JPS61251666A - パ−フルオロ−n−アルキルデカヒドロキノリン類の精製法 - Google Patents

パ−フルオロ−n−アルキルデカヒドロキノリン類の精製法

Info

Publication number
JPS61251666A
JPS61251666A JP9450785A JP9450785A JPS61251666A JP S61251666 A JPS61251666 A JP S61251666A JP 9450785 A JP9450785 A JP 9450785A JP 9450785 A JP9450785 A JP 9450785A JP S61251666 A JPS61251666 A JP S61251666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
perfluoro
silica
adsorbent
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9450785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579669B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okazaki
博 岡崎
Mahito Soeda
真日止 副田
Nobuyuki Furukawa
信之 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP9450785A priority Critical patent/JPS61251666A/ja
Publication of JPS61251666A publication Critical patent/JPS61251666A/ja
Publication of JPH0579669B2 publication Critical patent/JPH0579669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、医薬、農薬等の分野において有用なバー7
ルオロートアルキルデカヒドロキノリン類の精製法に係
り、特にその粗製物中に残留する部分弗素化物を分離除
去する方法に関する。
〔従来の技術〕
パーフルオロ−H−アルキルデカヒドロキノリン類は、
対応するトアルキルデ力ヒドロキノリン類を適当な方法
、例えば直接弗素化法、コバルト弗素化法、電解弗素化
法等によって弗素化することにより製造されるが、これ
らいずれの方法で製造しても、得られた生成物中には弗
素化が不十分で部分的に弗素化されている部分弗素化物
や不飽和結合が一部に残っている不飽和化合物が不純物
として存在する。
ところで、従来においては、パーフルオロ環状アミン化
合物を精製する方法、特に部分弗素化物を分離除去する
方法として、例えば、70%水酸化ナトリウム水溶液と
ジイソブチルアミンの等量混合溶液中で5日間速流する
アルカリ・アミン処理をした後、希硫酸、濃硫酸、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、3%ヨウ化カリウムを含む
90%アセトン水溶液、水の順に洗浄する精製法が知ら
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記アルカリ・アミン処理のみによって
は、パーフルオロ−N−アルキルデカヒドロキノリン類
の粗製物中に含有される部分弗素化物や不飽和化合物を
満足し得る程度にまで分離除去することが難しく、さら
により完全に部分弗素化物や不飽和化合物を分離除去し
得る方法が要請される。
本発明は、かかる観点に鑑みて創案されたもので、パー
フルオロートアルキルデ力ヒドOキノリン類の粗製物中
に含有される部分弗素化物や不飽和化合物を簡単な方法
でかつ可及的に分離除去し得る精製法を提供するもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、パーフルオロ−N−アルキルデカ
ヒドロキノリン類の粗製物中に残留する部分弗素化物を
分離除去するに当り、この粗製物をシリカ及び/又はア
ルミナを主成分とする吸着剤で吸着処理するパーフルオ
ロ−トアルキルデ力ヒドロキノリン類の精製法である。
本発明において、精製の対象となるバーフルオロ−トア
ルキルデ力ヒドロキノリン類としては、不純物として部
分弗素化物を含有するものであれば、それが従来公知の
如何なる弗素化法で製造されたものであってもよい。こ
のようなバーフルオロ−トアルキルデ力ヒドロキノリン
類の具体例としては、パーフルオロ−トメチルデカヒド
ロキノリン、パーフルオロ−N=エチルデカヒドロキノ
リン等のパーフルオロ−トアルキルデ力ヒドロキノリン
や、パーフルオロ−トメチルデカヒドロイソキノリン、
パーフルオロ−N−エチルデカヒドロイソキノリン等の
パーフルオロ−N−アルキルデカヒドロイソキノリンを
挙げることができ、アルキル基としては、好ましくは炭
素数1〜4の低級アルキル基である。
処理すべき粗製物は、それが製造直後のものであっても
よいが、不純物を多量に含むと吸着剤の劣化、すなわち
吸着性能の低下が激しいので、前処理を行って事前に不
純物の一部を除去しておくことが好ましい。この前処理
の方法としては、精製の対象となるパーフルオロ−N−
アルキルデカヒドロキノリン類の種類等に応じて従来公
知の方法、例えば、蒸溜法、晶析法、抽出法等で行うこ
とができるが、好ましくは単独であるいは上記各方法に
加えてアルカリ・アミン処理及び/又はアルコラード処
理を行い、粗製物中に含有される部分弗素化物や不飽和
化合物の含有旦を2重分%以下、好ましくは0.5銀山
%以下にする。このような前処理によって、次の吸着処
理の際に、その再生処理の頻度を減少させることができ
る。
上記目的で行われるアルカリ・アミン処理については、
例えば、原料を水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水
溶液とジイソブチルアミン等のアミンの混合溶液中で加
熱処理する方法を採用できる。このアルカリ・アミン処
理の後、希硫酸、濃硫酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、ヨウ化カリウムを含むアセトン水溶液又は水の順で
洗浄するのが好ましい。
また、アルコラード処理については、原料をナトリウム
メチラート、カリウムエチラート等の適当なアルコラー
ド溶液中60℃以上、好ましくは100℃以上の温度で
加熱処理する方法が採用できる。次いで必要に応じて酸
水溶液洗浄、アルカリ水溶液洗浄又は水洗浄等を行うこ
とが好ましい。
上記アルコラード溶液については、特に制限は無いが、
好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜
5のアルコキシ基にナトリウム、カリウム、リチウム等
のアルカリ金属が結合したアルコラードを適当なアルコ
ールに溶解して得られるものを挙げることができる。ま
た、このアルコラード溶液におけるアルコラード濃度は
、通常1〜50モル%、好ましくは5〜30モル%であ
る。さらに、原料を上記アルコラード溶液で加熱処理す
る際におけるアルコラード溶液の使用量は、パーフルオ
ロ−N−アルキルデカヒドロキノリン類の種類、原料中
における部分弗素化物や不飽和化合物の含有量、使用す
るアルコラード溶液の種類等によって任意にであるが、
原料1重量部に対して通常通常0.01〜5重層部、好
ましくは0゜1〜1重間部である。そして、上記アルコ
ラード処理は、アルコラード溶液単独で行うことができ
ることは勿論であるが、このアルコラード溶液中にジイ
ソブチルアミン等のアミンを添加して行うこともできる
。アルコラード処理の際におけるアミンの添加は、アル
コラード処理の最初から添加してもよ(、また、アルコ
ラード処理の途中で添加してもよく、さらに、アルコラ
ードを分離除去した後にアミンを添加して行ってもよい
。この目的で使用するアミンの使用」については、特に
制限は無いが、原料1重量部に対して通常0.05〜1
重量部である。このアミンを添加することにより、部分
弗素化物や不飽和化合物の除去率を向上させることがで
きる。
このようにして必要により前処理をして得られたパーフ
ルオロ−N−アルキルデカヒドロキノリン類の粗製物は
、シリカ及び/又はアルミナを主成分とするの吸着剤を
使用して吸着処理される。
この吸着処理に使用するシリカを主成分とするシリカ系
吸着剤としては、例えば、シリカゲル、活性白土、ケイ
酸マグネシウム等を挙げることができ、アルミナを主成
分とするアルミナ系吸着剤としては、例えば、活性アル
ミナ、アルミナゲル等を挙げることができ、また、シリ
カとアルミナの両者を主成分とするシリカ・アルミナ系
吸着剤としては、例えば、ゼオライト、シリカ・アルミ
ナ等を挙げることができる。これらのシリカ及び/又は
アルミナを主成分とする吸着剤は、そのいずれかを単独
で使用できるほか、2種以上を組合せて使用することも
できる。
上記吸着剤を使用して行う吸着処理の方法については、
特に限定されるものではな〈従来公知の方法を採用する
ことができ、例えば、粉末状、粒状、ベレット状、その
他の形状に形成された吸着剤をカラム等に充填し、パー
フルオロ−N−アルキルデカヒドロキノリン類の粗製物
をそのまま、あるいは、必要により適当な溶剤に希釈し
て上記カラムを適当な速度で通過させる方法等がある。
この吸着処理の処理条件については、パーフルオロ−N
−アルキルデカヒドロキノリン類の種類、粗製物中に含
有される部分弗素化物や不飽和化合物の過等に応じて適
宜選択し得るもので、また、この吸着処理後の精製物に
ついては、そのまま、あるいは、希釈溶剤を除去し、ざ
らに必要に応じて蒸溜して製品のパーフルオ0−N−ア
ルキルデカヒドロキノリン類となる。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例に基いて、本発明方法を具体的
に説明する。
実施例1 パーフルオロ−トメチルデカヒドロイソキノリン(FM
IQ)の原料(粗FMIQ)と8N水酸化カリウム水溶
液とジインブチルアミンとを体積比1:1:1の割合で
混合し、5日間加熱還流した後、硫酸水溶液で洗浄し、
さらに3%ヨウ化カリウムを含む90%アセトン水溶液
で洗浄し、アルカリ・アミン処理FMIQを得た。
このアルカリ・アミン処理FMIQ(部分弗素化物含有
No、35重量%)を粗製物として、それぞれ第1表に
示す吸着剤2gを充填した15φカラムを使用し、液空
間速度(LHSV) 0.5の条件で吸着処理した。得
られた吸着処理物についてIR分析を行い、部分弗素化
物の除去率を調べた。
結果を第1表に示す。なお、第1表において、ゼオライ
トAはH−モルデナイトであり、ゼオライトBはHY−
モルデナイトであり、ゼオライトCはモレキュラーシー
ガス13Xであり、シリカゲル及び活性アルミナはカラ
ムクロマト用であり、アルミナゲルは塩基性のアルミナ
ゲルであり、ケイ酸マグネシウムはFLORIDIN社
製商品名:フロリジルである。
第  1  表 実施例2 上記ゼオライトCを200’Cで3時間焼成し、ベレッ
ト化して得られた吸着剤50gを2oφ×250Hのカ
ラムに充填し、このカラムに上記実施例1と同じアルカ
リ・アミン処理FMIQ200gを液空間速度(LII
SV) 0.2で通過させ、吸着処理を行った。この時
の部分弗素化物の除去率は83重量%であった。
実施例3 20φX1150Hのカラムにアルカリ・アミン処理F
MIQの蒸溜時に得られた前留分を使用して上記実施例
1で使用したと同じ活性アルミナ200gを充填高さ7
501mに湿式充填し、これに上記実施例2と同じアル
カリ・アミン処理FMIQ20(lを液空間速度(LH
3V) 0.2〜0゜5で通過させた。その後、上記前
留分で活性アルミナを洗浄し、再度上記アルミナ・アミ
ン処理FMIQ200SFを同じ条件で通過させる吸着
処理を計2回行った。第1回目の吸着処理及び第2回目
の吸着処理における部分弗素化物の除去率は、それぞれ
88重量%及び84重間%であった。
実施例4 上記アルカリ・アミン処理FMIQ(部分弗素化物含有
fi0.35重量%)100重量部に28%ナトリウム
メチラートのメタノール溶液50重石部を加えて19時
間加熱還流し、次いでFMIQ層を分離して水洗し、ア
ルコラード処理FMIQ(部分弗素化物含有量0014
重邑%l98゜5重量部を得た。
このアルコラード処理FMIQI、ooogをゼオライ
ト13X充填カラム(80φガラスカラム、充填ffi
400g)に液空間速度(LIISV) 0 。
2の条件で通過させた。このカラムから流出したFMI
Qは900gであり、その部分弗素化物濃度はガスクロ
マトグラフ分析の結果0.061ffi%であった。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、パーフルオ口−トアルキルデカヒ
ドロキノリン類の粗製物中に含有される部分弗素化物や
不飽和化合物の分離除去を簡単な方法でかつ充分満足し
得る程度にまで分離除去することができる。
特許出願人    新日鐵化学株式会社代  理  人
      弁理士  成  瀬   勝  夫(外2
名)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パーフルオロ−N−アルキルデカヒドロキノリン
    類の粗製物中に残留する部分弗素化物を分離除去するに
    当り、この粗製物をシリカ及び/又はアルミナを主成分
    とする吸着剤で吸着処理することを特徴とするパーフル
    オロ−N−アルキルデカヒドロキノリン類の精製法。
  2. (2)パーフルオロ−N−アルキルデカヒドロキノリン
    類がパーフルオロ−N−アルキルデカヒドロイソキノリ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の精製法。
  3. (3)粗製物が、水酸化アルカリ水溶液とアミンの混合
    溶液中で加熱処理するアルカリ・アミン処理によって前
    処理されたものである特許請求の範囲第1項記載の精製
    法。
  4. (4)粗製物が、アルコラード溶液中で加熱処理するア
    ルコラード処理によって前処理されたものである特許請
    求の範囲第1項記載の精製法。
JP9450785A 1985-04-30 1985-04-30 パ−フルオロ−n−アルキルデカヒドロキノリン類の精製法 Granted JPS61251666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450785A JPS61251666A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 パ−フルオロ−n−アルキルデカヒドロキノリン類の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450785A JPS61251666A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 パ−フルオロ−n−アルキルデカヒドロキノリン類の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251666A true JPS61251666A (ja) 1986-11-08
JPH0579669B2 JPH0579669B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=14112228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9450785A Granted JPS61251666A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 パ−フルオロ−n−アルキルデカヒドロキノリン類の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822216A2 (en) * 1996-08-02 1998-02-04 Ausimont S.p.A. Process for preparing perfluoropolyethers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822216A2 (en) * 1996-08-02 1998-02-04 Ausimont S.p.A. Process for preparing perfluoropolyethers
EP0822216A3 (en) * 1996-08-02 1998-11-11 Ausimont S.p.A. Process for preparing perfluoropolyethers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579669B2 (ja) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800955B2 (ja) ターシャリーブチルアルコールの精製
US2375164A (en) Recovery of betaine and betaine salts from sugar beet wastes
US10336690B2 (en) Methods and systems for processing an acetonitrile waste stream
JPH07196584A (ja) 炭酸ジメチルとメタノールとの混合物からメタノールを分離除去する方法
CN104892493A (zh) 一种2,3-二甲基吡啶分离提纯方法
US4336410A (en) Process for absorptive separation of cyclohexene
JPS61251666A (ja) パ−フルオロ−n−アルキルデカヒドロキノリン類の精製法
JP2013129613A (ja) トリアルキレングリコールの製造方法
JP4391822B2 (ja) t−ブチルアルコールの精製
SU1318588A1 (ru) Способ очистки ацетонитрила
US4233228A (en) Purification of tetrahydrofuran
JPS5855233B2 (ja) セバシン酸ジメチルエステルの製造方法
WO2010063780A1 (en) Process for preparing alkanediol and dialkyl carbonate
JPH0247970B2 (ja)
JPS63137668A (ja) 蒸留酒の品質改善方法
JPH07155607A (ja) りん酸の回収再利用方法
JP2000229894A (ja) フッ素化不飽和炭化水素の精製方法
JPH09194416A (ja) フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの精製方法
JPS6115049B2 (ja)
US4992622A (en) Method of separating 2,6-diisopropylnaphthalene from a mixture containing diisopropylnaphthalene isomers
JPH0547527B2 (ja)
US5149852A (en) Process for concentration and separation of highly unsaturated fatty acid ester
JPH06184017A (ja) β−ブロモエチルベンゼンの精製方法
JPS6227313A (ja) スルフアミドの精製方法
JPS58131923A (ja) クロルトルエン異性体の分離方法