JPS6125742Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125742Y2
JPS6125742Y2 JP1981146238U JP14623881U JPS6125742Y2 JP S6125742 Y2 JPS6125742 Y2 JP S6125742Y2 JP 1981146238 U JP1981146238 U JP 1981146238U JP 14623881 U JP14623881 U JP 14623881U JP S6125742 Y2 JPS6125742 Y2 JP S6125742Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
set lever
motor
bar
stop
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981146238U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5849676U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14623881U priority Critical patent/JPS5849676U/ja
Publication of JPS5849676U publication Critical patent/JPS5849676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6125742Y2 publication Critical patent/JPS6125742Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ボタンホール縫いを可能とするミ
シンにおいて、ボタンホール縫い位置をセツトす
るためのセツトレバーに係る制御装置に関するも
のである。
従来、ボタンホール縫いは第一閂止め、正送
り、第二閂止め、逆送りという四つの工程から成
り、ボタンホール縫いを開始するためには、先ず
被縫布に予め形成されたボタンホールの所定位置
に第一閂止めを行うべき針落ち点を設定する必要
がある。このため、例えば機枠のあご部下面に布
送り方向に揺動可能にセツトレバーを支持して、
このセツトレバーを一特定位置にセツトした状態
で第一閂止めが開始されるようにミシンの針振
り・布送り手段を制御するとともに、被縫布上に
載置した布押え枠を一特定位置にセツトしたセツ
トレバーに接触させて、第一閂止めを行うべき被
縫布の位置を設定している。ところが、作業者が
セツトレバーを一特定位置に設定するのを忘れて
ボタンホール縫いを開始すると第一閂止めが行な
われないで、例えば正送り縫いの途中から縫目が
形成されることになり、きわめて不完全なボタン
ホール縫目となつてしまうので縫製品の品質を損
うという欠点があつた。
この考案は、セツトレバーが一特定位置にセツ
トされていない状態で、ボタンホール縫いを開始
しようとしたときに、報知手段を作動させて作業
者に警報することにより上記従来の欠点を除去す
ることを目的とする。
以下、図面によりこの考案の実施例を説明する
と、 1はミシン機枠の前面部に形成した表示板であ
り、ボタンホール模様1aを含む異なる複数の縫
い模様を図柄で示すとともに、各図柄の上にはそ
れぞれ発光体(LED)2a〜2fを設け、これ
らのうち現在選択している縫い模様に対応する発
光体のみが点灯するようにしている。ボタンホー
ル模様1aの下には別の発光体3を設け、この発
光体3は後述する構成によりボタンホール縫いの
セツト・未セツト状態に対応して点灯・消灯す
る。SSWは機枠のあご部前面に配置し押圧操作
可能とした起動・停止スイツチであり、ミシン停
止中の操作により主軸に連結したモータM(第4
図)を起動させ、次の操作によりモータMを停止
させる。
4は主軸に連結したプーリーであり、主軸の回
転角に関連して針の上下位置を各別に検知し検知
信号を発生する検知手段DT(第4図)を機枠と
の間に関連配置する。
5は機枠右側面に回動操作可能に取り付けた模
様選択つまみであり、機枠内部において複数の模
様発生のためのカム(図示しない)をその回転中
心軸線方向に積層して備えており、例えば特開昭
50−133052号に記載された構成により、模様選択
つまみ5の操作に関連して模様カムの回転運動を
縫い機構に伝達するための接触子(図示しない)
が特定のカムの外周から離れて他のカムの外周に
係合するようになつている。
機枠内部において、6は切換板であり、送り方
向と直交する方向の固定軸6bを中心に揺動可能
に機枠に支持し、上端には二又状の係合部6aを
形成して、布送り方向先方側に突起8aを形成し
た枠体8を軸6bとピン6cにより切換板6に固
定する。図示しないがあご部の下端に開孔を形成
し、この開孔から下方に突出するように枠体8に
セツトレバー7を配置する。
また、枠体8の布送り方向先方の機枠には接片
11aをもつリーフスイツチ11を配置し、切換
板6の所定位置(第2図c)において枠体8の突
起8aが接片11aに接触してリーフスイツチ1
1をオンさせるようにする。9は切換クランクで
あり、切換板6の軸6bとの平行軸線を中心に回
動可能に機枠に支持した操作軸12の一端に固定
し、操作軸12の軸線よりも上方に離隔して形成
したピン9aを切換板6の係合部6aの二又内に
係合させる。そしてピン9aと軸6bとの間にバ
ネ10を張設していわゆるデツトポイント機構を
形成し、これにより枠体8の下端に配置したセツ
トレバー7は第2図a及びcの位置に手動より移
動可能となり、またセツトレバー7を揺動するこ
とにより切換クランク9のピン9aの位置が二又
部6aに追従して移動し、操作軸12が自身の軸
線を中心に回動する。操作軸12の他端には、図
示しないが例えば特開昭54−8049号に記載されて
いる針振り・布送り量及び布送り方向の切換機構
を連結し、セツトレバー7を第2図aの状態にセ
ツトすることによりボタンホール縫いが第一閂止
め20(第3図)から開始され、セツトレバー7
が第2図cの状態に移動することにより第二閂止
め22(第3図)が行なわれた後に送り方向が反
転するように関連してあり、また操作軸12の軸
線上には外周に突起13c(第2図)を形成した
カム13を固定し突起13aの移動経路上に対向
してマイクロスイツチ14を機枠に固定配置し、
セツトレバー7のセツト状態(第2図a)への移
動に関連して突起13aがマイクロスイツチ14
に係合してマイクロスイツチ14がオンになるよ
うにする。押え棒15の下端には、ボタンホール
縫いのための布押え枠16を支持し、この布押え
枠16はベツド上に載置される押え体17と、押
え体17上に布送り方向へ摺動可能に嵌合させた
枠板18と、押え棒15の下端に固定し、枠体1
8及び押え体17に摺動可能に嵌合させた脚体1
9とから成つている。押え体17及び枠板18に
はそれぞれ、ボタンBを挾持可能とした突起17
a,18a及びセツトレバー7に当接可能とした
当接片17b,18bを形成し、押え体17に対
して枠体18を摺動させて突起17a,18a間
にボタンBを挾持することにより当接片17a,
18b間の距離を定め、、ボタンホール縫目の平
行部(第3図21,23)の長さを決定する。
次に、本実施例の制御回路について説明する。
第4図において、MCはマイクロコンピユータ
(以下マイコンとする)であり、第5図に示すフ
ローチヤートに従うプログラムを記憶し、検知手
段DT、リーフスイツチ11、マイクロスイツチ
14、模様選択つまみ5、起動・停止スイツチ
SSW等の出力を入力し、駆動回路DRを介して主
軸(図示しない)に連結したモータMを起動・停
止させ、点灯回路LDを介して複数の発光体2,
3を個別にオン・オフさせる。
次に、プログラムのフローチヤートについて説
明する。
電源投入時に先ず「イニシヤルリセツトルーチ
ン」により、このフローチヤートの中で使用され
る「BH途中フラグ」「BHエラー表示フラグ」
「BHストツプフラグ」「SSWフラグ」「停止フラ
グ」「切換フラグ」の各フラグがすべてリセツト
される。次に、模様選択つまみ5の回動位置から
「ボタンホール模様選択中」か否かを「判断」
し、ボタンホール模様選択中であれば、検知手段
DTの検知信号により「モータ駆動中」か否かを
「判断」し、続いてBH途中フラグ及びマイクロス
イツチ14がオンかオフかの「判断」を行い、モ
ータMが停止中であり、BH途中フラグがリセツ
トされ、且つマイクロスイツチ14がオフである
場合のみBHエラー表示フラグの「判断」を行
い、BHエラー表示フラグがリセツトであれば発
光体3を消灯するが、その他の場合はBHエラー
表示フラグセツトの後発光体3を点灯する。こう
して次にリーフスイツチ11がオンかオフかの
「判断」を行い、リーフスイツチ11がオンであ
ればBHストツプフラグをリセツトし、オフであ
ればBHストツプフラグの「判断」を行い、BHス
トツプフラグがリセツトされていればセツトした
後、「モータ駆動中」を再び「判断」する。そし
てモータMが駆動中であれば、駆動電圧を低下さ
せることによりモータMを低速駆動に切換えた
後、マイコンMCの所定のレジスタに「3」を格
納する。このレジスタ(針数カウンタ)の格納値
は、フープーリー4に関連配置した検知手段の検
知信号の発生に関して一つづつ減算される。
次に「起動・停止スイツチSSW」がオンかオ
フかの「判断」を行い、オフであればSSWフラ
グをリセツトし、またオンであればSSWフラグ
の「判断」を行い、SSWフラグがリセツトであ
ればセツトした後「モータ駆動中」を「判断」す
る。そしてモータMが駆動中であれば停止プラグ
及びBH途中プラグをセツトするが、モータMが
停止中であればボタンホール模様選択中であり、
マイクロスイツチ14がオフであり、且つBH途
中フフラグがリセツトである場合にのみBHエラ
ー表示フラグをリセツトし、その他の場合はモー
タMの電源をオフにする。続いてBHエラー表示
フラグを「判断」し、BHエラー表示フラグがセ
ツトであれば「タイマーオーバー」を「判断」す
る。ここで「タイマー」とはマイコンMCの所定
レジスタに数値を格納してマイコンMCのクロツ
クパルスの発生に関連して、一つづつこの格納値
を減算してゆくものであり、「タイマーオーバ
ー」とは格納値「0」の状態である。「タイマー
オーバ」になると、クロツクパルスの周期に対応
して100msに相当するクロツクパルスの個数に等
しい数値をレジスタに格納し、切換フラグコンプ
リメント、即ち切換プラグがセツトであればリセ
ツト、またリセツトであればセツトする。次に切
替プラグを「判断」し、切替フラグがセツトであ
れば発光体3を点灯し、またリセツトであれば発
光体3を消灯する。次に停止プラグを「判断」
し、停止フラグがリセツトであれば「針上位
置」、即ち針が最上点付近にあるか否かを「判
断」し、針上位置であれば「針数カウンタ=0」
か否かを「判断」し、針数カウンタ=0であれば
BH途中フラグをリセツトした後、また停止フラ
グがセツトであれば直ちに主軸に関連配置した停
止クラツチをオンにするとともに、モータMの電
源をオフにしてミシンの作動を停止させる。
この考案は以上の構成であり、次に作用を説明
する。
ベツドと布押え枠16の下面との間に被縫布を
挾持して模様選択つまみ5を操作してボタンホー
ル模様を選択すると、発光体2cが点灯する。こ
のとき、セツトレバー7がセツト(第2図a)さ
れていなければマイクロスイツチ14はオフであ
り、「イニシヤルセツトルーチン」によりBH途中
フラグ及びBHエラー表示フラグがリセツトされ
ているため、マイコンMCは「発光体3オフ」の
指令を行い、発光体3は点灯しない。また、リー
フスイツチ11のオフに関連してBHストツプフ
ラグがセツトされる。この状態で起動・停止スイ
ツチSSWを押してオンにすると、SSWフラグが
セツトされているためモータMがオンとなつて起
動することはなくBHエラー表示フラグがセツト
される。
BHエラー表示フラグのセツトに関連して「タ
イマーオーバー」が「判断」されるが、現在マイ
コンMCのタイマーには数値が格納されていない
ので「タイマーオーバー」と等しい状態にあり、
タイマーには」100msに相当するクロツクパルス
の数値が格納され、この数値はクロツクパルスが
発生する毎に一つづつ減算される。続いて切換フ
ラグはリセツトからセツトに切換えられ、このと
きは発光体3は点灯しないが、100msが経過して
次に「タイマーオーバー」になると再び切換フラ
グが切換えられてリセツトになり、発光体3が点
灯する。このようにして、発光体3は100ms毎に
点滅を繰り返し、作業者はこの点滅によりセツト
レバー7が未セツトであることを報知される。そ
こで、セツトレバー7をセツト(第2図a)とす
ると、マイクロスイツチ14がオンになるため
「判断」24によりBHエラー表示フラグがリセツ
トされるとともに発光体3は点滅を停止して継続
的に点灯状態になる。この状態で布押え枠16の
当接片18bをセツトレバー7に接続させ、起
動・停止スイツチSSWを押してオンにすると、
SSWフラグがセツトされ、マイクロスイツチ1
4がオンであるため「判断」25によりモータM
はオンとなつて起動し、ボタンホール縫いが第一
閂止め20(第3図)から開始される。しかし、
このとき、BHストツプフラグはセツトされてい
るためマイコンMCは「モータ低速駆動」を指令
することはない。第一閂止めが終了して正送り工
程21(第3図)に入り、布送りが所定の長さに
達すると、当接片18bがセツトレバー7を布送
り方向先方へ押しやることによりセツトレバー7
は左方(第2図)に移動してマイクロスイツチ1
4がオフになるが(第2図b)、モータMが駆動
中であるため「判断」24を介さずマイコンMC
はBHエラーフラグリセツト及び発光体3の点灯
を指令し続けるので発光体3は消灯しない。第2
図bから布送りが正方向(第2図左方)に進む
と、枠体8の突起8aがリーフスイツチ11の接
片11aに接触してリーフスイツチ11はオンに
なり、これによりBHストツプフラグがリセツト
される。布送りが第2図cまで進みストツプレバ
ー7が最左端位置(第2図)に達すると、係合部
6aに係合したピン9aが右側(第2図)に移動
するため切換クランク9は時計方向(第2図)に
回動し、この回動は操作軸12を介して針振り、
布送り量及び布送り方向の切換機構に伝達され、
第二閂止め22(第3図)が行なわれた後、逆送
り工程22(第3図)に入る。尚、逆送り工程へ
の移行により当接片18bはセツトレバー7から
離隔するが、バネ10の作用力により切換板6は
右側(第2図)に傾斜する状態を保つのでリーフ
スイツチ11はオンのままである。このとき糸切
れが生じ、糸を補給するために起動・停止スイツ
チSSWを押すと、モータMが駆動中であるため
停止フラグ及びBH途中フラグがセツトされる。
停止フラグセツトに関連して主軸に関連配置した
停止クラツチがオンになるとともにモータMの電
源がオフになり、ミシンは停止する。しかし、
BH途中フラグのセツトに関連してマイコンMC
はBHエラー表示フラグリセツト及び発光体3オ
ンを指令し続けるので、発光体3は点灯したまま
である。発光体3の点灯は、セツトレバー7がセ
ツト状態(第2図a)でないにも拘らず、モータ
Mの再起動が可能であることを報知している。即
ち、糸切れを解消して起動・停止スイツチSSW
を押すと、BH途中フラグのセツト状態に関連し
てモータMがオンになり、糸切れを生じた箇所か
ら続いて、ボタンホール縫いが再び開始される。
こうして、逆送り工程23が進行し、当接片17
bの案内によりセツトレバー7が右側(第2図)
に移動し、リーフスイツチ11がオフなると(第
2図d、BHストツプフラグはリセツト状態にあ
るので、BHストツプフラグをセツトした後マイ
コンMCは駆動回路DRに指令し駆動電圧を低下
させてモータMを低速駆動させるとともに、所定
のレジスタ(針数カウンタ)に「3」を格納す
る。このあと、針上位置を検知する毎に針数カウ
ンタに格納された数値が減算され、針上位置を検
知し且つその格納値が「0」になつたときに主軸
に関連配置した停止クラツチがオンになるととも
にモータMの電源がオフになりミシンが停止し
て、ボタンホール縫いの一サイクルが終了する。
尚、上記実施例はカム等の機械的手段によつて
模様を形成するようにしているが、これに限るも
のではなく例えば電子的記憶手段とステツピング
モータまたはサーボモータによりアクチユエータ
を作動させてボタンホール縫いを行うようにした
ミシンにおいても、セツトレバーによりボタンホ
ール縫いの縫い位置をセツトする構成をもつもの
であれば、本発明をそのまま適用することができ
る。
また、上記実施例においては、発光体3を点減
または継続して点灯させることによりセツトレバ
ー未セツトの報告及びミシン再起動可能の報知と
いう二つの役割を兼用させているが、さらにもう
一つの発光体を設けて報知の役割を分担させるよ
うにしてもよい。
さらに、報知手段としては発光体以外にブザ
ー、音声出力手段等を使用してもよい。
さらに、起動・停止手段は押釦式でなく、足踏
み式のコントローラでもよい。
以上のように、この考案によれば、ボタンホー
ル縫目の初期位置において、セツトレバーが第一
閂止めを設定するための一特定位置にセツトされ
ていないときには報知手段を作動させて作業者に
警告するようにしたため、作業者は直ちにセツト
レバーのセツトしてから、ボタンホール縫いを開
始するようになるので作業性が向上する、という
効果がある。特に本実施例においては、セツトレ
バーをセツトすれば報知手段(発光体3)が継続
的に点灯してモータが作動可能である事を作業者
に知らしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、内部機構の一部を示す本実施例のミ
シン傾斜図、第2図a〜dは、ボタンホール縫い
のためのセツトレバーのセツト位置を示す図、第
3図は、ボタンホール縫いの縫目の図、第4図は
制御回路のブロツク図、第5図はマイクロコンピ
ユータに記憶したプログラムのフローチヤートで
ある。 M……モータ、駆動回路、7……セツトレバ
ー、16……布押え枠、SSW……操作体、14
……検知手段、3……検知手段、MC……制御回
路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ボタンホール縫いの第一、第二閂止め及び平行
    する両側部に対応する針振り量及び布送りの正逆
    方向と量の情報を電気的または機械的手段により
    記憶した記憶体と、 記憶体の情報に対応して針棒を布送り方向との
    水平方向へ揺動させるように針棒に関連させた針
    振り手段と、 記憶体の情報に対応する布送りの方向と量によ
    り送り歯に送り運動を与える布送り手段と、 主軸に連結したモータと、 モータを駆動・停止可能とした駆動回路と、 駆動回路に接続し手動操作によりモータを起動
    させる起動信号及びモータを停止させる停止信号
    の一方を発生可能とした操作体と、 布送り方向に沿い移動可能に機枠のあご部下面
    に支持し手動操作により第一閂止め縫目の第一針
    に対応する移動方向の特定位置に設定可能とした
    セツトレバーと、 送り歯に従動し布送り方向に沿い移動可能に押
    え棒の下端に支持し自身の移動に関連してセツト
    レバーを移動させるようにセツトレバーに係合可
    能とした布押え枠とをもち、 セツトレバーの特定位置よりも布送り方向先方
    のセツトレバーの第一所定位置に関連した第二閂
    止めを行いその終了後に布送り方向を反転して第
    一所定位置と、特定位置との間のセツトレバーの
    第二所定位置に関連して自動的にモータを停止さ
    せるようにしたミシンにおいて、 セツトレバーに関連配置しセツトレバーが特定
    位置さら離隔するのに関連して離脱信号を発生す
    る検知手段と、 離脱信号に基づき、起動信号の発生に対応した
    起動を禁止する規制回路と、 作用により光または音を発生した報知する報知
    手段と、 起動信号及び離脱信号に基づいて報知手段を作
    用状態とする制御回路とをして、 ボタンホール縫いにおいて起動時におけるセツ
    トレバーの設定状態を報知することを特徴とした
    ミシンのボタンホール縫い制御装置。
JP14623881U 1981-09-30 1981-09-30 ミシンのボタンホ−ル縫い制御装置 Granted JPS5849676U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14623881U JPS5849676U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 ミシンのボタンホ−ル縫い制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14623881U JPS5849676U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 ミシンのボタンホ−ル縫い制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849676U JPS5849676U (ja) 1983-04-04
JPS6125742Y2 true JPS6125742Y2 (ja) 1986-08-02

Family

ID=29939151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14623881U Granted JPS5849676U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 ミシンのボタンホ−ル縫い制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849676U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129089A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Brother Ind Ltd Pattern sewing machine
JPS5663390A (en) * 1979-10-30 1981-05-29 Brother Ind Ltd Sewing machine
JPS5666284A (en) * 1979-11-02 1981-06-04 Brother Ind Ltd Sewing machine
JPS5685384A (en) * 1979-11-26 1981-07-11 Philips Nv Shaver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129089A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Brother Ind Ltd Pattern sewing machine
JPS5663390A (en) * 1979-10-30 1981-05-29 Brother Ind Ltd Sewing machine
JPS5666284A (en) * 1979-11-02 1981-06-04 Brother Ind Ltd Sewing machine
JPS5685384A (en) * 1979-11-26 1981-07-11 Philips Nv Shaver

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5849676U (ja) 1983-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782295B2 (ja) サイクルミシン
JPS625388A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPH079278U (ja) 本縫い閂止めミシンの糸切り作動装置
JPS62106796A (ja) ミシンの布押え昇降装置
JP2009100991A (ja) ミシン及びフリーモーション縫製用止め縫い処理プログラム
JPS6125742Y2 (ja)
JPS6125743Y2 (ja)
JPH04325189A (ja) 自動ミシン
JPH0679630B2 (ja) ミシン
JPS6134837B2 (ja)
JPH03277397A (ja) ミシン
JP2841299B2 (ja) 零送り設定スタートミシン
JP4404974B2 (ja) ミシンの糸張力制御装置
JPS6135874B2 (ja)
JP2013154062A (ja) ミシン
JPS6022954B2 (ja) サイクル縫いミシンの制御装置
JPH053193Y2 (ja)
JPS62120884A (ja) ミシンの布押え昇降装置
JPH0137584Y2 (ja)
JPH0135727Y2 (ja)
JPH04343751A (ja) 色替え機構を有する多色式刺繍機
JPH07284587A (ja) 電子ミシン
JP2002000974A (ja) 上飾り縫い装置
JPS6237561Y2 (ja)
JPH0323174Y2 (ja)