JPS6125858B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125858B2
JPS6125858B2 JP7864382A JP7864382A JPS6125858B2 JP S6125858 B2 JPS6125858 B2 JP S6125858B2 JP 7864382 A JP7864382 A JP 7864382A JP 7864382 A JP7864382 A JP 7864382A JP S6125858 B2 JPS6125858 B2 JP S6125858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siphon
water
flow path
door body
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7864382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195617A (ja
Inventor
Satoshi Nozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Iron Works Ltd
Original Assignee
Kurimoto Iron Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Iron Works Ltd filed Critical Kurimoto Iron Works Ltd
Priority to JP7864382A priority Critical patent/JPS58195617A/ja
Publication of JPS58195617A publication Critical patent/JPS58195617A/ja
Publication of JPS6125858B2 publication Critical patent/JPS6125858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/16Fixed weirs; Superstructures or flash-boards therefor
    • E02B7/18Siphon weirs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、河川等に、開閉自在に設けられる
流量調節用の水門扉に関するものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来、この種の水門扉における放流量の調節
は、水門扉を電気的に昇降させることによつて行
なつており、水門扉は河川の流量が常に変化して
いるため、連日にわたり随時稼動している例が多
い。
この場合、水門扉の昇降はコンピユータなどに
よつて自動制御されるが、自動制御の場合でも安
全対策上、管理要員を常駐させて監視しなければ
ならないので、人的配置上の問題がある。また、
常時連続運転状態のため機械部分の摩耗や故障、
誤動作、停電などのトラブルに対する不安もあ
る。
上記のような問題点を解決できる安全確実な水
門扉の制御方法は、可動部分をなくし、自然越流
のみにより制御する方式であるが、水位すなわち
越流水深の増加に伴なう越流放流量の増加の割合
が小さく、放流調節能力が不足する場合が多い。
このような放流量の不足を補う一つの方法とし
て固定堰にサイフオンを取付けたものがある。こ
のサイフオン方式は一般の堰に比較して格段の放
流量を確保できるが、大規模洪水時においてはこ
のサイフオン固定堰そのものが洪水時の疎通能力
を阻害することになる。
また、従来、河川に設置される堰として設けた
水門扉は、上流側の水位が扉体の天端より一定値
(一般に0.3〜0.5)高い規定水位までは扉体を開
かずに越流させ、洪水のため上流側の水位が前記
の規定水位以上になつた場合に、扉体を開いて放
流するようにしている。
したがつて、平常時は扉体の頂部から長時間に
わたつて越流させているため、越流の際の落差が
大きく、そのため水の落下音によつて騒音公害が
起るという問題もあつた。
そこで、この発明は、上記のような問題点を解
決するために、サイフオン作用により十分な放流
能力を有し、また、大規模洪水時の疎通能力を阻
害することがなく、しかも騒音公害のない水門扉
を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために講じた手段は次
のとおりである。
即ち、開閉自在に設けられる扉体に、逆U字形
に彎曲するサイフオン流路を設け、このサイフオ
ン流路の一端に、扉体の上流側の中程部分に開口
する呑口を形成し、サイフオン流路の他端に、扉
体の下流側の下端に開口する吐口を形成し、サイ
フオン流路の彎曲部分の下壁面の最高部を扉体の
天端と略同一の高さに設定し、上流側のサイフオ
ン流路に、扉体の天端近傍位置にサイフオンブレ
ーカ孔を形成したのである。
〔作用〕
その作用は次の通りである。
即ち、扉体が閉じられた状態において、上流側
の水位が上昇すると、これに伴つて呑口からサイ
フオン流路内に水が流入し、上流側の水位の上昇
とともにサイフオン流路内の水位も上昇し、この
水位がサイフオン流路の彎曲部分の下壁面の最高
部を越えると、サイフオン流路内で越流が始ま
り、呑口からサイフオン流路内に入つた水がサイ
フオン流路内を通り吐口から下流側へ放流され
る。
さらに、水面が上昇してサイフオン流路内を越
流によつて流れる水が増加すると、サイフオン流
路の両端の呑口と吐口、それにサイフオンブレー
カ孔がそれぞれ水によつて閉塞されるので、サイ
フオン流路内に空気が閉じ込められた状態にな
り、続いてさらに上流側水位が上昇すると、サイ
フオン流路内の空気がサイフオン流路内を流れる
水に伴なつて移動して水と置換し、サイフオン流
路内の空気圧は負圧になり、その値が次第に大き
くなる。このサイフオン流路内の負圧の発生に伴
い呑口から上流側の水がサイフオン作用によつて
吸引され、これによりわずかな水位の上昇によつ
て吐口からの放流量が飛躍的に増大する。これが
いわゆるサイフオン流である。
そして、サイフオン流路内の空気が完全に水に
よつて置換、排除されると、サイフオン流による
放流量が最大に達し、管路流となる。
このように、サイフオン流および管路流による
放流量は、自然越流による放流流よりもはるかに
増大するので、中小洪水のような場合には、扉体
を開かずにサイフオン流路からの放流のみによつ
て上流側の水位変動巾を小さく抑えることがで
き、これにより上流側の水位を安全水位に保つこ
とができる。
そして、サイフオン流路からの放流に比べ、上
流側の増水量が減つて、上流側の水位がサイフオ
ンブレーカ孔の位置まで下降すると、サイフオン
ブレーカ孔からサイフオン流路内に空気が入り、
サイフオン流路内が大気圧の状態に戻り、これに
よりサイフオン作用が停止する。
なお、大規模洪水時のように、サイフオン流路
からのサイフオン流および管路流による放流によ
つても上流側の水位が上昇しつづけると、ついに
はサイフオン流路外面の上端及び扉体の天端を越
えて越流することになるが、この水位が危険水位
に達すると扉体を開放させて放流し、大規模洪水
に対処する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第1図及び第2図において、1はてん倒ゲート
の扉体であつて、その下端は河床2に設けた軸受
に軸4によつて起伏自在に支承させ、パツキン3
によりこの部分の水密を保つている。
上記扉体1の上流側の面から天端20を経て下
流側の面に沿つて逆U字形に彎曲するサイフオン
流路5が設けられている。このサイフオン流路5
の横断面の形状は、第2図に示すように角形を呈
している。
上記サイフオン流路5の下流側の下端に吐口6
が開口されるとともに、上流側の下端は、端板7
で閉鎖され、この下端より若干上方の扉体1の中
程扮伏には呑口8が開口されている。また、この
上流側のサイフオン流路5には、扉体1の天端
(すなわち、サイフオン流路5の彎曲部分の下壁
面の最高部21)20よりも若干低い位置にサイ
フオンブレーカ孔9が設けられている。
この実施例においては、サイフオン流路5は、
第2図に示すように、一定の間隔で多数設け、か
つ扉体1の上端の各サイフオン流路5間に遮水板
10を固定してサイフオン流路5のない部分から
の越流を防止するようになつている。
なお、上記サイフオン流路5は扉体1の全長に
亘り設けることもできる。また、この実施例にお
いてはサイフオン流路5の上流側の部分の下端に
端板7を設けた扉体1の全倒伏時(第1図の鎖線
の状態)に塵芥が水流によりサイフオン流路5内
に押し込まれないようにしてあるが、この端板7
を省略し、この部分に呑口8を形成するようにし
てもよい。
上記扉体1の起伏は下流側の河床2に設けた図
示しない油圧シリンダによつて昇降するラムによ
り行なうようになつている。
次に、上記のように構成された実施例の作用
を、第3図a〜fに基づいて説明する。
まず、第3図aのように、扉体1が起立して状
態において、上流側の水位が上昇するに従つて呑
口8からサイフオン流路5内に水が流入し、上流
側の水位の上昇とともに、サイフオン流路5内の
水位が上昇する。この水位が第3図bのように、
サイフオン流路5に形成したサイフオンブレーカ
孔9を越え、さらに扉体1の天端20すなわちサ
イフオン流路5の彎曲部分の下壁面の最高部21
を越えると、サイフオン流路5内で越流が始ま
り、呑口8からサイフオン流路5内に入つた水が
サイフオン流路5内を通り吐口6から下流側へ放
流される。このとき、サイフオン流路5のない部
分は遮水板10によつて扉体1の上端を越流する
ことがない。
さらに、水面が上昇してサイフオン流路5内を
越流によつて流れる水が増加すると、サイフオン
流路5の下流側がサイフオン流路5を流れる水に
よつて閉塞されるようになる。これにより、サイ
フオン流路5の両端の呑口8と吐口6、それにサ
イフオンブレーカ孔9がそれぞれ水によつて閉塞
されるので、サイフオン流路5内に空気Bが閉じ
込められた状態になり、続いてさらに上流側水位
が上昇するとサイフオン流路5内の空気Bがサイ
フオン流路5内の空気圧の負圧になり、その値が
次第に大きくなる(第3図c参照)。このサイフ
オン流路5内の負圧の発生に伴い呑口8から上流
側の水がサイフオン作用によつて吸引され、これ
によりわずかな水位の上昇によつて吐口6からの
放流量が飛躍的に増大する。これがいわゆるサイ
フオン流である。
そして、サイフオン流路5内の空気が完全に水
によつて置換、排除されると、サイフオン流によ
る放流量が最大に達し管路流となる(第3図d参
照)。
このように上流側の水がサイフオン流および管
路流によつて放流される場合、その放流量Q1
次式のようにサイフオン流路5の吐口6から上流
側水位までの高さHの関数によつて表される。
Q1=mA√2 (m:流量係数、A:サイフオン断面積) ここで、自然越流の場合の放流量Q2とサイフ
オン流による管路流の場合の放流量Q1との流量
比rを比較すると、次の通りである。
即ち、Q2=CBh3/2 (C:放流係数、B:越流幅、h:越流水深) であるから、 となり、たとえばm=0.80,C=2.0,h=
0.15m,H=2.8mとすれば となり、管路流は自然越流の約7.6倍の放流能力
であることがわかる。
このように、管路流は自然越流に比し、わずか
な水位の上昇によつてはるかに大きな放流量が得
られるのである。
次にサイフオン流路5からの放流に比べ、上流
側の増水量が減つて、上流側の水位が低下して
も、この水位がサイフオンブレーカ孔9の位置ま
で下降するまでは、第3図eのように、サイフオ
ン作用による放流が続く。
その後、水位がさらに低下し、この水位がサイ
フオンブレーカ孔9の位置まで下降すると、サイ
フオンブレーカ孔9からサイフオン流路5内に空
気が入り、サイフオン流路5内が大気圧の状態に
戻り、これによりサイフオン作用が停止してサイ
フオン流路5からの放流が停止する。これによ
り、上流側の水位が、第3図fのように、サイフ
オンブレーカ孔9の位置、即ち、扉体1の天端2
0より若干低い位置に保持される。
次に、大規模洪水時のように、サイフオン流路
5からのサイフオン流および管路流による放流に
よつても上流側の水位が上昇しつづけると、つい
にはサイフオン流路5外面及び遮水板10の上端
を越えて越流するが、この水位が危険水位に達す
ると扉体1を倒伏させて放流し、大規模洪水に対
処する。
第4図及び第5図は垂直昇降式のローラゲート
にこの発明を利用した例であつて、11は扉体で
その下端には下降時に河床12に密着するパツキ
ン13を有している 15は逆U字形に彎曲するサイフオン流路で、
第4図の実施例の場合、その横断面の形状は全長
に亘つて第2図の例とほぼ同じ角状であり、一定
の間隔で複数配置してある。このサイフオン流路
15は第1図の場合と同様に、扉体11の上流側
の中程の位置に開口する。呑口17から始まり、
扉体11の上面を経て下流側に沿つて設けられ、
扉体11の下流側の下端近くに吐口16が開口さ
れている。
次に、第5図の実施例においては、サイフオン
流路15は、扉体11の巾方向の全長に亘り設け
られている。このサイフオン流路15は、第4図
の実施例と同様に扉体11の上流側の中程の位置
に開口する呑口17から始まり扉体11の上流側
上面よりスキンプレート11′の上流側面を経
て、扉体11の下部より下流側に開口されて吐口
16となつている。
18は扉体11の天端30より若干下の位置に
設けられたサイフオンブレーカ孔である。
第4図における19はサイフオン流路15間に
固定した遮水板でサイフオン流路15のない部分
からの越流を防止するものであるが、サイフオン
流路15を扉体11の全長に亘り設けることもで
きる。なお、呑口17には万全を期すためスクリ
ーンバーを設けて塵芥の流入を防止することが望
ましい。
第4図及び第5図の実施例の場合も、第1図の
実施例の場合と同様に、扉体11が閉じられた状
態において、上流側の水位が上昇するに従つて、
呑口17からサイフオン流路15内に水が流入
し、水位がサイフオンブレーカー孔18を越え、
さらにサイフオン流路15の彎曲部分の下壁面の
最高部31を越えると、サイフオン流路15内に
おいて越流が始まり、呑口18からサイフオン流
路15に入つた水が吐口16から下流側へ排出さ
れる。
さらに、水位が上昇してサイフオン流路15内
を流れる水が増加して、サイフオン流路15の両
端が閉塞されるようになると、サイフオン作用に
よる放量が始まり、放流量が飛躍的に増大する。
次に、上流側の水位が下つてサイフオンブレー
カー孔18以下になるとこの孔18からサイフオ
ン流路15内に空気が吸い込まれ、これによりサ
イフオン作用が失われて放流が停止される。
〔効果〕
この発明は、以上の如きものであるから、以下
のような効果を奏する。
即ち、扉体の天端近くに水位が上昇すると、サ
イフオン作用により放流量が飛躍的に増大するの
で、中小洪水のような場合では、扉体を上げずに
サイフオン流路からの放流のみによつて上流側の
水位変動巾を小さく抑えることができ、その結果
上流側の水位を安全に保つことができる。
また、大規模洪水時のように、サイフオン流路
からの放流によつては上流側の水位上昇を抑え切
れないような場合には、扉体を開くことによつ
て、サイフオン流路も扉体と共に移動するので、
従来の固定式サイフオン堰のようにサイフオン流
路が疎通能力を阻害するということも防止でき
る。
さらに、サイフオン流路の吐口は扉体の下端近
くに設けられているので、放流水の流勢による排
砂効果が向上し、しかも放流水の落下による騒音
が少なくなる。
さらにまた、サイフオン流路の呑口は、扉体の
上流側の中程の位置に設けられているため、水面
の浮遊物が呑口から吸い込まれず、サイフオン流
路が詰まり難いという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す縦断側
面図、第2図は第1図のA−A線の断面図、第3
図a〜fは第1の実施例の作用を示す線図、第4
図及び第5図はそれぞれ第2、第3の実施例を示
す縦断側面図である。 1,11……扉体、5,15……サイフオン流
路、8,17……呑口、6,16……吐口、9,
18……サイフオンブレーカー孔、20,30…
…扉体の天端、21,31……下壁面の最高部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 開閉自在に設けられる扉体に、逆U字形に彎
    曲するサイフオン流路を設け、このサイフオン流
    路の一端に、扉体の上流側の中程部分に開口する
    呑口を形成し、サイフオン流路の他端に、扉体の
    下流側の下端に開口する吐口を形成し、サイフオ
    ン流路の彎曲部分の下壁面の最高部を扉体の天端
    と略同一の高さに設定し、上流側のサイフオン流
    路に、扉体の天端近傍位置にサイフオンブレーカ
    孔を形成して成るサイフオン付水門扉。
JP7864382A 1982-05-10 1982-05-10 サイフオン付水門扉 Granted JPS58195617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7864382A JPS58195617A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 サイフオン付水門扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7864382A JPS58195617A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 サイフオン付水門扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195617A JPS58195617A (ja) 1983-11-14
JPS6125858B2 true JPS6125858B2 (ja) 1986-06-18

Family

ID=13667541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7864382A Granted JPS58195617A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 サイフオン付水門扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195617A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100803745B1 (ko) 2006-11-17 2008-02-15 한상관 오염된 하천수를 정화시키는 방법
KR100821690B1 (ko) 2007-05-09 2008-04-14 한상관 오염된 수질을 자연적으로 정화시키는 방법
KR101028991B1 (ko) 2007-10-30 2011-04-15 한상관 이물질 제거가 가능한 사이펀 통로를 갖는 수문을 이용하여수질을 정화하는 방법
KR101042852B1 (ko) 2007-11-13 2011-06-24 한상관 오염된 하천을 정화하면서 수문의 손상을 방지할 수 있는다단 전도식 수문을 이용하여 수질을 정화하는 방법
KR100812595B1 (ko) * 2007-12-28 2008-03-13 한상관 오염된 하천수를 정화시키는 방법
KR100852014B1 (ko) * 2007-12-28 2008-08-12 한상관 오염된 하천수를 정화시키는 방법
KR100812569B1 (ko) * 2007-12-28 2008-03-13 한상관 오염된 하천수를 정화시키는 방법
CN102561278B (zh) * 2012-01-18 2014-03-26 江苏扬州合力橡胶制品有限公司 一种钢闸门及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58195617A (ja) 1983-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6125858B2 (ja)
EP0155948A1 (en) DEVICES FOR CONTROLLING RIVERS.
JP4678893B1 (ja) 砂防ダムの取水機構
JP3074672B2 (ja) 排砂流路の二段ゲート
JPS6125857B2 (ja)
JP2566381B2 (ja) 取水設備兼魚道設備
KR100571724B1 (ko) 슬라이드형 수문
JPS6032193Y2 (ja) ダム湖の堆積土砂排出装置
JPS6027766B2 (ja) 転倒ゲ−トの排砂装置
JP3500508B2 (ja) 制水用複合ゲート
JPS5841217Y2 (ja) ドロツプゲ−ト
JPH0340900Y2 (ja)
JP3427324B2 (ja) チェーンゲート装置
CN116180683B (zh) 一种闸门运行装置
JP2000045253A (ja) チェックゲート
JPS5996318A (ja) 昇降式発電設備
JPS585698Y2 (ja) 越流水による騒音防止可能なゲ−ト
JPS6038741Y2 (ja) 多段式取水設備の底部止水装置
JPH0325461Y2 (ja)
JPH0430011A (ja) 河川用暗渠設備
JPH0333778Y2 (ja)
JP2001012621A (ja) ゲートの扉体
JPH04371606A (ja) 水力発電用取水沈砂池の沈砂排出装置
JPS6242087B2 (ja)
JPS585699Y2 (ja) 騒音防止ゲ−ト