JPS6125155A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6125155A
JPS6125155A JP14619984A JP14619984A JPS6125155A JP S6125155 A JPS6125155 A JP S6125155A JP 14619984 A JP14619984 A JP 14619984A JP 14619984 A JP14619984 A JP 14619984A JP S6125155 A JPS6125155 A JP S6125155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
overcoat layer
photoconductive layer
polarity
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14619984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711706B2 (ja
Inventor
Yukio Tanigami
谷上 行夫
Shuji Iino
修司 飯野
Mitsutoshi Nakamura
中村 光俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59146199A priority Critical patent/JPH0711706B2/ja
Priority to US06/753,588 priority patent/US4642279A/en
Priority to DE19853524967 priority patent/DE3524967A1/de
Publication of JPS6125155A publication Critical patent/JPS6125155A/ja
Publication of JPH0711706B2 publication Critical patent/JPH0711706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • G03G5/08228Silicon-based comprising one or two silicon based layers at least one with varying composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 汲置上0刑里盆」 本発明は電子写真感光体、就中、アモルファスシリコン
感光体に関する。
従来技術 ここ数年、グロー放電分解法やスパッタリング法によっ
て生成されるアモルファスシリコン(amorpl+o
us 5illicon:以下a−3i と略す)の感
光体への応用が注目されてきてい墨。また同様に長波長
領域の感度を向上して半導体レーザによる作像を可能と
するアモル77スシリコンーゲルマニウム(以下、a−
8i:Geと記す)の応用も注目されている。これはa
−8i 、  a−8i:Geが従来のセレンやCdS
感光体と比して耐環境汚染性、耐熱性、摩耗性、光感度
特性等において一段と優れているためである。
しかしながら、a  Si +  a−3i:Geは暗
抵抗が低くその*までは電荷保持層を兼ねた光導電層と
して使用できないという欠点がある。このため、酸素や
窒素を含有させてその暗抵抗を向上させることが提案さ
れているが、逆に光感度が低下するという欠点があり、
その含有量も制限がある。
このことにより、例えば、特開昭5’7−115551
号公報に示されるようにa  Si光導電層上に多量の
炭素を含むa  Si絶縁層を形成して電荷保持の向上
を図ることが提案されている。しかしながら、この技術
は炭素含量が高く、光導電層との界面で剥離を生じ易く
、またコピーの繰返しに伴ない界面に電荷が蓄積し、残
留電位が上昇したりあるいは蓄積電荷の横流れによる画
像のぼけが発生し易い。また高炭素含量にもとづく、感
度の低下に対し考慮されていない。さらに炭素含量70
 atomic%(以下、8L%と記す)以上のものに
ついては表面硬度の低下に伴なう障害(例えば複写に伴
ない画像に白筋を生ずる)を避けることができない。
オーバーコート層に炭素を含むアモルファスシリコンを
用いた感光体については、特開昭58−108543号
にも記載されている。この技術は、炭素濃度勾配につい
て示唆するものではなく、しかも炭素含量が30at%
までと低く、オーバーコート層としての耐湿性は不充分
なものしか得られず、また10〜2Sat%程度を含有
させたものでは複写枚数が増えるに従い、高湿中で画像
流れを生じ易い。
アモルファスシリコン(光導電層)中の炭素濃度に勾配
をつける技術は特開昭57−119356号に提案され
ている。この技術はオーバーコート層ではなく、光導電
層の一部に炭素原子を含有する層領域を設けることを特
徴とするものであるが、その炭素含量は0.(13〜9
(la1%と着るしく広範囲であり、特定の炭素含量の
アモルファスシリコンをオーバーコートに用いることに
ついては全く提案されていない。また炭素を用いること
に伴ない問題となる光疲労や感度低下を解決するための
技術を提案していない。
発明の目的 本発明は、アモルファスシリコン系電子写真感光体の欠
点を改良し、帯電能に優れ、残留電位が小さく、また光
疲労がなく、光感度特性、電荷保持特性、表面硬度、耐
湿性等、電子写真特性全般にわたって優れた性質を有す
る電子写真感光体を得ることを目的とする。
発明の構成 本発明は、7モル7アスシリコンを含む光導電層上に炭
素を含むアモルファスシリコンの透光性オーバーコート
層を設けた電子写真感光体において、オーバーコート層
が光導電層近接部で低く、表面に向けて高い炭素濃度勾
配を有し、最外表面において、35〜65at%の範囲
にあり、少なくとも光導電層近接部分において10aL
%以下の酸素を含有し、かつ使用帯電極性とは逆極性電
荷が多数キャリアとなるようmA族元素に極性調整され
ていることを特徴とする電子写真感光体に関する。
本発明の基本構成を第1図および第2図で説明する。
第1図は本発明電子写真感光体の部分断面模式図中、(
1)は基体、(2)は光導電層および(3)はオーバー
コート層を示す。
基体は通常の電子写真感光体に一般に用いられる導電性
材料、例えばA!ドラム等であり、本発明はこの点に特
徴はない。
光導電層(2)は、アモルファスシリコン系感光層であ
り、アモルファスシリコン−水素(以下、a−3i:H
と云う)を基本とし、これに部分的に酸素、窒素、ハロ
ゲン(viに7ン素)等を加えたものであってもよい。
またa−3i:Gcの層であってもよく、さらに硼素や
燐等を加えて、P、N制御を行なってもよい。
a  Siを含む光導電層はグロー放電分解法等、常法
によって形成させればよい。層厚は10〜10′0μm
、好ましくは10〜60μmである。
基体(1)と光導電層(2)の開にはアンダーフート層
を設けてもよい。
本発明においては光導電層上にさらにオーバーコート層
を設ける。オーバーコート層はアモルファスシリコン−
炭素(以下、a  5i−C−Hと云う)で形成される
。a−8i−CHの炭素含量は表面層に至る程高く、最
表面層では、35〜b七%(ic原子数/(C原子数+
Si原子数))×100)の範囲に設定するのが好まし
い。最表面層の炭素濃度が35at%より小さいと感度
が不十分で光疲労が発生すると共に、期待する耐湿安定
性が得られない。また、65at%以上では、表面硬度
が低下し、白筋状の画像欠陥を生ずる。炭素含量35〜
65at%の層は0.01〜1.5μm、より好ましく
は0.03〜0.5μ舟である。層厚がこれより薄いと
耐湿性、耐刷性の面から保護層としての機能が不十分と
なり、厚すぎると感度が低下し残留電位が高くなる欠点
を生ずる。
炭素含量は光導電層に近づくに従って漸減させ、オーバ
ーコート層と光導電層との間で実質上、炭素濃度に関す
るギャップを生じないようにする。
このことによって、オーバーコート層と光導電層間の密
着性を向上させ、剥離を防止すると共に、両者の界面部
における電荷の蓄積による残留電位の上昇や、蓄積され
た電荷の横流れによる画像のボケを防止する。炭素濃度
勾配部の層厚は、密着性の点からはできるだけなだらか
な濃度勾配をもたせるため厚くする方が好ましいが、光
導電特性を考慮すると約200〜9000人とするのが
好ましい。濃度勾配部の厚みが小さすぎると、実質上濃
度勾配部がないのと同様の欠陥を生じ、逆に9000Å
以上としても、上記の効果をそれ以上に達成することが
できないばかりでなく、a−31・C−H層が厚くなり
すぎて、感度低下等別の問題を生じ易くなる。
a’  Si  −C’  H層において炭素濃度が低
い部分(即ち炭素濃度勾配部)では光吸収が大きく、光
導電層への光の透過を阻害し、感度低下をきたし、同時
に光疲労を生じ易くなる。
上記問題を解決するため、本発明では炭素濃度勾配部に
酸素をドープさせる。酸素のF−プによ’)asi・C
−Hの炭素濃度が低い部分における光の透過性が向」二
し、光疲労が少なくなると共に光導電層との密着性をよ
り向上させることができる。酸素のドープは、炭素濃度
35〜65gt%の領域では意図的に行なう必要はない
が、少量(例えば数%まで)ドープすると表面硬度を上
り向上させることが可能である。
本発明では酸素ドープは主として、炭素濃度勾配部に対
して行なう。酸素のドープ量は0.05−10aL%(
(0原子数/(Si原子数十C原子数十〇原子数)IX
loo)、より好ましくは0゜1〜5 at%である。
酸素ドープは一定でよいが、必要ならば炭素含量が減少
するに従って増加してもよい。酸素含量が5 at%、
特に10at%以上になると残留電位発生の原因となる
本発明では更にオーバーコート層、特に炭素濃度勾配部
を使用帯電極性とは逆極性電荷が多数キャリアとなるよ
う、IIIA族元素により極性を調整する。これによっ
て酸素ドープによって生じ易い残留電位の上昇を抑える
ことが可能となる。また帯電能をより一層向上させ、か
つ光疲労をより完全に抑えることができる。
本発明におけるオーバーコート層の極性調整は(−)帯
電時においては、オーバーコート層中では、(+)極性
の電荷が多数キャリアになるよう(P型)、又(+)帯
電時においては(−)極性の電荷が多数キャリアとなる
よう(N型)価電子制御することにより行なう。
」二記の極性調整により、オーバーコート層に帯電した
電荷は暗中ではオーバーコート層に保持され光導電層へ
の注入が抑制される一方、露光に際しては光導電層で発
生した光キャリアの表面への注出が容易となる。その結
果、感光体の帯電能は向上し、暗減衰は小さくなる。ま
た、光疲労を抑制することができる。
価電子制御においてP型持性はl1IA族、主として硼
素を200〜10000ppm ドープすることによっ
て行なえばよい。また、N型は同様に硼素を5〜20円
)Wドープすることにより行なえば゛よい。強いP型、
強いN型は光疲労の発生原因となり、却って帯電能の低
下を引き起こすため望ましくない。
第2図は上記の態様を模式的に示したものである。経軸
はオーバーコート層(3)の最表面から光導電層との界
面に至る厚さを示し、線軸は炭素濃度と酸素濃度を示す
。領域(OPQR8O)はオーバーコート層の深さに対
応する本発明炭素濃度の凡の範囲を模式的に示している
。この領域において炭素濃度は線(4)および(5)に
示すごとく変化してもよい。線(4)は、オーバーコー
ト層表面から深さ0.5μ論まで炭素濃度59at%を
含むa−3i−C−Hで構成され、以後炭素濃度は漸減
し、光導電層との界面では実質上Oとなっていることを
示す。線(5)は、最表面層から界面に向かって、炭素
濃度が直線的に減少していることを示している。
領域(OVTUO)は酸素のドープ量を示している。線
(6)は、線(4)で示す炭素含量減少領域に酸素を一
定量(0,3at%)ドープしたことを示す図である。
酸素のドープ量は線(7)で示すごとく、界面に近い程
多くしてもよい。
本発明においては、オーバーコート層全体にわたって第
11[A族の元素を用いて極性調整してもよいが、炭素
濃度勾配部または、酸素ドープ領域において行なうのが
特に好ましい。酸素ドープによる残留電位の問題はこれ
によって解消される上、炭素濃度の低い部分での帯電能
は極性調整することにより補われる。
灸肌@処乳 本発明は、aSiH電子写真感光体の暗抵抗が低いと云
う欠点を、オーバーコート層に特定量の炭素を有するa
  Si・C−Hを用いて電荷保持の向」二を図り;a
si−c−Hと光導電層間の密着性と電荷の蓄積の問題
をオーバーコート層の炭素含量に勾配をもたせることに
より解決し;さらに、asi−cHの低炭素含量部分に
よって生じ易い光疲労や不透明化を、低炭素含量部分に
酸素をドープすることによって解消している。
また酸素ドープによって生じ易い残留電位は極性調整に
より解消している。従って、得られた電子写真感光体は
感度、解像力、階調再現性、鮮明性、耐摩耗、耐湿性、
耐久性に優れ、かつa−3i  ・C−Hでオーバーコ
ートした電子写真感光体による複写において生じ易い白
筋、白斑等の発生が抑制される。さらに光疲労がない。
寒凰匠1 第3図に示すグロー放電分解装置において、まず、回転
ポンプ(23)を、それに続いて拡散ポンプ(24)を
作動させ、反応室(25)の内部を10− ’ Tor
r程度の高真空にした後、第1〜第3及び第5調整弁(
13)、 (14)、 (15)、 (17)を開放し
、第1タンク(8)よりtLwス、第2タンク(9)よ
り100%SiH,ガス、第3タンク(10)よりH2
で200 ppmに希釈されたB。
H6がス、更に第5タンク(12)よ’)02wスを出
力圧デーノIKg/cm2の下でマス70−コントa−
ラ(18)、(19)、(20)、(22)内へ流入さ
せた。そして、各マス70−コントローラの目盛を調整
して、H2の流量を486.S 5can、SiH,を
90secm、B、H,を22.5 secm、02を
1、Oseemとなるように設定して反応室(25)内
へ流入した。夫々の流量が安定した後に、反応室(25
)の内圧が1.OTorrとなるように調整した。一方
、導電性基板(27)としては直径80.llll11
のアルミニウムドラムを用いて240°Cに予じめ加熱
しておき、各ガス流量が安定し、内圧が安定した状態で
高周波電源(26)を投入し電極板(28)に250u
+attsの電力(周波数13゜56MHz)を印加し
てグロー放電を発生させた。
このグロー放電を約6時間持続して行い、導電性基板(
27)上に水素、硼素並びに微量の酸素を含む厚さ約2
0μ前のa−3i光導電層(29)(第4図)を形成し
た。
a−8i光導電層が形成されると、高周波電源(26)
からの電力印加を停止せず、連続的に移行層の成膜をす
る。すなわち、マス70−コントローラ(22)により
02ガスを素早<3sec粕となるように、またマス7
0−コントローラ(20)によりB2H,ガスも同時に
B 2H=/ S iH,= 100ppmとなるよう
に設定し反応室(25)内へ流入させ、約2分間この状
態を保った。
また、この2分間の間にマス70−コントローラ(21
)により、C2H,wスをOから45sccmとなるよ
うに徐々に変えていった。こうして約0゜1、jlmの
a−Si−C移行層(30’>(第4図)を形成した。
さらに高周波を印加したまま、約3分間をかけて、マス
70−コントローラに、):QSiH,ガスを90se
cmから30secmまで、02〃スを3 secmか
ら08CCI11まで一様に減少させていった。この間
C,H4ガスは45sectn流れたままである。こう
して約0.1μlのa−3i−c移行層(30″)C第
4図)を形成した。
さらに、高周波電力を印加したま*B24(6,fスを
止め、この状態を6分間保つことにより、約0゜1μm
のオーバーコート最表面層(31)を形成し、その直後
高周波電力印加を停止した。
こうして成膜されたオーバーコート最表面層(31)に
は約40at%の炭素が含まれ、移行層(30)には最
大的3at%の酸素が含まれている。さらにオーバーコ
ート層の移行層(30)は、硼素によりN型極性に調整
されている。
こうして得られた感光体を粉像転写型複写8!(EP−
6502:ミノルタカメラ(株)製)にセットし、(+
)帯電にてコピーしたところ解像力に優れ、階調再現性
の良い鮮明な高濃度の画像が得られた。
また、400000枚の連続複写を行っても白筋・白斑
点等の画像特性の低下は認められず最後まで良好なコピ
ーが得られた。更に、30°C285%という高温・高
湿の条件での複写でもその電子写真特性、画像特性は常
温常湿条件下と何ら変ることはなかった。
寒施例2〜6および比較例1−と 実施例1の手順に準じて感光体を作成した。但し移行層
(30’)では、エチレン流量をOからZSCCIll
に単調増加させ、移行層(30″)及び表面層(31)
ではエチレンをZSCCTIlそのまま流して成膜した
Zを変え、それぞれについてオーバーコート層中のカー
ボン量をオージェ分析により定量した結果を表−1に示
す。
表−1 □ 」 ■ 得られた感光体を実施例1と同一の複写機により40.
000 枚の連続複写を行なった。その結果、比較例3
の感光体は、コピー画像に白筋が発生し、さらに30℃
、85%環境下にて実写を行なったところ、比較例1お
上り2の感光体は画像流れが発生した。従って、オーバ
ーコート層のカーボン量が少ない場合、耐湿性が不充分
であり、多すぎると表面硬度が低下し、実写中に白筋が
発生する不具合点が発生することがわかった。このため
カーボンの適正量としては、35〜65at%である。
実施例7〜11および比較例4お上り5実施例1の手順
に準じて感光体を作成した。但し、移行層(30’ )
では、酸素流量を1がらYSeelllに素早(増加さ
せ、移行層(31)’Iでは、YからOscc+eに単
調減少させ、表面層(31)では酸素がOscc+aと
なるように成膜した。
Yを変え、それぞれについて移行層中の最大酸素量をオ
ージェ分析により定量した結果を表−2に示す。
表−2 得られた感光体を感光体試験機にセットし、コロナ・チ
ャージングとイレーシングの繰返しテストを行なった。
その結果、移行層中に酸素が添加されていない比較例4
の感光体では表面電位の低下が観測された。そして酸素
の添加量を増加することによって表面電位の低下率がお
さえられる傾向にあることがわかった。この表面電位の
低下率を光疲労(L 1gl1t F atigue)
と名付け、特に1回転目の表面電位(Vo、 )と10
回転目の表面電位(Vo、o)の差から下記式に基き、
光疲労度を求めた。
光疲労度=I (VoIVo+o)/ vO,lx 1
00この光疲労度と移行層中の酸素量との関係を示した
ものが第5図である。
また、移行層中の酸素量を増加することにより、分光感
度、特に短波長感度が向上することをか第6図から理解
される。
しかし、酸素を多量に含む比較例5の感光体は常温常湿
の環境下でも画像が流れ、通常の電子写真プロセスでは
鮮明な画像が得られない。さらに実施例11の感光体は
上記欠点はないが、これを実施例1に記載された複写機
にセットして連続複写を行なったところ、数千枚位から
画像カブリが認められ、繰返し複写により顕著となった
以上のことから移行層中の酸素量の特に好ましい範囲は
く)、j〜5at%である。
塩軟忽q、、、、−1−1i 実施例1と同一条件でa−8i光導電層(29)を成膜
した後、高周波電力印加を停止するとともに、マスフロ
ーコントローラの流量をすべて0設定にし、反応室(2
5)内を十分脱気した。その後、第1タンク(8)より
H2ガスを486. 5 secm、第2タンク(9)
より100%S i H−ガスを30secm、第3タ
ンク(10)よりH2ガスで2! (’) 01)p+
nに希釈した132H6ffスな1.5 secm 、
第4タンク(11)よりC,H4,ガスを45’scc
m となるようマス70−コントローラの目盛りを調整
し、夫々の流量が安定した後に再び25 Quarts
の高周波電力を投入し、6分開成膜を行なった後、高周
波電力印加を停止した。これは実施例1において(30
)の移行層を設けなかったものに相当する。
同様にC2H、ガス流量のみを変えて、数種類の感光体
を作製した結果を表−3に示す。
表−3 実施例1と同一の複写機によ1)40.000枚の連続
複写を行なった結果、比較例8.9.10および11か
ら得られた感光体は、すべて画像に白筋が発生した。こ
れは、オーバーコート層と光導電層との接着性が悪く、
複写機内のクリーニング過程でオーバーコート層が剥離
してくることによる。40.000 枚複写後に30℃
、85%という高温高湿下で実写を行なったところ、比
較例6および7から得られた感光体は画像流れが発生し
た。このため、オーバーコート層の剥離防止と高耐湿性
を両方満足するためには、移行層(29)が必要である
ことがわかった。
実施例12〜13および比較例12〜13゛ 実施例1
に準じて感光体を作成した。但し、移行層(30)、成
膜時のB、H6/5iH1を表−4に示すごとく変化さ
せた。得られた感光体を負帯電させたときの帯電能およ
び残留電位を同しく表−4に示す。
表−4 帯電能二〇:Vo≧600 (V) ○:300m≦\Io< 61) O(V)X : V
、<300(V) 残留電位二 〇: 小 ×:大 腹1件よび比較例14 実施例1に準し、感光体を調製した。但し、移行層(3
0)成膜時のB2H,/5iH1を第5表に示すごとく
変化させた。得られた熱光体を正帯電させたときの帯電
能および残留電位を同じく表−5に示す。
◎、○および×は前記と同意義。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子写真感光体の模式的部分断面図、第
2図はオーバーコート層中の炭素濃度と酸素濃度を示す
模式図、第3図は本発明感光体を製造するために用いる
装置の概略図、第4図は実施例を説明するための感光体
の部分断面図、第5図はオーバーコート層中の酸素濃度
と光疲労度を示すグラフおよび第6図は本発明感光体の
対波長感度を示すグラフ。 (1)基 体、  (2)光導電層、 (3)オーバーコート層。 第15Q 第2図 ugυ支(at%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アモルファスシリコンを含む光導電層上に炭素を含
    むアモルファスシリコンの透光性オーバーコート層を設
    けた電子写真感光体において、オーバーコート層が光導
    電層近接部で低く、表面に向けて高い炭素濃度勾配を有
    し、最外表面において、35〜65at%の範囲にあり
    、少なくとも光導電層近接部分において10at%以下
    の酸素を含有し、かつ使用帯電極性とは逆極性電荷が多
    数キャリアとなるよう、IIIA族元素に極性調整されて
    いることを特徴とする電子写真感光体。 2、オーバーコート層の全厚が0.05〜1.5μmで
    あり、炭素濃度勾配部の厚さが0.02〜1μmである
    第1項記載の電子写真感光体。 3、オーバーコート層の酸素濃度が0.1〜5at%で
    ある第1項記載の電子写真感光体。 4、酸素濃度が光導電層に近づくにつれて増加する第3
    項記載の電子写真感光体。
JP59146199A 1984-07-14 1984-07-14 電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH0711706B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146199A JPH0711706B2 (ja) 1984-07-14 1984-07-14 電子写真感光体
US06/753,588 US4642279A (en) 1984-07-14 1985-07-10 Photosensitive member with an insulating layer of amorphous silicon
DE19853524967 DE3524967A1 (de) 1984-07-14 1985-07-12 Lichtempfindliches element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146199A JPH0711706B2 (ja) 1984-07-14 1984-07-14 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125155A true JPS6125155A (ja) 1986-02-04
JPH0711706B2 JPH0711706B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=15402366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59146199A Expired - Lifetime JPH0711706B2 (ja) 1984-07-14 1984-07-14 電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4642279A (ja)
JP (1) JPH0711706B2 (ja)
DE (1) DE3524967A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189474A (ja) * 1987-02-03 1988-08-05 Kansai Paint Co Ltd 鋼板用塗料組成物
JPS63301050A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Kyocera Corp 電子写真感光体
JPH05249722A (ja) * 1993-01-07 1993-09-28 Minolta Camera Co Ltd 感光体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0235966B1 (en) * 1986-02-07 1994-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Light receiving member
US4795691A (en) * 1986-04-17 1989-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Layered amorphous silicon photoconductor with surface layer having specific refractive index properties
US4890739A (en) * 1987-12-21 1990-01-02 Mize Jr James Sealed internal package label
US4977050A (en) * 1987-12-28 1990-12-11 Kyocera Corporation Electrophotographic sensitive member
JP2000029232A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2005062846A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Canon Inc 電子写真感光体
WO2009142164A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 キヤノン株式会社 負帯電用電子写真感光体、画像形成方法および電子写真装置
JP5457021B2 (ja) * 2008-12-22 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 混合ガスの供給方法及び混合ガスの供給装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539283A (en) * 1981-01-16 1985-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous silicon photoconductive member
US4465750A (en) * 1981-12-22 1984-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member with a -Si having two layer regions
GB2115570B (en) * 1981-12-28 1985-07-10 Canon Kk Photoconductive member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189474A (ja) * 1987-02-03 1988-08-05 Kansai Paint Co Ltd 鋼板用塗料組成物
JPS63301050A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Kyocera Corp 電子写真感光体
JPH05249722A (ja) * 1993-01-07 1993-09-28 Minolta Camera Co Ltd 感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711706B2 (ja) 1995-02-08
DE3524967A1 (de) 1986-01-16
US4642279A (en) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0926559B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus, and electrophotographic method
WO2006062256A1 (ja) 電子写真感光体
JPS6125155A (ja) 電子写真感光体
US4659639A (en) Photosensitive member with an amorphous silicon-containing insulating layer
US7229731B2 (en) Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus using the electrophotographic photosensitive member
US7211357B2 (en) Electrophotographic photosensitive member
JP2002123020A (ja) 負帯電用電子写真感光体
JPS6126054A (ja) 電子写真感光体
JPS6125153A (ja) 電子写真感光体
JP2002091040A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP4683637B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
JPS6125154A (ja) 電子写真感光体
JP2006189822A (ja) 電子写真感光体
JP2000019759A (ja) 電子写真感光体
JP2006133522A (ja) 電子写真感光体
JP2004310140A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2913050B2 (ja) 電子写真感光体並びにこの感光体を搭載した電子写真記録装置
JP2000171995A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2004133122A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2006163219A (ja) 電子写真感光体
JP2002116569A (ja) 電子写真用光受容部材および電子写真装置
JPS61182052A (ja) 感光体とその感光体を用いた複写方法
JPS628162A (ja) 感光体
JPH01287576A (ja) 電子写真感光体
JPH034233A (ja) シート状感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term