JPS61251578A - 窒化けい素焼結体の製造法 - Google Patents

窒化けい素焼結体の製造法

Info

Publication number
JPS61251578A
JPS61251578A JP60094036A JP9403685A JPS61251578A JP S61251578 A JPS61251578 A JP S61251578A JP 60094036 A JP60094036 A JP 60094036A JP 9403685 A JP9403685 A JP 9403685A JP S61251578 A JPS61251578 A JP S61251578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
nitride sintered
alkoxide
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60094036A
Other languages
English (en)
Inventor
晃 山川
雅也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60094036A priority Critical patent/JPS61251578A/ja
Publication of JPS61251578A publication Critical patent/JPS61251578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、窒化けい素を主成分とし、焼結助剤を添加し
たのち、焼結して得る窒化けい素焼結体の製造法におい
て、特に焼結助剤の添加に関するものである。
[従来技術と問題点コ 従来から高温構造部材に使用するエンジニアリングセラ
ミックの一つとして、窒化けい素質焼結体が注目されて
いるが、窒化けい素(S i 3N4)粉末単独では焼
結が困難であるため、低融点化合物を焼結助剤に使用し
て焼結を行っている。
すなわち、焼結助剤としては、多くの場合、酸化物が使
用されており、現在までに、アルミニウム(AQ) 、
マグネシウム(Mg) 、イツトリウム(Y)や、ラン
タン(La)、セリウム(Ce)などのランタニド系稀
土類元素、ベリラム(Be)、ジルコニウム(Z r)
などの酸化物の1種または2種以上を添加する方法が知
られている。
また、このほかに上記した元素の窒化物、酸窒化物を焼
結助剤として用いる方法も提案されている。
また、焼結助剤の添加方法は、これらの化合物を個々に
5iaN4粉末に混合することが一般に行なわれている
。さらに、混合時に用いるボールミルの摩耗粉を助剤と
することも行なわれる。
しかしながら、長時間窒化けt)素と焼結助剤の混合を
行なっても、焼結助剤が均一に混合し難(、焼結体に欠
陥が生じ、強度バラツキが発生することが指摘されてい
る。特に、2種以上の助剤を混合することが、焼結性の
向上には不可欠であるが、助剤の均一混合はさらに困難
なものとなっている。
[発明の開示コ 本発明者らは、上記の点に鑑みて、Si3N4粉末と焼
結助剤粉末との混合方法について種々検討した結果、焼
結助剤となる金属元素のアルコキシド化合物で添加する
ことによって、焼結助剤の均一分散と、均一な特性構造
をもつ焼結体が得られることを見出したものである。こ
れはアルコキシドはアルコール溶液に均一に溶解し、5
taNa粉末との混合溶媒に使用するアルコールと合わ
せることが可能であるため、窒化けい素中に均一に混合
することが可能になるとの理由による。
またアルコキシドとしては、いずれのアルコールによっ
ても使用可能であるが、メトキシド、エトキシドの低級
アルコキシドを使用した場合に秀れた成果が得られるこ
とがわかった。これは、混合乾燥後の残留カーボン量が
低級アルコールで少ないためと考えられる。
さらに、混合乾燥後に残留するカーボンを除去するため
、酸化雰囲気中で加熱することも極めて有効であるが、
加熱温度は600℃以下であることが必要である。これ
は温度が高い場合、窒化叶い素が酸化されたるためと考
えられる。本発明者らの研究によれば、処理温度はBO
G°C以下200℃以上で、窒化けい索表面の酸化量を
少ないまま残留炭素を減少させることが可能であること
がわかった。
なお、使用される焼結助剤としては、公知の元素である
、Mg+ AL St、 Sc+ Yやランタニド系稀
土類元素のアルフキシトがいずれも有効であり、また焼
結条件は非酸化雰囲気中で、1650℃〜1900℃で
実施される。
以下実施例をあげて、本発明の詳細な説明する。
[実施例1コ 5重量バーセン) Al1z03.3重量パーセントY
2O3に換算相当の表1に示す各アルコキシド粉末を窒
化けい素粉末(Si3N4+ α型、平均粒径O6Bμ
)にエタノールで湿式混合し、乾燥後、1.Ot/c■
1で型押ししたのち、1750℃で1時間、1気圧窒素
中で焼結した。
比較例として、実施例と同様な窒化けい素粉末に5重1
パーセン) AQ303.3 M 量パーセントY2O
3、粉末を配合し、ボールミル混合後、同様な条件で焼
結体を得た。これら得られた焼結体からJIS曲げ試験
(3X 4X 38)を切り出し、密度、曲げ強度、ワ
イブル係数を求めた。
表1よりアルコキシドの使用によるワイブル係数の向上
、曲げ強度の向上が明らかである。しかし、ブトキシド
使用の場合緻密化が不十分で、粉末の分析の結果、残留
炭素が緻密化を阻害しているものと考えられる。
表    1 [実験例2コ メタノールに溶解させたメトキシドを焼結助剤として添
加し、超音波混合後、実施例1と同様配合と条件で焼結
体を製造した。その結果密度3.四g/cc 、曲げ強
度105kg7mm” ワイブル係数25を得た。
以上によりアルコール中に溶解させたアルコキシトの利
用による効果の大きいことがわかる。
[実施例3] 表2に示す酸化物換算重量に相当するメトキシド溶液と
窒化けい素粉末をメタノール中で超音波混合し、乾燥後
、1 、Ot/cs”で型押しして1750℃で1時間
、1気圧窒素ガス中で焼結し、得られた焼結体の密度、
曲げ強度、ワイブル係数を測定した。
比較例として、表2の各重量パーセントのA02031
 Y2O3粉末と窒化けい素粉末で混合した場合につい
て同様に焼結体を作成し、特性を測定した。
表2よりアルコキシドとして焼結助剤を添加することが
極めて有効であることが明らかである。
なお、以上の実施例では焼結助剤として、ALYのアル
コキシドを用いるものについて示したが、コノA塁、Y
の他Mg* S il S C1ランタニド系稀土類元
素のアルコキシドの1種又は2種以上の添加についても
、酸化物換算で合計50重量、パー七ント〜0.5重量
パーセントのアルコキシドの添加することによって同様
の効果が得られることが認められる。
表    2 [効果コ 以上説明したように、本発明は従来窒化けい素の焼結助
剤として用いられるAQ@ Mg、 Si、 SCIラ
ンタニド系稀土類元素の酸化物にかわり、これら元素の
アルコキシドを用いることを特徴としている。酸化物を
アルコキシドの形で用いれば、これらアルコキシドはア
ルコール溶液に溶解させた場合、窒化けい素粉末と均一
に混合することができ、これを乾燥した場合、混合むら
は十分解消され、従って高品質の焼結体を得ることがで
きる。
また、不必要に多い炭素も窒化けい素と混合後、600
℃以下200℃で減少制御することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化けい素粉末に、Mg、Al、Si、Sc、Y
    、ランタニド系稀土類元素のアルコキシドの1種または
    2種以上添加し、混合後成形し、非酸化雰囲気中165
    0℃〜1900℃で焼結することを特徴とする窒化けい
    素焼結体の製造法。
  2. (2)窒化けい素粉末に、酸化物換算で合計50重量パ
    ーセント〜0.5重量パーセントのMg、Al、Si、
    Sc、Y、ランタニド系稀土類元素のアルコキシドを1
    種または2種以上添加し、混合後成形し、非酸化雰囲気
    中1650℃〜1900℃で焼結することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の窒化けい素焼結体の製造法
  3. (3)アルコキシドがメトキシドおよび、エトキシドか
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の窒
    化けい素焼結体の製造法。
  4. (4)アルコキシドがアルコール溶液に溶解させた状態
    で用いられることを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    または第2項記載の窒化けい素焼結体の製造法。
  5. (5)アルコキシドを添加混合後、一旦200℃以上6
    00℃以下の酸化雰囲気中で加熱後成形焼結することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の窒化けい素焼結
    体の製造法。
JP60094036A 1985-04-30 1985-04-30 窒化けい素焼結体の製造法 Pending JPS61251578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094036A JPS61251578A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 窒化けい素焼結体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094036A JPS61251578A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 窒化けい素焼結体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251578A true JPS61251578A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14099339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094036A Pending JPS61251578A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 窒化けい素焼結体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251578A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126276A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Inax Corp セラミック焼結体の製法
JPH01317155A (ja) * 1988-03-04 1989-12-21 Mitsubishi Kasei Corp セラミック成形体の製造法
JPH02233546A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Mitsubishi Kasei Corp セラミック材料及びそれを用いたセラミックの製造法
US4975394A (en) * 1987-04-28 1990-12-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sintered high density silicon oxnitride and method for making the same
JPH04362066A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Toshiba Corp セラミックス焼結体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149378A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Toyota Motor Co Ltd Manufacture of silicon nitride sintered body
JPS60210574A (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 工業技術院長 高強度耐熱セラミツクス焼結体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149378A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Toyota Motor Co Ltd Manufacture of silicon nitride sintered body
JPS60210574A (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 工業技術院長 高強度耐熱セラミツクス焼結体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975394A (en) * 1987-04-28 1990-12-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sintered high density silicon oxnitride and method for making the same
JPH01126276A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Inax Corp セラミック焼結体の製法
JPH01317155A (ja) * 1988-03-04 1989-12-21 Mitsubishi Kasei Corp セラミック成形体の製造法
JPH02233546A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Mitsubishi Kasei Corp セラミック材料及びそれを用いたセラミックの製造法
JPH04362066A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Toshiba Corp セラミックス焼結体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0540671B1 (en) Preparing silicon nitride with densification aid, and results
JP2507479B2 (ja) SiC−Al▲下2▼O▲下3▼複合焼結体及びその製造法
US5055432A (en) Process for preparing a nitridable silicon-containing material having at least one densification aid including alumina, and the material resulting therefrom
JPS61251578A (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
EP0365553A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING CERAMIC COMPOSITE MATERIALS CONTAINING SILICON OXYNITRIDE AND ZIRCONIUM OXIDE.
JP2786719B2 (ja) 希土類酸化物燒結体の製造方法
JPS59190274A (ja) 窒化けい素質焼結体およびその製造法
JP2807430B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS61256978A (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JP4070254B2 (ja) 窒化珪素と炭化珪素の複合焼結体及びその製造方法
JP2000044351A (ja) 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法
JP3567001B2 (ja) 炭化珪素と窒化珪素の複合焼結体の製造方法
JP2910360B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP2944787B2 (ja) SiC系酸化物焼結体およびその製造方法
JPS61266358A (ja) 窒化けい素焼結体及びその製造法
JP2581128B2 (ja) アルミナ−サイアロン複合焼結体
JP2524635B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JP2627797B2 (ja) 切削工具用窒化ケイ素焼結体及びその製造方法
JP2910359B2 (ja) 窒化ケイ素質焼結体の製造方法
JP2687633B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2692353B2 (ja) 高温高強度窒化珪素焼結体の製造方法
JP2961389B2 (ja) 高強度マグネシア焼結体及びその製造方法
JPH11180774A (ja) 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法
JP3007370B2 (ja) 酸窒化珪素基焼結体
JPH0461830B2 (ja)