JPS5996318A - 昇降式発電設備 - Google Patents

昇降式発電設備

Info

Publication number
JPS5996318A
JPS5996318A JP57207290A JP20729082A JPS5996318A JP S5996318 A JPS5996318 A JP S5996318A JP 57207290 A JP57207290 A JP 57207290A JP 20729082 A JP20729082 A JP 20729082A JP S5996318 A JPS5996318 A JP S5996318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
generator
gate
river
main gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57207290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS618208B2 (ja
Inventor
Riichiro Iguchi
井口 理一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP57207290A priority Critical patent/JPS5996318A/ja
Publication of JPS5996318A publication Critical patent/JPS5996318A/ja
Publication of JPS618208B2 publication Critical patent/JPS618208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B9/00Water-power plants; Layout, construction or equipment, methods of, or apparatus for, making same
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は既設取水設備により一定水位を保ち得る貯水池
や河川又は同−河川内に設置された調節ゲートによって
水位調節が可能な河川内地点に設けられた随時昇降可能
な昇降式発電設備に関するものである。
従来の水力発電所は、水路部分と発電部分とが分離して
造られていた。すなわち水路部分の側部に発電部分が自
装置されていた。これによると、発電部分を配置するに
際して掘削して河巾を広げる必要があシ、この土木工事
量は非常に大きなものKなる。掛かる問題を解決するた
め遮水、放流可能なゲートに水車式発電機を取付けたも
のがある。
これによると水量調節のための放流時にはゲートを上昇
させるので有効落差が変化し、且つ、発電放流と下端放
流が同時に行なわれるのでゲート下流側に大きな水圧質
動が生じ、水車の有効落差流量・出力が動揺する。更に
ゲート・水車発電機の振動が大きくなり、水車発電機の
運転を停止せねばならない問題がある。また、吸出し管
は水没させる必要があるが、下流側の水位が低い場合に
、ゲートを上昇させると吸出し管が水面よりも上方に位
置し、キャビテーションにより水車に損傷を与えたp1
有効水位が減少して発電が不可能となる。さらに、中間
放流時におけるゲートの固定が困難である。又、上下洸
河床に段差かめる場合には吸出し管長さが非常に長くな
シ昇降が不可能となる場合がある。さらに、従来の発電
設備には、吸出し管と発電機本体を分離し、吸出し管を
下流側水路中に構mしたコンクリート堰に埋設したもの
があるが、河川の有効何種(通水面積)が確保できなく
なり、洪水時に河川が氾濫したり、コンクリート堰の上
流側に砂が堆積するという問題がある。
そこで本発明はかかる問題点を解消した昇降式発電設備
を提供するものであって、その特徴とするところは、河
川の適所に随時昇降可能なシェル型主ゲートを設け、該
主ゲートの上流側外板の上部に呑口を形成すると共にそ
の下流側外板の下部に吐口を形成し、主ゲート内に軸心
が鉛直方向と平行する円筒水車発電機を設け、該発電機
の入口と上記呑口とを連通させる導水管を設け、発電機
の出口と吐口とを連通させる吸出し管を設けたことにあ
り、かかる構成によれば、上下流の河床に段差がある場
合でも、水車発電機の軸心を鉛直方−向と平行させ、吐
出口を主ゲートの下流側外板の下部に形成しておるから
−1その吐口を下流水面の下に水没させて、発電可能で
あり、また導水管、発電機および吸出し管を主ゲート内
に設けであるから、河川の有効何種(通水面積)勿十分
確保することができ、洪水時に河川が氾濫するおそれが
なく、さらに主ゲートを上昇させるだけで、容易にメン
テナンスをおこなうことができるものである。
以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。(1
ンは河川にその河川の幅方向に沿って適当間隔ごとに設
けられたダム提体、(2)は各ダム提体(1)間に昇降
自在に配設されたシェル型主ゲート(多室シェルゲート
)であって、上流側外板の上部に呑口(3) fc影形
成ると共にその下流側外板の下部に吐口(4)全形成し
である。(5)は主ゲート(2)内に設けられた円筒水
車発電機であって、その軸心は鉛直方向と平行している
。(6)は発電機(5)の入口と呑口(3)とを連通さ
せる導水管、(7)は発電機(5)の出口と吐口(4)
とを連通させる吸出し管、(8)は呑口ゲートであって
、主ゲート(2)の開閉時に流水遮断をおこなうもので
ある。(9)はスクリーン、αQは吐ログートであって
、発電機(5)の運転、停止、同期をおこなうものであ
る。0時はダム提体(1)上の操作塔(6)に設けられ
た主ゲート昇降用クインチ装置、μsは主ゲート昇降用
ガイドレールであって、主ゲート(2)の両側面のロー
ラα弔が当接している。(ト)は取札口であって、取水
口ゲートαIt−ttけである。なお上流側水位(Wl
)は既設取水設備によシ一定水位を保ち得る貯水池や河
川又は同−河川内に配置された調節ゲートによって調整
されている。また吐口(4)は下流側水位(W2)の下
におる。
上記構成において、呑口(3)から導水管(6)内に入
った水は発電機(5)の水車を回転させて発電した後、
吸出し管(7)を介して吐口(4)から排出される。
以上述べたごとく本発明の昇降式発電設備によれば、上
下流の河床に段差がある場合でも、水車発電機の軸心を
鉛直方向と平行させ、吐出口を主ゲートの下流側外板の
下部に形成しであるから、その吐口を下流水面の下に水
没させて、発電可能であジ、筐た水車発電機を主ゲート
内に設けであるから、河川の有効何種(通水面積)を十
分確保することができ、洪水時に河川が氾濫するおそれ
がなく、さらに主ゲートを上昇させるだけで、容易にメ
ンテナンスをおこなうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は概略平面図、第
2図は縦断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、河川の適所に随時昇降可能なシェル型主グー)f+
    −設け、該主ゲートの上流側外板の上部に呑口を形成す
    ると共にその下流側外板の下部に吐口を形成し、主ゲー
    ト内に軸心が鉛直方向と平行する円筒水車発電機を設け
    、該発電機の入口と上記呑口とを連通させる導水管を設
    け、発電機の出口と吐口とを連通させる吸出し管を設け
    たことを特徴とする昇降式発電設備。
JP57207290A 1982-11-25 1982-11-25 昇降式発電設備 Granted JPS5996318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207290A JPS5996318A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 昇降式発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207290A JPS5996318A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 昇降式発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996318A true JPS5996318A (ja) 1984-06-02
JPS618208B2 JPS618208B2 (ja) 1986-03-12

Family

ID=16537342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207290A Granted JPS5996318A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 昇降式発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996318A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998846A (en) * 1989-01-26 1991-03-12 Evstratov Jury I Concrete dam bottom discharge works
JP2007205212A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nishida Marine Boiler Co Ltd 発電装置付きゲート
KR100755022B1 (ko) 2006-09-25 2007-09-06 주식회사 금성이앤씨 터빈 홀 차단 유압게이트

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998846A (en) * 1989-01-26 1991-03-12 Evstratov Jury I Concrete dam bottom discharge works
JP2007205212A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nishida Marine Boiler Co Ltd 発電装置付きゲート
KR100755022B1 (ko) 2006-09-25 2007-09-06 주식회사 금성이앤씨 터빈 홀 차단 유압게이트

Also Published As

Publication number Publication date
JPS618208B2 (ja) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261171A (en) Functionally transformable dam with tidal power station
JPS5996318A (ja) 昇降式発電設備
CN107090809A (zh) 一种低水头水闸下游消力池建造方法
CN217378804U (zh) 一种具有排漂功能的溢流坝
CN209011097U (zh) 分水口拦漂导流装置
US10876265B2 (en) Modular hydropower unit
JP3711502B2 (ja) 堰等の水位の変化を利用した無動力自動起立倒伏ゲート
CN109853492B (zh) 闸阀管道式过鱼方法
JPS6352232B2 (ja)
KR850001685B1 (ko) 자동 수위 조절방법과 그 장치
CN109113033A (zh) 防止泥沙进入取水口的内置排水泵潜浮式拦沙坎
JPS58158378A (ja) 流水発電設備
RU4978U1 (ru) Гидроэлектростанция при гидроузле, включающем плотину
DE349529C (de) Einrichtung zur Wasserkraftausnutzung von mit kleinen Gefaellen fliessenden Gewaessern
JPH06324190A (ja) 原子力発電プラント取水設備
RU2076915C1 (ru) Селективное водозаборное сооружение
JPS5819858B2 (ja) 昇降式発電設備
JPS6248069B2 (ja)
CN215441774U (zh) 一种便于调节的钢坝闸门
RU2093639C1 (ru) Вакуумный водоприемник для селективного забора воды из поверхностных слоев водохранилища
JP2577713Y2 (ja) ドラム式流量調整設備を用いた魚道
JPS646344B2 (ja)
JPS5819862B2 (ja) 昇降式発電設備
DE19641862A1 (de) Schwimmkraftwerk
JPS6343412Y2 (ja)