JPS612558A - インシユレ−タおよびその製造方法 - Google Patents

インシユレ−タおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS612558A
JPS612558A JP59123352A JP12335284A JPS612558A JP S612558 A JPS612558 A JP S612558A JP 59123352 A JP59123352 A JP 59123352A JP 12335284 A JP12335284 A JP 12335284A JP S612558 A JPS612558 A JP S612558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
skin material
insulator
mold
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59123352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149107B2 (ja
Inventor
坪崎 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP59123352A priority Critical patent/JPS612558A/ja
Publication of JPS612558A publication Critical patent/JPS612558A/ja
Publication of JPH0149107B2 publication Critical patent/JPH0149107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は主にエンジンルーム内に施設されるインシュ
レータおよびその製造方法に関するものである。
自動車のエンジンルーム内にはフードパネルに添設され
るインシュレータフード、あるいはエンジンルームと車
室内とを区画するダッシュパネルに添設されるインシュ
レータダッシュフロント等各種インシュレータが用いら
れ、この種インシュレータによりエンジンルームからの
騒音や振動が車室内あるいは車室外に洩れ出るのを防止
している。
しかして、これらインシュレータは吸音材としてフェル
トやグラスウール等が用いられ、その上下面に耐熱性を
有する表皮材および撥水性を有する不織布により被覆さ
れているが、これらインシュレータは概ね次のような製
造方法により得られているものである。
すなわち、セミキュア状態のフェルトあるいはグラスウ
ール等の吸音材を中心にして、上下面に表皮材および不
織布を配置し、これをホットプレスの上下金型の中に搬
入する。しかる後、このホットプレスにより加熱し、フ
ェルト等の吸音材をキュアさせるとともにトリム加工と
ピアス加工(穴あけ加工)を同時に施して加熱圧縮成形
により得られていた。
しかしながら、このような成形方法によれば、吸音材は
圧縮されるため保形性能は向上するものの吸音性能が低
下するという問題点があった。一方、吸音性能を維持す
るためには、過度の圧縮はできず、そのため成形後吸音
材であるフェルト等が表皮材および不織布の端末から外
にはみ出るため、成形後端末のカット処理が必要であり
、さらにはこのフェルト等から水が侵入する等の問題点
があった。
また、上記のような製造方法によれば、吸音材であるフ
ェルト等を加熱によりキュアさせるため、成形サイクル
が長くなり、このことは必然的に製造コストが高くなる
。また、加熱圧縮成形であるため、熱や臭気が職場に漂
い、作業環境が悪い等の問題点があった。
(発明の目的) この発明の第1の目的は保形性能を維持しつつ、吸音性
能を向上させ、かつ端末処理を不要にし、水等の侵入を
防止できるようにしたインシュレータを提供することで
ある。
また、この発明の第2の目的は成形サイクルを短縮し、
かつ作業環境を向上せしめるようにした製造方法を提供
することである。
(発明の構成) この発明は上記の如き目的を達成するためになされたも
ので、この発明の第1の発明はフェルト等からなる吸音
材を中心にして、その上下面を表皮材および不織布によ
り被覆されてなるインシュレータにおいて、上記表皮材
および不織布は少くともその外周において加圧接着され
ている一方、上記表皮材において非圧縮状態を保持して
なる部分を有することを特徴とするものである。
また、この発明の第2の発明は下型および下面に凹部を
設け、かつこの凹部と連通ずるバキューム孔を設けてな
るコールドプレス型の上型を備え、上記下型上に、不織
布およびキュアされた吸音材を位置決め固定する工程と
、上記上、下型間にプレヒートされた表皮材を配置する
工程と、上記上型を下降さげ上、下型間の表皮材と、不
織布の少なくとも外周を加圧接着すると同時に、真空吸
引装置を駆動させ、上記上型凹部内の空気を吸引せしめ
る工程とからなることを特徴とするものである。
(実施例の説明) 第1図(A)(B)(C)に示すものは本願発明方法の
製造工程を示す説明用断面図であり、1はコールドプレ
スの下型、2は下面に凹部2a。
2aを設けてなる上型を示し、上記下型1の両側部には
一対のガイドビン3.3が植、設されている。
また上記上型の凹部2a内にはバキューム孔20が分岐
されて設けられているとともに、これらバキューム孔2
bは真空吸引装@4に接続され、凹部2a内の空気を真
空吸引するよう構成されている。
5はインシュレータダッシュフロント−用いられる不織
布を示し、この不織布5には所々にシャフト、あるいは
ペダル等の貫通する孔5aおよびエンジンルーム内の取
付部品を貫通するための孔5aが設Eノられているとと
もに、この不織布5の両側部には上記ガイドビン3,3
と嵌合するガイド孔6,6が設けられ、かっこの不織布
5の外周および孔5a周辺には接着剤8が塗布されてい
る。
9は位置決め用のガイド孔10.10が設けられている
とともに上記不織布5と同様各種貫通孔9a 、9aが
設けられ、かつ貫通孔9a 、9aの周辺に接着剤9b
を塗布してなる吸音材を示し、この吸音材っけ上記不織
布5と略相似形に形成されているとともに、これより若
干小さく形成され、かつフェルトあるいはグラスウール
とからなるものでキュアされている。11aは下ヒータ
、11bは上ヒータを示し、これら上下ヒータ11a。
11b間には耐熱性シート、例えばEPDM系のラバー
からなる表皮材12がコンベア13上に載置され、上記
上下ヒータによりプレヒートされ、かつ上記上、下型1
,2間に搬入されるよう構成されている。
また、上記表皮材12には上記不織布5.吸音材9と同
様、対向して各種貫通孔(図示路)が形成されていると
ともに、その大きさ、形状は不織布5と同一である。
しかして、上記下型1のガイドビン3.3に不織布5の
カイト孔6,6を貫通せしめて下型1の所定の位置に位
置決めセットするとともに、上記吸音材9を不織布5上
にガイド孔10,10を介して所定の位置にセットする
(第1図(△)参照)。次に、上下ヒータ11a、11
1)によりプレヒートされた表皮材12を上記上、下型
間にコンベア装置13を介して配置しく第1図(B)参
照)、この状態で上型2を下降せしめ、上記表皮材12
と不織布5の少くとも外周を加圧する。と同時に、上記
吸引装置4を稼動せしめると、バキューム孔2bを設け
てなる上型凹部2a内の空気は吸引され、かつ表皮材1
2は上記上型1の凹部2a側へ吸引される。
tなわち、上記の如き製造方法によれ(よ′、表皮材1
2と不織布5の外周は少くとも加圧されるため接着剤8
にJ−り固着される一方、上記上型凹部2a内の吸音材
12はプレス工程によっては何等加圧されることがない
ため非圧縮状態を保持しているのである。
なお、上記上型の金型設計に当っては凹部2aが吸音材
9を可及的に加圧しないよう設計されていることは当然
である。
第2図に示すものは本願発明方法により得られたインシ
ュレータを示し、同図に示す如く、インシュレータの外
周にあっては上記プレス工程により加圧接着されている
が、上型凹部2a内の吸音材は圧縮されていないので、
吸音層としての厚みを充分保持しているのである。また
、保形性′は表皮材により充分得られていることが実験
の結果明らかとなった。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本願発明に係るインシ
ュレータにあっては保形性能を維持しつつ、吸8祠層の
厚みを金型凹部によって充分に保持しているため、従来
に比し著しく吸音性能向上りしめることができる。また
、吸音材の外周にあっては吸音性能を無視して充分な加
圧力が得られるため、吸音材の端縁が外にはみ出ること
もないので端末処理か不要となり、かつフェルト等の吸
音材から水が侵入することもない等の効果を有ターる。
また、本願発明方法によれば、コールドプレス成形方法
により得られるものであるから、従来のフットプレスに
比し、成形サイクルを大幅に短縮でき、かつ熱および悪
臭も出ないので作業環境が向上づるなどの効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A>(B)(C)は本願発明方法の製造工程を
示す説明用断面図、第2図は本願発明方法により得られ
たインシュレータの断面図である。 1・・・下型 2・・・・・・上型 2a・・・上型凹部 2b・・・バキューム孔 5・・・・・・不織布 9・・・・・・吸音材 12・・・・・・表皮材 11a・・・下ヒータ 11b・・・上ヒータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェルト等からなる吸音材を中心にして、その上
    、下面を表皮材および不織布により被覆されてなるイン
    シュレータにおいて、上記表皮材および不織布は少くと
    もその外周において加圧接着されている一方、上記表皮
    材において非圧縮状態を保持してなる部分を有すること
    を特徴とするインシュレータ。
  2. (2)下型および下面に凹部を設け、かつこの凹部と連
    通するバキューム孔を設けてなるコールドプレス型の上
    型を備え、上記下型上に、不織布およびキュアされた吸
    音材を位置決め固定する工程と、上記上、下型間にプレ
    ヒートされた表皮材を配置する工程と、上記上型を下降
    させ、上、下型間の表皮材と、不織布の少なくとも外周
    を加圧接着すると同時に、真空吸引装置を駆動させ、上
    記上型凹部内の空気を吸引せしめる工程とからなること
    を特徴とするインシュレータの製造方法。
JP59123352A 1984-06-15 1984-06-15 インシユレ−タおよびその製造方法 Granted JPS612558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123352A JPS612558A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 インシユレ−タおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123352A JPS612558A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 インシユレ−タおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612558A true JPS612558A (ja) 1986-01-08
JPH0149107B2 JPH0149107B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=14858443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123352A Granted JPS612558A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 インシユレ−タおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306225A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用インシュレータの成形方法
JP2011046182A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Parker Corp 防音シート及び該防音シートの製造方法
JP2012158245A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyoraku Co Ltd 車両用吸音構造体及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338784A (en) * 1976-09-16 1978-04-10 Akaza Textile Ind Ombre dyeing method of woven cloth by special heating method
JPS572722A (en) * 1980-06-07 1982-01-08 Takehiro Mokuzai Kogyo Kk Production of fibered article having laminate sheet
JPS588649A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 日本特殊塗料株式会社 成形防音材の製造方法
JPS58121739U (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 河西工業株式会社 自動車用インシユレ−タ
JPS58217352A (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 日産自動車株式会社 エンジンの各種カバ−類の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338784A (en) * 1976-09-16 1978-04-10 Akaza Textile Ind Ombre dyeing method of woven cloth by special heating method
JPS572722A (en) * 1980-06-07 1982-01-08 Takehiro Mokuzai Kogyo Kk Production of fibered article having laminate sheet
JPS588649A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 日本特殊塗料株式会社 成形防音材の製造方法
JPS58121739U (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 河西工業株式会社 自動車用インシユレ−タ
JPS58217352A (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 日産自動車株式会社 エンジンの各種カバ−類の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306225A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用インシュレータの成形方法
JPH0455854B2 (ja) * 1988-06-06 1992-09-04 Kasai Kogyo Kk
JP2011046182A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Parker Corp 防音シート及び該防音シートの製造方法
JP2012158245A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyoraku Co Ltd 車両用吸音構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149107B2 (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6500369B1 (en) Method of making a headliner having integrated energy absorbing foam
JPS5850162B2 (ja) 段ボ−ル製内装材の製造法
JPS612558A (ja) インシユレ−タおよびその製造方法
JPH0298443A (ja) 積層用装置とその方法
JPH01314138A (ja) 車両用インシュレータの成形方法
JP2825406B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP3765373B2 (ja) 積層成形体の成形方法
JP2894668B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2907416B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2516809Y2 (ja) 自動車用内装部品の芯材構造
JPH06270362A (ja) 内装基材
JPH09249080A (ja) 自動車用インシュレータダッシュの製造方法
JPS61245384A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS5921306B2 (ja) 積層樹脂成形品の貼着加工方法
JP2000229329A (ja) 発泡樹脂製品及びその成形方法
JPH01306225A (ja) 車両用インシュレータの成形方法
KR20050022144A (ko) 자동차용 흡차음재
JPH04111427U (ja) 吸音材の積層構造
JPS6329556Y2 (ja)
JP4004280B2 (ja) 車両用ライニング及び車両用ライニングの製造方法
JPH07323792A (ja) 自動車用インシュレータダッシュの製造方法
JPS6046207A (ja) 木質繊維ボ−ドのプレス成形方法
JPH07119072B2 (ja) 自動車用インシュレータダッシュの製造方法
JPS60257244A (ja) 自動車用内装部品
JPS59103742A (ja) 内装成形材