JPS61251323A - 静電誘導形自己消弧素子のゲ−ト駆動回路 - Google Patents

静電誘導形自己消弧素子のゲ−ト駆動回路

Info

Publication number
JPS61251323A
JPS61251323A JP60092870A JP9287085A JPS61251323A JP S61251323 A JPS61251323 A JP S61251323A JP 60092870 A JP60092870 A JP 60092870A JP 9287085 A JP9287085 A JP 9287085A JP S61251323 A JPS61251323 A JP S61251323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
gate
collector
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60092870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685496B2 (ja
Inventor
Chihiro Okatsuchi
千尋 岡土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60092870A priority Critical patent/JPH0685496B2/ja
Priority to DE3689445T priority patent/DE3689445T2/de
Priority to EP86300766A priority patent/EP0190925B1/en
Priority to KR1019860000782A priority patent/KR900008276B1/ko
Priority to CN86101151.1A priority patent/CN1006266B/zh
Priority to AU53260/86A priority patent/AU568446B2/en
Priority to US06/826,771 priority patent/US4721869A/en
Publication of JPS61251323A publication Critical patent/JPS61251323A/ja
Priority to AU13712/88A priority patent/AU593729B2/en
Publication of JPH0685496B2 publication Critical patent/JPH0685496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 ・本発明は静電誘導形自己消弧−素子(以下BIFET
と言う)のゲート駆動回路に係り、特に過電流からの保
護に関する。
(発明の技術的背景とその問題点〕 B I FETは絶縁ゲートを有し、かつ、バイポーラ
モードで動作するFET (電界効果トランジスタ)で
あり、スイッチング時間が短く、オン電圧が小さいとい
う特徴を有している。従って、このバイポーラトランジ
スタやMOSFETでは不可能とされた大電力の高周波
制御が可能となり、装置の小形化および低コスト化が図
られる。
第4図はB I FETを使用した基本的なチョッパ回
路である。この第4図において、B I FET1およ
び負荷3の直列回路が直流電源2の両端に接続されてお
り、B I FET1をオン、オフ制御することによっ
て電源2から負荷3に電力を供給する。
ここで、B I FET1をオン、オフ制御するために
、ゲート電′m4および5の直列回路と、NPNトラン
ジスタ6およびPNPトランジスタ7の直列回路とを並
列接続すると共に、ゲート電源4および5の相互接合点
をBIFETIのエミッタに、トランジスタ6および7
の相互接合点をBIFETlのゲートにそれぞれ接続し
、さらに、トランジスタ6.7のベースが、駆!!!I
J 1圧の入力端子8に共通接続されている。
そして、この駆動電圧の入力端子8に正の信号を加える
とトランジスタ6がオンしてゲート電源4から正の電圧
がBIFETlのゲートに供給され、このBIFETl
がターンオンする。また、入力端子8に負の信号を加え
るとトランジスタがオンしてB I FET1のゲート
に負の電圧が供給され、このB r FETIがターン
オフする。
この場合、B I FET1のオン電圧、すなわち、オ
ン時のコレクタ・エミッタ電圧■。Eと、オン電流、す
なわち、オン時のコレクタ電流I。とは第5図(a)に
示す関係にあり、また、コレクタ・エミッタ電圧■。、
と、最大コレクタ電流I。)IAXは第5図(b)に示
す関係にある。
この第5 rM (a)、 (b)から明らかなように
、BIFETlのゲート電圧VGEを高くして駆動する
ほどオン電圧V。Eは低くなり、これによってB I 
FETIの電力損失を小さく抑えることができる。
ところで、第4図に示したチョッパ回路で負荷3の短絡
事故が発生した場合、B I FET1のコレクタ・エ
ミッタ間に、直流電源2の電圧がそのまま印加されるた
め、第5図(b)に斜線で示した範囲の過電流が流れて
このBIFETIを破壊させるごとが多い。
かかる負荷側の事故を考慮して過電流が流れないように
ゲート電圧VGEを低くして駆動すると逆に電圧VCF
が増加してB I FET1の定常の電力損失が大きく
なるという問題点があった。
第6図はB I FETのスイッチング特性で、同図(
a)に示すようにゲート電圧■GEを負から正に変化さ
せると、コレクタ・エミッタ間電圧vCEは同図(b)
に示すように王1時間だけ遅れて下降し始め、Tf待時
間て10[V]以下に降下する。
高速のBIFETのT、は約0.5 [μS]。
T、(は約1[μS]である。
このように、B r FETにあってはゲート電圧v6
Eに対して遅れてオン動作することがら、過電流が流れ
てコレクタ・エミッタ電圧VC4が高くなっているのか
、あるいは、スイッチングの過渡現象としてコレクタ・
エミッタ電圧V。E1fi高くなっているのかが判明し
ないと、短絡事故か否かの区別が難しいと言う問題点が
あった。
(発明の目的〕 本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、BIFETを用いた装置の正常動作時の電力損失を低
く抑さえ得、かつ、負荷の短絡等により過電流が流れる
ときにその電流値を低く抑さえて破壊防止を図り得るB
IFETのゲート駆動回路の提供を目的とする。
〔発明の概要〕   ゛ この目的を達成するために本発明は、静電誘導形自己消
弧素子のコレクタ・エミッタ電圧を検出する第1の回路
と、この第1の回路の検出信号に基づき、前記静電vg
導導出自己消弧素子オン動作時のコレクタ・エミッタ電
圧が所定値を超え、かつ、前記り電誘導形自己消弧素子
のゲートにオン信号を加えた所定時間後に、前記ゲート
に加える電圧を低下させる第2の回路とを備えたことを
特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例の構成を示す回路図で、第4
図と同一の符号を付したものはそれぞれ同−の要素を示
している。
この第1図において、BIFETlおよび負荷3は直流
?ii源2に直列接続される一方、この81FET1を
オン、オフi!Jiltするために、ゲート電源4およ
び5の直列回路と、NPNトランジスタ6およびPNP
トランジスタ7の直列回路、すなわち、相補接続トラン
ジスタとが並列接続されている。
このうち、トランジスタ6.7のベースは入力端子8に
共通接続され、この入力端子8とゲート電源4.5の相
互接合点との間に、抵抗10、コンデンサ18、抵抗1
9および抵抗20の直列回路と、抵抗12、ホトカプラ
の発光側13aおよびトランジスタ14の直列回路とが
接続されている。
また、トランジスタ6.7の相互接合点が抵抗11を介
してBIFETlのゲートに接続されており、さらに、
上述したトランジスタ14のベースはダイオード15を
介してゲート電源5の正極に接続されると共に、抵抗1
6を介してゲート電源5の負極に接続される他、抵抗1
7を介してB I FETIのコレクタにも接続されて
いる。
また、このトランジスタ14のベースとゲート電W!5
の正極との闇にトランジスタ21が設けられ、このトラ
ンジスタ21のベースが上記抵抗19.20の相互接合
点に接続されている。
次に、ホトカプラの受光側13bは抵抗24を介して図
示しない正電源に接続され、このホトカプラの受光側1
31)および抵抗24の相互接合点に発生する電圧を論
理レベルに変換すると共に、遅れ要素を介して出力する
ラッチ回路23が設けられている。また、ラッチ回路2
3の出力と制御信号vgとの論理積をとって、上述した
抵抗10、コンデンサ18の相互接合点に印加するAN
D回路22が設けられている。
上記の如く構成きれた本実施例の作用を第2図のフロー
チャートをも参照して以下に説明する。
なお、第2図(a) 〜(d)はそれぞれB I FE
T1のゲート電圧v、E1トランジスタ21のオン、オ
フ状態、BIFETIのコレクタ・エミッタ電圧、およ
び8IFET1のコレクタN流をそれぞれ示し、各図中
、実線は負荷3が正常時のもの、破線は負荷3が短絡若
しくは短絡に近い状態のものを示している。
先ず、負荷3が正常の状態であるとして、時刻1oにお
いてAND回路22から出力される駆動信号V、が負か
ら正に変化すると、微分回路を形成するコンデンサ18
および抵抗19によって決定される所定時間、すなわち
、時刻t3までトランジスタ21にベース電流が供給さ
れてオンになる。トランジスタ21がオンになるとトラ
ンジスタ14のベース・エミッタ間が短絡されるため、
このトランジスタ14はオフせしめられホトカプラの発
光側に電流は流れない。したがって、トランジスタ6.
7のベースに共通接続された端子8の電圧v8が正にな
ると共に、これがトランジスタ6によって増幅された後
、BIFETlにゲート電圧VGEが印加される。この
とき、BIFETlは前述したように王1時間だけ遅れ
てオンすることから、時刻t1にてオン動作を開始し、
時刻t2にてオン動作を終了する。
続いて、時刻t3においてトランジスタ21はオフする
が、このトランジスタ14のベース・エミッタ間には、
ダイオード15および抵抗16を流れる電流によって逆
バイアスが印加されるため、BIFETlのコレクタか
ら抵抗17を通してこれ以上の電流が流れな・い限りト
ランジスタ14がオン動作することはない。
この場合、抵抗17としては、BIFETlのコレクタ
・エミッタ電圧■。Eが直流電源2の約10%になった
ときトランジスタ14をオンさせるものが選ばれている
かくして、トランジスタ21がオフになったとしても、
トランジスタ14はオンしないので制御信号■。が正で
ある期間、BIFETlのゲート電圧■GEは正電圧に
保持され、負荷電流としてのコレクタ電流■。は図示し
たように流れる。このとき、BIFETlのコレクタ・
エミッタ電圧■CEは1[■]以下であり、したがって
、BIFETIは低損失状態で運転される。
次に、負荷3が短絡に近い状態であるとして、時刻t。
において駆動信号vsが負から正に変化すると、時刻t
1でB I FETがオン動作を開始すると共に、コレ
クタ電流I ′が急速に増大する。そして、B I F
ETIに定格電流の3〜6倍のコレクタ電II(H’ 
が流れると、コレクタ・エミッタ電圧V。、′も急激に
増加し、さらに、このコレツ、り・エミッタ電圧■cE
′ によって、抵抗16の抵抗値とゲート電源5の電圧
によって定まるバイアス電流以上の電流が抵抗17に流
れるとトランジスター4がオン動作する。このように、
トランジスター4がオンすることにより、駆動信号■8
は抵抗10および抵抗12によって分圧され、B I 
FET1のゲート電圧V GE’ は時刻t4にて半分
以下に降下する。
また、ゲート電圧■6.′が低下するとBIFETIは
、第5図の特性図から明らかなように、コレクタ電流■
cが小さく、コレクタ・エミッタ電圧が増加する領域に
移り、しかも、この領域では定電流特性を示すことから
BIFETlのコレクタ電流10′は急速に減少する。
一方、トランジスタ14がオンしたことによりホトカブ
ラの発光側13aに電流が流れると共に、受光側13b
がオン動作してラッチ回路23の入力レベルを降下させ
る。ここで、ラッチ回路23は遅れ要素を持っているの
で、時刻t5にてその出力が“L”レベルに変化する。
したがって、AND回路22に“H”レベルの制御信号
Vgが加えられていたとしても、この時点で駆動信号■
、は“L”レベルに変化する。この結果、B I FE
T1のゲート電圧■。、′は負になって事故電流が遮断
されると共に、時刻t6にてコレクタ電流■c′は完全
に零になる。
なお、ラッチ回路23が遅れ要素を備えている理由は、
誤動作防止を図ることはもちろんのこと、第2図中の時
刻t4において先ず事故電流を減少させ、統いて時刻t
5にてコレクタ電流を零にするという2段階のしゃ断動
作にてしゃ断時のサージ電圧を減少させることにある。
ここで、時刻toと時刻t3との間隔を2〜3[μS]
に、時刻t と時刻t5との間隔を5〜10[μS]に
設定したとき、極めて有効であった。
第3図は本発明の他の実施例の要部の構成を示す回路図
で、第1図と同一の符号を付したものはそれぞれ同一の
要素を示している。そして、コンデンサ18、抵抗19
および抵抗20に流れる電流、すなわち、時定数を持っ
た充電電流に比例した%ilをダイオード15に流すべ
く、トランジスタ21のエミッタを、抵抗30を介して
、ゲート電源5の負極に接続すると共に、このゲート電
源5の正極に接続された抵抗20の一端をゲート電源5
の負極に接続替えした点が第1図と異なっている。
この第3図において、トランジスタ21のコレクタ電流
は、駆動信号■、が正になった瞬間に増太し、その後は
指数関数的に減少する。これは、B I FETのオン
特性に従ってコレクタ・エミッタ電圧■。、が減少する
ことに近似せしめたもので、負荷側の事故をより早く検
出し得るという新たな効果がある。
第3a図は本発明のもう一つ他の実施例の主要部の構成
を示す回路頭で、第1図中のコンデンサ18、抵抗18
.19およびトランジスタ21でなる回路を除去し、こ
の代わりにコンデンサ40を抵抗10に並列接続したも
のである。
第3b図はこの実施例の作用を説明するためのタイムチ
ャートで、同図(a)、 (b)、 (C)はそれぞれ
BIFETIのゲート電圧、BIFETIのコレクタ・
エミッタ電圧、BIFETlのコレクタ電流をそれぞれ
示し、このうち、実線は負荷3の正常時のもの、破線は
負荷3の短絡時のものである。
この実施例では時刻1oにおいてトランジスタ14はオ
ン状態にあるが、駆動信号v8が正になるとコンデンサ
40の充Wi電流により駆動電圧■ は瞬間的に駆動信
号■8と同電位になる。負荷側が短絡の場合にはコレク
タ電流I ′は急増C し、コレクタ・エミッタ電圧V ′は低ドしないE のでトランジスター4はオン状態を継続する。一方、ゲ
ート電圧■GE′は、コンデンサ40の充電電流が減少
するに従って低下し、時刻t4で略定常時と等しくなっ
てコレクタ電流I ′を減少させる。
なお、負荷3が正常な場合には、時刻t1にてB I 
FET1がオンしてコレクタ・エミッタ電圧■ が低下
するので、ゲート電圧V。、は僅かに低E 下した後、正常電圧に復帰し、BIFETlのコレクタ
・エミッタ電圧VCEは完全に飽和した低い値となり、
これによって低損失での運転が可能になる。
なお、上記実施例では相補接続されたトランジスタ6.
7のベースに、抵抗12、ホトカブラの発光側13a1
トランジスター4でなる電圧調整回路を接続したが、電
力損失が余り問題にならない程度であれば、この電圧調
整回路をトランジスタ6.7の相互接合点に接続しても
よい。
なおまた、上記実施例のようにB I FETのオン動
作時のコレクタ・エミッタ電圧が所定値を超えたとき、
ゲート電圧を低下させることは、本来BIFETに限ら
ず他の一般的なFETの過電流保護にも応用し得るもの
である。
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかな如く、本発明によれば、B
IFETのコレクタ・エミッタ電圧を検出する第1の回
路と、この第1の回路の検出信号に基づき、B I F
ETのオン動作時のコレクタ・エミッタ電圧が所定値を
超え、かつ、ゲートにオン信号を加えた所定時間後にゲ
ート電圧を低下させる第2の回路とを備えているので、
BIFETのターンオン直後にはこれらの回路を無効に
して事故電流を速やかに減少させ、事故が継続する場合
には事故電流を減流遮断させることができる。
この結果、BIFETを用いた装置の正常動作時の電力
損失を低く抑さえると共に、短絡時の過電流を速やかに
減少させてBIFETを安全に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す回路図、第2図
は同実施例の作用を説明するためのタイムチャート、第
3図は本発明の他の実施例の要部の構成を示す回路図、
第3a図は本発明のもう一つ他の実施例の要部の構成を
示す回路図、第3b図は同実施例の作用を説明するため
のタイムチャート、第4図は静電誘導形自己消弧素子の
従来のゲート駆動回路図、第5図は静If誘導形自己消
弧素子の特性図、第6図はこの静電誘導形自己消弧素子
のスイッチング特性図である。 1・・・静電誘導形自己消弧素子、2・・・直流電源、
3・・・負荷、4.5・・・ゲート電源、6,7,14
゜21・・・トランジスタ、10.12.19・・・抵
抗、13a・・・ホトカブラの発光側、13b・・・ホ
トカブラの受光側、18.40・・・コンデンサ、22
・・・。 AND回路、23・・・ラッチ回路。 第1図 第2図 第3図 第4図 第3q図 マ ト ロΔ発へ酸鍼 々 手続補正書 昭和60年1り月/タ日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、静電誘導形自己消弧素子のコレクタ・エミッタ電圧
    を検出する第1の回路と、この第1の回路の検出信号に
    基づき、前記静電誘導形自己消弧素子のオン動作時のコ
    レクタ・エミッタ電圧が所定値を超え、かつ、前記静電
    誘導形自己消弧素子のゲートにオン信号を加えた所定時
    間後に、前記ゲートに加える電圧を低下させる第2の回
    路とを備えたことを特徴とする静電誘導形自己消弧素子
    のゲート駆動回路。 2、前記第2の回路はコンデンサおよび抵抗でなる微分
    回路を含み、この微分回路によって前記オン信号を微分
    する間、前記ゲートに加える電圧を低下させる動作を抑
    止することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静
    電誘導形自己消弧素子のゲート駆動回路。 3、前記第2の回路は、コンデンサおよび抵抗の並列回
    路と、前記第1の回路の出力によって抵抗値が変化する
    抵抗回路との直列回路によってゲート電圧のオン信号を
    分圧し、得られた電圧を直接または増幅して前記ゲート
    に印加することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の静電誘導形自己消弧素子のゲート駆動回路。
JP60092870A 1985-02-08 1985-04-30 静電誘導形自己消弧素子のゲート駆動回路 Expired - Lifetime JPH0685496B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092870A JPH0685496B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 静電誘導形自己消弧素子のゲート駆動回路
DE3689445T DE3689445T2 (de) 1985-02-08 1986-02-05 Schutzschaltung für einen Bipolartransistor mit isoliertem Gate.
EP86300766A EP0190925B1 (en) 1985-02-08 1986-02-05 A protection circuit for an insulated gate bipolar transistor
KR1019860000782A KR900008276B1 (ko) 1985-02-08 1986-02-05 2단계차단동작을이용한절연게이트바이폴라트랜지스터용보호회로
AU53260/86A AU568446B2 (en) 1985-02-08 1986-02-06 Drive circuit for insulated gate bipolar transistor
CN86101151.1A CN1006266B (zh) 1985-02-08 1986-02-06 绝缘栅双极晶体管的激励电路
US06/826,771 US4721869A (en) 1985-02-08 1986-02-06 Protection circuit for an insulated gate bipolar transistor utilizing a two-step turn off
AU13712/88A AU593729B2 (en) 1985-02-08 1988-03-24 A driving circuit for an insulated gate bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092870A JPH0685496B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 静電誘導形自己消弧素子のゲート駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251323A true JPS61251323A (ja) 1986-11-08
JPH0685496B2 JPH0685496B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=14066466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092870A Expired - Lifetime JPH0685496B2 (ja) 1985-02-08 1985-04-30 静電誘導形自己消弧素子のゲート駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685496B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238715A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Tokin Corp 静電誘導型トランジスタの駆動回路
JPH01295520A (ja) * 1988-01-18 1989-11-29 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート素子の駆動回路
JPH02262822A (ja) * 1989-03-08 1990-10-25 Hitachi Ltd 静電誘導形自己消孤素子の過電流保護回路
EP0599455A2 (en) * 1992-09-21 1994-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Power transistor overcurrent protection circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130726A (ja) * 1982-01-26 1983-08-04 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト パワ−トランジスタの保護回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130726A (ja) * 1982-01-26 1983-08-04 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト パワ−トランジスタの保護回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238715A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Tokin Corp 静電誘導型トランジスタの駆動回路
JPH01295520A (ja) * 1988-01-18 1989-11-29 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート素子の駆動回路
JPH02262822A (ja) * 1989-03-08 1990-10-25 Hitachi Ltd 静電誘導形自己消孤素子の過電流保護回路
EP0599455A2 (en) * 1992-09-21 1994-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Power transistor overcurrent protection circuit
EP0599455A3 (en) * 1992-09-21 1994-11-23 Toshiba Kk Discontactor for a power transistor.
US5485341A (en) * 1992-09-21 1996-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Power transistor overcurrent protection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685496B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949213A (en) Drive circuit for use with voltage-drive semiconductor device
EP0190925B1 (en) A protection circuit for an insulated gate bipolar transistor
US5432471A (en) Insulated gate semiconductor device
US6275093B1 (en) IGBT gate drive circuit with short circuit protection
US4954917A (en) Power transistor drive circuit with improved short circuit protection
JPH05308717A (ja) 短絡保護回路
JP3414859B2 (ja) 半導体デバイスの過電流時のターンオフ回路装置
JPS61251323A (ja) 静電誘導形自己消弧素子のゲ−ト駆動回路
US4513241A (en) Foldback current limiting driver
USRE34107E (en) Power transistor drive circuit with improved short circuit protection
JPH0250518A (ja) 静電誘導形自己消弧素子の駆動回路及び静電誘導形自己消弧素子を有するインバータ装置
JPH07212156A (ja) リミッタ回路
JPS61261920A (ja) 導電変調型mosfetの過電流保護回路
US5896058A (en) High speed totem pole FET driver circuit with differential cross conduction prevention
JP3601310B2 (ja) パワーデバイスの駆動回路
JPH03183209A (ja) 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
EP0614278B1 (en) Drive circuit for use with voltage-driven semiconductor device
JP2973997B2 (ja) 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
JPH07147726A (ja) 半導体装置の過電圧制限回路
US5166544A (en) Pseudo Darlington driver acts as Darlington during output slew, but has only 1 VBE drop when fully turned on
JPH0720365B2 (ja) 静電誘導形自己消弧素子の駆動回路
JP3477566B2 (ja) 過電流保護機能を有するゲート駆動回路
JPH02179262A (ja) 電圧駆動形半導体素子のゲート駆動回路
JP2841779B2 (ja) 半導体遮断器
JPS61261919A (ja) 導電変調型mosfetの過電流保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term