JPS61250823A - ヘツド調整機構 - Google Patents

ヘツド調整機構

Info

Publication number
JPS61250823A
JPS61250823A JP9264185A JP9264185A JPS61250823A JP S61250823 A JPS61250823 A JP S61250823A JP 9264185 A JP9264185 A JP 9264185A JP 9264185 A JP9264185 A JP 9264185A JP S61250823 A JPS61250823 A JP S61250823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
head
adjustment
magnetic tape
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9264185A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kusaka
俊一 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9264185A priority Critical patent/JPS61250823A/ja
Publication of JPS61250823A publication Critical patent/JPS61250823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はヘッド調整機構に関し、特に、オートリバー
ス機能を有するカセットテーブレコーダなどにおいて、
磁気テープの走行方向に応じて磁気ヘッドのアジマス角
を調整Jるようなヘッド調整機構に関づ−る。
[従来の技術] 一般に、カセットテープレコーダにおい【、磁気テープ
を再生ずるとき、磁気I\ラッド再生用コアギャップと
磁気テープの走行方向つまり磁気録音面とが正対したと
き一番忠実な再生状態になる。
しかし、ヘッド面の傾きヤギドブスタンの傾きなどによ
って磁気テープの走行は所定の位置からやや外れた角度
方向に走行するのが常である。このため、従来は磁気ヘ
ッドの取付けられl一台板の一端を固定し、その他端を
ばねの付勢力または弾発力を利用して若干撓みを持たゼ
、調整ねじによって録音面とコアギャップの正対調整を
行なっていところが、磁気ヘッドおよびキャプスタンの
傾きは各装置ごとに興なり、各装置ごとに調整を行なう
必要がある。しかし、最近よく使用される磁気テープの
両方向再生可能なオー1へリバース機構を有するカセッ
トテープレコーダでは、磁気テープの正方向において録
音面とコアギャップの正対調整を行なうと、逆方向走行
時には若干のずれを生ずる場合があった。そのような場
合は、正方向走行時における最良点をややずらし、逆方
向再生時における最良点との折り合いを見つけて調整を
行なっていた。しかし、このような調整方法では、作業
が煩雑であるばかりでなく、性能の不均一性を生じるこ
とになる。そこで、これを解消するために、磁気テープ
の走行ごとに別々にヘッドの角度を調整し、その最良点
を見つ(プるような磁気ヘッドのアジマス調整装置が実
開昭58−17624号公報において知られている。
第5図および第6図は上述の磁気ヘッドのアジマス調整
装置を示す図であり、特に、第5図は要部外観斜視図を
示1)、第6図は要部断面図を示す。
まず、第5図および第6図を参照して、従来のアジマス
調整装置について説明する。磁気ヘッド1は板ばねによ
って構成されたヘッド取付板2の上に固着されていて、
このヘッド取付板2の一端2aは往復運動自在のヘッド
基板3上に固着された取付台4上に、取付ねじ5によっ
て取付けられている。ヘッド取付板2の他端2b側には
、溝6が形成されている。ヘッド取付板2の他端2b側
であってかつヘッド基板3上には支点軸7が垂直に固着
されている。この支点軸7には断面がほぼコの字状をな
す回転レバー8が上下1対の貫通穴9a、9bによって
嵌合されていて、この回転レバー8は支点軸7の軸心の
まわりで水平方向に回転自在であるとともに、その軸心
方向に上下に摺動自在に構成されている。
回転レバー8の上面板8aの同一円周上には、1対のア
ジマス調整用の調整ねじ11.12が共に下向きに取付
けられている。これら両調整ねじ11.12は上面板8
aに設けられた1対のねじ孔13.14に螺合されて下
方に貫通しており、かつこれら両調整ねじ11.12の
外周には、その頭部と上面板8aとの間にそれぞれ緩み
止め用の圧縮ばね15.16が予め圧縮された状態で介
挿されている。
ヘッド取付板2の他端2bは回転レバー8の下面板8b
の先端上に当接されている。ヘット取付板2の溝6に挿
通された高さ基準軸18がヘッド基板3上に垂直に固着
されていて、その上端面が高さ基準面として構成されて
いる。この高さ基準軸18の上端には、ワッシャ2oが
嵌着されていて、そのワッシ゛ヤ20とヘッド取付板2
の他端2bとの間で、この高さ基準軸18の外周には、
ヘッド取付板押圧用の圧縮ばね21が予め圧縮された状
態で介挿されている。
両調整ねじ1L12の先端(下端)と高さ基準軸18上
端の高さ基準面19との間には、薄い板ばね22が介挿
されている。この板ばね22はほぼL字状をなしていて
、その一端側が貫通孔(図示せず)によって支点軸7に
挿通され、他端側に一体的に設けられた突起24が回転
レバー8の上面板8aの先端に設けられた係合孔25に
係合されて、回転レバー8とともに回転するように構成
されている。なお、後述する連動レバー26の先端がピ
ン27を介して回転レバー8の下面板8bの一部に連結
されている。
次に、上述の従来のアジマス調整装置にお【プるアジマ
ス角の調整方法について説明する。磁気テープ29の正
方向走行時には、連動レバー26が第9図で矢印C方向
に移動され、回転レバー8が矢印d方向に回転調整され
る。この結果、一方の調整ねじ11の先端〈下端)が高
さ基準軸18の上端の高さ基準面19上に板ばね22を
介して当接し、回転レバー8が支点軸7に沿って矢印e
方向に圧縮ばね21によって摺動される。そして、その
回転レバー8の下面板8bの先端でヘッド取付板2のそ
れ自身の弾性および圧縮ばね21によって押し下げられ
て、ヘッド取付板2が矢印「方向に所定角度撓み、磁気
ヘッド1が所定の角度傾斜される。この正方向走行状態
において、調整ねじ11を調整することにより、圧縮ば
ね21との共働作用によって回転レバー8を支点軸7に
沿って上下に移動調整し、ヘッド取付板2の撓み角度を
調整して、磁気ヘッド1のアジマス調整〈ギャップの垂
直度調整)を行なうことができる。
一方、磁気テープ29の逆方向走行時には、連動レバー
26が矢印i方向に移動し、回転レバー8が矢印j方向
に回転調整される。この結果、他方の調整ねじ12の先
端(下端)が高さ!!準単軸8の上端の高さ基準面19
上に板ばね22を介して当接し、回転レバー8が支点軸
7に沿って矢印e方向に圧縮ばね21に抗して摺動され
る。なお、この際ばね22は撓む。そして、その回転レ
バー8の下面W8bの移動に伴なって、ヘッド取付板2
の他端2b側がそれ自身の弾性および圧縮ばね21に抗
して押し上げられて、ヘッド取付板2が矢印見方向に所
定角度撓む。その結果、磁気ヘッド1が所定角度傾斜さ
れる。この逆方向走行状態で調整ねじ12を調整するこ
とにより、圧縮ばね21との共働作用によって回転レバ
ー8を支点軸7に冶って上下に移動調整し、ヘッド取付
板2の撓み角度を調整して、磁気ヘッド1のアジマス調
整(ギャップの垂直度調整)を行なうことができる。
[発明が解決しようとづ−る問題点コ 上述のアジマス調整装置においては、正方向走行時には
調整ねじ11によってアジマス角を調整し、逆方向走行
時には調整ねじ12によってアジマス角を調整する必要
がある。しかし、調整ねじ11が正方向走行時に対応し
、調整ねじ12は逆方向走行時に対応することを覚えて
おかな【プれば、いずれの調整ねじを回せばいずれの方
向のアジマス角を調整できるかがわからなくなってしま
うという問題点があった。
さらに、上述のアジマス調整装置では、両調整ねじ11
.12の下端が薄い板ばね22を介して基準軸18の先
端に接触する構造であるため、長年の使用により基準軸
18の先端が摩耗し、回転レバー8の回転動作が滑かに
ならず、両調整ねじ11.12で調整したアジマス角に
狂いを生じてしまうという問題点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、磁気テープの走
行方向とアジマス調整ねじの配列方向を一致させて調整
ミスを防止するとともに、磁気テープの走行方向を切換
えて対応する調整ねじを選択するとき、摺動部分の摩耗
を少なくして長年の使用に耐え得るようなヘッド調整機
構を提供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明のヘッド調整機構は、磁気ヘッドを支持するた
めの支持体の一端を固定しておき、ベース部材に固着さ
れたガイドピンに支持体の他端を軸支し、ガイドピンに
挿入して支持体の他端の下部に保持板を取付け、ばね部
材により保持板を介して支持体の他端を上方に押し上げ
るようにする。
ベース部材には磁気テープの走行方向に並んで1対の調
整ねじが螺合された調整台を固定し、1対の調整ねじの
下端には板ばねを設け、保持板に回動自在に作動板を設
け、この作動板の一端を摺動板に係合し、他端を板ばね
に当接するように構成する。
1作用] この発明のヘッド調整機構では、磁気テープの走行方向
に応じて摺動板を摺動させて、作動板の他端を、板ばね
を介して1対の調整ねじのいずれか一方の下部に当接さ
せ、作動板と保持板を介して支持体の他端を押し下げ、
1対の調整ねじの調整に応じて磁気ヘッドのアジマス角
を調整する。
1対の調整ねじは磁気テープの走行方向に沿って並ぶよ
うに配置しているので、テープの走行方向側の調整ねじ
を調整することによって、磁気テープの正方自走tう時
および逆方向走行時のそれぞれに対応してアジマス角を
容易に調整できる。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例が適用されたカーステレオ
の全体の構成を示す図である。まず、第1図を参照して
、カーステレオの主要部分の構成について説明する。メ
インベース31には、主として、モータ32とフライホ
イール33.34とリールレスト35(+5よび36と
が設りられる。フライホイール33.34にはベルト3
7によってモータ32からの回転力が伝達される。また
、フライホイール33には、キャプスタン38が設けら
れ、このキャプスタン38はピンチローラ39とともに
磁気テープ42を正方向く矢印F方向)に走行させる。
一方、フライホイール34にはキャプスタン40が取付
(′1られていて、このキャプスタン40はピンチロー
ラ41とともに磁気テープ42を逆方向(矢印R方向)
に走行させる。さらに、メインベース31には、この発
明の特徴となるヘッド調整機構の設けられたベースヘッ
ド60が設けられる。このベースヘッド60のメインベ
ース31裏側にはカムプレートヘッド50が設けられる
第2図はこの発明の一実施例の分解斜視図であり、第3
図は第2図に含まれるヘッド支持体の要部を示す外観斜
視図であり、第4図は同じく縦断面図である。
次に、第2図ないし第4図を参照して、ヘッド調整機構
の構成についで説明する。ヘッド調整機v14ハ、主と
してカムプレートヘッド50とベースヘッド60と摺動
板70とヘッド支持体80とによって構成される。
カムプレートヘッド50には、カイト溝54゜55が形
成されていて、ここに図示しないビンが挿入される。そ
して、カムプレートヘッド50は磁気チー742の正方
向走行時には矢印F方向に移動し、逆方向移動時には矢
印R方向に移動する。
また、カムプレートヘッド50の両端にはカム52.5
3が形成される。そして、カムプレートヘッド50が矢
印F方向に移動したとき、第1図に示したピンチローラ
39のビンがカム52に係合し、ピンチローラ39をキ
ャプスタン38に密着させて、磁気テープ42を正方向
に走行させる。
また、カムブレ・−トヘッド50が矢印R方向に移動し
たとぎ、ピンチローラ41のビンがカム53に係合し、
ピンチローラ41をキャプスタン40に密着させて、磁
気テープ42を逆方向に走行ざゼる。
さらに、カムプレートヘッド52にはカム孔51が形成
される。このカム孔51は、摺動板70に形成されてい
る摺動ビン71が挿入されるものであって、摺動ビン7
1が当接する部分511と512とが形成されている。
ベースヘッド60は主として、磁気ヘッド43とヘッド
支持体80とを取付けるものである。そして、ベースヘ
ッド60には、摺動板70の摺動ビン71が挿入される
長円の逃げ孔61が形成され、その近傍には磁気ヘッド
43を固定するためのヘッド固定ビン62が取付けられ
る。また、ベースヘッド60には、2つのビン63.6
4が設けられる。これらのビン63.64は摺動板70
の摺動を庚制するものである。さらに、ベースヘッド6
0にはガイドピン65が設けられる・。このガイドピン
65は後述のヘッド台板81および保持板84が上下方
向に摺動するときのガイドとなるものである。
摺動板70はベースヘッド60上を矢印F方向または矢
印R方向に摺動するものである。この摺動板70の一端
には、下方に突出して摺動ピン71が形成され、他端に
は長溝72が形成される。
また、摺動板70の摺動ビン71側には長円孔73が形
成される。長溝72にはベースヘッド60のビン64が
挿入され、長円孔73には同じくビン63が挿入される
。さらに、長11t72と長円孔73との間には、後述
の作動板88の一端を係合するための係合溝74が形成
される。
このように摺動板70を構成することにJ、っ(、開動
ビン71を、ベースヘッド60の逃げ孔61を介してカ
ム71ノートヘツド50のカム孔51に挿入し、カムプ
レートヘッド50が矢印F方向に移動したどき、カム孔
51の端部512に摺動ビン71が当接して摺動板70
を矢印F方向に摺動させる。また、カムプレートヘッド
50が矢印R方向に摺動すると、摺動ビン71がカム孔
51の端部511により押され、摺動板70が矢印1で
方向に摺動する。
ヘッド支持体80は磁気へyド43を支持するものであ
る。すなわち、磁気ヘッド43はヘッド台板81のほぼ
中央部に固定される。ヘッド台板81の一端には、ベー
スヘッド60のヘッド固定ビン62に止めねじ83によ
ってねじ止めづるための透孔が形成され、他端にはガイ
ドピン65を挿入するための溝82が形成される。ガイ
ドピン65にはスプリング91が挿入され、その上に断
面コの字形状に形成された保持板84が挿入される。そ
して、保持板84の上から、前述のヘッド台板81の他
端に形成され1=長円溝82がガイドピン65に挿入さ
れる。保持板84にはビン89によって回動自在に作動
板88が取付けられる。
作動板88の一端は摺動板7oに形成された係合溝74
に係合される。
さらに、作動板88を覆うように調整台85がベースヘ
ッド60に取付(プられる。この調整台85の上面には
1対の調整ねじ86.87が螺合される。調整ねじ86
は磁気テープ42が矢印に方向に走行するときにおける
磁気ヘッド43のアジマス角を調整するものぐあり、調
整ねじ87は磁気テープ42が矢印R方向に走行づると
きにお1ブる磁気ヘッド43のアジマス角を調整するも
のである。調整台85の上面と作動板88の他端との間
には薄板ばね90が設けられる。この薄板ばね90の上
面には、上述の調整ねじ86.87の下端が当接してい
る。
次に、磁気テープ42が正方向に走行したときにおける
磁気ヘッド43のアジマス調整について説明する。正方
向走行時には、カムプレートヘッド50は矢印R方向に
摺動し、ローラ56がカム52から外れ、時計方向に付
勢されたばね〈図示せず)によって第1図に示したピン
チローラ39が磁気テープ42を介してキャプスタン3
8に圧接する。そして、キャプスタン38は、反時計方
向に回転し、磁気テープ42は正方向すなわち矢印F方
向に走行する。一方、逆方向走行用のローラ57はカム
53に当接し、逆方向走行用のピンチローラ41の回動
が規制される。
カムプレートヘッド50がR方向に摺動したことによっ
て、カム孔51の端部511は摺動板70の摺動ビン7
1をR方向に押す。このため、摺動板70もR方向に摺
動する。このとき、摺動板70の係合溝74に係合して
いる作動板88の一端がR方向に押される。このため、
作動板88はビン89を中心にして、時計方向に回動す
る。すると、作動板88の他端は薄板ばね90を介して
調整ねじ86の下端に当接する。この状態で、調整ねじ
86を回すと、調整ねじ86の下端が薄板ばね90を介
して作動板88の他端を押し下げる。
作動板88が押し下げられると、ビン89を介して保持
板84もスプリング91に抗して押し下げられ、磁気ヘ
ッド43の取付けられているヘッド台板81の他端がガ
イドピン65に沿って下方に押し下げられることになる
。それによって、磁気テープ42が正方向すなわちF方
向に走行するときにお(ブる磁気ヘッド43のアジマス
角の調整を行なうことができる。。
次に、磁気テープ42の逆方向走行時におけるアジマス
角の調整について説明する。逆方向走行時には、カムプ
レートヘッド50が矢印F方向に摺動する。すると、ロ
ーラ57がカム53から外れ、第1図に示したピンチロ
ーラ41が磁気テープ42を介してキャプスタン40に
圧接する。このため、キャプスタン40が時計方向に回
転し、磁気テープ42が逆方向すなわち矢印R方向に走
行する。一方、ローラ56はカム52に当接し、正方向
走行のためのピンチローラ39の回動が規制される。
カムプレートヘッド50がF方向に摺動したことによっ
て、カム孔51の端部512は摺動ビン71をF方向に
押す。このため、カムプレートヘッド50はF方向に摺
動する。それによって、摺動板70もF方向に摺動する
。摺動板70がF方向に摺動したことによって、作動板
88はビン89を中心にして反時計方向に回動する。こ
のため、作動板88の他端は薄板ばね90を介して調整
ねじ87の下端に当接する。この状態で、調整ねじ87
を回ずと、前述の正方向走行時と同様、にして、調整ね
じ87の下端が薄板ばね90を介して作動板88の他端
を下方に押圧する。それによって、保持板84に取付け
られているヘッド台板81の他端も下方に押し下げられ
る。それによって、磁気テープ42の逆方向走行時にお
ける磁気ヘッド43のアジマス調整を行なうことができ
る。
上述のごと(、この実施例によれば、磁気テープ42が
正方向に走行するときに、テープセンタに対する磁気ヘ
ット43のギャップの垂直度を調整するための調整ねじ
86と、逆方向走行時におけるテープセンタに対する磁
気ヘッド43のギャップの垂直度を調整するための調整
ねじ87を磁気テープ42の走行方向に沿っ′C並んで
配置し、しかもぞれぞれの調整ねじ86.87を磁気テ
ープ42の走行方向に向く側に配置するようにしたので
、アジマス調整する際に、いずれのl!整ねじを調整す
ればよいかわからなくなることがなくなり、調整ミスを
未然に防止できる。
[発明の効果〕 以上のように、この発明によれば、磁気ヘッドが取付け
られた支持体の一端を固定し、支持体の他端をガイドピ
ンによって軸支し、支持体の他端の下部にばね部材によ
り上方に押し上げられるよ 。
うに保持板を設け、この保持板に回動自在に作動板を取
付け、作動板の一端を摺動板に係合し、摺動板の摺動に
応じて作動板の他端を調整台に取付けられた1対の調整
ねじのいずれか一方に当接するように構成したので、磁
気テープの走行方向に向く側の調整ねじを調整すること
によって、対応するテープ走行方向側のアジマス調整を
容易に行なうことができる。それによって、いずれの調
整ねじを調整すれば、いずれの走行方向におけるアジマ
ス角をl17整できるかわからなくなるという問題点を
解消でき、調整ミスを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例が適用されるカーステレオ
の全体の構成を示す図である。第2図はこの発明の一実
施例の分解斜視図である。第3図は第2図に示したヘッ
ド支持体の要部を示、す外観斜視図である。第4図はこ
の発明の一実施例の縦断面図である。第5図は従来の磁
気へラドアジマス調整tel!の要部外観斜視図である
。第6図は同じく要部断面図である。 図において、42は磁気テープ、43は磁気ヘッド、5
0はカムプレートヘッド、51はカム孔、60はベース
ヘッド、62は固定ガイドピン、65はガイドピン、7
0は摺動板、71は摺動ビン、74は係合孔、80はヘ
ッド支持体、81はヘッド台板、84は保持板、85は
調整台、86.87は調整ねじ、88は作動板、90は
薄板ばね、91はスプリングを示す。 8品沼8品路g困沼2S 鋺              γ 第4図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気テープの走行方向に応じて、磁気ヘッドのア
    ジマス角を調整するためのヘッド調整機構であって、 ベース部材と、 前記ベース部材に固着されたガイドピンと、その一端が
    固定され、その中央部に前記磁気ヘッドが取付けられ、
    その他端が前記ガイドピンに軸支された支持体と、 前記支持体の他端の下部に取付けられかつ前記ガイドピ
    ンに挿入される保持板と、 前記保持板を介して前記支持体の他端を上方に押し上げ
    るばね部材と、 前記ベース部材上に設けられ、前記磁気テープの走行方
    向に応じて摺動する摺動部材と、 前記ベース部材に固定された調整台と、 前記調整台上であって、前記磁気テープの走行方向に並
    んで螺合された1対の調整ねじと、前記調整台に螺合さ
    れた1対の調整ねじの下面に設けられ、前記1対の調整
    ねじの下端に当接する板ばねと、 前記保持板に回動自在に設けられ、その一端が前記摺動
    板に係合し、その他端が前記板ばねに当接する作動板と
    を備え、 前記摺動板の摺動に応じて前記作動板の前記他端が前記
    板ばねを介して前記1対の調整ねじの下部に当接して押
    し下げられ、それによって前記保持板を介して前記支持
    体の他端を押し下げるようにした、ヘッド調整機構。
  2. (2)前記ばね部材は前記保持板の下部であって、前記
    ガイドピンに挿入されるコイルばねを含む、特許請求の
    範囲第1項記載のヘッド調整機構。
JP9264185A 1985-04-29 1985-04-29 ヘツド調整機構 Pending JPS61250823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264185A JPS61250823A (ja) 1985-04-29 1985-04-29 ヘツド調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264185A JPS61250823A (ja) 1985-04-29 1985-04-29 ヘツド調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250823A true JPS61250823A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14060072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9264185A Pending JPS61250823A (ja) 1985-04-29 1985-04-29 ヘツド調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250823A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61250823A (ja) ヘツド調整機構
JPS634260Y2 (ja)
JPH0240569Y2 (ja)
JPS61250821A (ja) ヘツド調整機構
JPS6245293Y2 (ja)
JPS61250820A (ja) ヘツド調整機構
JPH0313850Y2 (ja)
JPH0447372B2 (ja)
JPH0375933B2 (ja)
JPS61250817A (ja) ヘツド調整機構
JPS6215857Y2 (ja)
JPH0319055Y2 (ja)
JPS6235140Y2 (ja)
JPS639859Y2 (ja)
JPS5912782Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の一時停止装置
JPS61250819A (ja) ヘツド調整機構
JPS61250818A (ja) ヘツド調整機構
JPS5923234Y2 (ja) カセツトレコ−ダ
JPH0240571Y2 (ja)
JPS639860Y2 (ja)
JPS62132213A (ja) ヘツド調整機構
JPS61250816A (ja) ヘツド調整機構
JPH0240572Y2 (ja)
JPH0210570Y2 (ja)
JPS62167608A (ja) ヘツド調整機構