JPS61259213A - 光デイスク用レンズ - Google Patents

光デイスク用レンズ

Info

Publication number
JPS61259213A
JPS61259213A JP10045085A JP10045085A JPS61259213A JP S61259213 A JPS61259213 A JP S61259213A JP 10045085 A JP10045085 A JP 10045085A JP 10045085 A JP10045085 A JP 10045085A JP S61259213 A JPS61259213 A JP S61259213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light source
group
lens group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10045085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625822B2 (ja
Inventor
Yoji Kubota
洋治 久保田
Takaaki Tanaka
隆明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP10045085A priority Critical patent/JPH0625822B2/ja
Publication of JPS61259213A publication Critical patent/JPS61259213A/ja
Publication of JPH0625822B2 publication Critical patent/JPH0625822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、主としてレーザ光を回折限界イ]近にまで
集光させ得るように収差補正されIζ小型な大口径レン
ズ、特にディジタルオーディオディスクやビデオディス
ク等の光ディスク用レンズに関する。
〔従来技術〕
ディジタルオーディオディスク用あるいはビデオディス
ク用のピックアップレンズとしての光ディスク用レンズ
はピックアップユニット等の小さなアクチュエーターに
装着され、フォーカシング等の制陣駆動を受けるので、
まず、小型、軽量であることが要求される。さらに上記
駆動に対し、駆動時にレンズがディスク面に面突しない
よう充分な作動距離を有することが要求されている。ま
た、レーザ光をディスク表面に微小スポットとして集光
させなければならないので、大きなNA(間口数)を保
らながら光軸とその周辺にわたって、はぼ無収差に近い
程度に良好に収差が補正されていることが必要である。
その他に作り易いこと、低コストであること、安定した
性能、耐久性などが求められている。熱論これらの諸条
件を満足するレンズ系を提供するには、設計、製作の両
面で精密な技術が必要であることは言うまでbない。
これら諸条件を満足号る光ディスク用レンズとして、種
々のタイプのレンズ系が報告されている。
そしてその多くは入射するレーザ光束が、光軸に対して
平行光束であるという条件のもとで使用される集光レン
ズである。
(発明が解決しようとしている問題点)入射光束が、平
行光束であるという条件のもとで集光レンズが使用され
る場合、ピックアップを構成する光学系にはレーザ光を
所望の光束径に変換する光学系が必要である。特に半導
体レーザを光源として使用ジる場合には、半導体レーデ
からの発散光束を平行光束化させるコリメートレンズが
必要となる。一般にピックアップに用いられるコリメー
トレンズは小さなNAをカバーするだけで充分であるの
だが、最低2枚のレンズは必要であり、また、平行光束
の条件のもとで使用される集光レンズは、概ね3枚構成
のレンズが多いので一般的なピックアップには略5枚の
レンズが使用されているといえる。この様なピックアッ
プ光学系においては、フォーカシング及びトラッキング
1.13御に対して、集光レンズのみを駆動させるのが
一般的であり、光源部、コリメートレンズ、集光レンズ
等を一体化してフォーカシング駆動させることは行なっ
ていない。
その理由は、一体化した場合レンズ系の構成枚数が多い
ので駆動部が重くなり、フォーカシング制御、あるいは
トラッキング制御に対して大きな駆動力が必要となった
り、ノJットオフ周波数が低くなるなど好ましくない現
象が生ずるからである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、コリメートレンズと集光レンズの機能
を1組のレンズに集約し、光源と集光スポットとの間を
有限倍率で結ぶことによって構成枚数を減らし、上記一
体化して制御さt!得る光学系に適した光ディスク用レ
ンズを提供りることである。   ゛ 〔発明の構成) 本発明に係るレンズ系は第1図に構成図を示す如く、以
下のように構成されている。
即ち光源側から順に集光側に向って第1群レンズ、第2
群レンズ及び第3群レンズの3つのレンズ群によって構
成されており、光源側から順に第1群レンズは正レンズ
の第1レンズで構成されており、第2群レンズは、負レ
ンズの第2レンズと正レンズの第3レンズとの接合レン
ズで構成されており、第3群レンズは光源側に凸面を向
けた正メニスカスレンズの第4レンズで構成されている
3群4枚数構成のレンズ系であって、以下の条件を満た
りことを特徴としている。
(1)   6.0<fn/f<8.0(2)   0
.5 < r a / f 4<0.6但し、fは仝系
の焦点距離、f23は第2群レンズの焦点距離、f4は
第3群レンズの焦点距離、r、は第4レンズの光源側の
曲率半径である。
上記条件式(1)は作動距離を良好に保つkめの条件で
ある。上限を越えると、第3群レンズの第4レンズが負
担Jるパワーが大きくなりずぎてしまい各収差を良好に
補正することが困難になる。
また、下限を越えると作動距離が小さくなりJぎてフォ
ーカシングの制御駆動に支障をきたず。
条件式(2)は正弦条件を良好に補正するための条件で
ある。上限を越えると正弦条件の補正不足、下限を越え
ると補正過剰となりともに軸外収差が悪化して軸外の良
好な集光性能の確保が困難になる。
上記構成と条件を満たずことにより、光源と光学系等を
一体化してフォーカシング及びトラッキング制御を行な
う場合に適した光ディスク用レンズを実現することがで
きる。
(実施例) 以下に本発明にもとず〈実施例を示す。
第1図で本発明光ディスク用レンズの一実施例の構成を
示すと、光源側から順に集光側に向って第1群レンズ1
1第2群レンズ■及び第3群レンズ■の8つのレンズ群
によって構成されており、光源側から順に第1群レンズ
Iは正レンズの第1レンズL1で構成されており、第2
群レンズ■は負レンズの第2レンズL2と正レンズの第
3レンズL3との接合レンズによって構成されており、
第3群レンズ■は光源側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズの第4レンズL4で構成される3群4枚構成のレン
ズ系である。尚、符号1は光源側のカバーガラス、符号
2は集光側のカバーガラスを示す。第2図は収差図であ
る。
但し rl、rl・・・r7:各構成レンズの曲率半径d1、
d2・・・d8:各構成レンズの軸上厚みと軸上空気間
隔 nl、n2・・・n4:各構成レンズの波長78011
11における屈折率 ν1、ν2・・・シル:各構成レンズのアツベ数f  
 :全系の焦点距離 f23  =第2群レンズの焦点距離 f4  :第3群レンズの焦点距離 NA  :開口数 M   :倍率 t(11:レンズの光源側カバーガラスの厚みtd2 
 :レンズの集光側)jバーガラスの厚さtnl:レン
ズの光源側カバーガラスの波長780 nmにおける屈
折率 t、、2ニレンズの集光側カバーガラスの波長780ロ
翰における屈折率 Y   :m高 実施@1 f=I   N△= 0.45   M = −0,3
45r 1 = −27,5056d 1 = 0.4
025n 1 = 1.81961    νl =3
7.3r 2 =−2,5588d 2 =0.057
5r a =2.5185     d 3 =0.2
185n 2 = L78571    ν2 =25
.5r 4 = 0.8539     d 4 = 
0.5434n 3 = 1.55749   ν、 
=SO,ar 5 = −6,3769d 5 = 0
.0288r B =0,8481     d s 
=0,43t3n 4 = 1.81961    シ
、=37.3r7 =2.2885 td +  = 1.2363    tTlt  =
 1.51118td 2  = 0.345    
 tyl 2  = 1.51fn/f=7.28  
    r”s  /f<  =0.59実施例2 f=I   NA=0.45   M=−0,352r
 1=−53,4428d l =0.4075n 1
 = 1,81961    シ1=37.3r 2 
=−2,728962=0.0562r 3 =2.4
844     d 3 =0.2136n 2 = 
1,78571    ν2=25.5r 4 = 0
,8656     d 4 = 0.5396n 3
 = 1.55749    ν3=SO1Or 5 
= −6,2054d 5 = 0.0281r 6 
=0.8544     d 6 =0.4890rl
 4 = 1.819(31ν4 = 37.3r 7
 =2.1556 td 1= 1.2085   tn 1= 1.51
118td 2 = 0,3372   tB 2 =
 1.51f 23 / f=6.8Or、B / f
 4 =0.58実施例3 f=I     NA=0.45    M=−0,3
53r’ 1 =62.6577      d 1 
 =0.4044n 、= 1,76201     
 ν1  =49.6r 2  =−2,5906d 
2  =0.0568r’ 3  =2.3066  
     d 3  =0.2159n 2  = 1
,78571      ν2=25.5r 4  =
 0.8428       d 4  = 0.49
71n 3  = L55749       ν3 
=60.8r 5  = −7,4679d 5  =
 0.0284r u  =0.8144      
 d u  =0.4857n 4  = 1.762
01       シ、=49,6r 7  = 2.
0111 jdl =1.2215    tnt  =1.51
118td 2  = 0.3409    tn 2
  = 1.51fn/f=6.64      r8
  /f<  =0.53〔゛発明の効果〕 以上の様に構成したことにより、本発明の光ディスク用
レンズは、光源部と光学系等を一体化してフォーカシン
グ及びトラッキングi制御を行なった場合に適した光デ
ィスク用レンズを実現できると共に、有限系であるので
枚数を少なくすることができ、低コスト、コンパクト化
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例におけるレンズ構成図、第
2図は実施例1の収差図で(イ)球面収差、(ロ)正弦
条件、(ハ)非点収差を表わす。 (尚、実施例2〜3の収差図は実施例1に近似するので
省略する。) rl・・・rl:各構成レンズの曲率半径、dl・・・
d8:各構成レンズの軸上厚みと軸上空気間隔、■=第
1群レンズ、■:第2群レンズ、■:第3群レンズ、し
1 :第1レンズ、し2:第2レンズ、L3:第3レン
ズ、L4:第4レンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源側から順に集光側に向って、第1群レンズ、第2群
    レンズ及び第3群レンズの3つのレンズ群によって構成
    されており、光源側から順に第1群レンズは正レンズの
    第1レンズで構成されており、第2群レンズは負レンズ
    の第2レンズと正レンズの第3レンズとの接合レンズで
    構成されており、第3群レンズは光源側に凸面を向けた
    正メニスカスレンズの第4レンズで構成されている3群
    4枚構成のレンズ系であって、以下の条件を満たすこと
    を特徴とする光ディスク用レンズ。 (1)6.0<f_2_3/f<8.0 (2)0.5<r_6/f_4<0.6 但し、fは全系の焦点距離、f_2_3は第2群レンズ
    の焦点距離、f_4は第3群レンズの焦点距離、r_6
    は第4レンズの光源側の曲率半径である。
JP10045085A 1985-05-14 1985-05-14 光デイスク用レンズ Expired - Lifetime JPH0625822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045085A JPH0625822B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 光デイスク用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045085A JPH0625822B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 光デイスク用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61259213A true JPS61259213A (ja) 1986-11-17
JPH0625822B2 JPH0625822B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=14274249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045085A Expired - Lifetime JPH0625822B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 光デイスク用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625822B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625822B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08122632A (ja) 内視鏡用対物レンズ
US4772105A (en) Graded refractive index lens system
JPS61259213A (ja) 光デイスク用レンズ
JPH08146291A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPS63234211A (ja) リアコンバ−タ−レンズ
JPS61200518A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JPS6259912A (ja) 大口径単レンズ
JPS61259215A (ja) 光デイスク用対物レンズ
JPS61259214A (ja) 光デイスク用レンズ
US5087990A (en) Collimator lens of erasable and re-recordable magneto-optical disk system
JPS6111721A (ja) コリメ−トレンズ
JP2511275B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JP3033914B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
JPH06100720B2 (ja) 光デイスク用対物レンズ
JP2511279B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JPH0462564B2 (ja)
JPS61259212A (ja) 光デイスク用レンズ
JPH0362242B2 (ja)
JPS60250320A (ja) 大口径単レンズ
JPS6191612A (ja) 光デイスク用対物レンズ
JPS5917519A (ja) 大口径の望遠レンズ
JPH01130115A (ja) レーザービーム用レンズ系
JPS6064318A (ja) 光情報記録・再生用対物レンズ
JPS6026917A (ja) 光デイスク用集光レンズ
JPS60230610A (ja) 光デイスク用対物レンズ