JPS61258003A - プリ−ツ加工衣料 - Google Patents
プリ−ツ加工衣料Info
- Publication number
- JPS61258003A JPS61258003A JP60098026A JP9802685A JPS61258003A JP S61258003 A JPS61258003 A JP S61258003A JP 60098026 A JP60098026 A JP 60098026A JP 9802685 A JP9802685 A JP 9802685A JP S61258003 A JPS61258003 A JP S61258003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silk
- pleats
- fibers
- weight
- pleated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 88
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 57
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 28
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 17
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 6
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 2
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010013296 Sericins Proteins 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- ILLHQJIJCRNRCJ-UHFFFAOYSA-N dec-1-yne Chemical compound CCCCCCCCC#C ILLHQJIJCRNRCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、交編織物からなるプリーツ(折目)加工衣料
に関するものである。さらに詳しくは、常圧カチオン可
染ポリエステル繊維を絹繊維と交編織せしめ、低温で染
色およびプリーツ加工をして得られるプリーツ加工衣料
であって、特に柔らかな絹様風合と光沢を有する婦人衣
料として好適なものに関するものである。
に関するものである。さらに詳しくは、常圧カチオン可
染ポリエステル繊維を絹繊維と交編織せしめ、低温で染
色およびプリーツ加工をして得られるプリーツ加工衣料
であって、特に柔らかな絹様風合と光沢を有する婦人衣
料として好適なものに関するものである。
従来、絹のみではプリーツを付与できないので、絹製品
のプリーツ性を向上させるために、ポリエステル等の合
成繊維を絹と混紡・交編織して、プリーツ耐久性を付与
したり、樹脂加工剤で絹を処理したりすることが試みら
れた。
のプリーツ性を向上させるために、ポリエステル等の合
成繊維を絹と混紡・交編織して、プリーツ耐久性を付与
したり、樹脂加工剤で絹を処理したりすることが試みら
れた。
しかし、従来方法によって得られたプリーツ加工衣料は
、風合が極度に硬化し、また絹が黄変する等の欠点によ
り、実用に供されていない。
、風合が極度に硬化し、また絹が黄変する等の欠点によ
り、実用に供されていない。
また、絹の樹脂加工は、残留ホルマリンの問題でインナ
ー衣料用途に不向きであり、組へ強固なプリーツを付与
できてもその反面、絹特有の柔らかな風合が失なわれる
ので、装飾用の帽子やインチリヤに使用される程度で、
婦人服には適用できなかった。
ー衣料用途に不向きであり、組へ強固なプリーツを付与
できてもその反面、絹特有の柔らかな風合が失なわれる
ので、装飾用の帽子やインチリヤに使用される程度で、
婦人服には適用できなかった。
プリーツ加工衣料として、ポリエステル繊維は絹繊維に
比べ格段にセット性が優れているが、絹繊維はほとんど
セント性を有していない。
比べ格段にセット性が優れているが、絹繊維はほとんど
セント性を有していない。
しかし、従来の高圧分散染料可染ポリエステル繊維は1
00℃付近の蒸熱処理(例えばホフマンプレス法)では
ほとんど熱セットを受けず、高圧カチオン可染ポリエス
テル繊維もまた同様である。
00℃付近の蒸熱処理(例えばホフマンプレス法)では
ほとんど熱セットを受けず、高圧カチオン可染ポリエス
テル繊維もまた同様である。
したがって、従来から高圧染色タイプのポリエステル繊
維混使いのプリーツ加工としては、蒸熱固定の場合には
120℃以上、乾熱固定の場合には165℃以上の高温
処理が必要であった。
維混使いのプリーツ加工としては、蒸熱固定の場合には
120℃以上、乾熱固定の場合には165℃以上の高温
処理が必要であった。
これらの欠点を解決するため、製品風合がソフト感を有
する高圧カチオン可染ポリエステル繊維の混用が行われ
たが、第4図に示すようにプリーツ加工衣料としての外
観欠点である折れシワ5c(通称“ツノ″)を発生した
り、プリーツした部分5aとプリーツしない部分5bと
で光沢感の異なる“テカリ”・“当り”を存したり、さ
らにプリーツが熱変色したりするというトラブルが続出
した。
する高圧カチオン可染ポリエステル繊維の混用が行われ
たが、第4図に示すようにプリーツ加工衣料としての外
観欠点である折れシワ5c(通称“ツノ″)を発生した
り、プリーツした部分5aとプリーツしない部分5bと
で光沢感の異なる“テカリ”・“当り”を存したり、さ
らにプリーツが熱変色したりするというトラブルが続出
した。
この種の欠点は、布を挟持する型紙の接圧効果を多く受
けた結果として“テカリ”・“当り”等が異常光沢とな
ったもので、変色は耐熱性の劣った染料の熱分解の結果
である。また、折れシワ5cはプリーツ加工衣料自身の
風合変化が著しく硬化した結果である。
けた結果として“テカリ”・“当り”等が異常光沢とな
ったもので、変色は耐熱性の劣った染料の熱分解の結果
である。また、折れシワ5cはプリーツ加工衣料自身の
風合変化が著しく硬化した結果である。
近年、市場の要求が高級化して柔らかな風合と独特の光
沢を有する絹製品へのあこがれが強いが、従来のプリー
ツ付与絹製品は実用性に乏しく、満足できていないのが
実情である。
沢を有する絹製品へのあこがれが強いが、従来のプリー
ツ付与絹製品は実用性に乏しく、満足できていないのが
実情である。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、絹様の
ソフト風合を維持しつつ、プリーツ熱変色がなく、耐久
性のあるプリーツを有するポリエステル繊維と絹繊維と
の交編織物からなる、インナーまたはアウター用婦人衣
料として好適なプリーツ加工衣料を提供することにある
。
ソフト風合を維持しつつ、プリーツ熱変色がなく、耐久
性のあるプリーツを有するポリエステル繊維と絹繊維と
の交編織物からなる、インナーまたはアウター用婦人衣
料として好適なプリーツ加工衣料を提供することにある
。
この目的を達成するために、本発明のプリーツ加工衣料
は、全体に対して25重量%以上の常圧カチオン可染ポ
リエステル繊維と絹繊維との交&IWA物からなり、開
角度が60°以”下であるプリーツ耐久性を有すること
を特徴とするものである。
は、全体に対して25重量%以上の常圧カチオン可染ポ
リエステル繊維と絹繊維との交&IWA物からなり、開
角度が60°以”下であるプリーツ耐久性を有すること
を特徴とするものである。
本発明において、常圧カチオン可染ポリエステル繊維と
して、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、またはそれらの各種改質ポリマーからなる
繊維を用いることができる。なお、1モル%以上、12
モル%以下の一302M基(ただし、Mは金属、特にア
ルカリ金属、アルカリ土類金属または水素原子)含有ポ
リエステルが好ましいが、特に製糸性とプリーツ加工時
のカチオン染料の熱変色性を考慮した場合、3〜5モル
%の5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共電合したポ
リエチレンテレフタレートが最も好ましい。
して、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、またはそれらの各種改質ポリマーからなる
繊維を用いることができる。なお、1モル%以上、12
モル%以下の一302M基(ただし、Mは金属、特にア
ルカリ金属、アルカリ土類金属または水素原子)含有ポ
リエステルが好ましいが、特に製糸性とプリーツ加工時
のカチオン染料の熱変色性を考慮した場合、3〜5モル
%の5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共電合したポ
リエチレンテレフタレートが最も好ましい。
また、本発明における交!I!Il物とは、糸の性状が
異なる2以上の糸条を組合せて交編・交織せしめたもの
をいう。
異なる2以上の糸条を組合せて交編・交織せしめたもの
をいう。
性状の異なる糸条とは、製法や混率・性質を同じくせず
、形状が紡績糸またはフィラメント糸になっていること
をいう、紡績糸とは、常圧カチオン可染性のポリエステ
ル紡績糸、ポリエステル繊維と絹繊維との混紡糸、ある
いは絹紡糸をいう。フィラメント糸とは、異繊度混繊糸
、捲縮嵩高糸、常圧カチオン可染ポリエステルフィラメ
ント糸と生糸との交撚糸(強撚糸を含む)、あるいは生
糸、玉糸等をいう。
、形状が紡績糸またはフィラメント糸になっていること
をいう、紡績糸とは、常圧カチオン可染性のポリエステ
ル紡績糸、ポリエステル繊維と絹繊維との混紡糸、ある
いは絹紡糸をいう。フィラメント糸とは、異繊度混繊糸
、捲縮嵩高糸、常圧カチオン可染ポリエステルフィラメ
ント糸と生糸との交撚糸(強撚糸を含む)、あるいは生
糸、玉糸等をいう。
特に、婦人衣料の場合には、デザイン的に経プリーツ柄
が多いため、緯糸(または横方向)に常圧カチオン可染
ポリエステル紡績糸またはフィラメント糸を用い、経糸
に生糸を用いた交織物が好ましい。
が多いため、緯糸(または横方向)に常圧カチオン可染
ポリエステル紡績糸またはフィラメント糸を用い、経糸
に生糸を用いた交織物が好ましい。
本発明において、交編織物全体に対して、常圧カチオン
可染ポリエステル繊維は25重量%以上包含することが
必要である。
可染ポリエステル繊維は25重量%以上包含することが
必要である。
全体に対して25重量%未満であると、後述するように
開角度が60°を越えて、プリーツ耐久性が悪くなり、
本発明の目的とするプリーツ加工衣料が得られない、好
ましくは、常圧カチオン可染ポリエステ、小繊維は全体
に対し、25重量%以上、50重量%未満がよい。
開角度が60°を越えて、プリーツ耐久性が悪くなり、
本発明の目的とするプリーツ加工衣料が得られない、好
ましくは、常圧カチオン可染ポリエステ、小繊維は全体
に対し、25重量%以上、50重量%未満がよい。
この場合には、プリーツ耐久性が良好で、かつ絹の風合
がそのまま維持されており、絹製品に比べて全く遜色の
ないものである。
がそのまま維持されており、絹製品に比べて全く遜色の
ないものである。
また、プリーツの付与方向と「直交」する方向に配列さ
れた繊維中に、ポリエステル繊維を50重量%以上包含
することが好ましい。
れた繊維中に、ポリエステル繊維を50重量%以上包含
することが好ましい。
つまり、プリーツの付与方向と「直交」する方向に配列
された繊維中にポリエステル繊維が100重量%である
ときに最も良いプリーツ耐久性が得られる。これは、緯
糸に常圧カチオン可染ポリエステル繊維のみを使用した
場合の経プリーツ柄等に顕著である。一方、プリーツの
付与方向と「直交」する方向に配列された繊維中にポリ
エステル繊維が50重量%未満の場合には、たとえ常圧
カチオン可染ポリエステル繊維であっても、組合せた絹
繊維がほとんどプリーツをもたないので、プリーツ耐久
性は半減して好ましくない。
された繊維中にポリエステル繊維が100重量%である
ときに最も良いプリーツ耐久性が得られる。これは、緯
糸に常圧カチオン可染ポリエステル繊維のみを使用した
場合の経プリーツ柄等に顕著である。一方、プリーツの
付与方向と「直交」する方向に配列された繊維中にポリ
エステル繊維が50重量%未満の場合には、たとえ常圧
カチオン可染ポリエステル繊維であっても、組合せた絹
繊維がほとんどプリーツをもたないので、プリーツ耐久
性は半減して好ましくない。
本発明において、開角度は60°以下であることが、耐
久性を有するプリーツ加工衣料が得られるので必要であ
る。
久性を有するプリーツ加工衣料が得られるので必要であ
る。
本発明において、プリーツの耐久性は最も重要な特性で
あって、ポリエステル繊維の混率およびプリーツ加工方
法・条件により決定される。
あって、ポリエステル繊維の混率およびプリーツ加工方
法・条件により決定される。
ここで、ポリエステル繊維の混率が全体に対して25重
量%未満の場合、開角度は60°を越えて、プリーツ耐
久性が悪くなる。
量%未満の場合、開角度は60°を越えて、プリーツ耐
久性が悪くなる。
このプリーツ耐久性を評価するための開角度の測定方法
は後述するが、一般には業界で開角度90°以下が合格
の目安となっている。ただし、本発明のプリーツ加工衣
料はさらに一層厳格に評価して、開角度θ−60°以下
を繰り返し洗たくにおいて、実用性のある評価基準値と
して設定しである。
は後述するが、一般には業界で開角度90°以下が合格
の目安となっている。ただし、本発明のプリーツ加工衣
料はさらに一層厳格に評価して、開角度θ−60°以下
を繰り返し洗たくにおいて、実用性のある評価基準値と
して設定しである。
以下、図によって本発明をさらに具体的に説明する。
第1図は、本発明の一実施例よりなるプリーツ加工衣料
である婦人用下着(キャミソール)の平面図である。
である婦人用下着(キャミソール)の平面図である。
同図において、プリーツ加工衣料1であるキャミソール
はプリーツ2を経方向に付与したものである。実際にイ
ンナー用途のプリーツを直接肌に接するため、幾分丸み
を帯びた細かなプリーツが好ましい。例えばクリスタル
・プリーツ柄、ランダム・プリーツ柄(通称“フォーチ
ュニー”)等が好適である。
はプリーツ2を経方向に付与したものである。実際にイ
ンナー用途のプリーツを直接肌に接するため、幾分丸み
を帯びた細かなプリーツが好ましい。例えばクリスタル
・プリーツ柄、ランダム・プリーツ柄(通称“フォーチ
ュニー”)等が好適である。
第2図は、第1図のn−n矢視断面図である。
同図において、丸断面部分は絹繊維3、実線部分および
破線部分はポリエステル繊維4.41である。このうち
、プリーツを受けた繊維はポリエステル繊維4,4tの
みで、絹繊維3は全くプリーツ付与がなされていない。
破線部分はポリエステル繊維4.41である。このうち
、プリーツを受けた繊維はポリエステル繊維4,4tの
みで、絹繊維3は全くプリーツ付与がなされていない。
しかし、交編織物のうちポリエステル繊維4.4′にプ
リーツを付与することにより、交編織物全体としてプリ
ーツ(第1図の2)が付与されたことになる。
リーツを付与することにより、交編織物全体としてプリ
ーツ(第1図の2)が付与されたことになる。
図中、θおよびtはプリーツ加工衣料の形態を表す特性
値で、それぞれ開角度θ、ヒダ幅tを示す。
値で、それぞれ開角度θ、ヒダ幅tを示す。
ここで、プリーツ耐久性の評価は、開角度法によって行
う、すなわち、試験布のプリーツ付与個所から4×4d
程度切り取り(織物はその部分から一本ずつ引き抜<)
、時計皿の中に予め用意された0、1%非イオン系浸透
剤(または中性洗剤)を加え、25℃の水中へ浸漬する
。
う、すなわち、試験布のプリーツ付与個所から4×4d
程度切り取り(織物はその部分から一本ずつ引き抜<)
、時計皿の中に予め用意された0、1%非イオン系浸透
剤(または中性洗剤)を加え、25℃の水中へ浸漬する
。
浸漬後、布のプリーツ部分の角度が徐々に開(。
2分後に開角度θを分度器で測定し、10片の試験布の
平均開角度を求める(θ−ΣθL/10)。
平均開角度を求める(θ−ΣθL/10)。
交編織物におけるプリーツ耐久性はプリーツを付与され
る繊維の熱セット性に依存し、プリーツに「直交」する
方向に配列された繊維の占める比率が重要となる。
る繊維の熱セット性に依存し、プリーツに「直交」する
方向に配列された繊維の占める比率が重要となる。
第3図は、本発明の常圧カチオン可染ポリエステル繊維
と絹繊維との交編織物におけるプリーツ耐久性を示す混
率と開角度の関係を示すグラフである。
と絹繊維との交編織物におけるプリーツ耐久性を示す混
率と開角度の関係を示すグラフである。
同図において、6は交編シャーシーの場合、7は交織織
物の場合のグラフである。帯状曲線は交編シャーシー6
と交織織物7を包含した範囲で示しており、斜線部Aは
開角度θ=60゜以下の領域にあるポリエステル繊維の
混率を明示したものである。
物の場合のグラフである。帯状曲線は交編シャーシー6
と交織織物7を包含した範囲で示しており、斜線部Aは
開角度θ=60゜以下の領域にあるポリエステル繊維の
混率を明示したものである。
本発明のプリーツ加工衣料は、好ましくは、次のような
方法によって得られる。
方法によって得られる。
すなわち、ポリエステル繊維と絹繊維との交編織物にプ
リーツ加工を施す際に、ポリエステル繊維として常圧カ
チオン可染ポリエステル繊維を用い、該ポリエステル繊
維を全体に対して25重量%以上用いて絹繊維と交編織
せしめ、次いで80〜95℃で染色した後、オートクレ
ーブを用いて蒸熱固定温度105〜115℃で、15〜
30分維持させるのが良い。
リーツ加工を施す際に、ポリエステル繊維として常圧カ
チオン可染ポリエステル繊維を用い、該ポリエステル繊
維を全体に対して25重量%以上用いて絹繊維と交編織
せしめ、次いで80〜95℃で染色した後、オートクレ
ーブを用いて蒸熱固定温度105〜115℃で、15〜
30分維持させるのが良い。
好ましく−は、135〜160℃の乾熱処理で、プリー
ツ加工することによって本発明のプリーツ加工衣料が得
られる。
ツ加工することによって本発明のプリーツ加工衣料が得
られる。
すなわち、低温の染色およびプリーツ加工からなるもの
で、特定な温度条件下にある場合のみ所期のプリーツ付
与が達成されるものである。
で、特定な温度条件下にある場合のみ所期のプリーツ付
与が達成されるものである。
染色法としては、絹繊維は酸性染料および反応染料では
80〜90℃の範囲で染着がピークになり、一方の常圧
カチオン可染ポリエステル繊維は通常の96〜100℃
よりも低温域でカチオン染料で染色する。つまり、80
〜95℃で促染剤を5%o、w、f、以上添加する。
80〜90℃の範囲で染着がピークになり、一方の常圧
カチオン可染ポリエステル繊維は通常の96〜100℃
よりも低温域でカチオン染料で染色する。つまり、80
〜95℃で促染剤を5%o、w、f、以上添加する。
この促染剤の作用は、カチオン染料と共に繊維内に吸着
し、その後染料のみを繊維内に残して促染剤は遊離して
繊維外に脱出する。この効果の高い繊維は、40〜60
℃の低温で染料吸収の速い常圧カチオン可染ポリエステ
ル繊維が含有する前記−303M基との作用である。
し、その後染料のみを繊維内に残して促染剤は遊離して
繊維外に脱出する。この効果の高い繊維は、40〜60
℃の低温で染料吸収の速い常圧カチオン可染ポリエステ
ル繊維が含有する前記−303M基との作用である。
また、分散染料を使うことによって、プリーツ熱変色の
問題を回避できる。すなわち、淡色〜中色であれば、カ
チオン染料よりも有効で最も好ましい効果が得られる。
問題を回避できる。すなわち、淡色〜中色であれば、カ
チオン染料よりも有効で最も好ましい効果が得られる。
次いで、プリーツ加工方法としては、オートクレーブを
用いる蒸熱固定の場合、従来の常圧下96〜100℃染
色に比べ、約5℃低目の105〜115℃で15〜30
分処理したり、乾熱固定の場合では135〜160℃で
同効のプリーツ性を得ることができる。
用いる蒸熱固定の場合、従来の常圧下96〜100℃染
色に比べ、約5℃低目の105〜115℃で15〜30
分処理したり、乾熱固定の場合では135〜160℃で
同効のプリーツ性を得ることができる。
その結果、常圧の96〜100℃のものに比べ、プリー
ツ加工衣料の風合が極めてソフトに仕上つている。
ツ加工衣料の風合が極めてソフトに仕上つている。
このように、熱可塑性合成繊維の熱的性質を利用するプ
リーツ加工は、それまでに受けた熱履歴に最も左右され
るために、染色温度、時間およびその熱媒体の種類で大
略決まる。
リーツ加工は、それまでに受けた熱履歴に最も左右され
るために、染色温度、時間およびその熱媒体の種類で大
略決まる。
つまり、耐久性を存するプリーツ加工を付与するために
、糸加工や染色温度以上の温度でプリーツを付与しなけ
ればならない。
、糸加工や染色温度以上の温度でプリーツを付与しなけ
ればならない。
換言すれば、染色工程で、できるだけ低温で処理・染色
することによって、その後のプリーツ加工温度を低くす
ることが可能となり、その結果としてプリーツ加工時の
“テカリ”・“当り”あるいは熱変色等・の問題を回避
できる。
することによって、その後のプリーツ加工温度を低くす
ることが可能となり、その結果としてプリーツ加工時の
“テカリ”・“当り”あるいは熱変色等・の問題を回避
できる。
本発明における交編織物に占める絹繊維の重量%は、セ
リシンを有する生糸、玉糸等から構成された精練前の生
成ではなく、プリーツ加工直前の交編織物における重量
%である。
リシンを有する生糸、玉糸等から構成された精練前の生
成ではなく、プリーツ加工直前の交編織物における重量
%である。
以上述べたように本発明によれば、下記のような効果を
奏することができる。
奏することができる。
■絹繊維とポリエステル繊維との交編織物からなるため
、ポリエステル繊維にプリーツを付与することにより交
編織物全体として好適なプリーツを付与することができ
る。
、ポリエステル繊維にプリーツを付与することにより交
編織物全体として好適なプリーツを付与することができ
る。
■ポリエステル繊維として常圧カチオン可染のポリエス
テル繊維を用いるため、従来よりも低温でプリーツ加工
を施すことができ、“テカリ”“当り”あるいは熱変色
等の問題を解消できる。
テル繊維を用いるため、従来よりも低温でプリーツ加工
を施すことができ、“テカリ”“当り”あるいは熱変色
等の問題を解消できる。
■上記ポリエステル繊維を交編織物全体に対し25重量
%以上包含しているので、プリーツ付与できると同時に
、絹特有の柔らかな風合と光沢をも併せ有することがで
きる。
%以上包含しているので、プリーツ付与できると同時に
、絹特有の柔らかな風合と光沢をも併せ有することがで
きる。
■しかも、プリーツの開角度が60°以下であるために
プリーツの耐久性に優れ、洗たくにもくり返し耐えるこ
とができる。
プリーツの耐久性に優れ、洗たくにもくり返し耐えるこ
とができる。
■したがって、従来プリーツを付与できなかった絹繊維
に、交編織物全体としてプリーツを付与でき、同時に絹
特有の柔らかな風合と光沢をも併せ有するので、特に婦
人用衣料のアウターまたはインナー用途に好適である。
に、交編織物全体としてプリーツを付与でき、同時に絹
特有の柔らかな風合と光沢をも併せ有するので、特に婦
人用衣料のアウターまたはインナー用途に好適である。
次に、この発明の実施例について説明する。
〈実施例1〉
5−ナトリウムスルホイソフタル酸を4.8モル%共重
合して製糸した常圧カチオン可染ポリエステル繊維(東
し“ルミレフト”、商標)を用い、絹繊維として生糸を
、次に示す試料に交編織した。
合して製糸した常圧カチオン可染ポリエステル繊維(東
し“ルミレフト”、商標)を用い、絹繊維として生糸を
、次に示す試料に交編織した。
試料I:40ゲージインターロック&W(配列2:2.
目イ寸110g/a+”) ■P30−12− A910 (“ルミレット”先撚K
DK加工糸) ■生糸 21中×2(諸撚後、精練) 試料■:12匁デシンクレープ(織上密度タテ150本
/in、ヨコ85本/in)■経糸 生糸2工中7ま ただし、強撚数2.800T/M、 S:Z=2:2配
列試料■:14匁空羽格子(織上密度タテ134本/i
n:、ヨコ85本/in) ■経糸生糸21中×2(合撚;600T/M:、S方向
)P2O−18−A915 ■緯糸 P75−24−BK4L (″ルミレッド仮撚
加工糸) 生糸28中×3(合撚;600T/旧、S方向)ただし
、タテ・ヨコ共に配列は生糸 36零十ポリ工ステル6零十生糸66 零十ポリエステル12本である。
目イ寸110g/a+”) ■P30−12− A910 (“ルミレット”先撚K
DK加工糸) ■生糸 21中×2(諸撚後、精練) 試料■:12匁デシンクレープ(織上密度タテ150本
/in、ヨコ85本/in)■経糸 生糸2工中7ま ただし、強撚数2.800T/M、 S:Z=2:2配
列試料■:14匁空羽格子(織上密度タテ134本/i
n:、ヨコ85本/in) ■経糸生糸21中×2(合撚;600T/M:、S方向
)P2O−18−A915 ■緯糸 P75−24−BK4L (″ルミレッド仮撚
加工糸) 生糸28中×3(合撚;600T/旧、S方向)ただし
、タテ・ヨコ共に配列は生糸 36零十ポリ工ステル6零十生糸66 零十ポリエステル12本である。
これらの生機を組織物と同一の本線りで、80℃で2時
間精練した。得た白生地の混率は、試料■はポリエステ
ル繊維55重量%、絹繊維45重量%、試料■はポリエ
ステル繊維25重量%、絹繊維75重量%、および試料
■はポリエステル繊維9重量%、絹繊維91重量%であ
った。
間精練した。得た白生地の混率は、試料■はポリエステ
ル繊維55重量%、絹繊維45重量%、試料■はポリエ
ステル繊維25重量%、絹繊維75重量%、および試料
■はポリエステル繊維9重量%、絹繊維91重量%であ
った。
染色は試料側に、交編シャーシーはウィンス染色機(通
称“バルーン゛染法)で、交織織物は吊り染め機でそれ
ぞれ80℃で45分染色を行い、途中の昇温キープ温度
を65℃で15分に設置した。
称“バルーン゛染法)で、交織織物は吊り染め機でそれ
ぞれ80℃で45分染色を行い、途中の昇温キープ温度
を65℃で15分に設置した。
使用染料および助剤は次のとおり。
Kayacryl Yellow 3RL−HD(日
化薬)0.017χo・、 w 、 pKayacry
l Red GL−ED O,024
Ao、H,pKayacryl Light Blue
4GSL−EDED O,019χo、w、pただ
し、o、i+、pはポリエステルに対する重量比Kay
akalan Yellow GL143 (日化薬)
0.01χo 、w、5Kayakalan Bord
eaux BL O,05χo 、w、5K
ayakalan Grey BL 167
0.043χo、w、sただし、o、w、sは絹に対す
る重量比酢酸(90%) 2%o、w、
f酢酸ソーダ 1%o、w、fディス
パロンーPES (促染剤、高松油脂製)6%o−h、
f 、さらに、仕上風合加工剤は帯電防止剤エレナン)
139 (高松油脂製)2%Sol sソフナー剤EX
−20OR−1(同)1% Sol。
化薬)0.017χo・、 w 、 pKayacry
l Red GL−ED O,024
Ao、H,pKayacryl Light Blue
4GSL−EDED O,019χo、w、pただ
し、o、i+、pはポリエステルに対する重量比Kay
akalan Yellow GL143 (日化薬)
0.01χo 、w、5Kayakalan Bord
eaux BL O,05χo 、w、5K
ayakalan Grey BL 167
0.043χo、w、sただし、o、w、sは絹に対す
る重量比酢酸(90%) 2%o、w、
f酢酸ソーダ 1%o、w、fディス
パロンーPES (促染剤、高松油脂製)6%o−h、
f 、さらに、仕上風合加工剤は帯電防止剤エレナン)
139 (高松油脂製)2%Sol sソフナー剤EX
−20OR−1(同)1% Sol。
を付与した。
しかる後、染色布のプリーツ加工として、蒸熱固定の場
合(ハンドプリーツ法)110℃で20分処理、および
乾熱固定の場合(マシンプリーツ法)155℃で布速4
m+/分の処理を実施した。
合(ハンドプリーツ法)110℃で20分処理、および
乾熱固定の場合(マシンプリーツ法)155℃で布速4
m+/分の処理を実施した。
得られた結果は筑1弗のとおりであった。
巾 謝叔◎:優、O:良、Δ:やや不良、×:不良結果
は、試料I、■共に申し分なく、絹様ソフト感あり、プ
リーツの耐久性良好であった。試料■はプリーツ耐久性
のみ不良であった。
は、試料I、■共に申し分なく、絹様ソフト感あり、プ
リーツの耐久性良好であった。試料■はプリーツ耐久性
のみ不良であった。
く実施例2〉
試料IV:16匁フラットクレープ(織上密度タテ14
2本/in 、ヨコ87本/in)■経糸 生糸28中
×1 ■緯糸 P75−24−BK4L (“ルミレフト“仮
撚加工糸)ただし、強撚数2.800T/M 、S:Z
=2:2配列 試料v:15匁サテフサテンクレープ密度タテ350本
/in、ヨコ95本/in) ■経糸 生糸zl中/ま ただし、強撚数2.8QOT/M、S:Z−2:2配列
これらを実施例1と同一の精練を実施した。
2本/in 、ヨコ87本/in)■経糸 生糸28中
×1 ■緯糸 P75−24−BK4L (“ルミレフト“仮
撚加工糸)ただし、強撚数2.800T/M 、S:Z
=2:2配列 試料v:15匁サテフサテンクレープ密度タテ350本
/in、ヨコ95本/in) ■経糸 生糸zl中/ま ただし、強撚数2.8QOT/M、S:Z−2:2配列
これらを実施例1と同一の精練を実施した。
両方とも十分な編織物となった。混率は、試料■はポリ
エステル繊維36重量%、絹繊維64重量%であり、試
料Vはポリエステル繊維31重量%、絹繊維69重量で
あり、緯糸ではポリエステル繊維70重量%、絹繊維3
0重量%であった。
エステル繊維36重量%、絹繊維64重量%であり、試
料Vはポリエステル繊維31重量%、絹繊維69重量で
あり、緯糸ではポリエステル繊維70重量%、絹繊維3
0重量%であった。
続いて、染色は試料■に促染剤としてタカロール−〇〇
を用いた以外は実施例1と同一処方で実施し、試料Vは
常法の高圧染色を適用した。
を用いた以外は実施例1と同一処方で実施し、試料Vは
常法の高圧染色を適用した。
しかる後、これらの試料■、■をプリーツ加工では、プ
リーツマシンを使用して、ランダムプリーツ柄のヒダ幅
3〜5mmからなるプリーツを付与させ、プリーツ加工
条件および結果は第2表のとおりであった。。
リーツマシンを使用して、ランダムプリーツ柄のヒダ幅
3〜5mmからなるプリーツを付与させ、プリーツ加工
条件および結果は第2表のとおりであった。。
第2表から明らかなように、本発明の範囲(実施例1.
2)においては、絹様ソフト風合、ドレープ性を有し、
プリーツ加工等の欠点なく、耐久性の良好なプリーツで
あった。
2)においては、絹様ソフト風合、ドレープ性を有し、
プリーツ加工等の欠点なく、耐久性の良好なプリーツで
あった。
これに対して、本発明の範囲外(比較実施例3〜7)は
良くなく、特に試料V(高圧カチオン可染ポリエステル
繊維交撚使用)はプリーツ熱変色や加工欠点等が目立っ
た。
良くなく、特に試料V(高圧カチオン可染ポリエステル
繊維交撚使用)はプリーツ熱変色や加工欠点等が目立っ
た。
〈実施例3〉
5−ナトリウムスルホイソフタル酸4.5モル%を共重
合して延伸、切断した常圧カチオン可染ポリエステル繊
維のステープル1.3デニール’ 51mm、タイ
プA461(東し“ルミレット”原綿、商標)を綿紡方
式で60/ISおよび前記ステーブルと絹スライバー(
中国産、線圧A−1)を用いて、P 70 S 30混
紡糸60/Isを、それぞれ紡績糸し、次の交織織物を
得た。 。
合して延伸、切断した常圧カチオン可染ポリエステル繊
維のステープル1.3デニール’ 51mm、タイ
プA461(東し“ルミレット”原綿、商標)を綿紡方
式で60/ISおよび前記ステーブルと絹スライバー(
中国産、線圧A−1)を用いて、P 70 S 30混
紡糸60/Isを、それぞれ紡績糸し、次の交織織物を
得た。 。
試料■;25匁緯スパンに重綾織(織上密度タテ310
本へn、ヨコ85本/in)■経糸 生糸21中×2 (合撚、1.400T/M、 S/Z方向)生糸28中
×2 (合撚、500T/M、 S方向) ■緯糸 P70S30 60/Is (東し1ルミレツト”組部紡糸) 試料■:23匁緯スパンサテン(櫓上密度タテ270本
/i’n sヨコ80本Zin)■経糸 生糸28中×
2 (合撚、800T/?l、 S方向) ■緯糸 PET100% 60/Is これらは実施例1と同一の精練および染色をした。混率
は、試料■はポリエステル繊維21重量%、絹繊維79
重量%、試料■はポリエステル繊維31重量%、絹繊維
69重量%であった。しかる後、プリーツ加工はアコー
ディオンプリーツ柄で、ヒダ幅10sstから、なるプ
リーツを付与し、オートクレーブの蒸熱固定は115℃
で15分(これをA法と呼ぶ)と比較に100℃で20
分(これをB法と呼ぶ)の“2通りで実施した。
本へn、ヨコ85本/in)■経糸 生糸21中×2 (合撚、1.400T/M、 S/Z方向)生糸28中
×2 (合撚、500T/M、 S方向) ■緯糸 P70S30 60/Is (東し1ルミレツト”組部紡糸) 試料■:23匁緯スパンサテン(櫓上密度タテ270本
/i’n sヨコ80本Zin)■経糸 生糸28中×
2 (合撚、800T/?l、 S方向) ■緯糸 PET100% 60/Is これらは実施例1と同一の精練および染色をした。混率
は、試料■はポリエステル繊維21重量%、絹繊維79
重量%、試料■はポリエステル繊維31重量%、絹繊維
69重量%であった。しかる後、プリーツ加工はアコー
ディオンプリーツ柄で、ヒダ幅10sstから、なるプ
リーツを付与し、オートクレーブの蒸熱固定は115℃
で15分(これをA法と呼ぶ)と比較に100℃で20
分(これをB法と呼ぶ)の“2通りで実施した。
得られた結果は第3表のとおりであった。
結果によれば、緯スパン“ルミレフト”交織のプリーツ
加工衣料は絹様ソフト感が一層柔らかく、雅趣に富んで
いてドレス用途に最適であり、試料■(実施例1)が好
適であった。
加工衣料は絹様ソフト感が一層柔らかく、雅趣に富んで
いてドレス用途に最適であり、試料■(実施例1)が好
適であった。
他方、比較実施例(2,3,4>は耐久性のあるプリー
ツでなかった。
ツでなかった。
第1図は本発明のプリーツ加工衣料の一実施例である婦
人用下着くキャミソール)の平面図、第2図は第1図の
プリーツと直交する■−■矢視断面図、第3図は本発明
の常圧カチオン可染ポリエステル繊維と絹繊維との交編
織物における混率と開角度の関係を示すグラフ、および
第4図は従来のプリーツ加工衣料の一例である婦人外衣
(スカート)の平面図である。 l :プリーツ加工衣料 2 :プリーツ 3 :絹繊維(丸断面) 4.4’:ポリニスエル繊維(実線および破線部分)5
a:三枚重ねのプリーツ部分 5b:プリーツ加工しない部分 5C:プリーツの折れシワ(“ツノ”)欠点6 :本発
明の一実施例よりなる交編シャーシーの開角度曲線 7 :本発明の一実施例よりなる交編織物の開角度曲線 θ:プリーツ耐久性の開角度(°) t:プリーツのヒダ幅 A:本発明の一実施例よりなる交&!織物の開角度θ=
60°以下を占める混率域。
人用下着くキャミソール)の平面図、第2図は第1図の
プリーツと直交する■−■矢視断面図、第3図は本発明
の常圧カチオン可染ポリエステル繊維と絹繊維との交編
織物における混率と開角度の関係を示すグラフ、および
第4図は従来のプリーツ加工衣料の一例である婦人外衣
(スカート)の平面図である。 l :プリーツ加工衣料 2 :プリーツ 3 :絹繊維(丸断面) 4.4’:ポリニスエル繊維(実線および破線部分)5
a:三枚重ねのプリーツ部分 5b:プリーツ加工しない部分 5C:プリーツの折れシワ(“ツノ”)欠点6 :本発
明の一実施例よりなる交編シャーシーの開角度曲線 7 :本発明の一実施例よりなる交編織物の開角度曲線 θ:プリーツ耐久性の開角度(°) t:プリーツのヒダ幅 A:本発明の一実施例よりなる交&!織物の開角度θ=
60°以下を占める混率域。
Claims (1)
- 全体に対して25重量%以上の常圧カチオン可染ポリエ
ステル繊維と絹繊維との交編織物からなり、開角度が6
0°以下であるプリーツ耐久性を有することを特徴とす
るプリーツ加工衣料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60098026A JPS61258003A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | プリ−ツ加工衣料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60098026A JPS61258003A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | プリ−ツ加工衣料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61258003A true JPS61258003A (ja) | 1986-11-15 |
Family
ID=14208420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60098026A Pending JPS61258003A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | プリ−ツ加工衣料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61258003A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1621665A4 (en) * | 2003-04-25 | 2006-05-24 | Ozaki Pleats Co Ltd | METHOD FOR MANUFACTURING A PLEAT ARTICLE AND FABRIC FOR THE PLEATED ARTICLE USED THEREBY |
-
1985
- 1985-05-10 JP JP60098026A patent/JPS61258003A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1621665A4 (en) * | 2003-04-25 | 2006-05-24 | Ozaki Pleats Co Ltd | METHOD FOR MANUFACTURING A PLEAT ARTICLE AND FABRIC FOR THE PLEATED ARTICLE USED THEREBY |
US7669741B2 (en) | 2003-04-25 | 2010-03-02 | Ozaki Pleats Co., Ltd. | Method of manufacturing pleated product and fabric for pleated product used for the method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MXPA02005064A (es) | Fibras de poliester modificado con polietilenglicol y metodo para hacer las mismas. | |
KR20080070255A (ko) | 멜란지형 외관이 우수한 초극세 섬유포의 제조방법, 그로부터 제조된 초극세 섬유포 및 그의 용도 | |
CN111067169A (zh) | 一种吸湿抗菌涤纶面料及其制备方法 | |
JPH04308271A (ja) | 伸縮性織物の製造方法 | |
CN115323550B (zh) | 一种复合纱线及其在制备吸湿透气抗皱面料中的应用 | |
JP2752319B2 (ja) | 羊毛/レーヨン混紡織物 | |
KR100199155B1 (ko) | 반발탄력성이 우수한 소모조의 이수축혼섬직물 제조방법 | |
JPS61258003A (ja) | プリ−ツ加工衣料 | |
JPH108375A (ja) | マルチフィラメント複合織物及びその製造法 | |
PL178166B1 (pl) | Sposób wytwarzania tkaniny zamszopodobnej | |
JPH03130425A (ja) | ポリエステル収縮差混繊糸 | |
JPH0441730A (ja) | ポリエステル強撚糸 | |
EP4368753A1 (en) | A fabric with regenerated cellulose | |
JP4846086B2 (ja) | ポリエステルフィラメント織編物及びその織編物からなる衣料並びにカーテン | |
JPH1072771A (ja) | ポリエステル/セルロース混用布帛 | |
JP2000160452A (ja) | ポリエステル織物およびその製造方法 | |
CN116676795B (zh) | 一种涤棉混纺织物的织染工艺 | |
JP2870769B2 (ja) | ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法 | |
CN119571645A (zh) | 一种保暖透气、抗菌防螨防静电羊绒大衣里衬的制备工艺 | |
JP2007031926A (ja) | ポリアミド/ポリエステル複合繊維織物およびその製造方法 | |
JPS6024207B2 (ja) | ポリエステル捲縮加工糸の製造方法 | |
JPH0340880A (ja) | 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法 | |
JPH02169707A (ja) | 再生セルローズ繊維及びその織編物 | |
JPS5953774A (ja) | 絹様風合を有する織物およびその製造方法 | |
JP2024035305A (ja) | ポリエステル仮撚加工糸及びストレッチ織物 |