JPS61252065A - 研削制御装置 - Google Patents

研削制御装置

Info

Publication number
JPS61252065A
JPS61252065A JP60094341A JP9434185A JPS61252065A JP S61252065 A JPS61252065 A JP S61252065A JP 60094341 A JP60094341 A JP 60094341A JP 9434185 A JP9434185 A JP 9434185A JP S61252065 A JPS61252065 A JP S61252065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
machining allowance
workpiece
grinding
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60094341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069785B2 (ja
Inventor
Keiji Kawaguchi
川口 桂司
Takashi Ujino
宇治野 孝志
Hiromichi Seo
瀬尾 弘道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60094341A priority Critical patent/JPH069785B2/ja
Publication of JPS61252065A publication Critical patent/JPS61252065A/ja
Publication of JPH069785B2 publication Critical patent/JPH069785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、研削制御装置に関し、特に所定個数の被加工
物(以下ワークと記す)を研削した後、砥石をドレスす
る場合に、上記ワーク個数を最適個数に制御できるよう
にした研削制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来、ワークの例えば内面を研削加工する場合は、砥石
を回転させつつ、軸方向送りをかけてワーク内に挿入し
、しかる後ワークに軸直角方向送りをかけて順次黒皮研
削、荒研削、仕上研削を施し、最後にスパークアウトす
るようにしている。
そしてこの研削加工においては、砥石は研削に伴って目
詰りや摩耗による砥石ダメージを受けて切味が低下して
しまうものであり、この砥石の切味を回復するため、従
来、所定個数のワークを研削する毎に、つまり所定のス
キップ回数毎に砥石をドレッシング装置によりドレスす
るようにしている。そして上記スキップ回数は砥石の目
詰り、摩耗量等がある限界量になったときのワーク個数
を予め実験で求めてこれをスキップ回数とするわけであ
る。そしてこのスキップ回数は異なる種類のワーク、例
えばサイズ、材質あるいは前工程における熱処理が異な
るワークについてはワーク種毎に設定し直すようにして
いるが、同一種類のワ−りについては同じ数量にしてお
り、しかも同種のワークを同数研削しても上記砥石ダメ
ージにノ\゛ラッキがあることから、従来の研削制御装
置ではこのバラツキを見込んだ小さなスキップ回数に設
定している。従ってこのような小さいスキップ回数に設
定した従来の研削制御装置では、実際の砥石ダメージが
少ない場合は、必要以上に頻繁にドレスしたこととなり
、その分砥石寿命が低下してしまうという問題があり、
かといって上記スキップ回数を大きくすると砥石の切味
を回復できず、研削精度が低下するという問題が生じる
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、スキップ回数を最適数にして、研削精度を低下させる
ことなく砥石の寿命を延長できる研削制御装置を提供す
ることを目的としている。
〔発明の構成及び作用〕 本発明者は、上記ドレスを行う場合に、同種のワークを
同数研削した砥石であってもその砥石ダメージ量が変動
する原因について鋭意研究し、以下の点を見い出した。
即ち、 (a)  一般にワークはその未加工径にバラツキがあ
り、従って未加工径と仕上径との差である加工代、いわ
ゆる取代にはワーク間でバラツキが生じることとなるが
、上記取代が大きいほどワーク1個当りの研削量が大き
くなるから、その分砥石のダメージ量も取代が大きいほ
ど大きくなる。
(b)  従って上記目的を達成するには、ワーク毎の
取代を順次積算し、この取代aX値があらかじめ実験で
求めたドレス間限界取代に達したときのワーク個数をス
キップ回数としてドレスするようにすればよい。
そこで本発明は、ドレスを行う研削制御装置において、
第1図の機能ブロック図に示されているように、ワーク
に研削加工を、砥石にドレス研磨を施す研削装置1と、
該装置1によるドレスタイミングを制御するドレスタイ
ミング制御手段61と、前回のドレス後のワークの取代
を求めるためのワークセンサ62.及び取代積算手段6
3と、上記ドレスタイミング制御手段61にドレス信号
を与えるドレス信号作成手段64とを設けたものである
上記構成になる本発明では、ワークセンサ62゜取代積
算手段63によりワークの取代が順次積算され、この取
代積算値が所定値になったとき、ドレス信号作成手段6
4からドレス信号がドレスタイミング制御手段61に入
力され、これにより取代の大きいワークの場合はそのス
キップ回数が少な(なり、つまり早めにドレスすること
となり、砥石の切味は十分回復され、逆に取代の小さい
ワークの場合はその分スキップ回数が多くなり、つまり
必要以上に頻繁にドレスされることはなくなり、砥石寿
命が延長される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第2図及び第3図は本発明の一実施例による研削制御装
置を示し、その全体構成を示す第2図において、1はワ
ークWの内面に研削加工を、砥石6にドレスを施す研削
装置であり、これは砥石駆動装置7.ワーク駆動装置1
4.及び砥石ドレッシング装置15から構成されている
上記砥石駆動装置7の砥石テーブル2はベッド1aの上
面に図示左右方向に摺動自在に載置され、該砥石テーブ
ル2の下面に固着されたメネジボックス(図示せず)に
は砥石テーブル移動用ボールネジ3が螺合され、該ボー
ルネジ3にその出力軸が連結された砥石ダメ−ジ4は上
記ベッド1aに固定されている。また上記砥石テーブル
2上にはホイールヘンドモータ5が装着され、該モータ
5の出力軸には砥石6が連結されている。
上記ワーク駆動装置14のワークテーブル8はベンド1
aの上面に図示上下方向に摺動自在に載置され、該ワー
クテーブル8の下面に固着されたメネジボックス(図示
せず)にはワークテーブル移動用ボールネジ9が螺合さ
れ、該ボールネジ9にその出力軸が連結された切込送り
モータ1oは上記ベッド1aに固着されている。そして
上記ワ、−クチープルs上には、ワークWをチャックす
るための主軸台11が装着され、該主軸台11と、これ
の近傍に装着された駆動モータ12とは駆動ベルト13
により連結されている。
上記砥石ドレッシング装置15はワークテーブル8に装
着された揺動タイプのもので、その揺動アーム15aに
はドレッシング工具15bが取付けられている。
20はマシン(M/C)制御装置であり、これはパルス
エンコーダ28からの切込速度、切込量信号を受け、研
削装置1の切込速度、切込量を設定値になるようフィー
ドパ・/り制御し、またドレス信号作成装置50からの
ドレス信号を受け、砥石6のドレスタイミング及びドレ
ス量を制御するよう構成されている。
このM/C制御装置20等のブロック構成を示す第3図
において、21は準急送り、黒皮送り。
荒送り、仕上送り及びドレス送りのワークの種類に応じ
た各送り速度を設定する切込速度設定部、22は準急送
り量、黒皮研削量、荒研削量、仕上研削量およびドレス
量をワークの種類に応じた大きさに設定する切込量設定
部であり、これらの設定値、例えばドレス量は平均取代
SのワークをN個研削した砥石の切味を回復できるドレ
ス量を予め実験で求め、この値が設定される。23.2
4はそれぞれ切込速度設定値、切込量設定値を選択信号
作成部25からの選択信号已に応じて選択する切込速度
選択部、切込量選択部であり、上記選択信号Eはシーケ
ンス制御部26からのシーケンス信号Fに応じて作成さ
れる。また27は駆動制御信号作成部であり、これは上
記切込速度選択部23、切込量選択部24にて選択され
た設定値を目標としてこれと、切込送りモータ10の回
転速度9回転量を検出するパルスエンコーダ28からの
現在値とを比較し、両者が一致するようフィードバック
制御するための駆動制御信号Cを作成出力する。そして
29は該駆動制御信号Cに応じた駆動信号りを出力する
ドライバである。
30は砥石6がワークWの被加工面に接触したことをホ
イールへ7ドモータ5の電力変化から検知するギャップ
エリミネータであり、これはワークWの未加工内径Ds
を検知するためのワークセンサとなっている。
40はワークWの取代B°を求め、これを順次積算する
取代積算装置であり、これは取代演算部41と、取代積
算部42とから構成されている。
上記取代演算部41は上記パルスエンコーダ28からの
切込位置信号と、ギャップエリミネータ30からの砥石
6とワークWとの接触検知信号とを受け、該検知時の切
込位置から求めた研削開始時の未加工内径DSと、予め
設定されている仕上げ内径Dfとから下記式(1)によ
り該各ワークWの取代B′を演算する。
B’  = (Df−Ds)/2       ・・・
(1)また上記取代積算部42は上記取代B′を順次積
算する。なお、この積算値はドレス信号によりリセット
される。
50はドレス信号作成装置であり、これは基準取代設定
部51と、ドレス信号作成部52とから構成されている
。上記基準取代設定部51では、平均取代Smと設定ス
キップ回数Nとの積であるドレス間基準取代Sが設定さ
れ、この取代Sは平均取代SmのワークをN個研削した
とき所定の砥石ダメージが生じることを示し、予め各ワ
ーク種毎に実験によって求められたものである。また上
記ドレス信号作成部52は、上記取代積算値Bとドレス
間基準取代Sとを比較し、B≧S+Smのときドレス信
号Hを上記シーケンス制御部26に与える。ここで、上
記ドレス信号の作成は、インプロセスゲージ、及び本実
施例にて使用しているギャップエリミネータのように加
工開始後に取代が検知されるゲージを用いている場合は
、上述のとおり、B≧S+Smにより判断するが、プリ
ケージのように加工開始前に取代をヰ★出できる場合は
B≧Sにより判断する。
次に作用効果について説明する。
本実施例装置では、切込速度、切込量設定部21.22
には各種の切込速度、切込量が、また基準取代設定部5
1には平均取代Sm及び設定スキップ回数N、ひいては
ドレス間基準取代Sが設定されている。そして主軸台1
1にワークWをコーディングし、本装漬を始動すると、
シーケンス制御部26からシーケンス信号Fが選択信号
作成部25に入力され、該作成部25から選択信号Eが
切込速度選択部23.及び切込量選択部24に入力され
、該選択部室標値である設定準急送り速度、設定準急送
り量が選択され、この両目標値は駆動制御信号作成部2
7においてパルスエンコーダ28から入力された現在値
と比較され、両者の差に応じた駆動制御信号Cがドライ
バ29に入力され、該制御信号Cに応じた駆動信号りが
切込送りモータ10に入力され、これによりワークWは
軸直角方向に送られ、またこの際の切込速度、切込ff
iはパルスエンコーダ28を介して駆動制御信号作成部
27にフィードバックされる。このようにしてワークW
は所定の設定送り速度、送り量に切込制御される。
そして上記準急送りにおいて、ワークWの被加工面が砥
石6に接触すると、目標値と現在値とが一致することと
なり、この一致信号Gが選択信号作成部25に入力され
、該作成部25から黒皮送り速度、黒皮研削量を選択す
べき信号Eが各選択部23.24に入力され、これによ
り設定黒皮切込速度、設定黒皮研削量を目標値として黒
皮研削が行われ、この黒皮研削において目標値と現在値
が一致し、該黒皮研削が終了すると、順次荒研削。
仕上げ研削等が所定の設定切込速度、切込量でもうて上
記と同様にして行なわれ、さらに次のワークWが研削さ
れる。
また上記準急送りにおいて、ワークWが砥石6に接触す
ると、ギヤツブエリミネータ30によりこの接触の際の
ホイールへラドモータ5の電力変化から両者の接触が検
知され、この検知信号が取代演算部41に入力され、こ
こで該ワークWの取代B”が演算される。この取代B″
は取代積算部42において前回のワークWの取代と順次
積算される。このようにして求められた取代積算値Bは
ドレス信号作成部52に入力され、該作成部52におい
てドレス間基準取代Sに平均取代Smを加えたものと比
較され、B≧S+Smのときドレス信号Hが作成され、
シーケンス制御部26に入力される。するとこのドレス
信号Hにより、選択信号Eはドレス速度、ドレス量を選
択すべきドレス信号となり、これにより上記ドレッシン
グ装置15のドレッシング工具15bが砥石6に対して
ドレス送りされ、該砥石6のドレッシングが行われるこ
ととなる。この場合、従来の研削制御装置では、ワーク
種に応じて一律に定められたスキップ回数Nでもってド
レスタイミングがとられていたが、本実施例では取代積
算値Bが基準取代S+Smに達すれば、ドレスが行われ
、従ってスキップ回数が取代に応じて補正されることと
なる。
このように本実施例では、ワークWの取代を梼算し、咳
取代積算値ひいては砥石ダメージ量に応じたスキップ回
数でもってドレスを行うようにしたので、取代の大きい
ワークが続いた場合は上記設定スキップ回数Nより小さ
いスキップ回数でもって、部ち砥石ダメージがあまり大
きくならないうちに早めにドレスすることとなり、砥石
6の切味を容易に回復でき、研削精度を維持できる。逆
に取代の小さいワークが続いた場合はNより大きいスキ
ップ回数でもってドレスし、つまり必要以上に頻繁にド
レスすることはないので、砥石寿命を延長できる。
なお、上記実施例では、ワークセンサとしてギャップエ
リミネータ30を例にとって説明したが、このワークセ
ンサは例えばワークWの内径をローディング前に計測す
るプリケージ、ローディング後に計測するインプロセス
ゲージであってもよい。
また上記実施例ではワークの内面を研削する場合につい
て説明したが、本発明は勿論外面研削にも通用できる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る研削制御装置によれば、ワ
ークの取代を積算し、この積算値が所定値になづたとき
ドレスを行°うようにしたので、ドレスタイミングを最
適にすることができ、研削精度を維持しつつ砥石寿命を
延長できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例による研削制御装置の全体構成図、S
3図はそのブロック構成図である。 1・・・研削装置、20・・・M/C制御装置(ドレス
タイミング制御手段)、30・・・ギヤツブエリミネー
タ(ワークセンサ)、40・・・取代積算装置、50・
・・ドレス信号作成装置、61・・・ドレスタイミング
制御手段、62・・・ワークセンサ、63・・・取代積
算手段、64・・・ドレス信号作成手段。 特 許 出 願 人 マツダ株式会社 代理人   弁理士 早 瀬 憲 − 第1m 第2a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加工物に研削加工を施し、砥石にドレスを施す
    研削装置と、該研削装置による砥石のドレスタイミング
    を制御するドレスタイミング制御手段と、被加工物の内
    径又は外径を検出するワークセンサと、該ワークセンサ
    の検出出力から被加工物の加工代である取代を順次積算
    する取代積算手段と、該取代積算手段からの取代積算値
    が所定値になったときドレス信号を上記ドレスタイミン
    グ制御手段に与えるドレス信号作成手段とを備えたこと
    を特徴とする研削制御装置。
JP60094341A 1985-04-30 1985-04-30 研削制御装置 Expired - Lifetime JPH069785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094341A JPH069785B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 研削制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094341A JPH069785B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 研削制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61252065A true JPS61252065A (ja) 1986-11-10
JPH069785B2 JPH069785B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=14107586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094341A Expired - Lifetime JPH069785B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 研削制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069785B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244373A (ja) * 1985-08-16 1987-02-26 フオルツナ・ヴエルケ マシ−ネンフアブリ−ク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 砥石車の鈍化の程度に依存して砥石車の目直し過程を導入するための方法及び装置
JP2007245294A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp ホーニング加工装置及びホーニング加工装置の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545344A (en) * 1978-09-26 1980-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controlling method of food thawing using infrared ray

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545344A (en) * 1978-09-26 1980-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controlling method of food thawing using infrared ray

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244373A (ja) * 1985-08-16 1987-02-26 フオルツナ・ヴエルケ マシ−ネンフアブリ−ク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 砥石車の鈍化の程度に依存して砥石車の目直し過程を導入するための方法及び装置
JP2007245294A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp ホーニング加工装置及びホーニング加工装置の制御方法
JP4670694B2 (ja) * 2006-03-16 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 ホーニング加工装置及びホーニング加工装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069785B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053289A (en) Grinding method and apparatus with metal removal rate control
JPH0241872A (ja) 数値制御研削盤
US10532443B2 (en) Method and grinding machine for grinding grooved workpieces
US4653235A (en) Superabrasive grinding with variable spark-out and wheel dressing intervals
US3798846A (en) Method of grinding
JPS61252065A (ja) 研削制御装置
JP3404902B2 (ja) 研削装置
JPH0575550B2 (ja)
JPS61252070A (ja) 研削制御装置
JP3391856B2 (ja) 研削加工におけるワークの寸法制御方法及び装置
JPS61252064A (ja) 研削制御装置
JPS61252063A (ja) 研削制御装置
SU1229023A1 (ru) Способ размерного хонинговани
JPS61252067A (ja) 研削制御装置
JPS61252068A (ja) 研削制御装置
JP3282871B2 (ja) 研削加工におけるワークの寸法制御方法
JPH0649271B2 (ja) 研削制御装置
JPH05277934A (ja) 研削砥石のドレッシング制御装置
SU722746A1 (ru) Способ адаптивного управлени шлифовальным станком
JPS6231244Y2 (ja)
JPH03294174A (ja) 研削力制御研削におけるリトラクション研削方法および研削装置
JPH048474A (ja) 研削盤の切込み制御装置
JP2002059335A (ja) 加工液供給装置及び加工装置
JPS63105887A (ja) 心なし研削盤のドレス方法及び心なし研削盤
JPS62203755A (ja) 研削盤