JPS61254168A - 生肉以外の生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造方法 - Google Patents

生肉以外の生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造方法

Info

Publication number
JPS61254168A
JPS61254168A JP9382685A JP9382685A JPS61254168A JP S61254168 A JPS61254168 A JP S61254168A JP 9382685 A JP9382685 A JP 9382685A JP 9382685 A JP9382685 A JP 9382685A JP S61254168 A JPS61254168 A JP S61254168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vacuum
food
dried
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9382685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363192B2 (ja
Inventor
Masami Sato
佐藤 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUTEFUANO SHOKAI KK
Original Assignee
SUTEFUANO SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUTEFUANO SHOKAI KK filed Critical SUTEFUANO SHOKAI KK
Priority to JP9382685A priority Critical patent/JPS61254168A/ja
Publication of JPS61254168A publication Critical patent/JPS61254168A/ja
Publication of JPS6363192B2 publication Critical patent/JPS6363192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生えび、生しいたけ、生ジャガイモ。
生玉ねぎ等の生鮮食品を元の生鮮度に復元可能に乾燥し
得る乾燥食品の真空乾燥法による製造方法及び装置に関
するものである。
従来、生えび、貝柱、魚肉等の魚介類、生ジャガイモ、
生玉ねぎ等の野菜類、生じいた(プ等の山菜類等の生鮮
食品を保持するための乾燥方法としては、天日による自
然乾燥や熱風乾燥のような復元性のない乾燥方法、また
は凍結真空乾燥法の如き若干の復元性を持つ乾燥方法に
よっていたが、それらの従来の乾燥方法では何れにして
も乾燥前の生鮮食品と同等の品質く生魚Y度)にまで復
元し得る乾燥食品を製造し得ないのが現状である。すな
わち、上記のような従来の乾燥法によって乾燥した乾燥
食品は、乾燥の際に生鮮食品内部の組織が破壊されるた
め、生魚1食品の元の生に近い状態に戻すことは殆んど
不可能である。
そこで、生鮮食品を、乾燥前の状態に戻すことができる
乾燥食品を作ることができれば、生食品を長期保存ザる
ための、冷凍、冷蔵設備の必要がなくなるばかりではな
く、生食品の復元可能な乾燥物を長期に保存することが
可能になる。また、生食品の状態に比較して重量を1/
3〜1/4程度にまで減少させることができるので、輸
送および保管上極めて有利となる。しかも通気性のない
フィルムを用いて真空包装又は窒素入り真空包装により
保管すれば、保存食品として最も有利な形態のものにな
り得る。
本発明は、そのような期待に応えてなされたものであっ
て、その目的とするところは、生えび。
生しいたけ、生ジャガイモ、生玉ねぎ等の生鮮食品を、
食感等の風味、祝感、組成等生鮮食品のそれと殆んど変
らない状態に復元し得る乾燥食品に真空冷凍乾燥させる
ようにした、生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造方法
を提供しようとするものである。
この目的を達成するため、本発明の生鮮食品に復元可能
な乾燥食品の製造方法は、内部に遠赤外線ヒータを設け
た真空槽内の棚上に被乾燥材料としての生鮮食品を載置
して当該生鮮食品を所定の0℃〜−5℃(但し一5℃を
除く)温度に冷凍し、前記真空槽内を真空度を3.41
〜5トールに維持しながら前記遠赤外線ヒータからの遠
赤外線を前記生鮮食品に投射することにより内部から一
様に加熱するとともに当該生鮮食品の恒率乾燥期におけ
る材料温度が所定の低湯度範囲5℃〜40℃を越えない
ようにして低温真空乾燥することを特徴とする生鮮食品
に復元可能な乾燥食品の製造方法である。
本発明の仙の目的とする所は、前記遠赤外線ヒータの加
熱温度を、当該遠赤外線ヒータから被乾燥材料としての
生鮮食品までの距離、被乾燥材料の種類または所望乾燥
時間等に関連して+25℃〜−I−120℃の所定の温
度範囲に、また、前記恒率乾燥期における生肉の温度を
O℃〜−5℃の範囲の温度にそれぞれ設定し、前記真空
槽内の真空度を3.41〜5トール(Torr)にして
低温真空乾燥する生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造
方法を提供するにある。
本発明の更に他の目的の一つは、前記生鮮食品の恒率乾
燥期に続く減率乾燥期における当該材料温度が、+5℃
〜+40℃の範囲であらかじめ設定した所定の試料温度
に達したときに前記遠赤外線ヒータによる加熱を停止す
る生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造方法を提供する
にある。
本発明の更に他の目的とする所は、被乾燥材料としての
生鮮食品を載置する棚と生鮮食品を加熱するための遠赤
外線ヒータと、生鮮食品を冷凍するための冷凍機のコー
ルドトラップとを内部にもった真空槽ど、この真空槽に
連結された真空ポンプど、前記コールド1へラップに連
結された冷凍機と、前記真空ポンプに接続した真空調節
装置と、生鮭食品の各所に挿入する複数の試別温度セン
サと、前記試別温度センサに関連して試料温度を調節す
る温度調節器と、前記真空槽に接続した真空計と、前記
真空計と真空調節装置に接続せられた制御装置と、前記
試料温度センサと前記温度調節器に接続された記録計と
より成り、被乾燥材料どしての生鮮食品を遠赤外線で加
熱する際○℃ないし一5℃(但し一5℃を除く)の温度
範囲に保持し乍ら真空度3.41〜51〜−ルで低温真
空冷凍乾燥するように制御装置を構成することを特徴と
する生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造装置を提供す
るにある。
以下、本発明の製造方法及び装置について詳記する。
本発明方法は、凍結真空乾燥方法の一種である。
この種の乾燥方法では、周知のように乾燥対象の材料を
一り0℃〜−40℃程度冷凍し、真空槽を用いて低い圧
力の大気中で、取り入るべぎ水分の気化に必要な熱を加
えることにより、水分を直接昇華させて乾燥させるよう
にしている。本発明方法においては、そのような冷凍真
空乾燥方法において冷凍温度をO′C〜−5℃の範囲と
して冷凍させながら被乾燥材料(生鮮食品)の水分を気
化さゼるのに必要な熱源に、遠赤外線ヒータを用いるも
のである。
すなわち、本発明者は、冷凍真空乾燥法の乾燥原理が生
鮮食品の乾燥法として最適であることに着目して、多く
の実験を重ねた結果、被乾燥材料としての生肉への加熱
源として、遠赤外線ヒータを用い、特に波長が5,6ミ
クロン以上の長波長の遠赤外線を被乾燥材料に照射して
内部より一様に加熱しながら真空乾燥することにより、
元の生鮭食品とほぼ同等の品質(新鮮度)で復元する乾
燥食品が得られることを見出し、本発明を完成するにい
たったものである。
−7= 上記の本発明方法において、乾燥すべき生鮮食品〈被乾
燥材料)の慎重乾燥期における冷凍温度は、O℃〜−5
℃の所定調度範囲にし、前記遠赤外線ヒータの加熱温度
やその遠赤外線ヒータから前記被乾燥材料までの距離等
を勘案して前記遠赤外線ヒータの加熱温度を+25℃〜
120℃の範囲の適当温度に設定し、また、その時の真
空槽内の真空度は、3.41〜5トール(lorr)の
範囲の適当な値に設定して、低温真空乾燥を行なうのが
適当である。
上述の本発明の製造方法では、遠赤外線ヒータからの電
磁波が、慎重乾燥期ではすべて被乾燥材料としての生鮮
食品中の水分蒸発潜熱に使われる。
従ってその期間中は、被乾燥材料の温度は上昇せず、前
記の冷凍温度を維持した状態で乾燥が進行する。
蒸発する水分が少なくなると、減率乾燥期に入り、前記
電磁波の一部は、被乾燥材料の顕熱に使われるようにな
り、その被乾燥材料としての生鮮食品の温度が徐々に上
昇する。そして遂には平衡状態の含水率となって、前記
電磁波のすべてが生鮮食品の温度上昇に寄与するように
なる。
そこで、生鮮食品の組成等に影響を与えない温度、例え
ば生鮮食品がもっている蛋白質、?II粉。
脂肪等が溶変せず、しかも十分な乾燥が得られる+5℃
〜+40℃の範囲の温度にまで前記被乾燥材料としての
生鮮食品の乾燥化が進んだ時に、前記遠赤外線ヒータの
加熱電源を断にして、被乾燥材料への遠赤外線投射を停
止すればよい。被乾燥材料への加熱時間は、製造装置の
規模、遠赤外線ヒータから被乾燥材料までの距離、遠赤
外線ヒータの加熱温度および被乾燥材料の種類や、厚さ
等の大ぎさにJ:って大きく相違するが、後記する各実
施例においては、約2〜8時間あればよい。なお、上記
本発明方法によって製造した乾燥食品の目方は、生鮮食
品の生鮮時の目方の約1/3〜1/4になり、また常温
の水に浸せば、容易に吸水して生鮮食品と殆んど変らな
いように復元する。
次に、冷凍機によって冷却されるコールドトラップによ
り、生鮮食品の昇華に依って生ずる水蒸気を凝結捕捉し
、真空ポンプにより、その真空槽内を所望の真空度どな
り易いにうに排気するよう設定した詳細を後記する遠赤
外線加熱乾燥装置を用いて、本発明方法を実施した実施
例の一部を表1に示す。
なお、−]二記装置の真空槽内の遠赤外線ヒータは、3
00mm幅X  140mm長の面積を有する容Mi 
400Wの遠赤外線プレー1〜ヒータを、4個並置した
構成のものである。また、各実施例とも被乾燥vJ!3
+を鉄板製トレイに載せて真空槽内に仕込み、コールド
1−ラップの冷却を開始し、各生鮮食品の平均温度が所
定の冷凍湿度になったとぎ、遠赤外線ヒータを所定加熱
温度で加熱して947.:場合のものである。
なお、同表において、「試料温度」は、被乾燥材料の減
率乾燥期におけるあらかじめ設定した所定の加熱停止温
度を意味しており、以下説明の便宜上その温度を「試料
温度」ということとする。
上記の各実施例によって製造した乾燥食品は、遠赤外線
ヒータが断どなった後、しばらくの間そのJ:まの気圧
条イ′jにしておいた後に、真空槽内を大気圧に戻して
取り出し、目方をSlっだ結果、何れも乾燥前の目方の
約1/3〜1//Iになっており、乾燥状態も良好であ
った。
また前記の各実施例によって製造した乾燥食品を、常温
の水に約30分浸してだれぞれ復元して、生鮮食品と視
覚的に比較した結果、生魚1食品と殆んど変らないよう
に見えた。また、それら復元した復元生食品について、
これの生食品と同じ方法で調理し、試食したどころ、風
味や食感等、これの生食品と殆んど変らなかった。
本発明の生鮮食品は生えび、生貝柱、生なまこ。
生いか、生しらす等の魚介類、生しいたけ、生たけのこ
等の山菜類、生ジャガイモ、生いも類、生にんじん、生
大根、生玉ねぎ等の生野菜類を云う。
これらのうち代表的食品を選択した好適乾燥条件は次の
どおりである1゜ 表2 必要乾燥時間 遠赤外線ヒータ  真空度   冷凍温
度 試別温度(hr)   熱源流度(℃)    (
+−−ル)    (’C)    (℃)生えび  
  3〜5    70〜90   3.4    −
3℃10〜20生しいた(づ   2〜4    50
〜70   11.3    −1℃10〜20生じ1
5がいも 3〜5     90〜120   4. 
   −2℃10〜20牛玉ねぎ″   2〜4   
 50〜70   4.     −2℃10〜20本
発明者による多数の実験結果にJ、れば、遠赤外線ヒー
タの加熱温度は、+25℃〜120 ’C1被乾燥月N
utの温度は0℃〜−5℃、真空槽内の真空度3.4〜
5Torrの範囲内の適当な温度および適当な真空度で
あれば、前記実施例1の場合と同等の効果が19られる
ことが確認された。従って、本発明の方法は、前記実施
例1イrいし4に限定されるものではない。
ものではない。
次に本発明方法を実施するために最適な遠赤外線加熱真
空乾燥装置について説明する。
第1図は、その装置の一例を示す概略構成図である。同
図において、1は真空槽、2は金網あるいはアルミニウ
ム板または鉄板等によって形成された[−・レイである
。3はそのトレイ2に載閘して仕込んだ生鮮食品等被乾
燥祠わ1を示す。前記真空槽1の内部には、前記乾燥材
M′l 3を加熱するため遠赤外線ヒータ4が設【づで
ある。このヒータ4は、並列に配置した4個の遠赤外線
プレートヒータ4A、4B、4C,4Dから成っている
。前記トレイ2は保持枠5によって支持されており、そ
のトレイ2の支持位置を変更することによって、前記遠
赤外線ヒータ4と被乾燥材R3との間の距離を調節し得
るようになっている。また、必要に応じて複数の)へレ
イを多段に保持することもできる。
真空槽1の内部下方には、胃華した水蒸気を凍結して真
空度を促進するだめのコールドトラップ6が設りられて
いる。このコールドトラップ6は、凍結した被乾燥材料
3が前記遠赤外線ヒータ4からの熱線を受けて、乾燥化
するに伴ない発生ずる真空槽1内の水蒸気を、当該コー
ルドトラップ6の冷却面に凝結捕捉する作用も同時にな
すものである。この凝結捕捉作用と油回転真空ポンプ7
の排気作用によって、前記真空槽1内は高真空度が保障
される。なお、そのコールドトラップ6の直上には、当
該コールドトラップ6の冷却面に凝結した氷を除去する
ための散水パイプ8が設(すられでいる。9は、そのコ
ールドトラップ6を冷却覆るための密閉小型冷凍機であ
る。
前記油回転真空ポンプ7による排気系路中には、前記真
空槽1内の真空度をあらかじめ定めた所望の真空度に維
持するための自動真空調節装置10が設(プである。こ
の自動真空調節装置10は、例えばフィルタ11を介し
て得た外気を、レバーシブルモータ12によって駆動制
御される真空度調節機構13により排気系管内に流入さ
ゼるようにした構成を有し、そのレバーシブルモータ1
2を真空槽1内の真空度に応じて、所定の真空度となる
ように可逆制御することにより自動調節される。
一方、前記個々の遠赤外線プレートヒータ4△〜4[)
には、加熱温度を検知し得るようにそれぞれ加熱温度セ
ンサ14A〜14r)が設(プられている。
また、トレイ2上の被乾燥材料3が所定の試利濡度に達
したことを検知するために、試料温度の検知に最適な位
置にある生鮮食品の内部に差し込んで、その温度すなわ
ち試料温度を検知する試料温度センサ15が具えられて
いる。さらに16は真空槽1内の気圧を検知するための
真空度センサであり、17はコールドトラップ6の冷却
温度を検知し得るように設けtC冷却温度センサである
。なお、18はコールド1−ラップ冷却弁、19は真空
槽排気弁、20は真空ポンプリーク弁、21は真空槽リ
ーク弁、22は真空度調節弁、23は融氷水給水弁、2
4はドLノン弁、25は融氷水給水口、および26はド
レン孔である。
第2図は、第1図に示した遠赤外線加熱真空装置装買に
おける各センサを含む電気制御系統の一例を示すブロッ
ク線図である。Slは主スィッチ、S2は冷凍機電源ス
ィッチ、S3は真空ポンプ電源スィッチ、下は200V
/ 100Vの変圧器、27は真空度センサ16の検知
出力によって作動し、所望の真空度を設定することによ
って、許容真空度を越えたとぎに設定値に対し低圧また
は高圧を示す情報信号が得られるように構成したビラニ
真空S1.28はその情報信号に応じて、真空調節装置
10内の、例えばニードル弁等にJ−る真空Iσ調節機
構13のニードル弁駆動用可逆モータ12を、可逆制御
するように構成したリレー回路等による制御!¥間であ
る。
また29は記録計である。この記録計は、各遠赤外線プ
レートヒータ/IA〜4Dの加熱温度、試料温度、主な
被乾燥材料の温度、コール1ミ゛トラツプの冷却温度お
よび真空槽1内の真空度をそれぞれ記録するためのもの
である。従って、この記録に129には、遠赤外線プレ
ー1〜ヒータ4 A〜4Dに設けた各温度センサづ4A
〜14D1試籾記度センサ15、被乾燥イイ料用各温度
センザ15Δ〜15Fd3よび]−ルド[〜ラップ用冷
ム11温度センリー17の各検知出力ならびにピラニ真
空計27の指針に対応する真空度情報信号を導いて、自
動記録するようになっている。
30〜33は、それぞれの遠赤外線プレー1〜ヒータ4
、 A −4Dの加熱温度が所定値を保つよう(こ、そ
の加熱電源を対応する各加熱温度レンリ−14A〜14
Dのそれぞれの検知出力に応じて0N−OFFするだめ
の温度調節器である。すなわち、各調度調節器30〜3
3は、所望の加熱温度を選択的にセットし得るように構
成されており、そのヒツト値に自己が担当する遠赤外線
プレートヒータの加熱温度センサの検知出力を比較し、
その比較値に関連して当該赤外線プレートヒータの加熱
電源回路を0N−OFFするようになっている。84〜
S7は、各温度調節器30〜33によって前記加熱電源
回路を0N−OFFするように介挿した電磁開閉器を示
す。また、34は前記の温度調節器30〜33とほぼ同
一構成を有する試料温度設定用温度調節器である。この
湿度調節器34は、試料温度センサ15の検知出力を任
意所望の試料温度値に比較し、その比較値に関連して、
前記各遠赤外線プレートヒータの加熱電源回路の共通電
源回路を、電磁開閉器S6を作動することにより、ON
−〇FFL得るように構成してあり、また所望の試料温
度値は、任意に選択的にセットするようになっている。
従って、この試料温度設定用温度調節器34によって、
あらかじめ所定の試料温度を設定しておくことにより、
被乾燥材料が減率乾燥期に移行し、温度が上昇したとぎ
、所定の試料温度に達した時点で前記遠赤外線プレー1
〜ヒータ4A〜4Dによる加熱を、自動的に停止させる
ことができるので、過剰加熱による過剰乾燥を防止する
ことができる。
第1図および第2図により説明した遠赤外線加熱真空装
置を用いて、本発明を実施するに際しては、まず、第1
図の真空槽1内のトレイ2上に乾燥すべき生鮮食品3を
載置する。次に試料温度センサ15および試料温度セン
サ15A〜15Eも、他の個々の生鮮食品に差し込む。
以上の準備が完了した後に、冷凍機用電源スィッチS2
を投入して、密閉小型冷凍II9を運転し、コールドト
ラップ6の冷却を開始する。この間ビラニ真空計27を
3,4トール〜5トールの範囲の所定の真空値にセット
する。コールドトラップ6の温度が一35℃以下になる
のをまって、真空ポンプ用電源スィッチS3を投入して
油回転真空ポンプ7を運転し、同時に真空槽排気弁19
および真空調節弁22を聞く。次いで被乾燥材料過熱防
止の温度調節器34を5℃〜40℃の範囲の所定値にセ
ットする。R後に各遠赤外線プレーj〜ヒータ/lA〜
4Dの加熱温度を、それぞれの温度調節器30〜33に
よって+25℃〜+ 120℃の範囲の所定値にセット
すればよい。
被乾燥材お1が、所望の乾燥状態になったとぎ、温度調
節器34が作動して遠赤外線プレー1〜ヒータ4A〜4
Dの加熱電源が自動的に遮断されるので、これをよって
、真空度調節装置10、真空槽排気弁19を閉じ、真空
ポンプ7の電源スィッチS3をOFFにし、次に真空槽
リーク弁21を聞いて槽内を大気圧に戻し、冷□凍機の
電源スイッチS2をOFFにした後、真空槽1の扉をあ
けて、被乾燥材わ1を取り出Uばよい。
以上詳細(こ説明したように本発明方法によれば、次の
ような効果がある。
(1)被乾燥材料の加熱に遠赤外線を用いるので、被乾
燥材わ1の内部まで均等に加熱され、しかもその場合の
被乾燥材料は、(0℃〜−5℃)の範囲の冷凍温度状態
のまま真空乾燥が進行することができる。従って被乾燥
材料である生鮮食品の蛋白質、脂肪、澱粉等が溶度ケる
ことなく残存し、しかも水分のみが除去された乾燥食品
を製造することができる。
(2)従って、常温の水に浸漬しただけで、生鮮食品と
変らない味、食感および外観ならびに組成を有する復元
生食品となし得る乾燥食品を1qることが可能である。
(3)本発明方法によって得られる乾燥食品は、生鮮食
品当時の1/3〜1//Iに重量が減少するから、流通
コスl〜の低減に大きく寄与し1qるのみならず、真空
包製を完全にすれば、半永久的な保存も可能であり、し
かも保管のための冷凍設備も不要となる経済上極めて有
利である。
(4)従来の凍結真空乾燥法で1は、被乾燥材料の凍結
温度を一30’C〜−40℃と十分低くする必要があっ
たが、本発明方法では、0℃〜−5℃の範囲の比較的℃
に近い冷凍湯度でよいので、従来方法に比べてランニン
グコスl〜が極めて安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施するに最適な遠赤外線加熱
真空乾燥装置の構成の一例を示す概略図、第2図は第1
図の構成における各センサを含む電気系統の一例を示す
ブロック線図である。 1・・・真空槽     2・・・lへレイ3・・・被
乾燥材!314・・・遠赤外線ヒータ4A〜4D・・・
遠赤外線ヒータを構成する遠赤外線プレートヒータ 5・・・トレイ保持枠  6・・・コールドトラップ7
・・・油回転真空ポンプ 8・・・散水パイプ  ° 9・・・密閉小型冷凍機1
0・・・真空調節装置  11・・・フィルタ12・・
・可逆モータ   13・・・真空度調節機構14A〜
14D・・・加熱温度センサ 15・・・試料温度センサ 15A〜15E・・・試料温度センサ 16・・・真空度センサ 17・・・コールドトラップ冷却温度センサ18・・・
コールドトラップ冷却弁 19・・・真空槽排気弁  20・・・真空ポンプリー
ク弁21・・・真空槽リーク弁 22・・・真空度調節
弁23・・・融氷水給水弁  24・・・ドレン弁25
・・・融氷水給水口  26・・・ドレン口27・・・
ピラニ真空H428・・・制御装置29・・・記録計 30〜33・・・遠赤外線プレートヒータ別の湿度調節
器34・・・資料渇度設定用温度調節器 ’J8開1]aG1−254168(8)手  続  
補  正  書 昭和60年8月21日 特許庁長官  宇  賀  道  部  殿1、事件の
表示 昭和60年特許願第 93826号 2、発明の名称 生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造方法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 有限会社 ス テ フ ァ ノ 商会 性     藤     正     巳4、代理人 5、補正の対象 被乾燥材料の種類または所望乾燥時間等に1、明@書第
1頁第4行ないし第3頁第12行間を下記のとおり補正
する。 「2、特許請求の範囲 1、内部に遠赤外線ヒータを設けた真空槽内の棚上に被
乾燥材料を載置して当該被乾燥材料を0℃〜−5℃の温
度(但し一5℃を除く)に冷凍し、前記真空槽内をY〜
51ヘールの真空度に維持し、前記遠赤外線ヒータから
の遠赤外線を前記被乾燥材料に投射することにより内部
から一様に加熱するとともに当該被乾燥材料の蒸発潜熱
により温度の上昇しない第1次乾燥期における材わ1泡
度が所定のO′C〜−5℃(但し一5℃を除く)の−低
湯度範囲を越えないようにしてることを特徴とする生鮮
食品に復元可能な乾燥食品の製造方法。 2、前記遠赤外線ヒータの加熱温度を、当該遠赤外線ヒ
ータから被乾燥材料までの距離、2、同第5頁第15行
、第6頁第10行、第7頁第14温度に設定すると共に
、前記第1次乾燥期における被乾燥材料の温度をO℃〜
−5℃の範囲の温度(但し一5℃を除く)にそれぞれ設
定し、前記真空槽内の真空度を11・−ルー。5−トー
ルにして低温真空乾燥することを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製
造方法。 燥期における当該材料温度が、+5℃〜+40℃の範囲
であらかじめ設定した所定の試料温度に達したときに前
記遠赤外線ヒータによる加熱を停止することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項または第2項記載の生鮮食品に
復元可能な乾燥食品の製造方法。」「1〜5トール」と
補正する。 3、同第8頁第14行中1生肉」を「生鮮食品」と補正
する。 4、発明の名称を下記の通り補正する。 [発明の名称  生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造
方法」 y)17:I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内部に遠赤外線ヒータを設けた真空槽内の棚上に被
    乾燥材料を載置して当該被乾燥材料を0℃〜−5℃の温
    度(但し−5℃を除く)に冷凍し、前記真空槽内を3.
    4〜5トールの真空度に維持し、前記遠赤外線ヒータか
    らの遠赤外線を前記被乾燥材料に投射することにより内
    部から一様に加熱するとともに当該被乾燥材料の恒率乾
    燥期における材料温度が所定の0℃〜−5℃(但し−5
    ℃を除く)低湯度範囲を越えないようにして低部真空乾
    燥することを特徴とする生鮮食品に復元可能な乾燥食品
    の製造方法。 2、前記遠赤外線ヒータの加熱温度を、当該遠赤外線ヒ
    ータから被乾燥材料までの距離、被乾燥材料の種類また
    は所望乾燥時間等に関連して+25℃〜+120℃の範
    囲の所定の温度に設定すると共に、前記恒率乾燥期にお
    ける被乾燥材料の温度を0℃〜−5℃の範囲の温度(但
    し−5℃を除く)にそれぞれ設定し、前記真空槽内の真
    空度を1トール〜20トールにして低部真空乾燥するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の生鮮食品
    に復元可能な乾燥食品の製造方法。 3、前記被乾燥材料の恒率乾燥期に続く減率乾燥期にお
    ける当該材料温度が、+5℃〜+40℃の範囲であらか
    じめ設定した所定の試料温度に達したときに前記遠赤外
    線ヒータによる加熱を停止することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の生鮮食品に復元可能
    な乾燥食品の製造方法。 4、被乾燥材料としての生鮮食品を載置する棚と、遠赤
    外線ヒーターと、冷凍機のコールドトラップとを内部に
    もつた真空槽と、この真空槽に連結された真空ポンプと
    、前記コールドトラップに連結された冷凍機と、前記真
    空ポンプに接続した真空調節装置と、生鮮食品の各所に
    挿入する複数の試料温度センサと、前記試料温度センサ
    に関連して試料温度を調節する温度調節器と、前記真空
    槽に接続した真空計と、前記真空計と真空調節装置に接
    続せられた制御装置と、前記試料温度センサと前記温度
    調節器に接続された記録計とより成り、被乾燥材料とし
    ての生鮮食品を遠赤外線で加熱する際0℃〜−5℃の温
    度範囲(但し−5℃を除く)に保持し乍ら真空度3.4
    1〜5トールで低温真空冷凍乾燥するように制御装置を
    構成することを特徴とする生鮮食品に復元可能な乾燥食
    品の製造装置。
JP9382685A 1985-05-02 1985-05-02 生肉以外の生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造方法 Granted JPS61254168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9382685A JPS61254168A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 生肉以外の生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9382685A JPS61254168A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 生肉以外の生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61254168A true JPS61254168A (ja) 1986-11-11
JPS6363192B2 JPS6363192B2 (ja) 1988-12-06

Family

ID=14093199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9382685A Granted JPS61254168A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 生肉以外の生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254168A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181770A (ja) * 1988-01-18 1989-07-19 Minoru Ono すっぽんの乾燥方法及び装置
JPH03274379A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Micro Denshi Kk 常圧・低温マイクロ波乾燥法
CN105310037A (zh) * 2015-11-11 2016-02-10 黄林海 一种酸辣味发酵泡菜的智能预处理方法
CN105310036A (zh) * 2015-11-11 2016-02-10 黄林海 一种酸辣味发酵泡菜的智能制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075232A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Ulvac Corp 食用乾燥肉等乾燥食品の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075232A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Ulvac Corp 食用乾燥肉等乾燥食品の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181770A (ja) * 1988-01-18 1989-07-19 Minoru Ono すっぽんの乾燥方法及び装置
JPH03274379A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Micro Denshi Kk 常圧・低温マイクロ波乾燥法
CN105310037A (zh) * 2015-11-11 2016-02-10 黄林海 一种酸辣味发酵泡菜的智能预处理方法
CN105310036A (zh) * 2015-11-11 2016-02-10 黄林海 一种酸辣味发酵泡菜的智能制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363192B2 (ja) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6098939A (ja) 生肉に復元可能な乾燥肉の製造装置
US2765236A (en) Preserving of foodstuffs
US4859487A (en) Method for producing fruit chips
US6434951B2 (en) Methods for heat-shocking fresh produce and for cooling such produce to a desired temperature, and moisture content
EP0284041B1 (en) Method for producing fruit chips
US20020012728A1 (en) Hypobaric storage device
JPS61254168A (ja) 生肉以外の生鮮食品に復元可能な乾燥食品の製造方法
JPS5840057A (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
JPS59159739A (ja) スナツク食品の製造法
JP3653354B2 (ja) 食品の乾燥方法
JPH0795917B2 (ja) 果実チツプスの製造法
JP3041341B2 (ja) 超氷温庫
JP4392046B1 (ja) 米飯の製造保存方法
TR201919710A1 (tr) Vakum altinda mi̇krodalga i̇le gidalara haci̇m kazandirarak kurutma si̇stemleri̇nde yeni̇li̇k
Saputra et al. Puffing dehydrated green bell peppers with carbon dioxide
JPS62272935A (ja) スナツク乾燥食品の製造方法及びその装置
Snowman Freeze dryers
JPS63141542A (ja) 野菜チツプスの製造法
JP3656775B2 (ja) 食品の冷凍・保存および解凍方法
JPS61192242A (ja) 生肉に復元可能な乾燥肉の製造方法
JPH0387139A (ja) 畜肉の乾燥及び復元方法
JP2000308456A (ja) 野菜類の凍結前処理液及び凍結前処理方法並びに凍結前処理済み野菜類など
Chichester et al. Advances in food research
JPS59156272A (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
JP2518660B2 (ja) 乾燥玉葱チップの製造法