JPS61258952A - デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS61258952A
JPS61258952A JP10025285A JP10025285A JPS61258952A JP S61258952 A JPS61258952 A JP S61258952A JP 10025285 A JP10025285 A JP 10025285A JP 10025285 A JP10025285 A JP 10025285A JP S61258952 A JPS61258952 A JP S61258952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
amount
diesel engine
fuel injection
accelerator opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10025285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116979B2 (ja
Inventor
Noritaka Ibuki
伊吹 典高
Hidetsugu Takemoto
英嗣 竹本
Katsunori Matsumoto
松本 勝伯
Shinichi Maeda
真一 前田
Fumiaki Kobayashi
文明 小林
Masaomi Nagase
長瀬 昌臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60100252A priority Critical patent/JPH07116979B2/ja
Publication of JPS61258952A publication Critical patent/JPS61258952A/ja
Publication of JPH07116979B2 publication Critical patent/JPH07116979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はディーゼルエンジンの燃料噴射量制陣装置、特
に、アクセル開度が全閉状態に保たれている期間におい
て行なわれる燃料復帰を、ギヤのニュートラル状態ある
いはクラッチが切断されている状態など、エンジン動力
伝達機構の遮断にも基づいて行なうことにより、エンジ
ンストールを防止する燃料噴射畿制御装置に関する。
[発明の背I!] 車載ディーゼルエンジンの高回転時にアクセルペダルを
開放した際エンジンがストールしないようにする方策の
1つが特開昭57−188737号公報に示されている
この方策においては、概略的に述べると、アクセル開放
後、エンジン回転数が設定回転数(1800ppm>ま
で低下すると、この時点からの一定期間<200m5)
における回転数低下割合が設定基準よりも大きいかどう
かを判定し、大きいと判断すると、所定量だけ燃料復帰
させており、これにより、エンジンストール防止を図っ
ている。
[発明が解決しようとする問題点] この方策によると、エンジン動力伝達機構が連結状態に
あるもとてアクセルペダルを開放し、その後エンジン回
転数が前記設定回転数まで低下する以前にギヤをニュー
トラルに入れる操作やクラッチを開放する操作がなされ
ると、これら操作によりエンジンがそれまでのエンジン
ブレーキとしての作用を解かれ、そのイナーシャが急減
するためエンジン回転数低下割合が大きく、その結果前
記の燃料復帰がなされる。
しかし、燃料が長時間にわたってカットされているよう
な場合、特に、前記操作が前記のような燃料復帰判定時
点の直前でなされたような場合、エンジンが良好な爆発
、燃焼を確保できる温度を超えて冷却され、前記の燃料
復帰がなされてもエンジン回転数の落ち込みを抑制する
ことができずエンジンストールに至る場合が生じた。
本発明は上記にかんがみ、前記のような燃料復帰の他に
、エンジン動力伝達機構が遮断したときにも燃料復帰を
行なうようにしてエンジンスト−゛ル防止をより確実化
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するためになされた本発明は、第1図に
概念的に示すように、 ディーゼルエンジンM1の回転に応じ、この回転数に比
例した信号を発生する回転数センサM2と、 アクセルペダルM3踏込操作に応じ、この踏込量に比例
した信号を出力するアクセル開度センサM4と、 前記回転数センサM2および前記アクセル開度センサM
4による各入力信号が入力される制御回路M5であって
、アクセル開度が全問状態に対応ししかもエンジン回転
数Nがアイドル回転数よりも大きな設定回転数NOと一
致するかを判定する第1の判定手段S1と、この判定手
段S1により前記の旨が判断された時点から所定期間が
経過するまでの間におけるエンジン回転数Nの低下の割
合が設定基準よりも大きいかを判定する第2の判定手段
$2と、この判定手段S2により前記の旨が判断される
と、噴射燃料量が第1の所定量だけ増加するよう燃料噴
射ポンプM6の噴射量調節機構M7を作動させる駆動信
号を出力する出力手段M邑とを有するものと、 を備えたディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置にお
いて、 エンジン動力伝達機構の連結、遮断を検知するスイッチ
M9を前記制御回路M5に対する入力手段の1つとして
設け、かつ、 前記制御回路M5に、前記第1の判定手段S1により前
記の旨が判断されると、前記スイッチM9による入力信
号に基づき前記エンジン動力伝達機構が遮断状態にある
かを判定する第3の判定手段S3を設けるとともに、前
記出力手段M8に、さらに、前記第3の判定手段S3に
より前記の旨が判断されると、噴射燃料量が零から第2
の所定量になるよう前記噴射量調節機構M7を作動させ
る駆動信号を出力する構成をもたせた ことを特徴とする。
前記スイッチM9はM/T車にあってはクラッチスイッ
チ、A/T車にあってはニュートラルスイッチとする。
前記噴射量調節機構M7とは、ベーン型燃料噴射ポンプ
のスピルリングとこのスピルリング位置を電磁力により
作動する電磁アクチュエータとを含む公知のものの他、
いわゆる電磁弁スピルi11方式の燃料噴射ポンプにお
いて燃料逃し通路を開閉する電磁弁装置のことをいう。
前記設定回転数NOは例えば1300rpmである。
前記所定期間は例えば100g1sとする。
前記エンジン回転数低下割合の設定基準は例えば125
rEl−以上の回転数低下分とする。
[作用] 前記のように構成することにより、例えば第2図に示す
ようにエンジン動力伝達機構の連結状態時かつエンジン
高回転時にアクセルペダルを開放すると、第3図に示す
ような基本噴射量ガバナパターンに基づき噴射燃料量が
零とされ、これによりエンジン回転数が低下してゆき、
エンジン回転数が設定回転数(1300rpm)まで低
下する以前にエンジン動力伝達機構が遮断されてエンジ
ン回転数が急速に低下してゆき、設定回転数に到達する
と、本発明による燃料復帰が行なわれ、更に1001s
経過慢に、エンジン回転数低下割合が大きい場合には前
述したような先行文献に示されるような燃料復帰に対応
する燃料増量が行なわれ、これによりエンジンストール
に至らないようにされる。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を参照しつつ説明する。第
4図は本発明をA/T車に適用した実施例の構成図であ
る。1a〜1gはディーゼル機関(エンジン)B及び分
配型(VE型)燃料噴射ポンプAの運転条件を電気信号
として検出する運転条件センサ群及びスイッチ群であり
、エンジンの回転に応じこの回転数に比例した周波数の
パルス列信号を発生する電磁ピックアップ式の回転数セ
ンサIat吸気圧センサ1b、吸気′lAt?ンサ1C
1エンジン冷却水温センサ1d、アクセルペダル踏  
  1込操作に応じこの踏込量に比例したアナログ信号
を出力するポテンショメータ式のアクセル開度センサ1
e1ギヤがニュートラル位置にあるときオン状態を保つ
ニュートラルスイッチ1f1キー・スイッチ1gからな
っている。また、燃料噴射ポンプA内の1hは噴eII
il調節機構の位置を電磁誘導作用を利用して検出する
位置センサである。また、11は燃料噴射ポンプAによ
る噴射時期を調節するタイマの位置を検出する位置セン
サである。
2は制御回路Cの主要部をなすマイクロコンピュータ(
以下CPUと略称する)で、イグニッションスイッチオ
ンにより図示しない定電圧回路から定電圧を受けて作動
準備状態におかれ、その構成はプログラムメモリ(RO
M)、データメモリ(RAM)などを内蔵したものであ
り、回転数センサ1aよりの回転数に比例した周波数の
パルスが波形整形回路3を通して入力され、またニュー
トラルスイッチ1f及びキースイッチ1gの入力の他、
1b〜1eの各運転条件センサ及びタイマ位置センサ1
1よりの信号がマルチプレクサを内蔵したアナログ・デ
ジタル変換器(A/D)4を通して入力され、機関B及
び燃料噴射ポンプAの運転条件に適した目標燃料噴射量
Qfを演算し、この目標燃料噴射量Qfに対応するデジ
タル指令値■sdをデジタル・アナログ変換器(D/A
>5に出力す、る。位置決めサーボ回路6はD/Aコン
バータ5による変換により得られたアナログ指令値VS
と、燃料噴射膳調節部材(スピルリング)7の位置決め
手段としての電磁アクチュエータ9の操作量をスピルリ
ング7の位置として検出した位置センサ1hからのスピ
ルリング位置信号Vpとを比較して誤差を検出し、この
誤差を修正するように電磁アクチュエータ9を駆動する
。電磁アクチュエータ9は位置決めサーボ回路6よりの
信号に応じて変位し、この変位動作がレバー8を介して
スピルリング7を変位させる。そして、この電磁アクチ
ュエータ9はリニアソレノイド型のものである。なお、
前記電磁アクチュエータ9、レバー8およびスピルリン
グ7が本発明にいう噴射量調節機構の主な構成要素であ
る。
なお、CPU2は、入力された回転数信号と、前記目標
燃料噴射MQfより図示しないマツプを利用して目標燃
料噴射時期Tfを求め、このTfに対応するデユーティ
信号を駆動回路10へ出力する。そして、この駆動回路
10はタイマ機構の一部をなす電磁弁11を駆動し、燃
料噴射時期の制御が行なわれる。
CPLI2が実行するtill mプログラムは大別し
て割込制御プログラムと主制御プログラムにより構成さ
れており、これら両ill allプログラムは、予め
ROM内に記憶されている。
(1)CPU2は、波形整形回路3からの波形整形信号
列を順次割込信号として受けるたびに第7図に示すよう
な処理を実行する。つまり、次式(1)に基づき各波形
整形信号、即ち各割込信号の周mTiに対応するディー
ゼルエンジンの各回転数Np  <i )を計算しくス
テップ101.102)、これら各計算結果Nl)  
(+ )を順次RAMに記憶する(ステップ103)。
この場合、最新の回転数Np  (i )を含めたディ
ーゼルエンジン−回転弁の計算結果がRAMに蓄積され
、これより古い計算結果Np  (i )は消滅するよ
うになっている。
Np (i )=に1/Ti    ・・・(1)但し
、符号に1は定数を表わし、予めROMに記憶されてい
る。なお、この割込プログラムは、RAMにおける各回
転数Np (+)の記憶が完了したたびに終了する。
(2)CPU2は前記のプログラムとは別に第8図に示
すような処理内容をもつプログラムを実行する。つまり
、RAMに蓄積した各回転WLNp(+ )の平均値を
次式(2)に基づいてディーゼルエンジンの回転数Nと
して計算りる(ステップ201)。
N−ΣNp(i)/n    ・・・(2)ml なお、この第(2)式によンて、ディーゼルエンジンの
各回転中に生じる回転変動の影響を平均化することがで
きる。
(3)CPU2が、RAMに記憶されてきたアクセルペ
ダルの踏込量からこのアクセルペダルの最大踏込量を基
準として%踏込量、つまりアクセル開度ACを計算しく
ステップ202)、この計算結果ACが零(アクセルペ
ダルの開放状態に対応する)であるか否かについて判別
しくステップ203)、かつ計算結果ACが零であると
きディーゼルエンジンの回転数Nが、例えば1300(
rpm)よりは高いか低いかを判別する(ステップ20
4)。なお、アクセルペダルの前記最大踏込量は予めR
OMに記憶されている。
(4)アクセル開度ACが零であり、かつ回転数Nが1
300 (rpm )より低いという条件が成立したと
き、ニュートラルスイッチ1rからの信号によりギヤが
ニュートラル位置にあるかどうかを判定する(ステップ
205)。ニュートラル位置にある場合は、所定MAN
 (o)をアクセル開度補正量へ〇として設定しくステ
ップ206)、以後、3@s経過するたびに前記補正M
ANを一定IKNだけ減算してゆき(ステップ207>
、補正fllA、がO(%)になるとこの減算を終了す
る(ステップ208)。この補正IAwは前記の演算さ
れたアクセル開度ACを擬似的なアクセル開度A′Cに
変更する際、ACに加算される補正量Ag 、ANの1
つである。いいかえると、擬似アクセル開度A−cは次
の式(3)で表わされる(ステップ209)。
A ”O−Ac +Ag +AN    ・・・(3)
そして、この擬似アクセル開度A′Cと回転数Nとから
基本噴射量パターンを補間演算して燃料噴射量に対応す
るスピルリング目標位ff1Lを演算する(ステップ2
10)。
(5)そして前記の条件成立時からの経過時間がCPU
2のカウンタにより計時され、この計時内容が8(ms
>に達する毎にCPU2によって先行経過時間に加算さ
れ、この先行経過時間が新たな経過時間として更新され
、この更新経過時間が100100(に達したか否かが
判別される(ステップ211.212.213)。
(6)更新経過時間が100(Is)に達した場合、C
PU2が次式(4)に基づいてディーゼルエンジンの回
転数Nに応じて回転数Nの減衰率N9を求める(ステッ
プ214)。
No =1300 (rpl ) −N   −(4)
この場合、減衰率N9は前記経過時間(100ms)中
のディーゼルエンジンの回転数の低下割合を意味する。
また、CPUは、第5図に示す特性曲線に基づいて前記
計算結果N、に応じて、アクセル開度補正ff1A、の
初期*AR(0)を計算しくステップ215>、この計
算結果AR(0)をアクセル開度補正MARとおき(ス
テップ216)、かつディーゼルエンジンに対する燃料
復帰状態を表わすフラグF2をセットする(ステップ2
17)。ここで前記特性曲線は予めROMに記憶されて
いるもので、減衰率N、と初期値Ag(0)の関係を表
わし、ディーゼルエンジンの、性能を考慮して実験的に
定められている。
(7)フラグF2のセット時に(ステップ218)、C
PLJ2は次式(5)に基づきアクセル開度補正量At
の更新を行ない(ステップ219)この更新後のAtが
零より小さいとき(ステップ220)、Agを0、F2
のリセットを行なう(ステップ221.222)。
AR−AR−KR・・・(5) 但し、KRは、Ag −AR(0)とセットした侵の一
6定時間経過毎の前記アクセル開度補正量の減少を表わ
す定数であって、ディーゼルエンジンの性能との関連に
て実験的に求められ、予めROMに記憶されている。こ
の場合、アクセル開度補正量ARは、第6図に示すごと
く、時間tの経過に伴ない、定数Kgずつ段階的に減少
する。
(8)CPU2は、次式(6)に基づき擬似的な、つま
りみかけ上のアクセル開度A′Cを求める(ステップ2
09)。
A′c −AC+AI +A?J    ・・・(6)
但し、第6式において、ARは、前述したような回転数
低下割合が大きいときに燃料増量を行なうためにアクセ
ル開度を増大させるために加算される補正量であり、ま
たANは前述したようなギヤニュートラル時の補正量で
ある。また、QPUは、みかけ上のアクセル開度A′C
及び減衰率N9 との関連で決まる回転数Nから、基本
噴射量ガバナ    嘩パターン中の2曲線を選び、こ
の2曲線に基づきみかけ上のアクセル開度A−0及び回
転数Nに応じて補間法によりスピルリング目標位置りを
計算する(ステップ210)。
(9)CPU2は、ディーゼルエンジンの作動状態によ
り決まるスモーク限界に対応したスピルリング最大位置
LMAに を求め(ステップ223)、この最大位置L
−^X を位置りと比較して小さい方を最終目標位@L
%としくステップ224>、これを出力信号として発生
する(ステップ225)。
なお、最大位ILM^× はディーゼルエンジンに対す
る最大燃料噴射量に対応する。
サーボ回路6は、D/A変換回路5を介してCPU2及
び変位センサ1hに接続されている。変位センサ1hは
差動変圧器からなり、燃料噴射ポンプA内にて前記スピ
ルリング7に作動的に連結されている。しかして、この
変位センサ1hは前記スピルリング7の現実の位置を検
出し、これを位置信号として発生する。サーボ回路6は
CPU2からの出力信号を変位センサ1hからの変位信
号と比較して、これら両信号の値の差を駆動信号として
発生する。
なお、第8図中の符号226はフラグF1をリセットす
るステップ、227はフラグF1をセットするステップ
、228はフラグF2、カウンタ0丁をともにリセット
するステップ、229はAkを0%にリセットするステ
ップ、230はフラグF1がセットされているかどうか
を判定するステップ、231はフラグF3をセットする
ステップ、232はフラグF3がセットされているかど
うかを判定するステップを表わしている。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、エンジン動力伝
達機構が連結状態にあるときにアクセル開放操作がなさ
れ、その侵、ギヤをニュートラルに入れ、あるいはクラ
ッチを切断する操作がなされると、これを検出し燃料復
帰を行なうようにしたため、長時間にわたって燃料カッ
トされエンジンが非所望に冷却されていた場合であって
も燃料復帰時のエンジンの燃焼不良によるエンジンスト
ールへの突入前に良好な燃焼が再開され、したがって、
エンジンストール防止をより確実に果すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念図、第2図はその動作説明図、第
3図は基本噴射量パターン図、第4図は本発明の一実施
例の構成図、第5図はエンジン回転数低下に対するアク
セル開度補正量初期値を示す縮図、第6図はアクセル開
度補正量の時間的変化を示す縮図、第7図および第8図
はCPU2による主な処理内容を示すフローチャートで
ある。 A・・・燃料噴射ポンプ B・・・ディーゼルエンジン C・・・制御回路 1a・・・回転数センサ 1e・・・アクセル開度センサ 1f・・・ニュートラルスイッチ 7・・・スピルリング 8・・・レバー 9・・・電磁アクチュエータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ディーゼルエンジンの回転に応じ、この回転数に比例
    した信号を発生する回転数センサと、アクセルペダル踏
    込操作に応じ、この踏込量に比例した信号を出力するア
    クセル開度センサと、前記回転数センサおよび前記アク
    セル開度センサによる各入力信号が入力される制御回路
    であって、アクセル開度が全閉状態に対応ししかもエン
    ジン回転数がアイドル回転数よりも大きな設定回転数と
    一致するかを判定する第1の判定手段と、この判定手段
    により前記の旨が判断された時点から所定期間が経過す
    るまでの間におけるエンジン回転数の低下の割合が設定
    基準よりも大きいかを判定する第2の判定手段と、この
    判定手段により前記の旨が判断されると、噴射燃料量が
    第1の所定量だけ増加するよう燃料噴射ポンプの噴射量
    調節機構を作動させる駆動信号を出力する出力手段とを
    有するものと、 を備えたディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置にお
    いて、 エンジン動力伝達機構の連結、遮断を検知するスイッチ
    を前記制御回路に対する入力手段の1つとして設け、か
    つ、 前記制御回路に、前記第1の判定手段により前記の旨が
    判断されると、前記スイッチによる入力信号に基づき前
    記エンジン動力伝達機構が遮断状態にあるかを判定する
    第3の判定手段を設けるとともに、前記出力手段に、さ
    らに、前記第3の判定手段により前記の旨が判断される
    と、噴射燃料量が零から第2の所定量になるよう前記噴
    射量調節機構を作動させる駆動信号を出力する構成をも
    たせた ことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射量制御
    装置。
JP60100252A 1985-05-10 1985-05-10 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 Expired - Lifetime JPH07116979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100252A JPH07116979B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100252A JPH07116979B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258952A true JPS61258952A (ja) 1986-11-17
JPH07116979B2 JPH07116979B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=14269030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100252A Expired - Lifetime JPH07116979B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116979B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173336A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Diesel Kiki Co Ltd エンジン制御装置
CN110609577A (zh) * 2019-09-26 2019-12-24 潍柴动力股份有限公司 电控发动机的控制方法和装置、电子设备、存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54182725U (ja) * 1978-06-13 1979-12-25
JPS56156430A (en) * 1980-05-02 1981-12-03 Toyota Motor Corp Fuel shutoff method
JPS57188737A (en) * 1981-05-14 1982-11-19 Nippon Denso Co Ltd Control method for fuel injector applied in diesel engine for car
JPS57193786A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Mitsuwa Seiki Co Ltd Air compressor with automatic unloading system
JPS5934428A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS5934427A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54182725U (ja) * 1978-06-13 1979-12-25
JPS56156430A (en) * 1980-05-02 1981-12-03 Toyota Motor Corp Fuel shutoff method
JPS57188737A (en) * 1981-05-14 1982-11-19 Nippon Denso Co Ltd Control method for fuel injector applied in diesel engine for car
JPS57193786A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Mitsuwa Seiki Co Ltd Air compressor with automatic unloading system
JPS5934428A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS5934427A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173336A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Diesel Kiki Co Ltd エンジン制御装置
CN110609577A (zh) * 2019-09-26 2019-12-24 潍柴动力股份有限公司 电控发动机的控制方法和装置、电子设备、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116979B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315036B2 (ja)
US20090012670A1 (en) Safety Concept in Electronic Throttle Control of Internal Combustion Engine Controllers
JPS63219857A (ja) エンジン回転速度制御方法
JP2000282931A (ja) 内燃機関の制御方法および装置
EP0385458A1 (en) Slip control system for a vehicle provided with an internal combustion engine
US4747379A (en) Idle speed control device and method
JPS61258952A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPS6296756A (ja) スロツトルバルブの開閉制御装置
JPH0854031A (ja) 発進制御方法
EP0672555B1 (en) Driving force control system in vehicle
JP4051779B2 (ja) 車速制御装置
JPH0664460A (ja) 定速走行制御装置
JP2584971B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3719032B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JPH0664461A (ja) 定速走行制御装置
JP2501912B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
JP3975524B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3034345B2 (ja) エンジンのトルクダウン制御装置
JP2909905B2 (ja) 定速走行制御装置
JPH04218434A (ja) 車両用速度制御装置
JPS6320239A (ja) 定速走行制御装置付車両における内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0788790B2 (ja) 内燃機関の減速制御装置
JPH06317195A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH0356926B2 (ja)
JPH0667278B2 (ja) ステツプモ−タの駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term