JPS61252070A - 研削制御装置 - Google Patents

研削制御装置

Info

Publication number
JPS61252070A
JPS61252070A JP60094343A JP9434385A JPS61252070A JP S61252070 A JPS61252070 A JP S61252070A JP 60094343 A JP60094343 A JP 60094343A JP 9434385 A JP9434385 A JP 9434385A JP S61252070 A JPS61252070 A JP S61252070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
workpiece
machining allowance
power
grinding power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60094343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771787B2 (ja
Inventor
Keiji Kawaguchi
川口 桂司
Takashi Ujino
宇治野 孝志
Hiromichi Seo
瀬尾 弘道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60094343A priority Critical patent/JPH0771787B2/ja
Publication of JPS61252070A publication Critical patent/JPS61252070A/ja
Publication of JPH0771787B2 publication Critical patent/JPH0771787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、切込速度を研削電力が黒皮研削、荒研削等の
各研削工程毎に一定になるよう制御する定電力研削型研
削制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来、被加工物(以下ワークと記す)の例えば内面を研
削加工する場合は、砥石を回転させつつ軸方向送りをか
けてワーク内に挿入し、しかる後ワークに軸直角方向送
りをかけ、順次荒研削、仕上げ研削及びスパークアウト
等(荒研削の前に黒皮研削を行なうこともある)を行な
うようにしている。そしてこの研削における切込速度の
制御方法としては、従来、特開昭51−140282号
公報に記載されているような定電力研削があり、これは
例えば荒研削、及び仕上げ研削の各研削工程の切込速度
を、研削電力が各研削工程毎に一定の値になるようフィ
ードバック制御するようにしたものであり、例えば荒研
削は仕上げ研削より高速で切込むものであるからその分
高い電力に制御するようにしている。
そして従来の定電力研削では、上記各工程毎の研削電力
は、異なる種類のワーク、例えば材質。
サイズあるいは前工程での熱処理が異なるワークについ
てはワーク種毎に設定し直すようにしているが、同一種
類のワークについてはどのワークに対しても同じ電力と
している。このように同一電力に設定したのは、同種の
ワークでは加工面の条件は同一であろうと考えられるか
らである。しかしながら現実には、同一電力に制御した
場合、同種のワークであっても研削精度がワーク毎に異
なる場合があり、結局研削硬度の低いものが生じるとい
う問題があった。このように加工精度が変動するのは、
同種のワークであっても研削取代の変化により目詰り等
砥石ダメージが変化し、砥石の切味等をより変化させて
しまうものがあるためであると考えられる。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、砥石ダメージを抑制して砥石寿命を延長できるととも
に、研削精度を安定化でき、かつ向上できる研削制御装
置を提供することを目的としている。
〔発明の構成及び作用〕
本発明者は上記定電力研削において、同種のワークであ
っても研削精度が変動する原因について鋭意研究し、以
下の点を見出した。即ち、(al  一般にワークはそ
の未加工径にバラツキがあり、従って未加工径と仕上加
工径との差である加工代、いわゆる取代にはワーク間で
バラツキが生じることとなるが、同種のワークの場合、
取代が大きいほど目詰り等の砥石ダメージが大きくなり
、砥石の切味が悪化して研削精度が低下する。
(b)  従って、上記目的を達成するには、ワーク毎
に取代を求め、この取代が大きいワークについてはその
分小さい設定電力でもって研削制御する必要があるが、
逆に取代の小さいワークについては大きい設定電力で研
削すればよい。
そこで本発明は、定電力研削を行なう研削制御装置にお
いて、第1図の機能ブロック図に示されているように、
ワークに研削加工を施す研削装置1と、該装置1の切込
速度を研削電力が各研削工程毎に一定になるよう制御す
る切込制御手段61と、ワークの取代を求めるためのワ
ークセンサ62、及び取代演算手段63と、上記切込制
御手段61による研削電力を補正する研削電力補正手段
64とを設けたものである。
上記構成になる本発明では、ワークセンサ62゜及び取
代演算手段63によりワークの取代が求められ、研削電
力補正手段64により取代が大きいほど研削電力を小さ
くするための研削電力補正信号が切込制御手段61に与
えられ、これにより取代が大きいワークは、低電力、つ
まり低速度で研削され、その分砥石ダメージが抑制され
て研削精度が同上し、逆に取代が小さいワークは、高電
力、つまり高速度で研削され、その分研削精度が低下す
ることなくサイクルタイムが短縮されることとなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第2図及び第3図は本発明の一実施例による研削制御装
置を示し、その全体構成を示す第2図において、1はワ
ークWの内面に研削加工を施す研削装置であり、これは
砥石駆動装置7.ワーク駆動装置14及び砥石ドレッシ
ング装置15から構成されている。
上記砥石駆動装置7の砥石テーブル2はベッド1aの上
面に図示左右方向に摺動自在に載置され、該砥石テーブ
ル2の下面に固着されたメネジボックス(図示せず)に
は砥石テーブル移動用ボールネジ3が螺合され、該ボー
ルネジ3にその出力軸が連結された砥石送りモータ4は
上記ベッド1aに固着されている。そして上記砥石テー
ブル2上にはホイールへラドモータ5が装着され、該モ
ータ5の出力軸には砥石6が連結されている。
上記ワーク駆動装置14のワークテーブル8はベッド1
aの上面に図示上下方向に摺動自在に載置され、該ワー
クテーブル8の下面に固着されたメネジボックス(図示
せず)にはワークテーブル移動用ボールネジ9が螺合さ
れ、該ボールネジ9にその出力軸が連結された切込送り
モータ10は上記ベッド1aに固着されている。そして
上記ワークテーブル8上には、ワークWをチャックする
ための主軸台11が装着され、該主軸台11と、これの
近傍に装着された駆動モータ12とは駆動ベルト13に
より連結されている。
上記砥石ドレッシング装置15はワークテーブル8に装
着された揺動タイプのもので、その揺動アーム15aに
はドレッシング工具15bが取付けられている。
20は切込制御装置であり、これはパルスエンコーダ2
8からの切込速度、切込量信号を受け、研削装置1の切
込速度、切込量を設定値になるよう、またホイールへラ
ドモータ5による研削電力が所定値になるようフィード
バック制御するためのものである。
この切込制御装置20等のブロック構成を示す第3図に
おいて、21は準急送り、黒皮送り、及び早送りにおけ
るワークの種類に応じた各切込速度を設定する切込速度
設定部、31は同じくワークの種類に応じた荒研削電力
Rpo、仕上研削電力Fpoを設定する研削電力設定部
、22は準急送り量、黒皮研削量、荒研削量、及び仕上
研、酌量をワークの種類に応じた大きさに設定する切込
量設定部であり、これらの各設定値は平均取代Sのワー
クを基準にして決定されている。23,24゜32はそ
れぞれ切込速度設定値、切込量設定値。
研削電力設定値を選択信号作成部25からの選択信号E
に応じて選択する切込速度選択部、切込量選択部、研削
電力選択部であり、上記選択信号Eはシーケンス制御部
26からのシーケンス信号Fに応じて作成される。また
27は駆動制御信号作成部であり、これは上記切込速度
選択部23.切込量選択部24にて選択された設定値を
目標値としてこれと、切込送すモータ1o0)回転速度
1回転量を検出するパルスエンコーダ28からノ現在値
とを比較し、両者が一致するよう切込送りモータ10を
フィードバック制御するための駆動制御信号Cを作成出
力する。
そして33は研削電力制御信号作成部であり、これは上
記電力選択部32からの研削電力設定値及び電力検出装
置60からの現在のホイールへラドモータ5の電力を受
け、両値の差に応じた研削電力制御信号C′を作成出力
する。また34は該制御信号C゛と、上記駆動制御信号
Cとを選択信号已に応じて切換え通過させる切換スイッ
チ、29は該駆動制御信号C又は研削電力制御信号C′
に応じた駆動信号りを出力するドライバである。
30は砥石6がワークWの被加工面に接触したことをホ
イールへラドモータ5の電力変化から検知するギャップ
エリミネータであり、これはワークWの研削開始時内径
、即ち未加工内径Dsを検知するためのワークセンサと
なっている。
40はワークWの取代B゛の平均取代Sに対する増減量
Bを演算する取代演算装置であり、これは取代演算部4
1と1.取代増減量演算部42とから構成されている。
上記取代演算部41は上記ギャップエリミネータ30か
らの砥石6とワークWとの接触検知信号を受け、該検知
時の切込送り位置から得られる未加工内径Dsと、予め
設定されている仕上内径Dfとから下記式(1)により
該ワークWの取代B′を演算する。
B’ = (D f−D s) /2       =
(1)また上記取代増減量演算部42は上記取代B′の
平均取代Sに対する増減量B−3−B’を演算する。
50は研削電力補正装置であり、これは上記設定された
、平均取代Sのワークに対する設定荒研削電力Rpoを
下記式(2)により取代増$1iiBに応じた実際荒研
削電力Rpに補正するためのものである。
Rp=Rp o−に*B          ・−(2
)次に作用効果について説明する。
ここで第4図は取代増減量Bと実際荒研削電力Rpとの
関係を示す特性図であり、咳特性線の傾きが上記式(2
)の比例係数Kに相当し、これはワークの種類、即ち材
質、サイズあるいは前加工、例えば熱処理の程度によっ
て決定される実験値である0図から明らかなように、取
代増?:5itBがO1即ち平均取代Sのワークでは実
際荒研削電力Rpは設定値と同じRpoであり、B+、
BtのワークではRpI、Rptであり、取代が大きい
ほど低電力になっている。
本実施例装置では、各設定部21,22.31により各
種の切込速度、切込量、研削電力が設定されており、主
軸台11にワークWをローディングし、本装置を始動す
ると、シーケンス制御部26からシーケンス信号Fが選
択信号作成部25に入力され、該作成部25から準急送
りを選択すべき選択信号Eが切込速度選択部23.切込
量選択部24.研削電力選択部32及び切換スイッチ3
4に入力される。するとまず、上記両選択部23゜24
において目標値である設定準急送り速度、設定準急送り
量が選択され、また切換スイッチ34は駆動制御信号作
成部27側に切換えられる。なお、この場合、研削電力
選択部32からの選択出力はない、そして上記選択され
た両目標値は駆動制御信号作成部27においてパルスエ
ンコーダ28から入力された現在値と比較され、両者の
差に応じた駆動制御信号Cが作成され、この制御信号C
が切換スイッチ34を介してドライバ29に人力され、
該制御信号Cに応じた駆動信号りが切込送りモータ10
に入力され、これによりワークWは軸直角方向に送られ
る。またこの際の切込速度。
切込量はパルスエンコーダ28を介して駆動制御信号作
成部27にフィードバンクされ、このようにして所定の
設定切込速度、送り量に制御される。
そして上記準急送りにおいて、ワークWの内面が砥石6
に接触すると、目標値と現在値とが−・致することとな
り、この一致信号Gが選択信号作成部25に入力され、
該作成部25から黒皮切込速度、黒皮研削量を選択すべ
き信号Eが各選択部23.24に入力され、上記と同様
にして黒皮研削が行われる。この黒皮研削が終了すると
選択信号Eは荒研削を選択すべき信号になり、そのため
研削電力選択部32では荒研削電力が選択され、切換ス
イッチ34は研削電力制御信号作成部33側に切換えら
れる。
またギャップエリミネータ30が上記準急送りにおける
ワークWと砥石6との接触をこの際のホイールへ7ドモ
ータ5の電力変化から検知し、この検知信号が取代演算
部41に入力される。ここで取代B゛が平均取代Sより
B、だけ大きいワークを考えると、上記取代演算部4工
において、上記式(1)により取代B”が演算され、さ
らに平均取代Sに対する増減量、この場合は増量B、が
演算され、この取代増量B、は研削電力補正装置50に
入力される。すると該装置50において上記設定荒研削
電力Rpoが上記式(2)により取代増量B+に応じた
実際荒研削電力RP+に補正され、該電力Rplが研削
電力選択部32に入力される。上述のように該選択部3
2には荒研削選択信号Eが入力されているので、上記実
際荒研削電力RpIは研削電力制御信号作成部33に入
力され、ここで該実際荒研削電力Rplと、電力検出装
置60からの検出研削電力Pとの差に応じた研削電力制
御信号C′が作成され、該制御信号C゛は切換スイッチ
34を介してドライバ29に入力され、該制御信号C゛
に応じた駆動信号りにより切込送りモータ10が駆動制
御され、このようにしてホイールへラドモータ5の研削
電力Pが取代増量B。
に対応した実際荒研削電力Rplになるよう切込制御が
行なわれる。
また上記荒研削が終了すると、次に仕上げ研削がこれも
定電力制御によって行なわれるが、この場合は、平均取
代Sのワークに基づいて設定された設定仕上研削電力F
poを目標値として切込制御が行なわれ、このようにし
て、本実施例では黒皮研削は定速度制御でもって、また
荒研削、及び仕上げ研削は定電力制御でもって切込速度
の制御が行なわれる。
このように本実施例では、ワークWの取代を求め、該取
代の大きさに応じた取代が大きいほど小さい実際荒研削
電力でもって切込制御を行なうようにしたので、取代が
大きくなっても砥石ダメージを抑制して砥石の切味を保
持でき、その結果砥石寿命を延長できるとともに、研削
精度を向上でき、逆に取代の小さいワークについては大
きい研削電力で研削するので、その分サイクルタイムを
短縮できる。
なお、上記実施例では、ワークセンサとしてギャップエ
リミネータ30を例にとって説明したが、このワークセ
ンサは例えばワークWの内径をローディング前に計測す
るプリゲージ、ローディング後に計測するインプロセス
ゲージであってもよい。
また上記実施例では荒研削電力だけを取代に応じて補正
するようにしたが、さらに黒皮研削電力も補正するよう
にしてもよく、このようにすれば研削精度をさらに向上
できる。さらにまた上記実施例ではワークの内面を研削
する場合について説明したが、本発明は勿論外面研削に
も適用できる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る研削制御装置によれば、ワ
ークの取代を求め、研削電力を取代に応じて制御するよ
うにしたので、取代の大きいワークにおいても砥石ダメ
ージを抑制でき、砥石寿命を延長できるとともに、研削
精度を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例による研削制御装置の全体構成図、第
3図はそのブロック構成図、第4図はその一取代増減量
一実際荒研削電力特性図である。 1・・・研削装置、20・・・切込制御装置、30・・
・ギャップエリミネータ(ワークセンサ)、40・・・
取代演算装置、50・・・研削電力補正装置、61・・
・切込制御手段、62・・・ワークセンサ、63・・・
取代演算手段、64・・・研削電力補正手段。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社代理人   弁
理士  早 瀬 憲 −第1 図 第2 図 第4図 ↑ 大 淫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加工物の内面又は外面に研削加工を施す研削装
    置と、研削装置の切込速度を研削電力が各研削工程毎に
    一定になるよう制御する切込制御手段と、被加工物の内
    径又は外径を検出するワークセンサと、該センサの検出
    出力から被加工物の加工代である取代を演算する取代演
    算手段と、該取代演算手段からの取代が大きいほど研削
    電力を小さくするための研削電力補正信号を上記切込制
    御手段に与える研削電力補正手段とを備えたことを特徴
    とする研削制御装置。
JP60094343A 1985-04-30 1985-04-30 研削制御装置 Expired - Lifetime JPH0771787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094343A JPH0771787B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 研削制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094343A JPH0771787B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 研削制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61252070A true JPS61252070A (ja) 1986-11-10
JPH0771787B2 JPH0771787B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=14107640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094343A Expired - Lifetime JPH0771787B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 研削制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109719625A (zh) * 2019-02-27 2019-05-07 库卡机器人制造(上海)有限公司 力控装置及机器人

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109719625A (zh) * 2019-02-27 2019-05-07 库卡机器人制造(上海)有限公司 力控装置及机器人
CN109719625B (zh) * 2019-02-27 2021-07-06 库卡机器人制造(上海)有限公司 力控装置及机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771787B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637488B2 (ja) 数値制御研削盤
US4539779A (en) Method of compensating for dressing tool wear during the dressing of grinding wheels
JPS5830110B2 (ja) ケンサクカコウセイギヨソウチ
US4947015A (en) Process for the control of the feed motion and touch-on motion of a grinding wheel
JPS61252070A (ja) 研削制御装置
JPS61252066A (ja) 研削制御装置
JPS61252067A (ja) 研削制御装置
JPS61252063A (ja) 研削制御装置
JPS61252068A (ja) 研削制御装置
JPS61252065A (ja) 研削制御装置
JP3404902B2 (ja) 研削装置
JP3162101B2 (ja) 内面研削用砥石のドレス方法及びそのドレス装置
JPH01246072A (ja) 研削砥石の研削面修正方法
JPS61252064A (ja) 研削制御装置
JPH0575550B2 (ja)
JP2542084B2 (ja) 研削砥石の研削面修正方法
JPH06335859A (ja) 研削装置
JP3282871B2 (ja) 研削加工におけるワークの寸法制御方法
JP3413938B2 (ja) 研削装置
JPS6231244Y2 (ja)
JPH0413085Y2 (ja)
JPH03294174A (ja) 研削力制御研削におけるリトラクション研削方法および研削装置
JP2004114236A (ja) 円筒状内周面の加工方法および同加工システム
JPH02237766A (ja) 研削砥石のドレッシング制御方法およびその装置
JPH048474A (ja) 研削盤の切込み制御装置