JPS61253648A - 光メモリカ−ドの案内溝選択方法 - Google Patents

光メモリカ−ドの案内溝選択方法

Info

Publication number
JPS61253648A
JPS61253648A JP9359285A JP9359285A JPS61253648A JP S61253648 A JPS61253648 A JP S61253648A JP 9359285 A JP9359285 A JP 9359285A JP 9359285 A JP9359285 A JP 9359285A JP S61253648 A JPS61253648 A JP S61253648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
optical
optical head
branch
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9359285A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Miyagi
宮城 雅美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9359285A priority Critical patent/JPS61253648A/ja
Publication of JPS61253648A publication Critical patent/JPS61253648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光ビームで情報の記録再生を行なう光メモリ
カードにおいて、カード上の記録再生用案内溝を検出し
やすくするため形成された分岐案内溝を光学ヘッドでト
ラッキングする場合の案内溝選択方法に関する。
〈従来の技術と発明が解決しようとする問題点〉情報の
記録媒体のひとつとして、光ビームで情報の記録再生が
行なえる光記録カードがある。この光記録カードは、そ
の断面が第4図に示す構造となっている。図において、
11は透明基体、12は記録薄膜、13は記録薄膜12
の記録感度を向上させるための下地層、14は記録薄膜
12および下地層13の保護層、15は記録再生のため
のレーザー光、16は記録したピットを示す。この従来
の光記録カードにおける記録再生の方法を以下に述べる
。まず、情報の記録は透明基体11に、通して集束した
レーザー光を照射し、記録薄膜12を溶融蒸発させるこ
とにより行なう。そしてピット列の形成は対物レンズを
含む光学系を移動させながら、レーザー光を点滅させる
ことにより行なう。さらに、隣接したピット列を形成す
るためには、ピット列の間隔分だけ光学系を移動した後
、同じ動作を〈シ返す。
次に、記録した情報の再生はレーザー光の出力全記録薄
膜が溶融しない程度に弱めて、ピットによる反射光量の
変化をピット列に沿って読み取ることにより行なう。こ
の従来の光記録カードの再生において、ピット列への光
学系の位置決めは記録時と同じ位置へ光学系を移動させ
ることにより行なうが、カードの出し入れによりカード
の光学系の設定位置に対するずれ等により、光ビームの
照射位置が記録ピットからずれ、信号の再生が行なえな
くなったりあるいは隣接したピット列の信号を検出して
しまう可能性がある。このため、ピットの大きさおよび
ピット間隔をあまυ小さくすることはできない。すなわ
ち、ピットの大きさは10μm1ピツト列の間隔は50
μm程度が下限であり、記録密度としては、名刺大のカ
ードに約5X10’ビツトである。
上述したように光ビームの照射位置がずれて信号の再生
ができなくなったり隣接したピット列の信号を検出する
ことを防止するため、更には高記録密度の光メモリカー
ドを得るため、最近では、光メモリカードに情報の記録
場所を指定する案内溝を形成することが提案されている
。この場合、光メモリカードとしては高密度記録が可能
であるが、反面、案内溝のトラッキングが必要になり、
効率の良いトラッキングが望まれる。
一方、光記録媒体のトラッキングとして光ディスクのト
ラッキングgcftがあり1円周トラックをなぞる方式
が存在する。ところが、光ディスクのトラッキング装置
はあっても光メモリカードのトラッキング技術は未だ確
立されず、未解決の問題も多い。
本発明は、上述の問題点に鑑み、案内溝を有する光メモ
リカードのトラッキング技術を一歩前進させた、光メモ
リカードの案内溝選択方法の提供を目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 かかる目的を達成する本発明は、初期設定位置案内溝の
先を分岐点にて二股に分岐しこの分岐案内溝の先を更に
分岐点にて二股に分岐するという具合に複数段の分岐案
内Uを備えて最終段の分岐案内溝の先に情報の記録再生
用案内溝を形成した光メモリカードにおいて、上記複数
段の分岐案内溝を光学ヘッドでトラッキングするとき上
記分岐点での分岐案内溝の選択に当り、光スポットのス
ポット中心を上記分岐案内溝の中心線上に沿わせるよう
な光学へラドサーボ系内のトラッキング制御信号にバイ
アス電圧を加え、上記元スポットを上記中心線上からず
らし、上記分岐点にて上記光スポットがずれる側の分岐
案内溝に上記光学ヘッドをトラッキングする工9にした
ことを特徴とする。
く実 施 例〉 ここで、第1図ないし第3図を参照して本発明の詳細な
説明する。まず、光メモリカードから説明する。第2図
は光メモリカードの案内溝を示し、第3図は案内溝の断
面構成を示す。図において、21は初期設定位置への誘
導用の案内溝、22は初期設定位置の案内溝、23は情
報記録用の案内溝、24は透明基体、25は記録薄膜、
26は記録薄膜25の記録感度を向上させるための断熱
層、27は記録薄膜25および断熱層26の保護層であ
る。図面では、簡単のため、情報記録用の案内溝23を
16本としたが、n段の分岐を設ければ2n本の案内溝
を形成でき、溝間隔は1.6μm程度とすることが可能
であるから、名刺大のカードに30,000本以上の案
内溝23を形成できる。かかる光メモリカード製造方法
としては、まず、ガラス板上に7オトレジストにより案
内溝金形成し、溝原版を作製する。即ち、ガラス板上に
スピンコードにニジ7オトレジストを塗布した後、フォ
トレシストの案内溝形成位置を集光レーザービームによ
って露光する。これを現像することにより案内溝が形成
でき、溝原版が作られる。
次に、この溝原版に電極用として銀もしくはニッケルを
蒸着した後、ニッケル電鋳にヨッてスタンノぞを作製す
る。次に、このスタンパを用いて、・アクリル樹脂等の
プラスチック材料に射出成形法、2P(フォト・ポリマ
)法等の方法により溝を転写し、光メモリカードの透明
基体24が得られる。次に、TeもしくはTe化合物等
からなる記録薄膜25を形成する。さらに、C82等の
光吸収が小さく低熱伝導率の物質からなる断熱層26お
よびアクリル系光硬化樹脂等のプラスチック材料からな
る保護層27を形成することにより、光メモリカードが
得られる。
次に、光メモリカードによるトラッキングを述べる。半
導体レーザーを用いた光学ヘッドにより焦点制御および
トラック制御をかけて行なう。記録、再生いずれの場合
にも、まず、光メモリカードが装着されると、光学ヘッ
ドはカードの誘導用の案内溝21の上にセットされ、焦
点制御およびトラック制御がかけられる。この時、誘導
用の案内溝のうちのいずれか1本の溝にトラッキングさ
れ、光学ヘッドを溝と千行く移動させれば、初期設定位
置の案内溝22に導かれる。
ここで、第2図第3図と共に第1図を参照して更にトラ
ッキングを説明する。誘導用の案内溝21が光学ヘッド
で検出されると、その検出された案内#1j21の中心
線上を光学ヘッドの光スポットの中心が沿うようにトラ
ッキングが開始される。このトラック制御は第1図に示
すような4分割光検出器によシ行なわれる。この第1図
において、41〜44は4分割の各光検出器、45は光
検出器に入射したレーザー光の光スポットを示す。各光
検出器41〜44に入射するレーザー光の光量をそれぞ
れa、b、c、dとすると、光学ヘッドが案内溝の中心
にあるときには、例えば(a十b)  (c+d)=O
となるように光学系が構成されており、この式を満足す
るようにトラック制御信号が光学ヘッドに加えられる。
すなわち、案内溝21に記録薄膜25が溶融しない程度
の弱いレーザー光の光スポットをあて、この照射により
特に案内溝21の幅方向両端の回折光を光検出器41〜
44で拾い、上述の演算を行なって光スポットの中心と
案内溝21の中心線とを一致させるようにしている。こ
の場合、光スポットは案内溝21の幅より大きな径t−
有している。
誘導用の案内溝21を検出した光学ヘッドは、上述の方
法により初期設定位置案内溝22にトラック制御されて
移動される。この後、光学ヘッドは分岐点にて二股に分
岐した複数段(第2図では4段)の分岐案内溝28をト
ラック制御されつつ移動するが、所望の情報記録再生用
案内溝23まで到達するのに複数段の分岐案内溝28の
選択が必要となる。トラック制御において、この分岐案
内溝28の選択は次のように行なう。最初の分岐点に至
る前にすなわち初期設定位置案内溝22にて(a + 
b ) −(c + d )が正又は負となるよりなバ
イアス電圧を加える。このバイアス電圧は光学ヘッドの
サーボ系において、つまり常に光スポットの中心が案内
溝の中心線上に位置するというサーボ系において、トラ
ッキング制御信号に加えられる。したがって、このバイ
アス電圧の印加により光スポットは案内溝の中心線上か
ら幅方向圧又は右にわずかにずれることになる。そして
、例えば、最初の分岐点で左側の分岐案内溝28に光学
ヘッドを移動させる場合、バイアス電圧により案内溝の
中心線より左側に光スポットの中心を位置させてずれた
まま最初の分岐点に至らしめるものである。ずれたまま
最初の分岐点に到達した光学ヘッドは、光検出器41〜
44が案内溝端の回折光の状態検出を行なう関係上、光
スポットがずれた側に曲がるようにトラッキングがかけ
られる。すなわち、上述の例では左側の分岐案内溝28
に光学ヘッドが曲ることになる。この分岐案内溝28の
分岐点に光学ヘッドが到達したか否かの判断は、 光検出器41〜44に入射する回折光の状態から行なっ
ている。
最初の分岐点にてその方向を選択した後は、次の分岐点
にて曲がる方向にバイアス電圧を加えれば、次の分岐点
にて光スポットがずれた側の分岐案内溝28が選択され
る。こうして、正又は負のバイアス電圧を適宜選択して
加えることにより所望の情報記録再生案内溝22まで光
学ヘッドを移動させることができる。
すなわち、記録再生装置にあらかじめ記憶させておいた
順序に従って、分岐案内溝28毎に以上の動作をくり返
すことにより、所定の記録用の案内溝22に光学ヘッド
が導入される。記録再生用案内溝22では、バイアス電
圧を消去して、通常の案内溝の中心線上を光スポットの
中心に一致させることにより、正規のトラッキングがが
けられ、情報の記録再生が可能な状態となる。記録の際
には案内溝22に沿って光学ヘッドを移動しながら、記
録信号に従ってノぐルス状にレーザ光の出力を増大させ
、記録薄膜25にピットを形成する。再生の場合には、
案内溝22に沿って光学ヘッドを移動しながら、ピット
による反射光量の変化を読み取る。また別の記録用の案
内溝22に移って記録再生を行なう場合には、一旦、初
期設定位置の案内溝に戻った後、以上の動作をくり返す
次に、具体例について説明する。ガラス板上にスピンコ
ードによりフォトレジストを塗布した後、集束したアル
ゴンレーザ光テ露光、現像することにより、幅帆6μm
1深さ700久の案内溝を形成した。情報記録用の案内
溝は12段の分岐を設け、2.5μmピッチで4096
本とした。次に、この溝原版にニッケルを真空蒸着した
後、ニッケル電鋳によりスタンパを作製した。次に、射
出成形法により、ポリカーゼネート基板に溝を転写し、
90+a+X55saの名刺大の透明基体を作製した。
次に、案内溝形成部分に記録薄膜としてC8,・Te薄
膜をプラズマ重合法により400式の厚さに形成した後
、断熱層としてC8,薄膜をプラズマ重合法により20
0oXの厚さに形成した。さらに、保護層としてエポキ
シ系の光硬化性樹脂を30μmの厚さに形成した。かく
して得た光メモリ−カードを半導体レーザーを用いた記
録再生装置に装着し、トラッキング実験を試みたところ
、光学ヘッドが初期設定位置の案内溝にトラッキングさ
れた後、所定の記録用の案内溝に確実にトラッキングさ
れることを確認した。トラッキングに要する時間は1秒
以下であり、また、カードの出し入れに対しても動作は
安定であった。
次に、記録用の案内溝上への信号記録を試みたところ、
レーザーパワーがカード上で6 mW。
ノクルス幅100nsecで直径約1μmのピットが形
成され、光メモリカードに1.6X10’ビツトの情報
を記録可能であることを確認した。
さらに、コーP情報の記録再生を試みたところ、トラッ
キング動作および案内溝に沿った記録再生の動作を確認
し、かつ、良好な品質の再生信号を得た。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、案内溝に沿って情
報の記録再生を行なうに際して検索のためのトラッキン
グ動作が容易となり、トラック制御信号にバイアス電圧
を加えて分岐点での案内溝選択を行なうことができたた
め、所定の案内溝の検出が速く確実に行なえるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は光検出器と光スポットとの関係を示す説明図、
第2図は光メモリカードの案内溝の構成を示す図、第3
図は第2図の断面構造を示す拡大図、第4図は従来の光
記録カードの構造を示す部分断面図である。 図中、 21は誘導用の案内溝、。 22は初期設定位置案内溝、 23は記録再生用の案内溝、 28は分岐案内溝、 41〜44は光検出器、 45は光スポットである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  初期設定位置案内溝の先を分岐点にて二股に分岐しこ
    の分岐案内溝の先を更に分岐点にて二股に分岐するとい
    う具合に複数段の分岐案内溝を備えて最終段の分岐案内
    溝の先に情報の記録再生用案内溝を形成した光メモリカ
    ードにおいて、上記複数段の分岐案内溝を光学ヘッドで
    トラッキングするとき上記分岐点での分岐案内溝の選択
    に当り、光スポットのスポット中心を上記分岐案内溝の
    中心線上に沿わせるような光学ヘッドサーボ系内のトラ
    ッキング制御信号にバイアス電圧を加え、上記光スポッ
    トを上記中心線上からずらし、上記分岐点にて上記光ス
    ポットがずれる側の分岐案内溝に上記光学ヘッドをトラ
    ッキングするようにしたことを特徴とする光メモリカー
    ドの案内溝選択方法。
JP9359285A 1985-05-02 1985-05-02 光メモリカ−ドの案内溝選択方法 Pending JPS61253648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9359285A JPS61253648A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 光メモリカ−ドの案内溝選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9359285A JPS61253648A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 光メモリカ−ドの案内溝選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61253648A true JPS61253648A (ja) 1986-11-11

Family

ID=14086569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9359285A Pending JPS61253648A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 光メモリカ−ドの案内溝選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017281A1 (fr) * 1997-09-26 1999-04-08 Thomson-Csf Disque d'enregistrement anti-piratage, procede de lecture et tete d'enregistrement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017281A1 (fr) * 1997-09-26 1999-04-08 Thomson-Csf Disque d'enregistrement anti-piratage, procede de lecture et tete d'enregistrement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518186B2 (ja)
JP3089280B2 (ja) 光記録媒体並びにプリフォーマット情報の再生方法及びその再生装置
JPS6247841A (ja) 光学式情報記憶担体
JP2644840B2 (ja) 光ディスク
JPS61253648A (ja) 光メモリカ−ドの案内溝選択方法
JPS6093646A (ja) 光メモリ記録再生装置
JP2566111B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JP2863431B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP3108671B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JPS5971143A (ja) 光学的記録再生装置
JPS6220151A (ja) 光メモリ−カ−ド
JP2585527B2 (ja) 光記録装置
JPS61253653A (ja) 光学式メモリ−カ−ド
JPS61253643A (ja) 光学メモリ−カ−ド
JP2554514Y2 (ja) 光記録媒体
JPH0477972B2 (ja)
JPS623444A (ja) 光メモリ−カ−ド
JP2619850B2 (ja) 情報記録媒体
JP3108682B2 (ja) 光磁気メモリ素子の製造方法
JPH01171136A (ja) 光メモリ素子用基板
JPS60121553A (ja) 光記録ディスク
JP2783523B2 (ja) 情報記録媒体の原盤記録方法および記録再生方法
JPS6243844A (ja) 光メモリ−カ−ド
JPH0695392B2 (ja) 光記録カ−ド
JPS6228944A (ja) 光学情報記録再生デイスク