JPH0575550B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575550B2
JPH0575550B2 JP60094345A JP9434585A JPH0575550B2 JP H0575550 B2 JPH0575550 B2 JP H0575550B2 JP 60094345 A JP60094345 A JP 60094345A JP 9434585 A JP9434585 A JP 9434585A JP H0575550 B2 JPH0575550 B2 JP H0575550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
machining allowance
amount
grinding
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60094345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61252072A (ja
Inventor
Keiji Kawaguchi
Takashi Ujino
Hiromichi Seo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60094345A priority Critical patent/JPS61252072A/ja
Publication of JPS61252072A publication Critical patent/JPS61252072A/ja
Publication of JPH0575550B2 publication Critical patent/JPH0575550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、研削制御装置に関し、特に被加工物
(以下ワークと記す)を所定数量だけ研削した後
砥石をドレツシングする場合に、該ドレス量を最
適量に制御できるようにしたものに関する。
〔従来技術〕
従来、ワークの例えば内面を研削する場合は、
砥石を回転させつつ軸方向送りをかけてワーク内
に挿入し、しかる後ワークに軸直角方向送りをか
けて順次黒皮研削、荒研削、仕上研削等の各研削
行程に応じた研削条件でもつて研削するようにし
ている。そしてこの研削加工において、砥石は研
削に伴つて、目詰りや摩耗による砥石ダメージを
受けて切味が低下してしまうものであり、この砥
石の切味を回復するため、従来、所定数量のワー
クを研削した毎に砥石をドレツシング装置により
砥直しを行うようにしている。そしてこの場合の
ドレス量は、異なる種類のワーク、例えばサイ
ズ、材質あるいは前工程における熱処理が異なる
ワークについては、ワーク種毎に設定し直すよう
にしているが、同一種類のワークについては数量
が同じであれば同じドレス量としており、しかも
この同一種類のワークを同数だけ研削した場合で
あつても上記砥石ダメージにバラツキがあること
から、従来の研削制御装置ではこのバラツキを見
込んだ大きなドレス量に設定している。従つてこ
のような大きなドレス量に設定した従来の研削制
御装置では、上記砥石ダメージが少ない場合は必
要以上に多量に研磨したこととなり、その分砥石
寿命が低下してしまうという問題があり、かとい
つて上記ドレス量を小さくすると砥石ダメージが
多い場合は切味を回復でず、研削精度が低下する
という問題が生じる。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされ
たもので、ドレス量を最適にして、研削精度を低
下させることなく砥石寿命を延長できる研削制御
装置を提供することを目的としている。
〔発明の構成及び作用〕
本発明者は、上記ドレスを行う場合に、同種の
ワークを同一数量だけ研削した砥石であつてもそ
の砥石ダメージが変動する原因について鋭意研究
し、以下の点を見い出した。即ち、 (a) 一般にワークはその未加工径にバラツキがあ
り、従つて未加工径と仕上加工径との差である
加工代、いわゆる取代にはワーク間でバラツキ
が生じることとなるが、同種のワークを同数だ
け研削した場合、上記取代が大きいほど目詰
り、摩耗等の砥石ダメージが大きくなり、その
分必要なドレス量が大きくなる。
(b) 従つて上記目的を達成するには、ワーク毎に
取代を求め、この取代を所定数のワークについ
て積算し、この取代積算値が大きい場合はその
分大きいドレス量でもつて砥石のドレツシング
を行う必要があるが、逆に取代積算値が小さい
場合はドレス量を小さくすればよい。
そこで本発明は、ドレス研磨を行う研削制御装
置において、第1図の機能ブロツク図に示されて
いるように、ワークに研削加工を、砥石にドレス
を施す研削装置1と、該装置1によるドレス量を
ワークの数量に応じた大きさに制御するドレス量
制御手段61と、所定数量のワークの取代積算値
を求めるためのワークセンサ62、及び取代積算
手段63と、上記ドレス量制御手段61によるド
レス量を補正するドレス量補正手段64とを設け
たものである。
上記構成になる本発明では、ワークセンサ6
2、及び取代集積手段63により所定個数のワー
クの取代が積算され、ドレス量補正手段64によ
り取代積算値が大きいほどドレス量を大きくする
ためのドレス量補正信号がドレス量制御手段61
に与えられ、これにより取代積算値が大きい場合
は、その分大きなドレス量でもつて砥石のドレス
が行なわれ、砥石ダメージが残ることはなく、所
定の切味が回復され、逆に取代積算値が小さい場
合は、小さなドレス量でもつてドレスが行われ、
砥石が必要以上に砥直しされることはなく、その
分砥石寿命が延長される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第2図及び第3図は本発明の一実施例による研
削制御装置を示し、その全体構成を示す第2図に
おいて、1はワークWの内面に研削加工を、砥石
6にドレス研磨を施す研削装置であり、これは砥
石駆動装置7、ワーク駆動装置14、及び砥石ド
レツシング装置15から構成されている。
上記砥石駆動装置7の砥石テーブル2はベツド
1aの上面に図示左右方向に摺動自在に載置さ
れ、該砥石テーブル2の下面に固着されたメネジ
ボツクス(図示せず)には砥石テーブル移動用ボ
ールネジ3が螺合され、該ボールネジ3にその出
力軸が連結された砥石送りモータ4は上記ベツド
1aに固着されている。また上記砥石テーブル2
上にはホイールヘツドモータ5が装着され、該モ
ータ5の出力軸には砥石6が連結されている。
上記ワーク駆動装置14のワークテーブル8は
ベツド1aの上面に図示上下方向に摺動自在に載
置され、該ワークテーブル8の下面に固着された
メネジボツクス(図示せず)にはワークテーブル
移動用ボールネジ9が螺合され、該ボールネジ9
にその出力軸が連結された切込送りモータ10は
上記ベツド1aに固着されている。そして上記ワ
ークテーブル8上には、ワークWをチヤツクする
ための主軸台11が装着され、該主軸台11と、
これの近傍に装着された駆動モータ12とは駆動
ベルト13により連結されている。
上記砥石ドレツシング装置15はワークテーブ
ル8に装着された揺動タイプのもので、その揺動
アーム15aにはドレツシング工具15bが取付
けられている。
20は切込制御装置であり、これはパルスエン
コーダ28からの切込速度、切込量信号を受け、
研削装置1の切込速度、切込量を設定値になるよ
うフイードバツク制御するためのものである。
この切込制御装置20等のブロツク構成を示す
第3図において、21は準急送り、黒皮送り、荒
送り、仕上送り及びドレス送りのワークの種類に
応じた各送り速度を設定する切込速度設定部、2
2は準急送り量、黒皮研削量、荒研削量、仕上研
削量及びドレス量をワークの種類等に応じた大き
さに設定する切込量設定部であり、これらの設定
値、例えばドレス量は平均取代Sのワークを所定
数量研削した砥石において、切味が回復するドレ
ス量を予め実験で求め、この値が設定される。2
3,24はそれぞれ切込速度設定値、切込量設定
値を選択信号作成部25からの選択信号Eに応じ
て選択する切込速度選択部、切込量選択部であ
り、上記選択信号Eはシーケンス制御部26から
のシーケンス信号Fに応じて作成される。また2
7は駆動制御信号作成部であり、これは上記切込
速度選択部23、切込量選択部24にて選択され
た設定値を目標としてこれと、切込送りモータ1
0の回転速度、回転量を検出するパルスエンコー
ダ28からの現在値とを比較し、両者が一致する
ようフイードバツク制御するための駆動制御信号
Cを作成出力する。そして29は該駆動制御信号
Cに応じた駆動信号Dを出力するドライバであ
る。
30は砥石6がワークWの被加工面に接触した
ことをホイールヘツドモータ5の電力変化から検
知するギヤツプエリミネータであり、これはワー
クWの未加工内径Dsを検知するためのワークセ
ンサとなつている。
40はワークWの取代B′を求め、これを順次
積算する取代積算装置であり、これは取代演算部
41と、取代積算部42とから構成されている。
上記取代演算部41は上記パルスエンコーダ28
からの切込位置信号と、ギヤツプエリミネータ3
0からの砥石6とワークWとの接触検知信号とを
受け、該検知時の切込位置から求めた研削開始時
の未加工内径Dsと、予め設定されている仕上内
径Dfとから下記式(1)により該各ワークWの取代
B′を演算する。
B′=(Df−Ds)/2 ……(1) また上記取代積算部42は上記各取代B′をワ
ークの所定個数分積算する。なおこの積算値はド
レス完了信号によりリセツトされる。
50はドレス量補正装置であり、これは上記切
込量設定部22にて設定されている平均取代Sの
ワークに対する設定ドレス量Qoを下記式(2)によ
り上記取代積算値Bに応じた実際ドレス量Qに変
換する。
Q=Qo+K*B ……(2) 次に作用効果について説明する。
ここで第4図は実際ドレス量Qと取代積算値B
との関係を示す特性図であり、該特性線の傾きが
上記式(2)の比較係数Kに相当し、これはワークの
種類、即ちサイズ、材質あるいは前加工における
熱処理の程度等によつて決定される実験値であ
る。図から明らかなように、取代積算値Bが基準
値Boのときは実際ドレス量Qは設定値と同じQo
であり、またB1、B2のときはそれぞれQ1、Q2
あり、このように実際ドレス量は取代積算値が大
きいほど大きく、逆に小さいほど小さくなつてい
る。
本実施例装置では、各設定部21,22により
各種の切込速度、切込量及びドレス量が設定され
ている。主軸台11にワークWをローデイング
し、本装置を始動すると、シーケンス制御部26
からシーケンス信号Fが選択信号作成部25に入
力され、該作成部25から選択信号Eが切込速度
選択23、及び行切込量選択部24に入力され
る。するとまず、この両選択部23,24におい
て目標値である設定準急送り速度、設定準急送り
量が選択され、この両目標値は駆動制御信号作成
部27においてパネルエンコーダ28から入力さ
れた現在値と比較され、両者の差に応じた駆動制
御信号Cがドライバ29に入力され、該制御信号
Cに応じた駆動信号Dが切込送りモータ10に入
力され、これによりワークWは軸直角方向に送ら
れ、またこの際の切込速度、切込量はパルスエン
コーダ28を介して駆動制御信号作成部27にフ
イードバツクされる。このようにしてワークWは
所定の設定送り速度、送り量に切込制御される。
そして上記準急送りにおいて、ワークWの内面
が砥石6に接触すると、目標値と現在値とが一致
することとなり、この一致信号Gが選択信号作成
部25に入力され、該作成部25から黒皮送り速
度、黒皮研削量を選択すべき信号Eが各選択部2
3,24に入力され、これにより設定黒皮切込速
度、設定黒皮研削量を目標値として黒皮研削が行
なわれ、この黒皮研削において目標値と現在値が
一致し、該黒皮研削が終了すると、順次荒研削、
仕上研削等が所定の設定切込速度、切込量でもつ
て上記と同様にして行なわれ、さらに次のワーク
Wが研削される。
また上記準急送りにおいてワークWが砥石6に
接触すると、ギヤツプエリミネータ30によりこ
の接触の際のホイールヘツドモータ5の電力変化
から両者の接触が検知され、この検知信号が取代
演算部41に入力され、ここで該ワークWの取代
B′が上記式(1)により演算され、この取代B′は取
代積算部42において前回のワークWの取代と順
次積算される。このようにして求められた取代積
算値Bはドレス量補正装置50に入力され、該装
置50において上記設定ドレス量Q0から上記式
(2)により取代積算値Bに応じた実際ドレス量Qが
演算され、これは切込量選択部24に入力され
る。
そして研削済ワークが所定個数になると、ドレ
ス送り速度、ドレス量が選択され、これにより上
記ドレツシング装置15のドレツシング工具15
bが砥石6にドレス送りされ、該砥石6のドレツ
シングが行なわれることとなる。この場合、従来
の研削制御装置では、ワークの種類、数量に応じ
て一律に定められた設定ドレス量Qoでもつてド
レスが行なわれており、必要以上にドレスしてし
まうという問題があつた。しかるに本実施例装置
では、上記設定ドレス量Qoは所定個数のワーク
Wの取代B′の積算値B1に応じた実際ドレス量Q1
に補正されており、ワーク数が所定個数になる
と、上記実際ドレス量Q1が切込量選択部24に
て選択されて、駆動制御信号作成部27に入力さ
れ、この取代積算値B1に応じた実際ドレス量Q1
を目標値としてドレス加工が行われる。
このように本実施例では所定個数のワークWの
取代を積算し、該取代積算値ひいては砥石6のダ
メージ量に応じたドレス量でもつてドレス加工を
行うようにしたので、砥石6のダメージ量が多い
場合にも砥石6の切味を回復して研削精度を確保
でき、また逆にダメージ量が少ない場合は必要以
上に砥石をドレスすることはなく、従つてその分
従来に比べて砥石寿命を延長できる。
なお、上記実施例では、ワークセンサとしてギ
ヤツプエリミネータ30を例にとつて説明した
が、このワークセンサは例えばワークWの内径を
ローデイング前に計測するプリケージ、ローデイ
ング後に計測するインプロセスゲージであつても
よい。また上記実施例では多数個のワークを研削
した場合のドレスについて説明したが、本発明は
ワーク1個毎のドレス、あるいは中間ドレスの場
合にも適用できる。さらにまた上記実施例ではワ
ークの内面を研削する場合について説明したが、
本発明は勿論外面研削にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る研削制御装置によ
れば、ワークの取代を積算し、この取代積算値に
応じてドレス量を制御するようにしたので、研削
精度を低下させることなく砥石寿命を延長できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロツク図、
第2図は本発明の一実施例による研削制御装置の
全体構成図、第3図はそのブロツク構成図、第4
図はその取代積算値−実際ドレス量特性図であ
る。 1……研削装置、20……切込制御装置、30
……ギヤツプエリミネータ(ワークセンサ)、4
0……取代積算装置、50……ドレス量補正装
置、61……切込制御手段、62……ワークセン
サ、63……取代積算手段、64……ドレス量補
正手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被加工物に研削加工を施し、砥石にドレスを
    施す研削装置と、該研削装置によるドレス量を被
    加工物の数量に応じた大きさに制御するドレス量
    制御手段と、被加工物の内径又は外径を検出する
    ワークセンサと、該センサの検出出力から被加工
    物の加工代である取代を積算する取代積算手段
    と、該取代積算手段からの取代積算値が小さいほ
    どドレス量を小さくするためのドレス量補正信号
    を上記ドレス量制御手段に出力するドレス量補正
    手段とを備えたことを特徴とする研削制御装置。
JP60094345A 1985-04-30 1985-04-30 研削制御装置 Granted JPS61252072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094345A JPS61252072A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 研削制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094345A JPS61252072A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 研削制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61252072A JPS61252072A (ja) 1986-11-10
JPH0575550B2 true JPH0575550B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=14107693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094345A Granted JPS61252072A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 研削制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61252072A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576888B2 (ja) * 2016-08-10 2019-09-18 光洋機械工業株式会社 ドレス方法およびワークの研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61252072A (ja) 1986-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113474A (en) Constant force truing and dressing apparatus and method
US4053289A (en) Grinding method and apparatus with metal removal rate control
JPH0241872A (ja) 数値制御研削盤
US4947015A (en) Process for the control of the feed motion and touch-on motion of a grinding wheel
JPH0575550B2 (ja)
US5228241A (en) Method and machine for grinding
JP3404902B2 (ja) 研削装置
JPS61252065A (ja) 研削制御装置
JPS61252064A (ja) 研削制御装置
JPS61252066A (ja) 研削制御装置
JPS61252070A (ja) 研削制御装置
JPS61252063A (ja) 研削制御装置
JPS61252068A (ja) 研削制御装置
JPS61252067A (ja) 研削制御装置
JP2513342B2 (ja) 研削力制御研削におけるリトラクション研削方法および研削装置
JP3391856B2 (ja) 研削加工におけるワークの寸法制御方法及び装置
JPH07214466A (ja) 研削装置
JP2949596B2 (ja) 研削盤の切込み制御装置
JPH0710481B2 (ja) Ncブロ−チ研削盤
JPS59134660A (ja) 自動式二重補正砥石調整装置
JPS63105887A (ja) 心なし研削盤のドレス方法及び心なし研削盤
JP3413938B2 (ja) 研削装置
JPS6231244Y2 (ja)
JP2002059335A (ja) 加工液供給装置及び加工装置
JP3282871B2 (ja) 研削加工におけるワークの寸法制御方法