JPS63301050A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63301050A
JPS63301050A JP13699487A JP13699487A JPS63301050A JP S63301050 A JPS63301050 A JP S63301050A JP 13699487 A JP13699487 A JP 13699487A JP 13699487 A JP13699487 A JP 13699487A JP S63301050 A JPS63301050 A JP S63301050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
layer region
substrate
photosensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13699487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572600B2 (ja
Inventor
Takao Kawamura
河村 孝夫
Naooki Miyamoto
宮本 直興
Hiroshi Ito
浩 伊藤
Hitoshi Takemura
仁志 竹村
Kokichi Ishiki
石櫃 鴻吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP62136994A priority Critical patent/JP2572600B2/ja
Publication of JPS63301050A publication Critical patent/JPS63301050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572600B2 publication Critical patent/JP2572600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光導電性アモルファスシリコンカーバイド層か
ら成る電子写真感光体に関し、特に普通紙複写機搭載用
に適した電子写真感光体に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
近年、電子写真感光体の進歩は目覚ましく、感光体を搭
載する複写機やプリンタ等の開発に伴って感光体自体に
も種々の特性が要求されている。
この要求に対してアモルファスシリコン層が耐熱性、耐
摩耗性、無公害性並びに光感度特性等に優れているとい
う理由から注目されている。
しかしながら、アモルファスシリコン(以下、a−Si
と略す)層は、それに何ら不純物元素をドーピングしな
いと約10−”(Ω・cm)−’の暗導電率しか得られ
ず、これを電子写真感光体に用いる場合には10−”(
Ω、・cm) −’以下の暗導電率にして電荷保持能力
を高める必要があり、そのために酸素や窒素などの元素
を微少量ドーピングして高抵抗化にし得るが、その反面
、光導電性が低下するという問題がある。また、ホウ素
などを添加しても高抵抗化が期待できるが、十分に満足
し得るような暗導電率が得られず、約10−”(Ω・c
m) ”’程度にすぎない。
一方、上記の如きドーピング剤の開発と共に、a−Si
光導電層に別の非光導電層を積層して成る積層型感光体
が提案されている。
例えば第2図はこの積層型感光体であり、基板(1)の
上にキャリア注入阻止11!(2) 、a−5t光導電
層(3)及び表面保S!N(4)が順次積層されている
この積層型感光体によれば、キャリア注入阻止層(2)
は基板(1)からのキャリアの注入を阻止するものであ
り、表面保護層(4)はa−5i光導電N(3)を保護
して耐湿性等を向上させるものであるが、両者のN(2
)及び(4)ともに感光体の暗導電率を小さくして帯電
能を高めることが目的であり、そのためにこれらの層を
光導電性にする必要はない。
このように従来周知のa−3i悪感光は光キヤリア発生
層をa−3i光導電層により形成させた点に大きな特徴
があり、これによって耐熱性、耐久性並びに光感度特性
などに優れた長所を有している反面、暗導電率が不十分
であるためにドーピング剤を用いたり或いは積層型感光
体にすることで暗導電率を小さくしている。即ち、積層
型感光体に形成されるキャリア注入阻止I¥!(2)及
び表面保護層(4)はa−5i光導電層自体が有する欠
点を補完するものであり、a−Si光導電層(3)と実
質上区別し得る層と言える。
また、上記積層型感光体においては長波長側の光感度が
高くなっており、そのためこの感光体をハロゲンランプ
等の白色光を光源として用いた普通紙複写機(以下、r
pcと略す)に搭載した場合、赤色付近の波長帯に対し
て再現性に劣るという問題がある。そこで、このような
問題を解決するためにフィルタを用いて赤色波長光をカ
ントするようにしているが、これに伴って感光層に入射
する光の強度が低下し、その結果、感光体自体の光感度
が見かけ上低下する。
〔発明の目的〕
本発明者等は上記事情に鑑み、鋭意研究の結果、アモル
ファスシリコンカーバイド(以下、a−3iCと略す)
から成る光導電層であれば容易に10− ” (Ω・c
m) ”’以下の暗導電率に設定することができ、更に
周期律表第IIIa族元素のドーピング分布を特定する
ことによって光感度を高め、PPC用の電子写真感光体
と成り得ることを見い出した。
従って本発明は上記知見に基づいて完成されたものであ
り、その目的は小さな暗導電率を有する光導電性a−5
iCNから成る電子写真感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は短波長側の可視光に対する光感度を
高め、ppc用に適した電子写真感光体を提供すること
にある。
本発明の更に他の目的は光導電性a−5iC層の内部に
電荷保持機能をもたせ、これによって帯電能を高め且つ
残留電位を小さくした電子写真感光体を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、基板上に光導電性a−5iC層を形成
した電子写真感光体にあって、前記a−SiC層は少な
くとも第1の層領域及び第2の層領域を具備し、第1の
層領域は第2の層領域より基板側に配置され、第2の層
領域は周期律表第IIIa族元素を1乃至500ppm
の範囲内で含有すると共に第1の1’Wfil域に比べ
て多く含み且つその厚みが0.1乃至10μmの範囲内
に設定されていることを特徴とする電子写真感光体が提
供される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の電子写真感光体によれば、薄膜生成手段によっ
て基板上に光導電性a−3iC層が形成されており、こ
れによって10− ” (Ω・r m ) −1以下の
暗導電率に設定でき、更に周期律表第IIIa族元素(
以下、IIIa族元素と略す)を上述のようにドーピン
グ分布すれば光感度が顕著に高められることを特徴とし
ており、第1図はその電子写真感光体の層構成を示す。
即ち、第1図においては導電性基板(1)上に、例えば
グロー放電分解法によって光導電性a−3iC層(5)
を形成しており、この層(5)の内部にはIIIa族元
素の含有量によって基板側より順次筒1の層領域(6)
及び第2の層領域(7)が形成される。
この光導電性a−3iCN (5)はカーボンとIII
a族元素を含有させることによって10−3(Ω・cm
) −’以下の暗導電率が得られ、その暗導電率は光導
電率に比べて1/1000以下と成り得る。
このa−SiC75が光導電性を有するようになった点
については、アモルファス化したケイ素とカーボンを不
可欠な構成元素とし、更にそのダングリングボンドを終
端させるべく水素元素(H)やハロゲン元素を所要の範
囲内で含有させることによって光導電性が生じるものと
考えられる。本発明者等がカーボンの含有比率を幾通り
にも変えて光導電性の有無を確かめる実験を行ったとこ
ろ、Si元素に対するC元素の比率、即ちa−3it−
x CX0X値が0.01乃至0.5、好適には0.0
5乃至0.3になるようにカーボンを含有させるとよく
、この範囲内に設定されたa−5iC層(5)であれば
、暗導電率が小さくなると共に光感度を高めることがで
きる。
また、H元素やハロゲン元素などのダングリングボンド
終端用元素の含有量は5乃至50原子%、好適には5乃
至40原子%、最適には10乃至30原子%がよく、通
常11元素が用いられる。このH元素はダングリングボ
ンドの終端部に取込まれ易いのでハンドギヤツブ中の局
在準位密度を低減化させ、これにより、優れた半可体特
性が得られる。
更に、この11元素の一部をハロゲン元素に置換しても
よく、これにより、a−5iC層の局在準位密度を下げ
て光導電性及び耐熱性(温度特性)を高めることができ
る。その置換比率はダングリングボンド終端用全元素中
0.01乃至50原子%、好適には1乃至30原子%が
よい。また、このハロゲン元素にはF、C1,Br+ 
1+八を等があるが、就中、Fを用いるとその大きな電
気陰性度によって原子間の結合が大きくなり、これによ
って熱的安定性に優れるという点で望ましい。
また、nla族元素を含むa−SiCNを具備した感光
体を正極性又は負極性に帯電させて両者の帯電性能を比
較した場合、正極性で有利に帯電能を高めることができ
る。この点については、a−5iC層が正電荷を保持す
るのに十分に高い抵抗率をもち、そして、基板からの負
電荷の注入を防ぐ効果にも優れ、更に正電荷に対する電
荷移動度が優れている等によると考えられる。
また、本発明者等が繰り返し行った実験によれば、光導
電性a−SiC層(5)にIIIa族元素を含有させる
と、その含有量が1 ppmである場合に導電率が最も
小さくなることを見い出した。即ち、ippm未満のi
tトド−ングにおいてはその含有量が増大するに伴って
暗導電率が小さくなり、一方、lppmを越えるドーピ
ングにおいてはその含有量が増大するに伴って暗導電率
が大きくなるが、その反面、光導電率も大きくなり、光
感度も増大することを確認した。
更に本発明者等の実験において、上記光導電性a−5i
C層(5)は長波長光に対して導電率が低下傾向にあり
、これに対して短波長光に対しては導電率が増大傾向に
あることを確認した。
本発明者等は上記知見に基づき第2の層領域(7)にお
いてそのIIIa族元素含有呈を所定の範囲内に設定す
れば600nm以下の短波長光に対して著しく大きな光
感度特性が得られることを見い出した。
このI[Ia族元素含有量はその75 jll全全体平
均値で1乃至500ppm、好適には5乃至200pp
m 、最適には10乃至1100ppの範囲内に設定す
るとよく、これが1 ppm未満であれば600nm以
下の短波長光の光感度を高めることが難しくなり、50
0ppmを越えると暗導電率が大きくなり過ぎ、そのた
めに電荷保持ができなくなってコピー画像が不鮮明にな
る。そして、第2のN6M域(7)の内部におけるHa
族元素最大含有値は11000pp以下、好適には40
0ppm以下、最適には200ppm以下に設定するの
がよい。
また第2の層領域(7)の厚みは0.1乃至10μm、
好適には0.5乃至5μmの範囲内に設定するのがよい
。即ち、この厚みが0.1 μm未満の場合にはこの層
領域における光吸収量が少なくなって短波長光の光感度
が低下し、これによって画像にカブリが生じ易くなり、
一方、10μmを越える場合には600nm以上の長波
長光の吸収が大きくなり、赤色光に対する感度が高くな
り、その結果、赤色系の原稿に対して忠実にコピーがで
きなくなって再現性に劣る。
このように第2の層領域(7)においては主として60
0nm以下の短波長光が吸収され、その光に対する光感
度を高めることができるが、このH3y4域(7)を透
過した主として600nm以上の長波長光は第1の層領
域(6)により吸収される。即ち、第1の層領域(6)
のl1Ia族元素含有盪は第2の層領域(7)に比べて
少なくなっており、そのために長波長光に対する光感度
を低下させることができる。
また、第1の層領域(6)のIIIa族元素含有量が比
較的少なくなると、その領域の暗導電率を小さくするこ
とができる。
このように第1の層領域(6)においては、長波長光に
対する光感度が低下傾向となり、更に暗導電率を小さく
して帯電能を改善させると共に赤色再現性が向上し、そ
の結果、ppc用に適した感光体となる。このIIIa
族元素含有量はそのN 領域全体の平均値でO乃至11
00pp、好適には0.1乃至10ppmの範囲内に設
定するとよく、そして、第1の層領域(6)の内部にお
けるIIIa族元素最大含有値は200ppm以下、好
適には20pp糟以下に設定するとよい。
以上のように本発明の電子写真感光体によれば、■a族
元素のドーピング分布によって光感度及び帯電能を高め
、残留電位を小さくすることができる。
また、各々の層領域にIIIa族元素をドーピングする
に当たっては、そのドーピング分布は層厚方向に亘って
均−又は不均一のいずれでもよく、例えば第3図乃至第
8図に示すように種々のドーピング分布がある。
これらの図においては、横軸はa−5iC層(5)の層
厚方向であり、図中に表示した(6)及び(7)はそれ
ぞれ第1の層領域及び第2の層領域の層厚を表わしてお
り、また、aはa−5iCJ5(5)の基板(1)との
界面を示し、bはその層(5)の表面側の界面を示し、
そして、縦軸はIIIa族元素含有量を表わす。
これらのドーピング分布において、第5図乃至第7図に
示すように層厚方向に亘って含有量が変化する場合には
、キャリアがトラップされないので残留電位を低減化さ
せることができる。そして、第7図及び第8図において
は基板側に高濃度に含有されており、これによって表面
電位を高めることができる。
上記IIIa族元素にはB、AI、Ga、In等がある
が、就中、Bが共有結合性に優れて半導体特性を敏感に
変え得る点で、その上、優れた帯電能及び光感度を有す
るという点で望ましい。
本発明において、前記光導電性a−SiC層(5)の厚
みは5乃至100μm、好適には10乃至50μmの範
囲内に設定するのがよく、5μm未満であれば200v
以上の表面電位を得るのが難しくなり、一方、100μ
mを越えた場合には画像分解能が劣り、画像流れが生じ
易くなる。
また、第1の層領域(6)の厚みは3乃至50μm、好
適には5乃至30μmの範囲内に設定するのがよく、こ
の範囲内に設定された場合、その層領域の電荷保持能が
高まり、残留電位が小さくなるという点で、更にコロナ
帯電における放電によって膜内体が破壊されないという
点で望ましい。
更に第1のN eTJ域(6)の厚みは第2のN領域(
7)の厚みに比べて大きくするのが望ましく、これによ
り、第1の層領域(6)において電荷保持能が向上し、
その結果、表面電位が大きくなる。
また本発明においては、第1の層領域(6)のカーボン
含有量を第2の層領域(7)に比べて多くするのがよく
、これにより、第1の層領域(6)の暗導電率を比較的
小さくすることができ、その結果、表面電位を高めるこ
とができる。その場合、第1の層領域(6)のカーボン
含有量はa−5i+−ウCxニテ表わすと0.05 <
 X < 0.5、好適には0.05 < x<0.3
の範囲内に設定するのがよく、これに対し、第2の層領
域(7)のカーボン含有量はa−3il−。
C,にて表わすと0.01 < X O,3、好適には
0.01 <x < 0.2の範囲内に設定するのが望
ましい。
このようにカーボンをドーピングする場合、そのドーピ
ング分布には、例えば第9図乃至第12図に示す通りで
ある。尚、図中、(a) (b)と(6) (7)は第
3図乃至第8図に示した符号と対応する。
これらのドーピング分布のなかで第10図乃至第12図
に示すようにカーボン含有量を層厚方向に亘って漸次変
えると光キャリアがトラップされなくなり、その結果、
表面電位及び光感度を一層高め且つ残留電位が小さくな
る。
また、第1の層領域(6)には酸素や窒素の少なくとも
一種を含有させてもよく、これによってa−3iC層(
5)の基板(1)に対する密着性が向上する。
本発明においては、第13図乃至第15図に示すように
2層領域から成る光導電性a−SiC層に従来周知の表
面保護層(8)やキャリア注入阻止層(9)を積層して
もよい。
この表面保護層(8)にはそれ自体高絶縁性、高耐蝕性
及び高硬度特性を有するものであるならば、種々の材料
を用いることができ、例えばポリイミド樹脂ナトノ有機
材料、a−5iC1SiOz+StO+AIzO3、S
iC,5i3Ni、a−5it a−5i:H,a−5
i:F、a−5iC:H+a−SiC:Fなどの無機材
料を用いることができる。
またキャリア注入阻止層(9)は上記表面保護層(8)
と同じ材料を用いることができ、これにより、基板(1
1)からのキャリアの注入を阻止することができ、その
結果、表面電位を高めることができる。
次に本発明に係る電子写真感光体の製法を述べる。
a−SiCrrJを形成する方法にはグロー放電分解法
、イオンブレーティング法、反応性スパッタリング法、
真空蒸着法、CVO法等の薄膜生成技術がある。
グロー放電分解法を用いてa−5iCIJを形成する場
合にはケイ素(Si)含有ガスと炭素(C)含有ガスを
組合せ、その混合ガスをグロー放電分解する。
このSi含有ガスには5tH4+5IJi+5iJs+
SiF4+5iC14,5illC1:+等々があり、
就中、S i tl 、や5izHbはそれ自体Si元
素はII元素が結合しているために膜中にH元素が取り
込まれ易く、これにより、膜中のダングリングボンドが
低減して光導電性を向上させる点で望ましい。
またC含有ガスにはC114,CI+14.C211□
、C3H8等々があり、就中、CzH2は高速成膜性が
得られる点で望ましい。
本発明者等が行った実験によれば、SiH4ガスとCJ
zガスを組合わせて成る成膜用ガスをグロー放電分解し
た場合、5乃至20μ■/時の成膜速度が得られた。因
にS i 114ガスとCI+4ガスを用いてa−5i
C膜を生成した場合、その成膜速度は約0.3乃至1μ
m7時である。
更に本発明に係る製法によれば、C,H,ガスとSi含
有ガスをグロー放電分解領域に導入するに当たって、こ
のガス組成比を0.01:1乃至3:1の範囲内に、好
適には0.05:1乃至1:1、最適には0.05:1
乃至0.3:1の範囲内に設定すればよ< 、0.01
:1の比。
率から外れた場合には暗導電率が10− ” (Ω・c
m’)−″以上となって電荷保持力が十分でな(、大き
な帯電電位を得ることが出来なくなり、3:1の比率か
ら外れた場合には膜中にダングリングボンドが増加して
暗導電率が10− ■(Ω・cm) −’以上となる。
本発明に係る製法によれば、上述したようにa−3iC
層を生成するに当たって、グロー放電用の高周波電力、
反応室内部のガス圧並びに基板温度を次の通りに設定す
るのがよい。
即ち、高周波電力は0.05乃至0.5W/cm”の範
囲内に設定すればよ< 、0.05W/cm”未満であ
ると成膜速度が小さくなり、0.5W/cm2を越える
とプラズマダメージによって膜質が低下してキャリア移
動度が小さくなる。また、ガス圧は0.1乃至2.0T
orrの範囲内に設定すればよ< 、0.ITorr未
満であると成膜速度が小さくなり、2.0Torrを越
えると放電が不安定となる。更に基板温度はa−Si膜
の成膜形成に比べて30乃至80℃位高くするのがよく
、望ましくは200乃至400℃の範囲内がよく、この
基板温度が200℃未満であればSi元素とC元素のネ
ットワーク化が阻害され、400℃を越えるとH元素の
脱離が著しくなって暗導電率が大きくなる。
次に本発明の実施例に用いられる容量結合型グロー放電
分解装置を第16図により説明する。
図中、第1.第2.第3.第4.第5タンク(10) 
(11) (12) (13) (14)には、それぞ
れ5t)1t+Cz)Iz+Bzl16(It□ガス希
釈で0.2χ含有) 、BJh(fbガス希釈で20p
pm含有)、H2ガスが密封されており、11□はキャ
リアガスとしても用いられる。これらのガスはそれに対
応する第1.第2.第3.第4.第5調整弁(15) 
(16) (17) (18) (19)を開放するこ
とにより放出され、その流量がマスフローコントローラ
(20) (21) (22) (23)(24)によ
りコントロールされ、それぞれのタンクからの放出ガス
は主管(25)へ送られる。尚、(26)は止め弁であ
る。主管(25)を通じて流れるガスは反応管(27)
へと送り込まれるが、この反応管(27)の内部には容
量結合型放電用電極板(28)が設置されており、それ
に印加される高周波電力は5〇−乃至3に−が、また周
波数はI Mllz乃至50 Mt(zが適当である。
反応管(27)の内部には、アルミニウムから成る筒状
の成膜基板(29)が試料保持台(30)の上に載置さ
れており、この保持台(30)は・モーター(31)に
より回転駆動されるようになっており、そして、基板(
30)は適当な加熱手段により約200乃至400℃、
好適には約200乃至350℃の温度に均一加熱される
。更に反応管(30)の内部は成膜中高真空状B(放電
時のガス圧0.1乃至2.0Torr )を必要とし、
そのために真空引き用の回転ポンプ(32)と拡散ポン
プ(33)が接続されている。
以上のように構成されたグロー放電分解装置において、
例えばB元素を含むa−3iC膜を基板(29)の上に
形成する場合、第1.第2.第3.第511整弁(15
) (16) (17) (19)を開いて、それぞれ
より5itla。
C2)12. BZI16. Hzガスを放出し、その
放出に当たって放出量はマスフローコントローラ(20
) (21) (22) (24)によりコントロール
され、これらのガスはm合され、主管(25)を介して
反応管(27)へと流し込まれる。そして、反応管(2
7)の内部が0.1乃至2.0Torr程度の真空状態
、基板温度が200乃至400°C1放電用電極板(2
8)の印加電力が50W乃至3にしその周波数がl M
llz乃至50MlI2に設定され、グロー放電によっ
てガスが分解されるとa−5iC膜が基板上に高速で形
成される。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を詳細に説明する。
(例1) 第16図のグロー放電分解装置において、SiH4ガス
を300secmの流量で、Cz If zガスを15
secmの流量で、H2ガスを450secmの流量で
反応室へ導入し、更にB2H,ガスを所要な流量で放出
し、そして、ガス圧を0.45Torrに、高周波電力
を250Wに設定し、グロー放電によってa−3iC膜
(膜厚約1μm )を形成した。
このa−SiC膜のカーボン量をESC八分へにより求
めたところ、a−3it−、C,のX値表示にてx=0
.09となった。
そして、このa−3iC膜の光導電率及び暗導電率を測
定したところ、第17図に示す通りの結果が得られた。
図中、横軸は膜中のホウ素(B)  ドーピング量であ
り、縦軸は導電率を表わし、■印は発光波長550nm
に対する光導電率のプロット、○印は発光波長750n
mに対する光導電率のプロットであり、拳印は暗導電率
のプロットであり、また、c、d及びeはそれぞれの特
性曲線である。
第17図より明らかな通り、B元素含有量が1ppn+
である場合に導電率が最も小さくなることが判る。
(例2) 本例においては、(例1)のなかで5il14ガスを3
00sccn+の流量で、CJzガスを3Qsccmの
流量で、H2ガスを450secmの流量で反応室へ導
入し、それ以外の成膜条件を(例1)と同じに設定し、
これにより、カーボン量を多く含有したa−5iC膜(
膜厚約1μm)を製作し、その導電率を求めたところ、
第18図に示す通りの結果が得られた。尚、このa−5
iC膜のカーボン量は1−3il−x CxのX値表示
にてx=0.20であった。
図中、横軸は膜中のB ドーピング量であり、縦軸は4
電率を表わし、◎印は発光波長550nmに対する光導
電率のプロット、○印は発光波長750nmに対する光
導電率のプロットであり、・印は暗導電率のプロットで
あり、また、f、g及びhはそれぞれの特性曲線である
第18図より明らかな通り、(例1)と同様な傾向を示
す結果が得られた。また、(例1)に比べて光導電率及
び暗導電率が減少しており、このことは光感度が低下し
ていることを表わす。
(例3) 次に本例においては、第16図のグロー放電分解装置を
用いて第1表に示す製作条件により第1の層領域及び第
2の層領域を順次形成し、第1図に示すような積層型怒
光体ドラムを製作した。
この感光体ドラムにおける各層領域のカーボン量をES
CA分析により、そのB含有量を二次イオン質量分析計
により求められたところ、第2表に示す通りの結果が得
られた。
このような感光体ドラムの電子写真特性を測定したとこ
ろ、下記の通りの結果が得られた。これらの値はハロゲ
ンランプを投光源として用い、赤色カットフィルタを用
いないで測定しており、更にコロナチャージャで+58
6にVの電圧を印加して正帯電させた場合の値である。
表面電位・・・+600■ 光感度(記録露光ffi ) ・・・0.681ux 
 −5ec残留電位(露光開始5秒後の値)・・・25
Vまた、この感光体ドラムを高速PPCに搭載し、黒と
赤の着色部をもつ原稿を50枚/分の速度にて複写した
ところ、その黒色部及び赤色部共に忠実なる再現性が得
られるのを確認した。
(例4) 本例においては、(例3)にて得た感光体ドラムのなか
で第2の領域のB含有層及び厚みを第3表に示す通りに
変え、それ以外の製作条件を同じにし、これによって感
光体A乃至門を製作した。
これらの感光体ドラムを高速PPCに搭載し、その画像
コピーを画像のカブリ、画像流れ及び赤色再現性にてそ
れぞれの評価を行ったところ、第3表に示す通りの結果
が得られた。
〔以下余白〕
第3表中の画像評価はそれぞれ◎印、O印及びX印の3
通りに区別した。
画像のカブリについては、■印は原稿白地部分をコピー
してもカブリが全くなく、優れた画質が得られた場合で
あり、○印はその白地部分に対してカブリが若干認めら
れたが、それが実用上何等支障がない場合であり、X印
はカブリが顕著となり、複写機の光量を最大レベルにま
で高くしてもそれがなくならず、実用不可である場合を
示す。
画像流れについては、◎印は露光量を適正値より2倍に
まで高めてもテストチャートの指定文字に全く画像流れ
が生じなかった場合であり、○印は適正露光量であれば
テストチャートの指定文字に画像流れが生じなかったが
、露光量をその2倍に設定すると指定文字に画像流れが
生じた場合であり、X印は適正露光量によって指定文字
に画像流れが生じた場合を示す。
赤色再現性については、◎印はカラーチャートの赤色部
を複写するとその部分の濃度が画像濃度針にて1.2を
越える場合であり、○印は上記濃度が0.5乃至1.2
であり、その濃度が若干低いが読み取り可能である場合
を示し、×印は上記濃度が0.5未満となり、赤色部の
読み取りが十分でなくて実用上支障がある場合を示す。
第3表より明らかな通り、本発明の感光体B乃至G並び
にに感光体J乃至りは画像カブリ及び画像流れがなく、
赤色再現性に優れていることが判る。
然るに感光体A及びHにおいてはB含有量が本発明の範
囲外であるために、そして、感光体■及びMは厚みが本
発明の範囲外であるために良質な画像が得られなかった
また本実施例においては、上記積層型感光体以外に第1
3図乃至第15図に示すような積層型感光体であっても
同様な結果が得られることを確認した。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明の電子写真感光体によれば、短波長
光の光感度を高めることができ、それによって赤色再現
性に優れると共に画像カブリ及び画像流れが改善された
高性能な電子写真感光体が提供できる。
更に本発明によれば、ppc用搭載型に適した電子写真
感光体が提供できる。
また本発明の電子写真感光体によれば、全層に亘って光
導電性を有するa−SiCが低い暗導電率となり且つ光
感度特性にも優れており、これにより、実質上表面保護
層及びキャリア注入阻止層を不要とすることができ、そ
の結果、光導電性a−3iC層から成る電子写真感光体
が提供できる。
更に本発明の電子写真感光体によれば、層厚方向に亘っ
てカーボン及びIIIa族元素の含有量を変えることに
よって表面電位を高め且つ光感度を向上させることがで
き、更に残留電位を小さくすることができる。特にカー
ボン含有量を層厚方向に亘って変えると所要通りの抵抗
率に設定することができ、その結果、一層高性能な電子
写真感光体が提供できる。
また本発明によれば、正極性に有利に帯電させることが
できる正極性用電子写真感光体が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子写真感光体の層構成を示す説明図、
第2図は従来の電子写真感光体の層構成を示す説明図、
第3図、第4図、第5図、第6図、第7図及び第8図は
各層領域における周期律表第IIIa族元素含有分布を
示す線図、第9図、第10図、第11図及び第12図は
各層領域におけるカーボン含有分布を示す線図、第13
図、第14図及び第15図は本発明電子写真感光体の他
の層構成を示す説明図、第16図はグロー放電分解装置
の説明図、第17図及び第18図は光導電性アモルファ
スシリコンカーバイド層の導電率を示す線図である。 ■・・・導電性基板 5・・・光導電性アモルファスシリコンカーバイド層 6・・・第1の層領域 7・・・第2の層領域 4.8・・・表面保護層 2.9・・・キャリア注入阻止層 特許出願人 (663)京セラ株式会社同    河村
孝夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に光導電性アモルファスシリコンカーバイド層を
    形成した電子写真感光体であって、前記アモルファスシ
    リコンカーバイド層は少なくとも第1の層領域及び第2
    の層領域を具備し、第1の層領域は第2の層領域より基
    板側に配置され、第2の層領域は周期律表第IIIa族元
    素を1乃至500ppmの範囲内で含有すると共に第1
    の層領域に比べて多く含み且つその厚みが0.1乃至1
    0μmの範囲内に設定されていることを特徴とする電子
    写真感光体。
JP62136994A 1987-05-30 1987-05-30 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2572600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136994A JP2572600B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136994A JP2572600B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301050A true JPS63301050A (ja) 1988-12-08
JP2572600B2 JP2572600B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=15188302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62136994A Expired - Lifetime JP2572600B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572600B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177149A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Canon Inc Image forming member for electrophotography
JPS58217940A (ja) * 1982-06-12 1983-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS60184257A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Sharp Corp 光導電材
JPS6125155A (ja) * 1984-07-14 1986-02-04 Minolta Camera Co Ltd 電子写真感光体
JPS61151549A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Canon Inc 光受容部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177149A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Canon Inc Image forming member for electrophotography
JPS58217940A (ja) * 1982-06-12 1983-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS60184257A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Sharp Corp 光導電材
JPS6125155A (ja) * 1984-07-14 1986-02-04 Minolta Camera Co Ltd 電子写真感光体
JPS61151549A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Canon Inc 光受容部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572600B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63301050A (ja) 電子写真感光体
JPH0234020B2 (ja) Denshishashinkankotai
JP2678449B2 (ja) 電子写真感光体
JP2742583B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61223749A (ja) 電子写真感光体
JPH0338584B2 (ja)
JPS63133157A (ja) 電子写真感光体
JPS6228758A (ja) 感光体
JPS6228763A (ja) 感光体
JPH01302359A (ja) 電子写真感光体
JPH02154274A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法並びにこの感光体を搭載した電子写真記録装置
JPS6382416A (ja) 電子写真感光体
JPH01144058A (ja) 電子写真感光体
JPH0256662B2 (ja)
JPS6228761A (ja) 感光体
JPH01287576A (ja) 電子写真感光体
JPS6381443A (ja) 電子写真感光体
JPS6382420A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS63132254A (ja) 電子写真感光体
JPS63121057A (ja) 電子写真感光体
JPH0256661B2 (ja)
JPS63165857A (ja) 電子写真感光体
JPS61182052A (ja) 感光体とその感光体を用いた複写方法
JPH0356635B2 (ja)
JPS6382421A (ja) 電子写真感光体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11