータが受信完了したことになるから中央演
算部CPUIはRAMにシリアルデータ入出力装置2を
介してデータの内容を格納する。そしてフラグF1をリ
セットして(526)第二番目のデータの受信を行う、
同様に、タイマー回路゛をスタートさせ、フラグFlが
Hレベル信号であるか否か判別する(527)、このフ
ラグF1がHレベル信号であるならば、同様に第二番目
のデータが受信完了したこととなり、RAMに格納され
る。このように、最後のデータが受信完了すると、中央
演算部CPU1は外部端子T1がLレベル信号でないこ
とを確認し即ち入力ポートP6がHレベル信号でないこ
とを確認しく531)、次に電源フラグがHレベル信号
にセットされているか否か判別する(535)、この電
源フラグがHレベル信号にセットされている場合は、出
力ポートP2をLレベル信号として(536)カメラの
電源をオフしてデータ転送完了となる(537.38又
は35)、また、電源フラグがLレベル信号であった場
合は、カメラの電源は投入されており、いつでもストロ
ボ盪影が可能な状態であるので、出力ポートP3をII
レベル信号として(538)l−ランジスタQ7をオン
させてストロボの発光可能であることを示ずLEDを点
灯して通常ルーチンに戻る(539゜35)。
(4)  カメラの電源がオフされている時のデータ転
送の動作。
ストロボの電源スィッチ321をオンした時に、カメラ
の電源スィッチSlがオフである場合には、外部端子T
3°がLレベル信号であるからアントゲ−)G201の
一方の入力端子はHレベル信号であり且つ初期セット(
402)にて出力ポートP24がLレベル信号であるの
で他方の入力端子にもHレベル信号が入力されるために
、Y割り込み端子にはLレベル信号が入力しされて(4
04)、Y割り込みルーチンを行う(405)。
第7図のY割り込みルーチンがスタートすると(701
)、出力ポートP21をLレベル信号として(702)
、タイマー回路をスタートさせる(703)、タイマー
回路スタートから時間t3経過してもカメラの電源はオ
フであるからY割り込み端子はLレベル信号のままであ
るので(704,705)、出力ポートP24をHレベ
ル信号にして(709)外部端子T3’に電流を排出す
る。コンパレータ26の出力は前述と同様にLしベル信
号であり入力ポートP25をLレベル信号とする(71
0) 、叉カメラは動作していないから時間t8が経過
してもXフラグはセットされない(712,713)の
で、出力ポートP24はLレベル信号となり(716)
カメラの電源がオフしていると判断してカメラの電源オ
フルーチンにジャンプする(717)、次に、カメラの
電源オフルーチンを第9図に基づき説明する。
第9図において、カメラの電源オフルーチンをスタート
する(901)、中央演算部CPU2は出力ポートP2
1をHレベル信号として(9o2)外部端子T1°をL
レベル信号(制御信号)とする、このとき、カメラ側で
は、カメラのトランジスタQ1がオンしカメラの各部に
電源を供給して、電源供給直後に外部端子T3からは電
流が排出される。そして中央演算部CPUIにも給電さ
れ出力ポートP2をHレベル信号とし、トランジスタQ
2をオンさせトランジスタQ1をオンにホールドする。
そして、中央演算部CPUIは初期セットを行う、カメ
ラの電源はオン状態にあるので、入力ポートP7はHレ
ベル信号であり、中央演算部CPUIは電源フラグをセ
ットして前述したデータ転送のルーチンにジャンプする
。また、ストロボ側では、外部端子Tl’がLレベル信
号とな−るので、カメラの電源をオン状態にした後、タ
イマー回路をスタートさせ(903)、Y割り込み端子
がHレベル信号であるか否か判別する(904)、タイ
マー回路をスタートさせ時間tl内(カメラの電源立ち
上がり最長時間)に外部端子T3°から電流が注入され
たこと即ちY割り込み端子がHレベル信号となったこと
を確認しく904)、次に外部端子T3’が時間(tl
+t2)内(カメラの電源がオンされていれば、外部端
子T3.T3’はHレベル信号に維持される)にLレベ
ル信号となる即ちY割り込み端子がLレベル信号となり
カメラがデータ転送を行うことが可能となったことを確
認しく906.907)、出力ポートP21にLレベル
信号を出力する(908)、そして、前述したデータ転
送ルーチンにジャンプして(909) 、カメラとスト
ロボ間でデータ転送が行われる。
中央演算部CPUIはデータ転送が完了すると、電源フ
ラグがセットされているから出力ポートP2をLレベル
信号として電源をオフする。また、中央演算部CPU2
はデータ転送終了後にY割り込みルーチンの割り込みを
禁止しく910) 、表示及びその他の制御(例えば、
メインコンデンサの充電等)を行い(911)タイマー
回路をスタートさせる(912) 、次に、中央演算部
CPU2はY割り込み端子がHレベル信号(即ち外部端
子T3°がHレベル信号)であるか否か判別し続け(9
13,914)Y割り込み端子がHレベル信号となった
時すなわち電源がオンされた時にはY割り込みルーチン
を許可して第4図のメインルーチンに戻る(414)、
Y割り込み端子がHレベル信号であるか否か判別した(
913)ときに、時間tg以内(カメラの電源オフの時
、ストロボがデータをカメラに要求する時間間隔)にカ
メラの電源がオンにならない時には(914)再度、出
力ポートP21をHレベル信号として(902)カメラ
の電源オン状態として次のデータ転送が行われる。
(5)  カメラの通常ルーチンの動作i)ストロボ盪
影時の動作 上述の如くカメラとストロボ間でのデータ転送が完了し
てカメラがレリーズされると、第1図の露出制御回路4
の端子4cがLレベル信号となり、トランジスタQ9を
オフし、外部端子T3をLレベル信号とする。そうする
と、ストロボ側では外部端子T3”がLレベル信号とさ
れるので、Y割り込み端子はLレベル信号となり、中央
演算部CPU2のY割り込みルーチンがスタートされる
第7図のY割り込みルーチンがスタートすると、タイマ
ー回路がスタートしく703)、外部端子T3はLレベ
ル信号(即ちY割り込み端子はLレベル信号)であるの
で時間t3経過してもHレベル信号となることはない(
704,705)、そうすると、中央演算部CPU2は
出力ポートP24をHレベル信号として(709)、ト
ランジスタQ207.Q208をオンさせる。この時、
トランジスタQ206はオフし、トランジスタQ202
〜Q204で構成されるカレントミラー回路は動作し、
外部端子T3“及びT4’には電流が排出される。カレ
ントミラー回路が動作すると、コンパレータ26の反転
入力端子には外部端子1゛3°の電圧が発生し、また非
反転入力端子には抵抗R213による電圧が発生する。
この外部端子T3’に発生する電圧は、カメラの外部端
子T3に発生する抵抗R21の電圧と等しい、その結果
、コンパレータ26の出力は、カメラ側の抵抗R21と
ストロボ側の抵抗R213とにより決まり、抵抗R21
く抵抗R213の関係にあるのでその出力はLレベル信
号となる。コンパレータ26の出力がLレベル信号とな
ると、入力ボートP25はLレベル信号となり(710
) 、それを確認して次のステップに移行する。
一方、カメラはレリーズ後、シャッターが全開すると、
スイッチS2がaからbに切り替わり、外部端子T2を
Lレベル信号にしてストロボを発光させる。ストロボが
発光すると、発光制御回路24は端子24fから発光開
始信号を出力してトランジスタQ209をオンし、外部
端子T3’をHレベル信号からLレベル信号に変化させ
てカメラ側のトランジスタQIOをオフする。この時、
アンドゲートG8の人力は全てHレベル信号となるので
、その出力はHレベル信号となって積分コンデンサCの
充電を開始させる。この積分コンデンサCが所定の充電
電圧になると露出制御回路4は端子4aから発光停止信
号を出力してトランジスタQ13をオンとする。露出制
御回路4はトランジスタQ13をオンすることで外部端
子Tl。
Tl’t−Lレベル信号とし、ストロボ側のトランジス
タQ201をオンして発光制御回路24の端子24eに
発光停止信号(Lレベル信号)を伝達して発光を停止さ
せる。
中央演算部CPU2は、シャッター全開により外部端子
T2’がLレベル信号となると、バッファ0208の出
力がLレベル信号となるためX割り込み端子にLレベル
信号が入力されてX割り込みルーチンをスタートする。
ここで、X割り込みルーチンを説明する。第8図におい
て、X割り込みルーチンをスター)1.(801)、中
央演算部CPU2は出力ボートP21.P23をLレベ
ル信号とする(802,803)、次に、入力ボートP
26がLレベル信号であるか否か判別し即ち発光停止信
号が入力されたか否か判別する(804)。入力ボート
P26がLレベル信号であれば閃光管25がフル発光し
たこととなるため調光失敗警告を表示する(805)、
また、入力ボートP26がHレベル信号であれば調光が
完了したこととなり、Xフラグをセットしく806)、
XフラグがHレベル信号にセットされいれば(807)
外部端子T2’がオーブンされたこととなり(即ちカメ
ラ側のシャッター動作の完了に連動してスイッチS2が
bからaに切り替わる)、それを確認して第7図の(7
12)〜(713)のルーチンに戻る(808)、ここ
で、Xフラグはストロボ撮影が行われ調光が時間t8の
間に完了しているので、Xフラグをリセットしく714
) 、第4図のルーチンに戻り転送フラグがセットされ
る(すなわちカメラとストロボ間でデータ転送が完了す
る)まで待つ状態となる(715.414)。
(6)  データ転送機能のないカメラにストロボを装
着した場合 第12図はデータ転送機能のないカメラの回路図であり
、第1図の回路からデータ転送に必要な回路を省いたも
のである。この第12図のカメラに第2図のストロボを
装着した場合について説明する。このカメラで外部端子
T1〜T4が変化する時はレリーズ時と、電源オン、オ
フの時の3つの場合である。
i)カメラの電源がオンした場合 カメラの電源スィッチS1が閉成するとトランジスタQ
1がオンし、カメラ各部に電源が供給され、外部端子T
3に電流が排出される。この時、ストロボ側ではなんの
変化も起きない。
ii)カメラをレリーズした場合 カメラをレリーズした時には端子4CがLレベル信号と
なって外部端子T3がLレベル信号となるために、スト
ロボの中央演算部CPU2はY割り込みルーチンにジャ
ンプし、一連のレリーズ時の動作を前述した(5)のカ
メラの通常ルーチンの動作と同様に行う。
iii )カメラの電源がオフされている場合カメラの
電源がオフした時には外部端子T3からの電流排出が無
くなるために(Lレベル信号を出力するために)、スト
ロボの中央演算部CPU2はY割り込みルーチンにジャ
ンプする。前述と同様にY割り込みルーチンがスタート
しく701)、・・・Y割り込み端子がHレベル信号か
否か判別され(704,705)、そして出力ポートP
24をHレベル信号にして(709)、入力ポート02
5がLレベル信号か否か判別する(710)、この時、
時間t8を経過してもXフラグがセットされないので(
712,713)、カメラの電源オフルーチンに入り(
717,901)、出力ポートP21をHレベル信号(
902)にして外部端子Tl’をLレベル信号とする。
この時、Y割り込み端子はいぜん時間t1が経過しても
Lレベル信号のままなので(904,905)、出力ボ
ートP21をLレベル信号にして(917)データ転送
機能のないカメラと確認できる(919)、従って、ス
トロボの中央演算部CPU2はデータ転送をおこなわな
ずに他の制御を(例えば、ストロボの撮影情報表示のた
めのマニュアルセット等の制御)行う。
尚、第6図のY割り込みルーチンで、ストロボは出力ポ
ートP24をHレベル信号にして(709)、外部端子
T3’から電流を排出するが、カメラ側に外部端子T3
が無いものであると、コンパレータ26の非反転入力端
子の電圧が反転入力端子よりも高(なるため入力ポート
P25はHレベル信号が入力される。このとき、カメラ
がTTL調光出来ないものであると判断しく711)、
他の制m<例えば、ストロボの撮影情報表示のためのマ
ニュアルセット、外部調光制御等を行うモード)に移行
する。
(6)  カメラに、データ転送機能のないストロボを
装着した場合 第13図はデータ転送機能のないストロボの回路図であ
り、第2図の回路からデータ転送に必要な回路を省き、
単安定マルチバイブレータ27゜28と、アントゲ−)
G210と、抵抗R221と、トランジスタQ213と
が付加されている。
単安定マルチバイブレーク27は、入力端子が■、レベ
ル信号からHレベル信号に切り換わると、出力が時間t
7の間Lレベル信号となり、その後Hレベル信号となる
。単安定マルチバイブレーク28は、入力端子がLレベ
ル信号からHレベル信号に切り換わると、出力が時間(
t8−t7)の間Hレベル信号となり、トランジスタQ
207.Q208をオンさせ、その後Lレベル信号とな
る。
閃光管25が発光開始すると、端子24fはHレベル信
号を出力してトランジスタQ213をオンして単安定マ
ルチバイブレータ27.28のリセント端子をLレベル
信号にする。この時、単安定マルチバイブレータ27は
入出力状態に関係なく、出力をHレベル信号にして初期
状態に戻し、同様に単安定マルチバイブレーク28も入
出力状態に関係なく、出力をLレベル信号にして初期状
態に戻す。
i)カメラがデータ転送しようとした場合カメラの中央
演算部CPUIがデータ転送ルーチンを実行しようとし
た際に、まず外部端子T3を時間t3の間、Lレベル信
号とする(503〜505)、この時、ストロボのトラ
ンジスタQ205はオフし、単安定マルチバイブレーク
27は入力がLレベル信号からHレベル信号に変化して
出力をHレベル信号からLレベル信号とする。ここで、
アンドゲートG210は入力がHレベル信号とLレベル
信号であるからマルチバイブレータ27の出力のLレベ
ル信号は変化しない。また、時間t3後にカメラ側から
外部端子T3’はHレベル信号されてトランジスタQ2
05がオンすると、アントゲ−)G210の入力は両方
ともLレベル信号となるからアントゲ−)G210の出
力はLレベル信号となる。そして、単安定マルチバイブ
レーク2日の出力もLレベル信号のままである。この後
、カメラよりデータが送信され、外部端子TI ’、T
4 ’がデータとしてHレベル信号又Lレベル信号が交
互に現れることになるが、ストロボ側ではトランジスタ
Q201がオン、オフするのみである。カメラはデータ
送信後、ストロボ側からデータを受信するために時間t
8の間まっこととなるが、ストロボは外部端子Tl’〜
T4′を変化させないからカメラ側は通常のルーチンに
戻り、ストロボにはデータ転送機能がないものと判定で
きる。
11)カメラをレリーズした場合 カメラがレリーズされると、第1図のトランジスタQ9
がオフし、外部端子T3をLレベル信号にする。ここで
、ストロボ側はi)、の場合と同様に単安定マルチバイ
ブレータ27の出力がHレベル信号からLレベル信号と
なる0時間t7が経過すると、単安定マルチバイブレー
タ27の出力がLレベル信号からHレベル信号となる。
この時、外部端子T3’はLレベル信号のままであるか
ら、アンドゲートG21oの二つ人力は共にHレベル信
号となり、出力はLレベル信号からHレベル信号となる
。従って、単安定マルチバイブレータ28の出力はLレ
ベル信号からHレベル信号となり、トランジスタQ20
7.Q20Bをオンさせ、外部端子から電流を排出する
。また、カメラのスイッチS1が端子aからbに切り替
わって放電管25が発光開始すると端子24fはHレベ
ル信号となり、トランジスタQ209.Q213をオン
させ、そして外部端子T3’をLレベル信号にすると共
に単安定マルチバイブレータ27.28をリセットする
0以上の動作をカメラ側から見ると、外部端子T3をL
レベル信号にしてから、時間t7経過後に外部端子T3
に電流が注入され、閃光管が発光すると外部端子T3が
Lレベル信号となる。このことは、+11の時のレリー
ズ時と全(同様であり、積分コンデンサCが所定の電圧
になると、トランジスタQ13がオンし、外部端子T1
がLレベル信号となり、ストロボは発光停止する。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、カメラとストロボ間でデ
ータ転送を行う場合に、前記カメラの電源が投入されて
いない時でも前記ストロボの制御回路が制?11(を号
を出力して前記カメラの電源を投入し、カメラとの間で
データ転送を可能とするので、盪影者はそのデータ転送
により処理された撮影情報(例えば、130感度、絞り
情報等)をストロボあるいはカメラの表示部にて常に確
認でき、邊影上部合のよいものとなっている。
尚、本発明を実施例の如く構成すれば、前記データと前
記制御信号とを同一接続端子にて転送可能となっている
ので、接続端子数を増すことな(機能の向上が計れる。
更に、データ転送に際してデータの送信を制御するクロ
ックパルスを並列的に転送できるよう構成されているの
で、データ転送時のタイムラグを防止でき正確な転送を
可能としている。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第13図は本発明の実施例であり、第1図はカ
メラの回路図、第2図はストロボ装置の回路図、第3図
はカメラのメインルーチンを示すフローチャート図、第
4図はストロボのメインルーチンを示すフローチャート
図、第5図はカメラのデータ転送ルーチンを示すフロー
チャート図、第6図はストロボ装置のデータ転送ルーチ
ンを示すフローチャート図、第7図はY割り込みルーチ
ンを示すフローチャート図、第8図はX割り込みルーチ
ンを示すフローチャート図、第9図はカメラの電源オフ
の時のフローチャート図、第10図及び第11図はタイ
ムチャート図、第12図はデータ転送が出来ないカメラ
の回路図、第13図はデータ転送が出来ないストロボの
回路図である。 (符号の簡単な説明) 1.21・・・・ワンチップマイクロコンピュータ CPU1.CPU2・・・中央演算部 2.22・・・シリアルデータ入出力装置3.23・・
・パルス発生器 4・・・・・・露出制御回路 24・・・・・発光制御回路 31.321・・・電源スィッチ T1〜T5.TI’〜T5’ ・・・・外部端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラに装着され、カメラとの間でデータの転送
    が可能なストロボ装置において、前記カメラの電源が投
    入されていない時には前記電源を投入するための制御信
    号を送信し、前記カメラとの間でデータの転送を可能と
    する制御回路を備えたことを特徴とするストロボ装置。
JP60103361A 1985-05-15 1985-05-15 アクセサリーもしくはアクセサリーを備えたカメラシステム Expired - Lifetime JP2664891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103361A JP2664891B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 アクセサリーもしくはアクセサリーを備えたカメラシステム
US06/861,712 US4695148A (en) 1985-05-15 1986-05-12 Flash photographing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103361A JP2664891B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 アクセサリーもしくはアクセサリーを備えたカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260230A true JPS61260230A (ja) 1986-11-18
JP2664891B2 JP2664891B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=14351986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103361A Expired - Lifetime JP2664891B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 アクセサリーもしくはアクセサリーを備えたカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4695148A (ja)
JP (1) JP2664891B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049917A (en) * 1988-05-24 1991-09-17 Nikon Corporation Camera system
WO2013011988A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社ニコン アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御方法、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム
JP2013047755A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Canon Inc 撮像装置、アクセサリ及び撮像システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119868B2 (ja) * 1985-06-20 1995-12-20 オリンパス光学工業株式会社 交換レンズの距離情報出力装置
US4887119A (en) * 1985-09-30 1989-12-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera system
US4845522A (en) * 1986-11-04 1989-07-04 Hiroyuki Kataoka Data communication system for camera system
JP2691281B2 (ja) * 1988-05-23 1997-12-17 株式会社ニコン 電子閃光装置
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
JPH04285921A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Nikon Corp カメラシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113702A (en) * 1976-03-19 1977-09-24 Canon Inc Recorder
JPS59165253A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Hitachi Ltd 光デイスク装置
JPS6020028U (ja) * 1983-07-20 1985-02-12 三洋電機株式会社 ピツクアツプ装置の防塵装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2098343B (en) * 1981-03-23 1985-11-20 Nippon Kogaku Kk An electroflash unit
US4422744A (en) * 1981-03-23 1983-12-27 Nippon Kogaku K.K. Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
JPS57204029A (en) * 1981-06-09 1982-12-14 Asahi Optical Co Ltd Flash device
JPS5974533A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Minolta Camera Co Ltd 閃光撮影装置
US4550996A (en) * 1982-10-22 1985-11-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash photography system
US4558939A (en) * 1982-10-22 1985-12-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash photography system
US4573786A (en) * 1983-05-27 1986-03-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash photographing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113702A (en) * 1976-03-19 1977-09-24 Canon Inc Recorder
JPS59165253A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Hitachi Ltd 光デイスク装置
JPS6020028U (ja) * 1983-07-20 1985-02-12 三洋電機株式会社 ピツクアツプ装置の防塵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049917A (en) * 1988-05-24 1991-09-17 Nikon Corporation Camera system
WO2013011988A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社ニコン アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御方法、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム
JP2013047755A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Canon Inc 撮像装置、アクセサリ及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664891B2 (ja) 1997-10-22
US4695148A (en) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384611A (en) Camera system capable of wireless flash photographing
JPS61260230A (ja) ストロボ装置
JP3445337B2 (ja) カメラのアクセサリ
JPS62103624A (ja) ストロボ撮影装置
JPH0449100B2 (ja)
JPS5859425A (ja) 閃光撮影における調光完了信号停止装置
US4025929A (en) Exposure time control device of electric shutter for camera capable of automatic and manual settings
JP3282232B2 (ja) カメラの信号出力装置
JPH04343336A (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム及びワイヤレスフラッシュ
JP2936653B2 (ja) オートブラケティング装置
JPH01287643A (ja) フラッシュ装置及びこれを装着可能なカメラ
JPH0943492A (ja) カメラ
JP2559448Y2 (ja) カメラ
US3927412A (en) Adapter for use with a packaged flashlamp array
JPH0519338A (ja) カメラとカメラに非接続なストロボ装置
JP4612225B2 (ja) カメラのストロボ制御装置
JP2587928Y2 (ja) カメラ
JPS59189338A (ja) 瞬間現象撮影補助装置
JPS6347863Y2 (ja)
JPH03240332A (ja) 光リモコン装置
JPH0876194A (ja) スレーブ発光機能を有する電子閃光装置を含む カメラシステム
JPS58123527A (ja) 閃光撮影用表示装置
JP2610237B2 (ja) カメラのリモートコントロールシステムのための制御装置
JPH04350631A (ja) マルチフラッシュモードが可能なカメラシステム
JPS6177826A (ja) カメラ用デ−タ転送システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term