JPS61258565A - 画情報通信装置 - Google Patents

画情報通信装置

Info

Publication number
JPS61258565A
JPS61258565A JP60099649A JP9964985A JPS61258565A JP S61258565 A JPS61258565 A JP S61258565A JP 60099649 A JP60099649 A JP 60099649A JP 9964985 A JP9964985 A JP 9964985A JP S61258565 A JPS61258565 A JP S61258565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
destination
image information
information
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60099649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773326B2 (ja
Inventor
Akihiko Nakagawa
明彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60099649A priority Critical patent/JPH0773326B2/ja
Publication of JPS61258565A publication Critical patent/JPS61258565A/ja
Publication of JPH0773326B2 publication Critical patent/JPH0773326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ファクシミリ装置の制御方式に関する。
[従来技術] 一般に、ファクシミリ装置では、画情報伝送時に伝送エ
ラーを発生すると、伝送エラーが発生したことをあられ
す送信結果レポートを、自局の記録装置(例えばプロッ
タ等)から出力している。
ところで近年、大容量の画像メモリを備えて、この画像
メモリを応用した各種の有用な機能を実現できるファク
シミリ装置が実用されている。例えば、送信画情報を画
像メモリに蓄積した場合は、複数の宛先に順次蓄積した
画情報を伝送する順次同報機能、宛先へ伝送する時刻を
指定できる時刻指定伝送機能、順次回報と時刻指定を組
み合わせた時刻指定回報機能等を実現できる。
また、受信画情報を画像メモリに蓄積した場合は、特定
の宛先人から合言葉等の特別な入力がない場合は受信画
像を出力しない親展受信機能、受信画情報を他の複数の
ファクシミリ装置に対して順次伝送する中継回報機能等
を実現できる。
このように高機能なファクシミリ装置で伝送エラーを生
じた場合も、上述と同じように送信結果レポートが出力
されるが、この送信結果レポートには伝送エラーが生じ
たことだけしか記録されないので、オペレータにその原
因がつかめず、その結果、オペレータがファクシミリ装
置に信頼感を持てなくなるという不都合を生じていた。
とくに、かかる高機能なファクシミリ装置では、オペレ
ータが操作できるのは送信画像の蓄積と宛先情報の設定
だけなので、このような不都合が大きい問題となってい
た。
また、当然のことながら、このように高機能なファクシ
ミリ装置以外のファクシミリ装置であっても、送信結果
レポートに伝送エラーが生じたという事実のみが記録出
力されただけでは、オペレータの操作ミスによるものか
、ファクシミリ装置自体の故障によるものか、あるいは
、受信側および回線の異常等によるものかの判別が困難
であり、さらには、そのために伝送エラーの原因を除去
できずに再度伝送エラーを生じるという不都合を生じて
いた。
[目的コ 本発明は、上述した従来技術の不都合を解消するために
なされたものであり、伝送エラーを確実にオペレータに
通知できるファクシミリ装置の制御方式を提供すること
を目的とする。
[構成] 本発明は、この目的を達成するために、伝送エラーが発
生した場合は、少なくとも当該伝送エラーの種別および
その回数を当該宛先に対応して記録した不達レポートを
記録出力している。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図は1本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置
を示している。
同図において、システム制御部1はこのファクシミリ装
置全体の動作を管理制御するものであり、マイクロコン
ピュータシステムから構成されるとともに、大容量の画
像メモリ2を備えている。操作表示部3には、オペレー
タがこのファクシミリ装置を任意に操作するための各種
操作キーおよびファクシミリ装置からオペレータへのメ
ツセージ等を表示するための各種の表示器等が配設され
ている。
スキャナ4は、送信原稿を所定の解像度(例えば主走査
方向が8ドラ1〜/mm、副走査方向が7.7ライン/
mm)で画素に分解して、各画素を白黒の画信号に変換
するものであり、プロッタ5はスキャナ4と同じ解像度
で画像を記録紙に記録して出力するものである。
通信制御部6は、所定の伝送制御手順に従ってファクシ
ミリ伝送を実行するものであり、送信信号を変調すると
ともに受信信号を復調するモデム7および網制御装置8
を介して伝送回線網(例えば公衆電話回線網)と接続さ
れている。また、符号化復号化部9は、送信する画情報
を所定の方式で符号化してその情報量を圧縮するととも
に、符号化されている受信画情報を元の画情報に復元す
るものである。
以上の構成で、このファクシミリ装置の画情報伝送態様
が、画像を蓄積すると即複数の宛先に対して順次画情報
を伝送する即時順次回報、および、画像を蓄積せずに直
接1つの宛先に伝送する即時伝送の場合について述べる
まず、オペレータは送信原稿をスキャナ4にセットした
状態で、操作表示部3から宛先情報を入力する。この宛
先情報の入力方法は、例えば複数の宛先を1つにまとめ
たグループ番号を入力する、それぞれの宛先に対応した
電話番号または短縮番号を入力する、あるいは、1つの
キーで宛先を指定できるワンタッチキーが設定されてい
る場合にはこのワンタッチキーを入力すること等がある
このようにして入力された宛先情報は、システム制御部
1に記憶される。
そして、オペレータは、この場合は送信時刻を指定せず
に、操作表示部3.の送信開始キーを操作する。
これにより、システム制御部1は、第2図に示した送信
制御処理を実行する。
すなわち、まず、操作表示部3から設定入力された宛先
情報が複数の宛先を含むかどうかを判別しく判断101
)、この判断101の結果がYESの場合は即時回報を
実行するために、スキャナ4を作動してセットされてい
る送信原稿を読み取るとともに読み取った画情報を画像
メモリ2に蓄積する(処理102)。
処理102を終了すると、記憶している宛先情報から1
つを選択して通信制御部6に転送するとともに、通信制
御部6に伝送制御の開始を指令する。
そして、通信制御部6が所定の伝送制御手順を実行して
宛先を発呼し、伝送時の相互の装置機能を設定し、モデ
ムトレーニングを終了すると、システム制御部1は画像
メモリ2に蓄積している画情報を符号化復号化部9に転
送して、設定した符号化方式で符号化させ、これによっ
て、得られた符号化画情報を通信制御部6に転送して宛
先に画情報を伝送する。
このような画情報伝送において、伝送制御手順中で伝送
エラーを検出した場合(判断104の結果がYESの場
合)、その内容すなわち伝送エラーの種類を宛先情報に
関連づけて記憶する(処理105)。
この伝送エラーの種類は、例えば次のようなものがある
すなわち、宛先が話中あるいは非音声端末以外すなわち
電話端末の場合のために呼が成立しなかったことをあら
れす′″ビジー′″システム制御部1と画像メモリ2間
でのデータ伝送が正常に実施できなかったことをあられ
す”ノーハンドシェーク”、および、送信中に受信側の
理由による伝送エラーを生じた場合をあられす″′ハン
グアップ″の3種類である。なお、この伝送エラーの種
類は、さらに多く設定してもよい。
またこの”ハングアップ”は1次のような現象としてあ
られれる。すなわち、例えば受(i装置で受信紙の紙切
れや紙詰まりを生じたことが原因となる場合は、1ペー
ジの画情報を伝送終了して送信した手順信号EOM、M
PS、EOPに、受信装置から手順信号PINが応答さ
れる。あるいは、紙詰まりが原因となる場合には、画情
報の伝送中に受信装置から手順信号PISが伝送される
。また、受信装置で停電が発生したことが原因となる場
合には、手順信号EOM 、 MPS 、 EOPの応
答信号が受信できず、タイムアツプする。
したがって、」二連した処理105においては、宛先と
呼が成立しなかったことが原因となって伝送エラーが生
じた場合は伝送エラーが”ビジー”と判別されて記憶さ
れ、画像メモリ2からの画情報転送が不良なことが原因
となって伝送エラーが生じた場合は”ノーハンドシェイ
ク”と判別されて記憶され、1ペ一ジ分の画情報を伝送
後に送信した手順信号EOM 、 MPS 、 EOP
に手順信号PINが応答された場合、画情報伝送中に手
順信号PISを受信した場合および手順信号EOM 、
 MPS 、 EOPに対する応答信号を受信しなかっ
た場合は″ハングアップ′″と判別されて記憶される。
そして、次に、同じ宛先への再発呼の打ち切りを設定す
る例えば5回の最大再発呼回数だけ当該宛先に対する発
呼を繰り返したかどうかを判別しく判断106)、その
最大再発呼回数を終了するまで同じ宛先に対して処理1
03からの制御動作を繰り返す。
したがって、最大再発呼回数を終了するまでの再発呼動
作で正常に画情報を伝送できた場合は判断104により
分岐して、また、最大再発呼回数の再発呼動作を終了し
ても正常な画情報を伝送できなかった。場合は判断10
6のループを抜けて、それぞれ判断107を実行し、全
宛先に対して画情報の伝送処理を行なったかどうかを判
断する。
そして、設定された全ての宛先に画情報を伝送していな
い場合は(判断107の結果がNoの場合)、次に画情
報を伝送する宛先を選択するとともにその宛先情報を通
信制御部6に転送して宛先を変更しく処理108)、処
理103に戻ってそれ以降の伝送処理を実行する。
このようにして、設定された全ての宛先に対する画情報
が終了して判断107の結果がYESになると、システ
ム制御部1は、処理105において記憶した伝送エラー
情報に基づき、当該送信画情報に対応した不達レポート
(後述)を形成してプロッタ5から記録出力させる(処
理109)。
また、判断101の結果がNoの場合は、宛先が1つの
即時伝送の場合なので、システム制御部1は、入力され
た宛先情報を通信制御部6に転送するとともに、通信制
御部6に伝送制御の開始を指令する。
そして、通信制御部6が所定の伝送制御手順を実行して
宛先を発呼し、伝送時の相互の装置機能を設定し、モデ
ム1〜レーニングを終了すると、システム制御部1はス
キャナ4を作動させてセットされている送信原稿を読み
取るとともに、スキャナ4から出力された画情報を符号
化復号化部9に転送して設定した符号化方式で符号化さ
せ、これによって得られた符号化画情報を通信制御部6
に転送して宛先に画情報を伝送する。
このような画情報伝送において、伝送制御手順中で伝送
エラーを検出した場合(判断11 ]の結果がYESの
場合)、上述した処理105と同様にして、伝送エラー
の種類を宛先情報に関連づけて記憶する(処理]12)
。そして、処理109に分岐し、処理】12で記憶した
伝送エラー情報に基づき、当該送信画情報に対応した不
達レボ−1・を出力する。
また、判断111の結果がNOの場合は、画情報の伝送
が正常に終了した場合なので、聞伝送動作を終了する。
なお、この実施例の他の伝送態様すなわち送信時刻を指
定した状態の順次同報である時刻指定回報伝送、および
、送信時刻を指定した状態で宛先が1つの画情報伝送で
ある時刻指定伝送の場合も上述と同様の伝送処理を実行
する。ただし、時刻指定伝送では画情報を画像メモリ2
に蓄積する。
第3図に、不達レボ−1〜の一例を示す。この不達レボ
−1〜NSRは、7つの欄R]〜R7からなる書式をも
つ。
同図において、欄旧には画情報を伝送した日付情報(ヒ
ヅケ)が、欄R2には画情報の送信元である自局の識別
情報(ブモンコード)が、欄R3には宛先をグループ指
定した場合のそのグループを識別する情報(グループ)
が、欄R4にはそれぞれの宛先を識別する情報(アイテ
サキバンゴウ)が、欄R5にはおのおのの宛先に対して
ノーハンドシェークを発生した回数が、欄R6にはおの
おのの宛先に対してビジーを発生した回数が、欄R7に
はおのおのの宛先に対してハングアップを発生した回数
がそれぞれ記録される。
なお、欄R4には、オペレータから入力された宛先情報
をそのまま記録するか、あるいは、グループを形成する
さいにオペレータが入力したものをそのまま記録する。
例えば、1つ目は短縮番号で入力した場合であり、2つ
目はワンタッチキーで人力した場合であり、3つ目は電
話番号で入力した場合である。
また、システム制御部1は、処理105および処理11
2で記憶した伝送エラー情報を、処理109でこのよう
な書式にまとめるとともに、内蔵している文字バタン発
生回路によって対応する文字を記録するためのラスタデ
ータに変換し、それによって得られたデータをプロッタ
5に転送することで、上述したような不達レポートNS
Rを記録出力させている。
なお、当然のことながら、かかる不達レポートNSHに
は、5回再発呼しても画情報を伝送できなかった宛先の
みが記録される。また、複数のグループに対して順次同
報が実行された場合、それぞれのグループ毎にまとめて
記録される。またさらに、伝送を打ち切る再発呼回数は
5回に限らない。
このようにして、画情報を伝送できなかった宛先が、そ
の理由とともに記録出力されるので、オペレータが伝送
エラーの原因を知ることができる。
これによって、再度の画情報伝送の設定あるいは装置の
保守等を確実に実施することができ、オペレータのファ
クシミリ装置に対する信頼感を向上させることができる
なお、上述の実施例では画像メモリ2を備えているファ
クシミリ装置について説明しているが、本発明は、画像
メモリ2を備えていないファクシミリ装置に対しても、
同様に適用できる。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、伝送エラーが発
生した場合は、少なくとも当該伝送エラーの種別および
その回数を当該宛先に対応して記録した不達レポートを
記録出力しているので、伝送エラーの原因を確実にオペ
レータに通知できるという利点を得る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置を
示したブロック図、第2図は伝送処理の一例を示したフ
ローチャート、第3図は不達レポートの一例を示した平
面図である。 1・・・システム制御部、2・・・画像メモリ、3・・
・操作表承部、4・・・スキャナ、5・・・プロッタ、
6・・・通信制御部、7・・・モデム、8・・・網制御
装置、9・・・符号化復号化部。 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画情報伝送時に伝送エラーを検出した場合は、少なくと
    も当該伝送エラーの種別およびその回数を当該宛先に対
    応して記録した不達レポートを、その画像記録手段によ
    って記録出力することを特徴とするファクシミリ装置の
    制御方式。
JP60099649A 1985-05-13 1985-05-13 画情報通信装置 Expired - Lifetime JPH0773326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099649A JPH0773326B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 画情報通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099649A JPH0773326B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 画情報通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258565A true JPS61258565A (ja) 1986-11-15
JPH0773326B2 JPH0773326B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=14252900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099649A Expired - Lifetime JPH0773326B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 画情報通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773326B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313965A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Nec Corp フアクシミリ送信装置
JPS6478575A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Facsimile transmission equipment
EP0531062A2 (en) * 1991-09-05 1993-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605661A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Mitsubishi Electric Corp フアクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605661A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Mitsubishi Electric Corp フアクシミリ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313965A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Nec Corp フアクシミリ送信装置
JPS6478575A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Facsimile transmission equipment
EP0531062A2 (en) * 1991-09-05 1993-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773326B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920427A (en) Facsimile apparatus
JP2788258B2 (ja) ファクシミリ通信方式
US6144463A (en) Facsimile machine having computer-linked mode
JPS61258565A (ja) 画情報通信装置
KR100222688B1 (ko) 팩시밀리에서 메모리 수신된 팩스 메시지 선택 폴링 송신 및 수신방법
JPS61255158A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPS58116858A (ja) ボ−リング機能をもつフアクシミリ装置
JP2524757B2 (ja) ファクシミリ伝送方式
JP2561092B2 (ja) ファクシミリ伝送方式
JPH0530265A (ja) コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置
JP2565365B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPH02202171A (ja) ファクシミリ装置
JPS6080364A (ja) フアクシミリ装置
JPH03283765A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH02183669A (ja) ファクシミリ装置
JPH02130065A (ja) ファクシミリ装置
JPH0349365A (ja) ファクシミリ装置
JPS63311863A (ja) ファクシミリ装置の通信方式
JPH02278964A (ja) ファクシミリ装置
JPH05292277A (ja) ファクシミリ装置
JPH0937006A (ja) ファクシミリ装置の中継指示通信方法
JPH03195262A (ja) ファクシミリ装置
JP2000041138A (ja) ファクシミリ装置
JPH04317256A (ja) ファクシミリ送受信システム
KR19980039837A (ko) 팩시밀리에서 다중 페이지의 원고 송신방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term