JPS61258810A - アクリロニトリル系重合体微粉末 - Google Patents

アクリロニトリル系重合体微粉末

Info

Publication number
JPS61258810A
JPS61258810A JP2609985A JP2609985A JPS61258810A JP S61258810 A JPS61258810 A JP S61258810A JP 2609985 A JP2609985 A JP 2609985A JP 2609985 A JP2609985 A JP 2609985A JP S61258810 A JPS61258810 A JP S61258810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylonitrile polymer
acrylonitrile
particles
particle size
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2609985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262122B2 (ja
Inventor
Teruhiko Sugimori
輝彦 杉森
Fumio Suzuki
文男 鈴木
Naoyuki Fukahori
深堀 直之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2609985A priority Critical patent/JPS61258810A/ja
Publication of JPS61258810A publication Critical patent/JPS61258810A/ja
Publication of JPH0262122B2 publication Critical patent/JPH0262122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • G03G5/0205Macromolecular components
    • G03G5/0208Macromolecular components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特定の粒径のアクリロニトリル系重合体微粉末
に関するものであり、とくに細線画像形成性に優れ、筆
記性、耐熱性に優れた静電記録体を作るのに有用なアク
リロニトリル系重合体微粉末粒子に関するものである。
〔従来の技術〕
静電記録体は、支持体、導電廖及び誘電層を基本構成要
素とし誘電体層に何等かの方法で静電画像を形成させ、
この潜f#!を着色物質により顕像して画像記録するも
のである。従来、静電記録体として用いられてきたもの
は絶縁性樹脂中に酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、シリカ、アルミナなどの無機充填材を加えたものを
誘電体層とするものであるが、その表面は極めて平滑性
に富むものであシ、記録画像が保在中に欠ける難点があ
plまた、筆記性も不足する難点があった。
この記録画像の保持性、及び筆記性を改良する方法とし
て、誘電体層中に含まれる無機質充填材の含有量を増加
せしめる方法がとられてきたが、誘電体層の高絶縁性が
無機充填材の含有量の増大に比例して低下し、静電潜像
の形成性が低下し、記録画像濃度の低下をきたすと共に
記録体の重量の増大を招く不都合が生じていた。
このような難点のない静電記録体として少なくとも75
重量−以上のアクリロニトリル系重合体よりなる粒径が
10μ以下の粉末樹脂全誘電体層に含むものが、特開昭
55−110254号公報に示されておシ、ここに用い
られているアクリロニトリル系重合体は、平均粒子径6
〜8μであり、粒子径10μ以上のものを含まないもの
を用いることによって上述した如き難点のない静電記録
体を得ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記公報に示された静電記録体中に、含まれているアク
リロニトリル系重合体微粒子は、上記した如く、その平
均粒子径は、6〜8μであって10μを越える大粒径粒
子を含まないものであるが、このようなアクリロニトリ
ル系微粒子を含む誘電体層を備えた静電記録体は、画像
記録濃度、筆記性等は良好であるが、細線画像伝送によ
る静電記録をすると、細線画像形成性が、無機系充填材
を含む従来開発されてきた静電記録体に比し劣り、実用
性が不足していた。
〔問題点を解決するだめの手段〕
そこで、本発明者等は上記難点のないアクリロニトリル
系重合体粉末を充填材として含む誘電体層を備えた静電
記録体を得るべく検討中のところ、前記発明で用いられ
たアクリロニトリル系重合体粉末は、平均粒子径は6〜
8Aではあるが、その粒度分布はα1〜10μと極めて
広い範囲にわたっているものであり、粒度分布の広いア
クリロニトリル系重合体粉末を含む誘電体層を備えたも
のは、細線画像形成性が悪く、とくに、1μ以下の粉末
粒子を含むものは筆記性が低下するだけでなく、理由は
不明であるが、細線画像形成性が不足することを認めた
〔問題点を解決するだめの手段〕
そこで、本発明者等は種々検討した結果、体積平均粒子
径が2〜4μの範囲にちゃ、最大電子径1μ以下の微粉
末粒子を10重童チ以上含まず、かつ最小粒径が6μを
越える微粉末粒子を含まないアクリロニトリル系重合体
微粉末を用いると、上記難点のない静電記録体が得られ
ることを見出し、本発明を完成した。
本発明の要旨とするところは、少なくともアクリロニト
リル重合体単位を90重thを以上含む還元粘度t5以
上の実質的に不純物を含まないアクリロニトリル系重合
体よりなシ、平均粒子径2〜4μにあり、かつ粒子径1
μ以下の粉末粒子を10重量%以上含まず、かつ粒子径
が6μを越える粉末粒子を含まないアクリロニトリル系
重合体微粉末に関するものである。
本発明を実施するに際して用いるアクリロニトリル系重
合体は、アクリロニトリル重合単位1r:90重i%以
上含むものであることが必要である。アクリロニトリル
系重合体単位が90重量%未満の重合体は、そのガラス
転移温度が低くなジ、重合体粉末粒子が凝集し、塊状と
なシ易く、充填材として用いる場合、樹脂への分散性が
不足すること、耐溶剤性が十分でなく溶剤に溶は易く、
充填材としての適性が十分でない。
また、ガラス転移温度が低下すると、粉砕時に重合体粒
子表面が溶融するため、粒子径が小さく粒度分布の狭い
アクリロニトリル系重合体粉末とすることはできない。
アクリロニトリルと共重合しうる他の共重合可能なモノ
マーとしては、スチレン、塩化ビニル、α−メチルスチ
レン、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸フ
ェニルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエステル
、アクリル酸アルキルエステル、アルキル酸フェニルエ
ステル、アクリル酸シクロアルキルエステル類、アクリ
ルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ス
チレンスルホン酸、ビニルスルホン酸及びこれらの塩類
などを挙げることができる。
本発明に用いるアクリロニトリル系重合体の還元粘度(
アクリロニトリル系重合体α5?を100−のジメチル
ホルムアミドに溶解し、25℃で測定した粘度ンがt5
以上のものであることが必要である。還元粘度が15以
下のものは耐溶剤性が劣ること、耐熱性が不足すること
ばかりでなく粉砕性が不足し、本発明の目的とするアク
リロニトリル系重合体を得ることは難しい。還元粘度が
15以上のアクリロニトリル系重合体を作るには、水性
懸濁重合法或いは有機溶剤/水=4/1〜1/4なる割
合の溶媒を重合溶媒とするラジカル重合法などを用いる
のがよい。
特公昭49−31753号公報にみられる如き、溶液重
合法にて作られたアクリロニトリル系重合体は、その重
合度を高めることが難しく、得られるアクリロニトリル
系重合体粉末の耐溶剤性、耐熱性が不足すること、アク
リロニトリル系重合体粉末中に1チ内外の溶媒が残るた
め、粉末凝集しやすいこと、更に平均粒径2〜4μで1
μ以下の微粒子を含まないものとすることは難しい。
また、特公昭57−31732号公報にはカチオン系乳
化剤の存在下にアクリロニトリルを重合し、粒子径1〜
2000μの球状のアクリロニトリル系重合体粒子を得
る発明が示されているが、当該発明によって得られる重
合体粒子も、1μ以下の重合体粒子を含む粒径分布の極
めて広いものとな9、かつ重合体粒子表面は、親水性に
富んでおり、このような重合体粒子を充填材としたもの
は、親水性が高くなり、静電記録体の如き、高絶縁性の
ものを作る際の充填材としては利用することが離しい。
それ故、本発明のアクリロニトリル系重合体中には、乳
化剤や有機溶剤の如き不純換金実質的に含まないもので
あることが望ましい。本発明のアクリロニh IJル系
重合体の微粉末を作るには、上述した如き水系重合法に
て作られたアクリロニトリル系重合体を分級機を備えた
乾式粉砕装置に供給し、6μ以上の重合体粒子を粉砕系
に再循せしめながら、1μ以下の粒子径の重合体を除去
して、体積平均粒子径2〜4μのアクリロニトリル系重
合体粉末とすればよい0本発明で用いるアクリロニ) 
IJル系重合体は、実質的に不純物を含んでおらず、水
系懸濁重合法、又は水系ラジカル重合法によって作るた
め、重合体粒子の密度が高く、その粉砕性は、他の重合
法によって作ったアクリロニトリル重合体に比し極めて
優れている。
本発明のアクリロニトリル系重合体粒子は、1μ以下の
微粒子音10重ikチ以上含まず、かつ6μ以上の微粒
子金倉んでいないこと及び体積平均粒子径が2〜4μの
範囲にあるものであることが必要である。粒子径が6以
上の粒子を含むアクリロニトリル系重合体粉末は、静電
記録体形成用充填材として用いた場合、細線画像切れが
生じ易くなる。一方、粒径1μ以下の粒子体を多量に含
むアクリロニトリル系粉末も、静電記録体形成用充填材
として用いた場合、筆記特性が低下するだけでなく、理
由は不明であるが、細線画像形成性が著しく低下するよ
うになる。
本発明のアクリロニトリル系重合体粉末は上述した如き
特性を有するものでち9、塗料や塗工紙用樹脂やフィル
ム用樹脂への分散性に優れ、耐熱性、耐溶剤性、耐水性
が良好であシ、耐候性にも優れており、特に絶縁性に優
れ、静電記録体用誘電体層形成用充填材として利用した
際にその特徴を十分に発揮する。
上記したアクリロニトリル系重合体微粒子を含む静電記
録体形成用誘電体層を作るのに用い得る絶縁性樹脂とし
ては、体積抵抗値が10120・信以上の樹脂であるこ
とが必要であり、例えば、アクリル系樹脂、メタクリル
系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂或いは、ポ
リエステル系樹脂などを挙げることができ、これらの樹
脂は単独で或いは、二種以上併用して用いることができ
る。
絶縁性樹脂と、アクリロニトリル系重合体樹脂との混合
方法は、特に限定されるものではなく、ボールミル、ア
トライダー、バンバリーミキサ−などの通常の混合機上
用いて行うことができる。
上記絶縁性樹脂溶液音用い静電記録体を作るには、予め
、導電処理を施した基体上に1〜2097m”の膜厚と
なるように塗布乾燥することによって、細線画像形成性
に優れ、画像濃度が高く、筆記性良好な静電記録体とす
ることができる。なお、基体としては、紙、プラスチッ
クフィルムなどを用いることができる。
以下実施例により、本発明を更に詳細に説明する。なお
、本発明にかかわる検討では、粒子径の測定にはコール
タ−カウンター(アパーチャ−50μ、日科機製)を利
用し、平均粒子径としては、体積平均粒子径を用いた。
実施例1 アクリロニトリル系重合体(A)の製造2Lの重合槽に
、1tの水とα15fの濃硫酸を入れ、窒素ガス置換し
た後、50℃に加温し、200fのアクリロニトリルを
加え、(L512の過硫酸カリウムと25ゴの蒸留水を
加えた後酸性亜硫酸ソーダ2.45 tf水25−に溶
かして滴下法によシ、徐々に重合系に加えた。
50℃で4時間重合した後、重合体を分離し、洗浄、脱
水した後、70℃で乾燥した。
得られた重合体の還元粘度は、t9で1)、平均粒径は
25μであった。この重合体をアクリロニトリル系重合
体(A)とした。
上述の如くして得たアクリロニトリル系重合体(A)の
粉末を微粒粉砕機にかけ、分級条件を変更することによ
り、第1表に示す粒径特性を有するアクリロニトリル系
粉体を得た。(粒子径測定は、日科機裂コールターカウ
ンター(アパーチャーサイズ50μ)を使用した)一方
、絶縁用樹脂として、メチルメタクリレ−)80部、エ
チルアクリレート5部、グリシジルメタクリレート5部
を主体とする樹脂(三菱レイヨン製ダイヤナール361
:固形分濃度60%のメチルエチルケトン溶液)に、ア
クリロニトリル系重合体粉末を予めメチルエチルケトン
溶液に均一分散して、当該粉体濃度が、5重量%になる
ように加え、ボールミルで均一分散せしめた。
この分散液を、表面抵抗値が10?Ωとなるように表面
処理した上、質紙(50t/m”の重さ)に、塗膜乾燥
後の重さが617m”になるように塗布乾燥することに
よって、静電記録体とした。
かくして得た静電記録紙を20℃、65チ囲の条件で静
電ファクシミリ受信装置を用い、印加電圧800Vで、
線密度8本/1mの画像及び巾1/41111間隔に、
2ドツト細線の画像を成形した結果を第1表に示した。
第  1  表 実施例2 アク1)ロニトリル重合体(B)〜(F)の製造内容積
26の四つロフラスコに、第2表に示した仕込み組成を
゛仕込み55℃で重合を開始し、重合系が白濁を開始し
た時点で、第V表に示した追加溶媒を加え、70分で重
合全完了した後、重合体を分離し、水洗乾燥することに
よって、平均粒径が20〜69μのアクリロニトリル系
重合体(B)〜(F)を得た。
上述の如くして得たアクリロニトリル系重合″体を分級
機を備えた粉砕機に供給し、粒径t5九以下を除きなが
ら、第87表に示した平均粒子径のアクリロニ) IJ
ル系重合体粉末を得た。なお、5μ以上の粉末は、更に
粉砕工程へまわし、大粒子径の粉体は除去した。
上記の如くして得たアクリロニトリル系重合体粉末を用
い実施例1と同様にして、靜を記録体を作9、Ll!I
I像のa実態を測定した結果を第6表に示した。
手続補正書 1、事件の表示 特願昭60−26099号 2、発明の名称 アクリロニトリル系重合体粉末及び静電記録体3、補正
をする者 事件との関係    特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番13号 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社長  河 崎 晃 夫 5、補正命令の日付 7、補正の内容 (1)明細書第12頁下から3〜末行の「樹脂(三菱・
・・のメチルエチルケトン溶液)」をτ樹脂のメチルエ
チルケトン溶液(固形分濃度30%)Jに補正する。
(2)明細書第12頁下10−12行の「静電ファクシ
ミ1ノ書・・、2ドツト」を18木/ am及び16本
/1itsの線密度を有する固定マルチヘッドにより1
に補正する。
(3)明細書第14頁第1表の画像再現性の「細線8本
/ll11」を18本/!IIIJ、及びrl/4mm
  2ドツト」を116本/■■jに補正する。
(4)同第−表の実験N096の最右欄の「極めて良好
」をr不良1に補正する。
(5)明細書第16頁第3表の画像再現性の「8木/腸
■の細線」をf88本mmJ、及びrl/4m■幅 2
ドツト」をr16本  /a++ajに補正する。
手続補正書 昭和61年 6月 5日 l 弱性の表示 特願昭60−26099号 2 発明の名称 アクリロニトリル系重合体微粉末及び静電記録体3、補
正をする者 事件との関係    特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社長  河 崎 晃 夫 4、代理人   〒104東京都中央区京橋二丁目3番
19号5、補正命令の日付 昭和61年5月21日(発送日61.6.3)6、補正
の対象 手続補正書 昭和60年11月26日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともアクリロニトリル重合単位を90重量
    %以上含む、還元粘度を5以上のアクリロニトリル系重
    合体であり、粒径6μを越えるものを含まずかつ粒子径
    1μ以下のものを10重量%以上含まない平均粒子径2
    μ以上4μ以下のアクリロニトリル系重合体微粉末。
  2. (2)アクリロニトリル系重合体微粉末粒子が、水系懸
    濁重合法にて作つたアクリロニトリル系重合体を粉砕し
    たものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のアクリロニトリル系重合体微粉末。
  3. (3)少なくともアクリロニトリル重合単位を90重量
    %含み、実質的に不純物を含まない還元粘度1.5以上
    のアクリロニトリル系重合体よりなり、粒子径1μ以下
    のものを10重量%以上含まずかつ粒子径6μ以上の粉
    末粒子を含まないアクリロニトリル系重合体微粉末を、
    絶縁性樹脂中に分散せしめたものを誘電体層として備え
    た静電記録体。
JP2609985A 1985-02-13 1985-02-13 アクリロニトリル系重合体微粉末 Granted JPS61258810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2609985A JPS61258810A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 アクリロニトリル系重合体微粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2609985A JPS61258810A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 アクリロニトリル系重合体微粉末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8803990A Division JPH0380254A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 静電記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258810A true JPS61258810A (ja) 1986-11-17
JPH0262122B2 JPH0262122B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=12184146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2609985A Granted JPS61258810A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 アクリロニトリル系重合体微粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258810A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258908A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Japan Exlan Co Ltd アクリロニトリル系ポリマ−ビ−ズ
KR100869996B1 (ko) * 2002-02-06 2008-11-24 닛폰 에쿠스란 고교 가부시키가이샤 폴리아크릴로니트릴계 중합체 미립자
WO2019167875A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 株式会社Adeka 有機硫黄系電極活物質

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945734A (en) * 1972-09-05 1974-05-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Seidenkirokutai no seizoho
JPS50127634A (ja) * 1974-03-27 1975-10-07
JPS55110254A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd Electrostatic recording material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945734A (en) * 1972-09-05 1974-05-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Seidenkirokutai no seizoho
JPS50127634A (ja) * 1974-03-27 1975-10-07
JPS55110254A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd Electrostatic recording material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258908A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Japan Exlan Co Ltd アクリロニトリル系ポリマ−ビ−ズ
KR100869996B1 (ko) * 2002-02-06 2008-11-24 닛폰 에쿠스란 고교 가부시키가이샤 폴리아크릴로니트릴계 중합체 미립자
WO2019167875A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 株式会社Adeka 有機硫黄系電極活物質
US11594732B2 (en) 2018-03-01 2023-02-28 Adeka Corporation Organo sulfur-based electrode active material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262122B2 (ja) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100597335B1 (ko) 안정한 수성 분산액, 이의 제조방법, 및 이를 사용하는 피복 조성물 및 기록 매체
KR930011308B1 (ko) 착색구상 미립자, 그 제조방법 및 그 용도
JPS62100769A (ja) 電子写真用銀色トナ−
JPS61258810A (ja) アクリロニトリル系重合体微粉末
JPS6289711A (ja) アクリロニトリル系重合体微粒子集合体及びその製造法
FR2459999A1 (fr) Materiau de reproduction electrostatique
JPH0380254A (ja) 静電記録体
JPS632053A (ja) 静電記録体
JPS6261632A (ja) 着色ポリマ−粒子の製造方法
JP5286690B2 (ja) 表面機能性部材の製造方法、表面機能性部材及び電気泳動素子
KR950007644B1 (ko) 전자사진용 필름의 제조방법
JP5438178B2 (ja) カーボンブラック組成物およびカーボンブラック含有塗膜
JP2889237B2 (ja) 感圧複写紙用顕色剤水分散液の製造方法
JPS58176642A (ja) 熱ロ−ラ−定着用マイクロカプセルトナ−
JPS6374070A (ja) 磁性トナ−
JPS61246752A (ja) 静電記録体
JPS59170849A (ja) 磁性カラ−現像剤
JP2527225B2 (ja) 静電記録体
JPH04182659A (ja) トナーの製造方法
JPS5953849A (ja) 静電記録フイルム
JPS60181747A (ja) 静電記録体
JP2001083718A (ja) 静電記録材料
JPH04182664A (ja) トナーの製造方法
JPH08227163A (ja) 静電記録体
JP2002162756A (ja) 静電記録材料