JPS61257765A - 板材のバニシ装置 - Google Patents

板材のバニシ装置

Info

Publication number
JPS61257765A
JPS61257765A JP9859485A JP9859485A JPS61257765A JP S61257765 A JPS61257765 A JP S61257765A JP 9859485 A JP9859485 A JP 9859485A JP 9859485 A JP9859485 A JP 9859485A JP S61257765 A JPS61257765 A JP S61257765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
varnish
strip
burnishing
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9859485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553579B2 (ja
Inventor
Fumio Hibino
日比野 文雄
Isamu Aoki
勇 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO TANICHI KK
Original Assignee
TOKYO TANICHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO TANICHI KK filed Critical TOKYO TANICHI KK
Priority to JP9859485A priority Critical patent/JPS61257765A/ja
Publication of JPS61257765A publication Critical patent/JPS61257765A/ja
Publication of JPH0553579B2 publication Critical patent/JPH0553579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B39/00Burnishing machines or devices, i.e. requiring pressure members for compacting the surface zone; Accessories therefor
    • B24B39/06Burnishing machines or devices, i.e. requiring pressure members for compacting the surface zone; Accessories therefor designed for working plane surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 ゛ 本発明は、金属製の広巾板材をスリットして形成し
た帯状板の切断縁部をバニシする装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
近年、機械、電気、電子関係の分野において使用される
、例えばリレー接点、リードフレーム、コネクタ等の各
種部品はコイル材から製造することが増加している。
素材たるコイル材は、金属製の広巾の圧延板材Aを、第
7図に示すスリッタBにより、必要な巾寸法を有する長
尺の帯状板Cに切断することにより製作されている。
スリフタBは、複数個の円板状のカッタa、 bを上下
交互に配設し、上下カッタa、b間に広巾板材Aを送り
込み、複数枚の帯状板Cを切断形成するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記するスリッタにより広巾板材を切断して帯状板を製
作した場合、帯状板の切断縁部(長さ方向両側)には夏
立(かえり)が生じ、また上下カッタの加圧力により帯
状板には曲げ、湾曲等の変形応力が与えられる。
第8図は従来のスリッタにより、鎖線に示す広巾板材A
をスリットした際の帯状板Cの変形を模式的に示したも
ので、δは上下方向の変形(ひらき)、θは縁部のねじ
れ、ΔB(BO−B)は巾寸法の変化(巾縮み)を示し
ており、これらが小さい程残留応力が小さいことになる
即ち、変形応力を有する帯状のコイル材を用いて、精度
が要求される前記各種部品を製作した場合には、形状精
度や寸法精度の低下をもたらす結果となる。
そこで、カッタの径を大きくしたり、上下刃フタの壷な
ら(オーバーラツプ)をできるだけ小さくしまた上下カ
ッタ間の隙間(クリアランス)を小さくする等して、切
断後の帯状コイル材の変形を極力小さくする努力がなさ
れているが、小さくできる至尤立に限界がある。更に、
カッタ径を大きくすると、オーバーランプやクリアラン
ス(7)!木が大きくなる構造上の問題点があり、充分
な解決策とはいえないものであった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記する従来のスリッタによる広巾板材のスリ
ット技術の問題点に鑑み、各種部品の好ましくない変形
原因となる、残留応力を積極的に小さくするバニシ装置
を提供することを目的とするものである。
このような目的達成のために本発明は、回転可−能に軸
支する上下一対の支持ローラ1a、■bと、回転可能に
軸支する左右一対のバニシローラ2とから成り、下側の
支持ローラ1bとバニシローラ2とを同軸4に固定する
とともに下側支持ローラ1bをバニシローラ2より小径
としたことを特徴としている。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に従って詳細に説明する。
第1図、第2図は本発明のバニシ装置を示す。
本装置は、回転可能に軸支した上下一対の金属製支持ロ
ーラ1a、1bと、回転可能に軸支した左右一対の金属
製バニシローラ2とからなっている。
上側の支持ローラ1aは回転軸3に固定し、また下側の
支持ローラ1bはバニシロー−1;2間に設置して同じ
回転軸4に固定しである。
両バニシローラ2の側面は、円周先端方向に向かって中
挟となるよう傾斜状の押圧面5としてあり、前記下側の
支持ローラ1bは、バニシローラ2よりも小径としであ
る。
このようなバニシ装置はスリットされた帯状板6の進行
方向前方に設置してあり、従って公知のスリッタ(図示
せず)でスリットされた帯状板6はそのまま支持ローラ
1a、lb間に支持され、・更に進行しつつ帯状板6の
両側切断縁部7は、バニシローラ2の押圧面5に押しつ
けられて第3図に示すようにL!L8側か頓乱れ9側に
バニシ処理がなされる。
バニシの強さは、帯状板6の位置と、傾斜状押圧面5に
対する押し込みの位置関係で調節可能である。
〔効果〕
本発明は上記構成であり、スリッタで切断形成された帯
状板6の両側切断縁部をバニシローラ2で、且8側から
亙れ9側に連続的にバニシすることにより、スリッタの
上下カッタで帯状板6の両側に下方向に加えられた変形
応力を低減することになる。従って、帯状板6の上下方
向の変形(ひらき)や縁部のねじれ等を小さくすること
になる。
第4図、第5図、第6図は帯状板6のバニシ結果を示し
ており、これによってひらき、ねじれ、中縮み等が大巾
に減少していることがわかる。
また、本装置は、帯状板6の進行方向前方に設置したこ
とにより、帯状板6はスリッタとバニシ装置間に案内さ
れながら進行するので、長さ方向の丈4やmも小さくで
きるものである。
更に、本発明によれば、広巾板材の板厚を考慮する必要
がなく、きわめて薄い板にも通用できるものである。
前記実施例において、一対のバニシローラ4の側面には
傾斜状の押圧面5を形成した場合について説明したが、
押圧面5を傾斜させることなく垂直面としても同様の作
用、効果を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の正面図、第2図は同側面図、第3
図はバニシ状態を示す要部の拡大断面図、第4図はひら
きに及ぼすバニシ結果を示す図、第5図はねじれに及ぼ
すバニシ結果を示す図、第6図は中縮みに及ぼすバニシ
結果を示す図、第7図は従来のスリッタの正面図、第8
図は帯状板の変形を示す斜視図である。 la、1bは支持ローラ、2はバニシローラ、3.4は
回転軸、5は押圧面、6は帯状板、7は切断縁部、8は
m、9は太れである。 特 許 出 願 人   東京端−抹式会社同   上
     日比野 文雄 同 上  資本 勇 代理人   弁理士   積 1)輝 正jI7図 jI8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転可能に軸支する上下一対の支持ローラ1a、1bと
    、回転可能に軸支する左右一対のバニシローラ2とから
    成り、下側の支持ローラ1bとバニシローラ2とを同軸
    4に固定するとともに下側の支持ローラ1bをバニシロ
    ーラ2より小径として成ることを特徴とする板材のバニ
    シ装置。
JP9859485A 1985-05-09 1985-05-09 板材のバニシ装置 Granted JPS61257765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9859485A JPS61257765A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 板材のバニシ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9859485A JPS61257765A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 板材のバニシ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257765A true JPS61257765A (ja) 1986-11-15
JPH0553579B2 JPH0553579B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=14223960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9859485A Granted JPS61257765A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 板材のバニシ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257765A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136938U (ja) * 1976-04-12 1977-10-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136938U (ja) * 1976-04-12 1977-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553579B2 (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61257765A (ja) 板材のバニシ装置
JPS61257767A (ja) 板材のバニシ装置
JPS61257764A (ja) 板材のスリット装置
JPS61257766A (ja) 板材のバニシ装置
JPH01152714A (ja) 電極の製造方法
JPS61257768A (ja) 板材のバニシ装置
JPS6297725A (ja) 打抜金型
JPS6250024A (ja) 軽量型鋼材の製造方法
JPS6270156A (ja) 切断後の金属箔の蛇行防止方法及び装置
JPS58186514A (ja) 面取付きスリツト法
JP3088946B2 (ja) 電縫管の切断方法とその製造方法
KR200220519Y1 (ko) 금속 스트립의 사이드 커팅장치
JPH10249633A (ja) 金属条のスリッティング方法
FR2412923A1 (fr) Procede et machine pour la fabrication d'un condensateur-plan et condensateur obtenu
JPH0326521B2 (ja)
JPH0335529Y2 (ja)
JPS6094213A (ja) 板材のスリツト方法
JP2001269743A (ja) 長尺異形断面条材の製造方法及び製造装置
JPS55137822A (en) Processing of edge portion of material to be processed and device therefor
JPS6228007A (ja) 冷延鋼帯の圧延方法
JPH04284925A (ja) ダムバーカットパンチガイド
JPS60217012A (ja) 金属板の切断方法
SU1180181A1 (ru) НАПРАВЛЯЮЩАЯ КАРЕТКА РОЛИКОВЫХ НОЖНИЦ преимущественно для резки металлической ленты с полосчатым плакированием
JPH04237535A (ja) 異形断面条の製造方法
JPS635829A (ja) 板材の打抜方法