JPS61253617A - 薄膜磁気ヘツドウエ−ハ - Google Patents

薄膜磁気ヘツドウエ−ハ

Info

Publication number
JPS61253617A
JPS61253617A JP9562285A JP9562285A JPS61253617A JP S61253617 A JPS61253617 A JP S61253617A JP 9562285 A JP9562285 A JP 9562285A JP 9562285 A JP9562285 A JP 9562285A JP S61253617 A JPS61253617 A JP S61253617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
coil
cores
gap
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9562285A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Saito
斉藤 正勝
Yuko Kumisawa
組沢 優子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9562285A priority Critical patent/JPS61253617A/ja
Publication of JPS61253617A publication Critical patent/JPS61253617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、薄膜磁気ヘッドを形成するための薄膜磁気へ
ラドウェーハに係り、特にギャップ加工を精度良く行な
い得る薄膜磁気へラドウェーハ忙関する。
〔発明の背景〕
磁気配縁の高密度化に伴って開発されつつある薄膜磁気
ヘッドは、磁電変換効率に大きな影響を及ぼすギャップ
深さを数ミクロンの精度で加工することが要求されてい
る。
従来から知られ℃いる加工方法としては、例えば特開昭
57−103120号に開示された方法がある。この方
法は、媒体対向面VC画直な方向にのびる磁性コア先端
部をトラック幅と異ならしめ、研摩の途中でその幅変化
を顕微鏡で測りながら仕上げる方法で1通常の薄膜形成
工程において仕上げ位置指示パターンを形成できるので
、コストの低下と仕上げ精度の向上を図ることができる
という効果を奏している。ところが、この方法では、ギ
ャップ深さが零の位置と磁気コアの位置(研摩終了予定
位置)のずれを考慮していないため、ギャップ深さを所
望の値に制御できないという問題があった。
また、別の従来例として、特開昭54−5708号に開
示された方法がある。この方法は、所定のギャップ深さ
以上の位置で上部と下部の磁性層な接触させて閉ループ
の磁気回路を形成し、この磁気回路が研摩加工で切断さ
れる時のインダクタンスの変化で加工終了を決定するも
ので、研摩加工途中の進行状態や傾きなどが研摩作業を
止めることなく観測できるので、研摩作業時間の短縮と
品質の向上が可能となり、研摩作業の自動化を図ること
もできるという効果を奏している。ところが。
この方法では、コイル巻数が少ない場合や、高密度記録
用としてギャップ長が小さい場合にはインダクタンスの
絶対値および変化量が小さくなるため、加工終了点の検
知が難しくなるという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、磁気ヘッドのギャップ深さを所望の深さに精密にか
つ容易に加工し得る薄膜磁気へラドウェーハを提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため1本発明は、非磁性基板上に、
下部コア、ヘッドギャップを形成する非磁性絶縁層、コ
イル導体、コイル絶縁層および上部コアを順に積層して
複数の磁気ヘッドを形成する薄膜磁気へラドウェーハに
おいて、隣接する上部コアの媒体に対向する摺動面側の
、ギャップ深さ零の位置から少なくとも所定のギャップ
深さ分離間した位置で該上部コアを接続するとともに。
マークとして隣接する上部コアの間の部分の前記上部・
コアの接続部側先端部を傾斜させるとともにギャップ零
位置に対して該先端部を平行に形成した構成にしてあり
、接続された上部コアの切断時点を検知する検知手段を
設け、研摩加工時に上部コアの切断により所定のギャッ
プ深さに近い位置まで加工を行ない、その後、摺動面側
から前記コイル絶縁層のマーク部の露出した形状を観察
しながら所定のギャップ深さに研摩して薄膜磁気ヘッド
を形成できるという特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第3図は本実施例に係る薄膜磁気へラドウ
ェーハおよびこの薄膜磁気へラドウェーハから薄膜磁気
ヘッドを形成する際の工程を示す説明図で、第1図は薄
膜磁気へラドウェーハの平面図、第2図(a)は第1図
におけるA−A線端断面図、第2図(b)は第1図にお
けるB−B線端断面図。
第3図(a)は上部コアの接続部を研摩して丁度接続部
がたくなった状態を示す端面図、第3図(b)は隣接す
る上部コイル間に設けられたマークとなるコイル絶縁層
の傾斜部を研摩した状態な示す端面図。
第3図(C)は上記傾斜部を全て研摩して所定のギャッ
プ深さを得たときの状態を示す端面図である。
なお、以下の説明において保護膜、保護板等圧間する説
明は省略し℃ある。
第1.2.3図において、薄膜磁気ヘッドウェーハ(以
下、ウェーハと略称する)は、非磁性絶縁体からなる基
板1と、この基板l上に埋め込まれた下部コア2a、2
bと、下部コア2a、2b上の一部を横切るように形成
されたコイル導体3a、3bと1.接続部4Cにより接
続され該コイル導体3a、3bを介して前記下部コア2
a、2b上に形成された上部コア部4とから主に構成さ
れ℃いる。
基板l上に形成された下部コア2a、2b上にはギャッ
プ長を規定する絶縁層10が形成され、上部コア部4の
うちギャップを形成する各上部コア4a、4bと下部コ
ア2a、2bを接続するためのスルーホールと、コイル
導体3a、3bの引出部8a、8b、9a、9bと下部
コア2a、2bを接続するためのスルーホールとが設け
られ、それぞれ上部コア4a、4bと下部コア2a、2
bとの接続部6a 、6bと、コイル導体3a 、 3
bの引出部8a、8b、9a、9bと下部コア2a。
2bとの接続部7a、7bを形成している。下部コイル
2a、2b上に形成された前記絶縁層10上にはコイル
導体3a、3bが形成され、さらにこのコイル導体3a
、3b上にはコイル導体3a。
3bと上部コア部4の導通な回避するためにコイル絶縁
層11が形成されている。このコイル絶縁層11の媒体
への摺動部を形成する被研J11面C側にはスルーホー
ル5が形成され、上部コア部4と下部コア2a、2bと
を前記絶縁層10を介し工対向させている。このスルー
ホール5は、上部コア部4と下部コア2a間のギャップ
形成部分5aと、上部コア部4と下部コア2b間のギャ
ップ形成部分5bと、該両ギャップ形成部分5a、5b
を前記被研摩面C側において連結する連M部分5Cとか
らなり、前記上部コア4の連結部4cの反核研摩面側の
縁部4dよりさらにコイル導体3 a。
3b側にまで形成されており、ギャップ深さ零位fai
 xlに対し連結部4cおよび連結部分5Cとも平行に
形成されている。
したがって、上記構成のウェーハにあつ又は。
基板l上に形成された下部コア3a、3bが、接続部6
a、6bおよび上部コア部4の連結部4cを介して導通
可能に形成されており、前記被研摩面C側から研摩する
ことによって、隣接素子にまたがった構造の上部コア部
4の連結部4Cの切断時点は、コイル導体3a、3bの
引出部8a、gbあるいは9a、9bにおいて抵抗値も
しくは電流値等を測定することにより確実に検知できる
次に、上記構成のウェーハを用い工薄膜磁気ヘッドを製
造する方法について詳しく説明する。
まず、上記のようにコイル導体3a、3bの引出部8a
、8b間を導通して、この導通した電流の検知手段を設
け、電流値を観察しながら被研摩面C側から研摩加工を
行なう。研摩が進み第1゜切り離され、前記引出部8a
、8b間の導通がとだえる。したがって検知電流はOと
なり、検知手段、この場合電流計の測定値により、研摩
位置が特定できる。このX1位置は、所定のギャップ深
さに近い位置に設定され、当該位置から所定のギャップ
深さに研摩する。
ギャップ深さはギャップ深さ零位置X1からの間F%に
よって決まり、所定のギャップ深さ位置なX、とすると
、X、から x2まで研摩する必要がある。このため、
上記研摩加工を終了すると、今度は、被研摩面C(摺動
面)側からギャップ形成部のスルーホール5の形状を顕
微鏡で観察しながら研摩する。第3図に、この研摩面C
の下部コア2a、2b、上部コア4a、4bおよびスル
ーホール5およびマークとなるコイル絶縁層先端部の形
状変化を示す。X3位置からの研摩直後は、第3図(a
) K示すようにスルーホール5にはコイル絶縁層11
が全く見られない。さらに研摩を進めx、/位置までく
ると、第3図(b)に示すようにヘッド素子(上部コア
4a、4b)間にコイル絶縁層11が露出し始め、マー
クとじ二機能する。そして、露出後のコイル絶縁層11
の膜厚と左右のコイル絶縁層11の膜厚の差をチェック
しながら、該左右の膜厚に差が生じないように研摩する
。モしてX2位置までくると第3図(c) tic示す
ように上部コア4a、4b間のコイル絶縁層11の膜厚
が他の部分のコイル絶縁層11の膜厚と等しくなり、こ
の位置で研摩を終了すると、規定のギャップ深さが得ら
れる。
このようにX8位置からX2位置に至る研摩加工によっ
て、*終的なギャップ深さの精度が決まるが、上記の方
法によれば、ギャップ深さ零の位置X、と所定のギャッ
プ深さX!との位置関係はコイル絶縁層11に形成した
スルーホール5により決まるため、この位置x1とX、
との関係なホトマスクの設計値でおさえることができ、
高精度のギャップ深さ制御が可能となった。また、X。
位置からのずれ量を算出するのに必要なスルーホール5
の傾斜角αおよび形成したコイル絶縁層11の膜厚は上
部;ア4a、4bの外側のコイル絶縁層11のテーパ角
βとは補角の関係にあり、摺動面の上部コア4a、4b
端面には対称な形状のコイル絶縁層11が現出する。し
たがって、実際の作業忙おいては、上部コア4 a 、
 4 b間ノ*−りとし工機能するコイル絶縁層11a
と外側のフィル絶縁層1ll(比較しながら行なうこと
も可能である。また、i−りとして機能するコイル絶縁
層11aは二酸化ケイ素(sio、)や酸化アルミニウ
ム(iffiO8)等の無機材料で形成できるため、媒
体摺動面に露出しても問題はない。
以上の実施例では、コイルの絶縁層に形成したスルーホ
ールの幅でトラック幅を規定したヘッド構造の例で説明
したが、上部コアあるいは下部コアでトラック幅を規定
した構造でも同様の効果がある。ただし、上記実施例の
場合のよ5にスルーホールの幅でトラック幅を規定する
場合には、絶縁層と隣接する保護層に、該絶縁層と同質
の材料を用いたとしてもマークとして機能するコイル絶
縁層11aが上部コア4a、4bおよび下部コア2 a
’ 、 2 bの間に露出して、膜の傾斜や膜厚を明確
に読み取ることができるため問題なく本発明が適用でき
るという利点がある。
次に、上記のように構成されたウェーハの製造工程につ
いて述べる。
まず非磁性の絶縁性基板lKエツチングダイサー等を用
いて溝を掘り、磁性膜をスパッタリングで形成した後で
ラップ平坦化を行ない、埋め込まれた下部コア2a、2
bを形成する。次いで、この下部コア2a、2b上にギ
ャップ長を規定する絶縁層lOを形成し、下部コア2a
、2bとコイル引出部8 a s 8 b s  9 
a * 9 bとの接続用スルーホールを形成する。こ
の後、コイル導体3a。
3bを形成し、この上からコイル絶縁層11を蒸着、ス
パッタ等で形成した後、上部コア4a、4bと下部コア
2a 、2bの接続部5a、5bを形成するためのスル
ーホールと、ギャップの形成と研摩用のマークとを兼ね
たスルーホール5とを形成する。最後に、磁性膜をスパ
ッタリングし、隣接するヘッド素子間で接続された形状
の上部コア部4を形成する。
下部コアは、絶縁性基板上に図のような形状で形成後、
絶縁層10を形成し、ラップ忙より埋込む方法でもよい
。また、付着強度を上げるために、絶縁層lOと下部コ
ア2a、2bおよび基板lの間にクロムやチタンなどの
接合層を入れる場合には゛、隣接するヘッド素子間にス
リットを入れ、下部コア2a 、2b間の導通を遮断し
1分離しておく必要がある。
このよ5に、ウェーハの製造工程は通常用いられている
技術を使っており、量産性の点でも問題はない。
次に、他の実施例について説明する。第4図に示した実
施例は、上部コア4の切込深さを変えてヘッド素子を複
数個設けたもので、ギャップ深さ零位置X、からの距離
を段階的に変え、被研摩面C側からの研摩が前記零位置
x、に対して平行に行なわれているか否かを検知手段に
より検知して。
徐々に補正しながら、x6 y xII * x4 e
 xm位置という具合に研摩加工を進める。上記のよう
な段階を経ると、上部コア4の連結部4cを切断するx
3位置に至った時は、はとんど完全に零位置X、に対し
て平行がでており、この位置X、から前記マークとなる
コイル絶縁層11a傾斜部を研摩し、規定のギャップ深
さ位置X、まで研摩して全ヘッド素子のギャップ深さを
揃えることができる。
すなわち、上記実施例にあっては、多数のヘッドチップ
を一度に加工する場合に用いられ、傾きを補正しながら
規定のギャップ深さまで追い込むことが可能である。
第5図に、マークとして機能するコイル絶縁層11aの
形状を規定するスルーホール5の他の例を示す。第5図
(a) 、 (b)は、特に規定ギャップ深さ位fil
l xfi K対する間隔を教示するための段差を設け
た例で1両者ともx!#位蓋に至ると x8位置までの
間隔が明確になり、当該位置からより正確な作業を進め
ることができる。第5図(C)は、スルーホール5を二
分割して構成した例である。この他にも種々の変形が考
えられるが、Xt位置の部分にギャップ深さ零の位置(
線)と平行な部分が形成されていれば、今までに述べた
ものと同様の効果がある。
なお1本発明においては、規定のギャップ深さ位置X、
をマークとなるコイル絶縁層11aの傾斜部の上端にと
って説明しているが、傾斜線途中であれば露出したコイ
ル絶縁層11aの厚さによりギャップ零位置xlまでの
距離が算出できるため%  xl′位置は該傾斜部のど
の位置に設定してもよい。
〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように1本発明によれば、絶縁
層そのものにマーク機能を持たせ、マークの厚みを観察
(計測)しながら研摩することKより、極めて精度良く
ギャップ深さを制御できる。
また、マーク部までの大体の位置を電流の導通の変化も
しくは抵抗値の変化を計測することにより検知する構造
を併用することにより、極めて、能率的にギャップ深さ
を設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の実施例に係る薄膜磁気へ
ラドウェーハを説明するためのもので。 第1図は薄膜磁気へラドウェーハの平面図、第2図(a
)は第1図におけるA−A線端断面図%第2図(b)は
第1図におけるB−B線端断面図、第3図(a)は上部
コアの接続部を研摩して丁度接続部がなくなり検知手段
により X3位置までの研摩が終了したことを検知した
直後の状態を示す端面図、第3図(b)は隣接する上部
コイル間に形成されたマークとなるコイル絶縁層の傾斜
部を研摩した状態を示す端面図、第3図(C)は傾斜部
を全て研摩して規定のギャップ深さ位置X、に至った時
の状態を示す端面図、第4図は他の実施例の上部コア部
とスルーホールの状態を示す平面図、第5図(a) t
 (bt、(C)はそれぞれ他の実施例のスルーホール
の形状を示す平面図である。 l・・・・・・基板、2a、2b・・・・・・下部コア
、3a。 3b・・・・・・コイル導体、4・・・・・・上部コア
m%4a#4b・・・・・・上部コア、4c・・・・・
・連結部、5・・・・・・スルーホール、5a、5b・
・・・・・ギャップ形成部分。 5C・・・・・・連結部分、10・・・・・・絶縁層、
11・・・・・・コイル絶縁層、C・・・・・・被研摩
面。 第1図 第2図 ^ (b) 第3図 (b) 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性基板上に下部コア、ヘッドギャップを形成する非
    磁性絶縁層、コイル導体、コイル絶縁層および上部コア
    を順に積層して複数の磁気ヘッドを形成する薄膜磁気ヘ
    ッドウェーハにおいて、隣接する上部コアを少なくとも
    ギャップ深さ位置より被研摩面側で接続するとともに、
    隣接する上部コアの間に形成されるコイル絶縁層の被研
    摩側先端部をマークとしてギャップ深さ零位置に対し平
    行にかつヘッドギャップを形成する非磁性絶縁層に対し
    傾斜して形成したことを特徴とする薄膜磁気ヘッドウェ
    ーハ。
JP9562285A 1985-05-07 1985-05-07 薄膜磁気ヘツドウエ−ハ Pending JPS61253617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9562285A JPS61253617A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 薄膜磁気ヘツドウエ−ハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9562285A JPS61253617A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 薄膜磁気ヘツドウエ−ハ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61253617A true JPS61253617A (ja) 1986-11-11

Family

ID=14142631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9562285A Pending JPS61253617A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 薄膜磁気ヘツドウエ−ハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360008A (ja) * 1991-02-19 1992-12-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜磁気ヘッド製造方法、ラッピング方法及び磁気ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360008A (ja) * 1991-02-19 1992-12-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜磁気ヘッド製造方法、ラッピング方法及び磁気ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675986A (en) Electrical lapping guide for controlling the batch fabrication of thin film magnetic transducers
US4839197A (en) Process for fabricating thin film magnetic recording heads having precision control of the width tolerance of the upper pole tip
US4727643A (en) Method for manufacturing a magnetic head by a thin-film technique
JP2000511679A (ja) 層構造を持つ磁気ヘッドを製造する方法
KR970008167B1 (ko) 박막자기헤드 및 그 제조방법
US5305559A (en) Method of grinding core blank for magnetic heads, using markers for determining grinding depth for nominal magnetic gap depth
JPH0196814A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPS61253617A (ja) 薄膜磁気ヘツドウエ−ハ
US5612843A (en) Method for accurately setting the gap in an inductive magnetic head
JPS61110320A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
EP0152064A2 (en) Thin film magnetic head and manufacturing method thereof
JP2572213B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH03205607A (ja) 薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JP2747099B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2511868B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS5817521A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS61151817A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6037522B2 (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS61283012A (ja) 磁気ヘツド
JPS6222219A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6222220A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS61227211A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6025015A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS63201908A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS58111117A (ja) 研磨制御用抵抗体の形成方法