JPS635829A - 板材の打抜方法 - Google Patents

板材の打抜方法

Info

Publication number
JPS635829A
JPS635829A JP14883086A JP14883086A JPS635829A JP S635829 A JPS635829 A JP S635829A JP 14883086 A JP14883086 A JP 14883086A JP 14883086 A JP14883086 A JP 14883086A JP S635829 A JPS635829 A JP S635829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
product
punched
plate material
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14883086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakai
隆 坂井
Masakazu Kono
雅和 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14883086A priority Critical patent/JPS635829A/ja
Publication of JPS635829A publication Critical patent/JPS635829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、板材の打抜方法に関する。
[背景技術〕 たとえば、Sリレーには、第5図[a)にみる接極子ブ
ロック1や、第5図(b)にみる継鉄ブロック2が組み
込まれてなっている。前記接極子ブロック1には、L字
形の接極子3が、また、継鉄ブロック2には、コの字形
の継鉄4が組み付けられていて、これら接極子3や継鉄
4は比較的厚物の部品とされている。これらの部品は、
帯状の厚板材を原材料として、その厚板材からそれぞれ
打ち抜かれることによって作られるようになっている。
この場合、通常のプレス機に打ち抜き用の附属装置を取
り付けうろこと、ならびに、順送りにより量産効果が得
られることなどが重要視され、その面からナイトログイ
ンシステムと称されている打抜方法が一般に多く採用さ
れている。
そのシステムの概様は、第6図(a)に第1の工程を、
第6図(b)に第2の工程をあられしである。また、そ
れらの工程を実際に順送りして成形の様子を全体的にと
らえたものを第7図にあられしである。これら図にみる
ように、厚板材料Wは、矢印Sの方向に順送りされて、
その送り方向の先行側において第1工程である半打ち抜
きを受け、送り方向の後行側において第2工程である完
全打ち抜きを受けるようになっている。半打ち抜き工程
においては、完全打ち抜きを規制するため、底押し手段
5によって下方から強力に材料を押し上げつつパンチ6
を押し下げるようになっている。しかも、半抜き分を得
るため、その成形の下死点において底突き手段によって
成形動作を停止させるようになっているとともに、パン
チ6とダイアの関係は、半抜きを確実に行う意味から、
負(またはO)のクリアランスをもつように設定されて
いる。第1工程における半抜き分は、第2工程における
製品形状よりも少し太き(形成されるようになっていて
、第2工程ににおいて、その半抜き分から一定の成形化
8を残すようにして完全に打ち抜くことによって、目的
とする接極子などの製品Aが連続して得られるようにな
っている。
しかし、上記ナイトロダインシステムによれば、半抜き
用の底押し、および底突き手段が必要とされるだけでな
く、これら底押し、底突き手段によって半抜き分が押し
上げ力を受けるため、半抜き分および製品Aに大きな抜
きだれRが生じやすい欠点がある。その抜きだれRは、
第8図および第9図にみるように、製品Aの隅部にあら
れれて、底突きが行われるとばりXが発生したりするこ
とも多くあった。この抜きだれRの大きさは一定なもの
としてあられれる訳ではなく、たとえば、プレスの下死
点を決定する手段のもつ精度とか板材Wの厚みが変動し
たりすることによってまちまちな大きさとしてあられれ
てくるものであって、その結果、精度のよい常に一定の
フラットな製品を得るにはかなりの困難性があったもの
である。
しかも、前記底押し手段により押し上げ力を加えつつ半
抜きをするため、それだけ半抜きの速度がダウンするこ
とは避けられず、そのため、折角の順送り方式でありな
がら今一つ量産効果を上げることができなかったもので
ある。さらに、半抜き時に負のクリアランスでもってプ
レスを行うこと、ならびに、下死点において底突きを行
うことなどにより、型の破損や摩耗が激しく、これら問
題を有効に解決する方法の提供が望まれていた。
〔発明の目的〕
前記事情に鑑みて、この発明は、抜きだれとかばりなど
の異常のないよりフラットで精度の良い製品を得ること
ができるようにするとともに、型の損耗を極力抑えつつ
量産効果が上がるようにした板材の打抜方法を提供する
ことをその目的としている。
〔発明の開示〕
前記目的を達成するため、この発明は、成形される板材
をその板面に平行な方向へ順送りするとともに、パンチ
とダイによって目的とする形状に打ち抜く方法であって
、前記打抜きの前にその打ち抜かれる部分の外周を少な
くとも所望の抜き代を残して外抜きしておくようにする
ことを特徴とする板材の打抜方法を要旨としている。
以下に、この発明を、その実施例をあられした図面を参
照しつつ詳しく説明する。
第1図は、この発明にかかる板材の打抜方法を、同図(
a)にみる第1工程と、同図(b)′にみる第2工程に
分けて断面によってあられしている。第2図はそれを上
からみて工程全体をあられしている。
これら図にみるように、厚板材料Wは矢印Sの方向に順
送りされるようになっている。厚板材料Wには、第1工
程に先立って、第2図にみるようなパイロット孔11が
所定の間隔をおいて施されるようになっている。第1工
程においては、主外抜き部分P、と補助外抜き部分P2
が同時または個別に施される。主外抜き部分P、は、厚
板材料Wの幅間の中央に前記バイロフト孔11の配列に
したがうようにして一定の間隔をおいて打ち抜かれて形
成されるようになっている。この主外抜き部分P、は、
第1図(a)にみるように、正のクリアランスをもつ第
1パンチ12と第1ダイ13によって完全に打ち抜かれ
るものとされ、そのため、前記底押し手段とか底突き手
段などは一切設けられていない。補助外抜き部分P2は
厚板材料Wの両サイドに1対をもって形成されるもので
あり、この補助外抜き部分P2も正のクリアランスをも
って底押し手段などなしに施されるようになっている。
厚板材料Wには、両外抜き部分P、、P、によってほぼ
コの字形をなす部分が残されるものである。この部分に
は、第2工程において製品打ち抜き部分Qが形成される
ようになっている。第2工程においては、第1図Cb>
にみるように、第2バンチ14と第2ダイ15によって
正のクリアランスをもって製品Aが打ち抜かれるように
なっていて、製品打ち抜き部分Qと両外抜き部分P、、
Pz間には抜き代16が残されるようになっている。な
お、第2図にみるように、厚板材料Wは面押さえ17に
よって押さえられながら順送りされるようになっている
。また、主外抜き部分P1が形成されると、その孔内に
は桟(サン)逃げ止め18がセットされるようになって
いる。
第1図(a)にみる製品Aは接極子であって、第1図(
Jl)、 (b)および第2図は、接極子を成形するた
めの工程を説明したものであるが、継鉄については第3
図にみるように構成されている。
前記のように、目的とする製品形状の外周部分を予め打
ち抜いておいてのち、製品打ち抜き部分Qを抜き代16
を残して打ち抜(ようにするので、たとえば、第4図に
接極子の抜きだれRの発生状態をあられしであるように
、小さく狭い範囲に抑えることができるものである。こ
れは、第1工程において底押しとか底突きなどの手段に
よる半抜き成形をしないこと、ならびに、第2工程にお
いて外抜き部分P、、P2を備えた抜き代16の存在に
よって抜きだれ分が逃げることなどによるものである。
しかも、両工程を通して完全に打ち抜くようにするので
、ばりが発生するおそれもないものである。さらに、ナ
イトログインシステムのように、プレスの下死点を決定
する手段のもつ精度とか、板材Wの厚み変動などの要因
によって製品精度に影響を及ぼすようなこともなくなり
、よりフラットで精度の高い製品が得られるようになっ
たものである。
前記方法によれば、ナイトログインシステムによるよう
な底押し手段による半抜き工程がなく、第1工程のよう
に打ち抜く工程を経るので、成形速度がアンプして順送
りの速度を上げることができる。その結果、順送りでし
かも量産効果を上げることができるものである。しかも
、第1工程、第2工程とも正のクリアランスでもって打
ち抜きが行われるので、型の破損や摩耗が抑えられて、
型寿命を延ばすことができるようになったものである。
この発明にかかる板材の打抜方法は、リレー関係の接極
子、鉄芯、継鉄等の製造に非常に適しているが、他のフ
ラット性を必要とする商品の製造にも用いることができ
る。
〔発明の効果〕
以上みてきたように、この発明にかかる板材の打抜方法
は、成形される板材をその板面に平行な方向へ順送りす
るとともに、パンチとダイによって目的とする形状に打
ち抜く方法であって、前記打抜きの前にその打ち抜かれ
る部分の外周を少なくとも所望の抜き代を残して外抜き
しておくようにするので、抜きだれとかばりなどの異常
のないよりフラットで精度の良い製品を得ることができ
るとともに、型の損耗を極力抑えつつ量産効果が上がる
ようになったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる板材の打抜方法の一例である
接極子成形工程をあられしていて、同図(alはその第
1工程をあられした断面図、同図(blは第2工程をあ
られした断面図、第2図はその工程全体をあられした平
面図、第3図は他の一例として継鉄成形工程をあられし
た平面図、第4図はこの発明方法によって成形された製
品の抜きだれの状況をあられした底面図、第5図は対象
となる製品の一例をあられしていて、同図(a)は接極
子ブロックの斜視図、同図(blは継鉄ブロックの斜視
図、第6図は従来のナイトログインシステムをあられし
ていて、同図(a)はその第1工程をあられした断面図
、同図(b)は第2工程をあられした断面図、第7図は
ナイトログインシステムの全工程をあられした断面図、
第8図は従来のナイトログインシステムにより発生した
抜きだれとばりの状況をあられした斜視図、第9図は接
極子に発生した抜きだれの状況をあられした底面図であ
る。 12.14・・・パンチ 13.15・・・ダイ 16
・・・抜き代 W・・・板材 P+、Pz・・・外抜き
部分Q・・・製品打ち抜き部分 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第5図 第8図 1可げ酵甫正書(自発 1.19牛の耘 昭和61制触蒲葆148830号 3、補正をする者 羽生との関係    特許出願人 住   所     大阪府門真市大字門真1048番
地名 称(583)松下電工株式会社 代表者  イ懐朗帝役胚井貞夫 4、代理人 な   し 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)明細書第3頁第14行ないし第15行に「これら
底押し、底突き手段によって半抜き分が押し上げ力を受
けるため、」とあるを、「第1および第2工程の抜き方
向が同じであるため、」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成形される板材をその板面に平行な方向へ順送り
    するとともに、パンチとダイによって目的とする形状に
    打ち抜く方法であって、前記打抜きの前にその打ち抜か
    れる部分の外周を少なくとも所望の抜き代を残して外抜
    きしておくようにすることを特徴とする板材の打抜方法
JP14883086A 1986-06-24 1986-06-24 板材の打抜方法 Pending JPS635829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14883086A JPS635829A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 板材の打抜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14883086A JPS635829A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 板材の打抜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS635829A true JPS635829A (ja) 1988-01-11

Family

ID=15461681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14883086A Pending JPS635829A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 板材の打抜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477695B1 (ja) * 2009-10-21 2010-06-09 有限会社オダ技商 パイプ材の溝部成形方法
CN101879547A (zh) * 2010-06-17 2010-11-10 江苏大学 一种控制细长悬臂件变形的精密级进模多步冲裁方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477695B1 (ja) * 2009-10-21 2010-06-09 有限会社オダ技商 パイプ材の溝部成形方法
JP2011088178A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Oda Gisho:Kk パイプ材の溝部成形方法
CN101879547A (zh) * 2010-06-17 2010-11-10 江苏大学 一种控制细长悬臂件变形的精密级进模多步冲裁方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842767B2 (ja) 軸受メタルの製造方法
JP2007190570A (ja) プレス送り込み方法及びその設備
JP3149217B2 (ja) 積層鉄心用薄板の多列打抜き方法
JPH08300061A (ja) 鋼板の打ち抜き加工方法
JPS635829A (ja) 板材の打抜方法
JP2566150B2 (ja) 鉄心の打抜き方法
US20040074356A1 (en) Coil stock stress relief
JP4797455B2 (ja) プレス順送金型装置およびモータ又はイグニッション用のコア
JPH02160125A (ja) 精密打抜き加工方法
JPH0788571A (ja) 板金加工方法
JPS60152324A (ja) シエ−ビング加工方法
EP0864384A2 (en) Process for cutting metallic pieces with a high degree of finishing
JP2000153319A (ja) モータ用鉄心抜板の打抜きプレス型及び打抜き方法
JP2767062B2 (ja) 電動機鉄心の打ち抜き方法及び打ち抜き型
JP3163946B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2759831B2 (ja) プレス形成方法
JPH0824972A (ja) ケースの加工方法
JPS6139132B2 (ja)
JP2702530B2 (ja) 板金プレス加工品の製造方法
JPS61157247A (ja) 電動機鉄心用抜型
JP3782267B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH09294343A (ja) 電気機器鉄心
JPS601849Y2 (ja) プレス打抜き型
JPH10249633A (ja) 金属条のスリッティング方法
JPS60226741A (ja) 回転電機積層鉄芯の製造法