JPH0313850Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313850Y2
JPH0313850Y2 JP1984109144U JP10914484U JPH0313850Y2 JP H0313850 Y2 JPH0313850 Y2 JP H0313850Y2 JP 1984109144 U JP1984109144 U JP 1984109144U JP 10914484 U JP10914484 U JP 10914484U JP H0313850 Y2 JPH0313850 Y2 JP H0313850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
tape
head
cassette
tape cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984109144U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124818U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984109144U priority Critical patent/JPS6124818U/ja
Priority to CA000486362A priority patent/CA1240795A/en
Priority to US06/753,569 priority patent/US4729049A/en
Priority to DE8585304965T priority patent/DE3580800D1/de
Priority to AT85304965T priority patent/ATE58980T1/de
Priority to EP85304965A priority patent/EP0169032B1/en
Priority to KR2019850009061U priority patent/KR910008165Y1/ko
Publication of JPS6124818U publication Critical patent/JPS6124818U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313850Y2 publication Critical patent/JPH0313850Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4893Disposition of heads relative to moving tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、小型化、軽量化がはかられて携帯に
便利なものとされた、コンパクトテープカセツト
を用いるカセツト式テープレコーダに関する。
背景技術とその問題点 コンパクトテープカセツトを使用して音声の記
録及び再生を行うべく用いられ、その外形寸法が
極めて小型化されて、携帯用とされたカセツト式
テープレコーダが普及している。斯かるカセツト
式テープレコーダに使用されるコンパクトテープ
カセツトは、第3図に示される如く、そのケース
1の側面部に内蔵されたテープTが覗かれる複数
の窓孔を有しており、そのうちの3つの窓孔2
a,2b及び2cは比較的大なるものとされてい
る。そして、このテープカセツトがカセツト式テ
ープレコーダに装着され、例えば、テープの走行
方向が第3図における矢印aで示される方向とさ
れて信号の記録もしくは再生が行われる場合、信
号が記録されるときには、3つの窓孔2a,2b
及び2cのうちの中央に位置する窓孔2aに記
録・再生ヘツドが挿入され、右側の窓孔2bにテ
ープを駆動するためのピンチローラが挿入され、
さらに、左側の窓孔2cに消去ヘツドが挿入され
る状態がとられ、また、信号が再生されるときに
は、中央に位置する窓孔2aに記録・再生ヘツド
が挿入され、右側の窓孔2bにテープを駆動する
ためのピンチローラが挿入されて、左側の窓孔2
cは利用されない状態がとられる。従つて、再生
専用機とされたカセツト式テーププレーヤにあつ
ては、上述の如くのテープカセツトが装着される
場合、そのケース1に設けられた3つの窓孔2
a,2b及び2cのうちの左側に位置する窓孔2
cは利用されないので、第3図において一点鎖線
で示される如く、このテープカセツトの窓孔2c
に対向する位置に電池収容部3等を設置してスペ
ースの有効利用をはかり、全体の寸法を一段と小
型化することが提案されている。
ところで、このように装着されたテープカセツ
トのケース1に設けられた窓孔2cに対向するこ
とになる位置に電池収納部3等が設置されて、ス
ペースの有効利用がはかられた小型のカセツト式
テーププレーヤにおいても、記録機能が備えられ
ることに越したことはなく、消去ヘツドを具備す
るものとされることが望ましい。しかしながら、
斯かる場合、装着されたテープカセツトのケース
1に設けられた窓孔2cに消去ヘツドを挿入する
ようになすことができず、消去ヘツドの設置場所
に苦慮することになる。即ち、装着されたテープ
カセツトのケース1に設けられた窓孔2cに対向
する位置に、電池収納部3等が設置されて全体の
一層の小型化がはかられる反面、消去ヘツドの設
置場所が失われることになるのである。
考案の目的 斯かる点に鑑み本考案は、装着されたテープカ
セツトのケースに設けられた複数の窓孔のうちの
特定のものに対向することとなる空間部が有効に
利用されれて、全体の一層の小型化がはかられる
とともに、消去ヘツドが設置されて記録動作及び
再生動作の両者を選択的にとることができるよう
にされたカセツト式テープレコーダを提供するこ
とを目的とする。
考案の概要 本考案に係るカセツト式テープレコーダは、記
録・再生ヘツドが第1の可動支持部材に保持さ
れ、消去ヘツドが第2の可動支持部材に保持され
て記録・再生ヘツドに近接した位置と記録・再生
ヘツドから離隔した位置とを選択的にとり得るよ
うにされて、再生動作時には、記録・再生ヘツド
が第1の可動支持部材の移動により、装着された
テープカセツトの所定の窓孔に挿入されてテープ
に当接するようにされるとともに、消去ヘツドが
第2の可動支持部材の移動により記録・再生ヘツ
ドから離隔した位置をとるものとされ、記録動作
時には、記録・再生ヘツドが再生動作時と同様に
第1の可動支持部材の移動によつて、装着された
テープカセツトの所定の窓孔に挿入されてテープ
に当接するようにされるとともに、消去ヘツドが
第2の可動支持部材の移動により記録・再生ヘツ
ドに近接した位置をとり、記録・再生ヘツドとと
もに上述のテープカセツトの所定の窓孔に挿入さ
れてテープに当接するように構成される。
このように構成されることにより、記録動作時
には、装着されたテープカセツトのケースに設け
られた窓孔のうちの一つに記録・再生ヘツドと消
去ヘツドとの両者が挿入されるので、従来のカセ
ツト式テープレコーダにおいては消去ヘツドが挿
入されるテープカセツトのケースに設けられた窓
孔を利用することなく記録動作状態をとることが
でき、テープカセツトが装着される部分の周囲の
スペースの有効利用による小型化がはかれ、か
つ、記録及び再生機能を備えるものとなる。
実施例 以下、本考案の実施例について説明する。
第1図及び第2図は本考案に係るカセツト式テ
ープレコーダの一例の要部を示し、第1図は斯か
る要部を装着されたテープカセツトの横断面とと
もに示す平面図であり、また、第2図は上述の要
部の縦断面図である。
この例においては、装着されたテープカセツト
のケース1の複数の窓孔が設けられた側面部に対
向する位置にシヤーシの立上り部10が設けら
れ、このシヤーシの立上り部10に、主可動アー
ム11の一端部が、主可動アーム11全体が第1
図における矢印b及びcで示される方向に回動し
得るものとなるように支持されている。具体的に
は、主可動アーム11の一端部に設けられた係合
片11aが、シヤーシの立上り部10に設けられ
たスリツトに差し込まれて取り付けられている。
この主可動アーム11を回動させる駆動は、プレ
イ操作部12が押し込まれることにより行われる
ようにされている。
主可動アーム11の中央部には、ローラアーム
13が軸14を介して回動可能に支持されてお
り、このローラアーム13の先端部にピンチロー
ラ15が軸16を介して回動自在に取り付けられ
ている。ローラアーム13は、図示されていない
ばね部材により軸14を中心として第1図におけ
る右回りの方向に付勢されているとともに、図示
されていない規制部材により回動規制されて、通
常、第1図に示される如くの静止状態をとるもの
とされている。また、ピンチローラ15は主可動
アーム11が矢印bの方向に駆動されるとき、シ
ヤーシの立上り部10に形成された切欠部10a
を通じて、テープカセツトのケース1に設けられ
た窓孔2bに挿入され、テープカセツトのケース
1内に収容されたテープTの駆動を行うべくテー
プカセツトのケース1内に挿入されて回転駆動さ
れるキヤプスタン17にテープTを挟んで対接
し、このキヤプスタン17と協働してテープTを
駆動する。
主可動アーム11の他端部には、一対の副可動
アーム18及び19が軸21を介して回動可能に
支持されている。副可動アーム18は、第2図に
示される如くに全体としてコ字状に形成されて、
軸受22を介して軸21に取り付けられており、
その底板部18aには取付板23を介して記録・
再生ヘツド24が取り付けられている。取付板2
3は、記録・再生ヘツド24のギヤツプ・アジマ
ス調整用の2個の螺子25により副可動アーム1
8の底板部18aに固定されている。即ち、副可
動アーム18は、記録・再生ヘツド24が取り付
けられる可動支持部材を形成しているのである。
この副可動アーム18も図示されていないばね部
材により、軸21を中心にして第1図における右
回りの方向に付勢されているとともに、図示され
ていない規制部材により回動規制されて、通常、
第2図に示される如くの静止状態をとつて、主可
動アーム11と一体に移動するようにされてい
る。そして、記録・再生ヘツド24は、主可動ア
ーム11が第1図における矢印bの方向に回動さ
れるとき、シヤーシの立上り部10に設けられた
切欠部10bを通じてテープカセツトのケース1
に設けられた窓孔2aに挿入され、テープTに当
接する。
一方、副可動アーム19は、一端部が軸受26
を介して軸21に取り付けられており、その他端
部には、比較的小型に形成された永久磁石よりな
る消去ヘツド27が保持されている。即ち、副可
動アーム19は、消去ヘツド27が取り付けられ
る可動支持部材を形成しているのである。この副
可動アーム19は、連結板部材28等を介して記
録操作部29に連結されている。この点について
詳細に述べるに、記録操作部29上に、第2図に
示される如く、軸31が植設されており、この軸
31に、記録操作部29と連結板部材28とを連
結する連結アーム32が回動可能に取り付けられ
ている。連結アーム32の一端部は、第2図に示
される如く(第1図においては簡略化されて示さ
れている)、シヤーシ33に固定され、また、連
結アーム32の他端部には、軸34が植設されて
いる。この軸34には、連結板部材28に係合す
るものとされた副連結板部材35から平行に突出
している一対の突出部35aが、回動可能とされ
て取り付けられている。斯かる構成のもとに、連
結アーム32が、記録操作部29に植設された軸
31を中心に回動するとき、連結板部材28がそ
の回動に応じて移動することとなる。斯かる連結
板部材28の一端部は、上述の副可動アーム19
の一端部から突出して設けられた係合突出片19
aに連結されている。即ち、第4図に分解されて
明瞭に示されている如く、副可動アーム19の係
合突出片19aに係合部19bが設けられるとと
もに連結板部材28の一端部に係合部28aが設
けられ、これら係合部19bと28aとが互いに
係合せしめられて、連結板部材28と副可動アー
ム19との連結がなされているのである。
このような構成のもとで、副可動アーム19
は、通常、第1図に示される如くの、副可動アー
ム18に対して回動せしめられていない状態とさ
れ、それによつて、消去ヘツド27は記録・再生
ヘツド24に近接した状態をとるものとされ、ま
た、連結板部材28の一端部が、副可動アーム1
9の係合突出片19aを、軸21を中心として第
1図において左回りとなる方向に移動せしめると
き、副可動アーム19は副可動アーム18に対し
て軸21を中心にして第1図における左回りの方
向に回動し、そのため、消去ヘツド27は記録・
再生ヘツド24から離隔した状態をとるものとさ
れる。そして、主可動アーム11が第1図におけ
る矢印bの方向に回動されるとき、副可動アーム
19が副可動アーム18に対して回動せしめられ
ず、消去ヘツド27が記録・再生ヘツド24に近
接した状態が保たれると、消去ヘツド27は記
録・再生ヘツド24とともに、シヤーシの立上り
部10に設けられた切欠部10bを通じてテープ
カセツトのケース1に設けられた窓孔2aに挿入
され、テープTに当接する。また、主可動アーム
11が第1図における矢印bの方向に回動される
とき、副可動アーム19が副可動アーム18に対
して、軸21を中心にして第1図における左回り
の方向に回動せしめられ、消去ヘツド27が記
録・再生ヘツド24から離隔した状態をとる場合
には、記録・再生ヘツド24のみがテープカセツ
トのケース1に設けられた窓孔2aに挿入され、
消去ヘツド27はテープカセツトのケース1に設
けられた窓孔2aに挿入されない。
また、連結板部材28の他端部には、副可動ア
ーム19の主可動アーム11に対する回動位置を
調整して、記録動作時における副可動アーム19
に保持された消去ヘツド27のテープカセツトに
内蔵されたテープTに対する接触状態の調整を行
うための、調整用螺子36が設けられている。こ
の調整用螺子36が、例えば、締め込まれると、
連結板部材28が副連結板部材35に沿つて第1
図において左側へ向かう方向に移動されるように
されており、これにより、副可動アーム19が軸
21を中心にして第1図における右回りの方向に
若干回動せしめられ、消去ヘツド27がテープT
に近接する方向に若干進出せしめられて、消去ヘ
ツド27のテープTに対する接触状態が調整され
る。これとは反対に、調整用螺子36が緩められ
ると、上述の場合とは逆に、消去ヘツド27がテ
ープTから離隔する方向へ若干退行せしめられる
こととなる。
さらに、記録操作部29に植設された軸31に
は、記録操作部29と連結アーム32との間にお
いて、ロツク板37が回動可能に取り付けられて
いる。このロツク板37は、ばね部材38により
第1図における左回りの方向に付勢されている
が、それに設けられたピン39が連結アーム32
に当接することにより、通常、第1図に示される
状態に保持されている。そして、ロツク板37に
は下方に突出したロツク片37aが設けられてお
り、記録操作部29が押し込まれて、ロツク板3
7が軸31を中心にして第1図における左回りの
方向に回動せしめられるとき、ロツク片37aが
押し込まれたプレイ操作部12の突出部12aに
係合して、記録操作部29が押し込まれた位置、
即ち、記録動作位置にロツクされるようになされ
ている。なお、プレイ操作部12は図示されてい
ない周知の機構により、押し込まれた位置にロツ
クされる。
このように記録・再生ヘツド24及び消去ヘツ
ド27の両者とも、テープカセツトに内蔵された
テープTに接触せしめられるときには、テープカ
セツトのケース1に設けられた共通の窓孔2aに
挿入される構成がとられており、テープカセツト
のケース1に設けられた窓孔2cは利用されな
い。そして、この利用されない窓孔2cに対向す
る位置のスペースを有効に利用すべく、この例で
は、このスペースに電池収容部3′が設置されて
いる。
次に、上述の如くに構成された本考案に係るカ
セツト式テープレコーダの一例の動作について述
べる。まず、再生動作状態がとられるときにおい
ては、第1図に示される状態から第5図に示され
る如くの、プレイ操作部12のみが矢印Pで示さ
れるように押し込まれてロツクされた状態とされ
る。このように、プレイ操作部12が押し込まれ
ると、主可動アーム11及び副可動アーム18が
一体に、主可動アーム11の係合片11aを支点
として矢印bの方向に回動せしめられこれによつ
て、副可動アーム18がテープカセツトに向かつ
て進出せしめられ、その結果、記録・再生ヘツド
24がシヤーシの立上り部10に設けられた切欠
部10bを通じて、テープカセツトのケース1に
設けられた窓孔2aに挿入され、テープTに当接
せしめられる。この場合、テープTは記録・再生
ヘツド24とテープカセツトのケース1内に配さ
れたプレツシヤパツト41とに挟持される状態と
なる。なお、副可動アーム18は、最終的には、
上述した副可動アーム18と軸21を中心として
第5図における右回りとなる方向に付勢している
図示されていないばね部材の付勢力に逆らつて、
主可動アーム11に対して第5図に示される如
く、若干折れ曲がる状態をとり、記録・再生ヘツ
ド24のテープ対接面がテープTに対して適切な
接触状態をとるものとなるようにしている。ま
た、このとき、ピンチローラ15が窓孔2bに挿
入せしめられて、回転するキヤプスタン17とで
テープTを挟持する状態となり、その結果、テー
プTが走行せしめられる駆動がなされる。
そして、この状態においては、記録操作部29
は押し込まれていない位置に保持されているの
で、消去ヘツド27を保持した副可動アーム19
は、その係合突出片19aが連結板部材28の一
端部によつて軸21を中心として第5図における
左回りとなる方向に移動せしめられることにな
り、第5図に示される如く、副可動アーム18に
対して、軸21を中心にして第5図における左回
りの方向に回動せしめられることとなる。従つ
て、消去ヘツド27は記録・再生ヘツド24から
離隔する状態をとるものとされ、テープカセツト
のケース1に設けられた窓孔2aには挿入されな
い。
一方、記録動作状態がとられるときには、例え
ば、第1図に示される状態から、第6図に示され
る如くのプレイ操作部12が矢印Pで示されるよ
うに押し込まれるとともに記録操作部29が矢印
Rで示されるように押し込まれた状態とされる。
この場合、プレイ操作部12が押し込まれること
により、再生動作時と同様にして、主可動アーム
11が回動せしめられ、記録・再生ヘツド24が
テープカセツトのケース1に設けられた窓孔2a
に挿入されて、テープTに当接せしめられ、ま
た、ピンチローラ15が窓孔2bに挿入されて、
テープTをキヤプスタン17とで挟持する。ま
た、これに加えて、記録操作部29が押し込まれ
ることにより、連結板部材28全体がテープカセ
ツト側に平行移動されるので、副可動アーム19
の係合突出片19aが連結板部材28の一端部に
よつて軸21を中心として第6図において左回り
となる方向に回動される状態とはならない。これ
により、副可動アーム19は、副可動アーム18
に対して回動されず、副可動アーム18に伴つて
テープカセツト側に進出せしめられ、その結果、
消去ヘツド27は、記録・再生ヘツド24に近接
する状態におかれて、記録・再生ヘツド24とと
もに、シヤーシの立上り部10に設けられた切欠
部10bを通じてテープカセツトのケース1に設
けられた窓孔2aに挿入され、テープTに当接せ
しめられる。
また、これと同時に、ロツク板37が軸31を
中心にして第6図における左回りの方向に回動せ
しめられて、そのロツク片37aが押し込まれた
位置でロツクされたプレイ操作部12の突出部1
2aに係合し、これによつて記録操作部29が押
し込まれた位置で、ロツクされ、この状態で記録
動作が行われる。なお、プレイ連結部12及び記
録操作部29は、図示されていない解除機構によ
り、押し込まれた位置でのロツク状態が解除され
て、第1図に示される如くの元の位置に戻るよう
にされている。
考案の効果 以上の説明から明らかな如く、本考案に係るカ
セツト式テープレコーダにあつては、記録動作時
には、記録・再生ヘツドと消去ヘツドとの両者
が、装着されたテープカセツトのケースに設けら
れた窓孔のうちの一つに挿入されてテープに当接
する状態がとられるので、従来のカセツト式テー
プレコーダにおいては消去ヘツドが挿入されるテ
ープカセツトのケースに設けられた特定の窓孔を
利用することなく記録動作状態をとることがで
き、このため、テープカセツトのケースに設けら
れた特定の窓孔に対向する位置に、例えば、電池
収容部等の必要構成部を設置することができる。
従つて、本考案に係るカセツト式テープレコーダ
は、テープカセツトが装着される部分の周囲のス
ペースの有効利用による一層の小型化がはかれ、
かつ、記録及び再生機能を備えるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るカセツト式テープレコー
ダの一例の要部を装着されたテープカセツトの横
断面とともに示す平面図、第2図は第1図に示さ
れる例の要部の縦断面図、第3図はコンパクトテ
ープカセツトの複数の窓孔の説明に供される斜視
図、第4図は第1図に示される例の要部に用いら
れる副可動アームと連結板部材との連結状態を説
明するに供される部分分解斜視図、第5図及び第
6図は第1図に示される例の動作説明に供される
テープカセツトの横断面を含む平面図である。 図中、1はテープカセツトのケース、2a,2
b及び2cは窓孔、11は主可動アーム、12は
プレイ操作部、18及び19は副可動アーム、2
4は記録・再生ヘツド、27は消去ヘツド、28
は連結板部材、29は記録操作部、Tはテープで
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 記録・再生ヘツドが第1の可動支持部材に取り
    付けられて配され、消去ヘツドが第2の可動支持
    部材に取り付けられて上記記録・再生ヘツドに近
    接した位置と上記記録・再生ヘツドから離隔した
    位置とを選択的にとり得るように配されて、再生
    動作時には、上記記録・再生ヘツドが上記第1の
    可動支持部材の移動により、装着されたテープカ
    セツトの所定の窓孔に挿入されてテープに当接す
    るようにされるとともに、上記消去ヘツドが第2
    の可動支持部材の移動により上記記録・再生ヘツ
    ドから離隔した位置をとるものとされ、記録動作
    時には、上記記録・再生ヘツドが第1の可動支持
    部材の移動により、装着されたテープカセツトの
    所定の窓孔に挿入されてテープに当接するように
    されるとともに、上記消去ヘツドが第2の可動支
    持部材の移動により上記記録・再生ヘツドに近接
    した位置をとり、上記記録・再生ヘツドとともに
    上記テープカセツトの上記所定の窓孔に挿入され
    て上記テープに当接するようにされたカセツト式
    テープレコーダ。
JP1984109144U 1984-07-19 1984-07-19 カセツト式テ−プレコ−ダ Granted JPS6124818U (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984109144U JPS6124818U (ja) 1984-07-19 1984-07-19 カセツト式テ−プレコ−ダ
CA000486362A CA1240795A (en) 1984-07-19 1985-07-05 Cassette tape recording and reproducing apparatus with compact arrangement of magnetic heads
US06/753,569 US4729049A (en) 1984-07-19 1985-07-10 Cassette tape recording and reproducing apparatus with compact arrangement of magnetic heads
DE8585304965T DE3580800D1 (de) 1984-07-19 1985-07-11 Aufnahme- und wiedergabegeraet fuer bandkassetten.
AT85304965T ATE58980T1 (de) 1984-07-19 1985-07-11 Aufnahme- und wiedergabegeraet fuer bandkassetten.
EP85304965A EP0169032B1 (en) 1984-07-19 1985-07-11 Cassette tape recording and reproducing apparatus
KR2019850009061U KR910008165Y1 (ko) 1984-07-19 1985-07-18 카세트식 테이프 레코더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984109144U JPS6124818U (ja) 1984-07-19 1984-07-19 カセツト式テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124818U JPS6124818U (ja) 1986-02-14
JPH0313850Y2 true JPH0313850Y2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=14502719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984109144U Granted JPS6124818U (ja) 1984-07-19 1984-07-19 カセツト式テ−プレコ−ダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4729049A (ja)
EP (1) EP0169032B1 (ja)
JP (1) JPS6124818U (ja)
KR (1) KR910008165Y1 (ja)
AT (1) ATE58980T1 (ja)
CA (1) CA1240795A (ja)
DE (1) DE3580800D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905150A (en) * 1988-01-18 1990-02-27 Siemens Aktiengesellschaft X-ray diagnostics installation with mean parenchyma dose calculator
DE69033951T2 (de) * 1989-12-28 2002-08-29 Canon Kk Kamera mit einem Film versehen mit magnetischem Speicherteil
KR0177243B1 (ko) * 1995-11-28 1999-04-15 배순훈 테이프 레코더의 전폭소거 헤드
US5909335A (en) * 1997-01-17 1999-06-01 Tandberg Data Asa Tape drive start up and stop tape speed control

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768814A (en) * 1969-12-18 1973-10-30 Olympus Optical Co Cassette tape recorder
US3800327A (en) * 1971-07-10 1974-03-26 Sony Corp Magnetic recording and reproducing apparatus with erasing head and a tape guide mounted on a movable carriage
DE2348493A1 (de) * 1973-09-26 1975-04-03 Compur Werk Gmbh & Co Ton-aufnahme- und wiedergabegeraet
IT1004253B (it) * 1974-04-05 1976-07-10 Autovox Spa Giranastri per nastro in cartuccia
IT1004252B (it) * 1974-04-05 1976-07-10 Autovox Spa Cinematismo per giranastri in particolare per nastri in cartuccia
JPS5154405A (ja) * 1974-11-07 1976-05-13 Sony Corp
JPS5611240Y2 (ja) * 1975-12-25 1981-03-13
US4056835A (en) * 1976-04-20 1977-11-01 Dictaphone Corporation Head support and eject mechanism for recording and/or playback apparatus
JPS5856166B2 (ja) * 1976-12-27 1983-12-13 株式会社日立製作所 テ−プレコ−ダ
JPS54605A (en) * 1977-06-02 1979-01-06 Sanyo Electric Co Ltd Cassette type tape recorder
JPS57198563A (en) * 1981-05-29 1982-12-06 Toshiba Corp Cassette tape recorder
JPS5948850A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS59189703U (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 ソニー株式会社 カセツト式テ−プレコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
KR910008165Y1 (ko) 1991-10-12
ATE58980T1 (de) 1990-12-15
US4729049A (en) 1988-03-01
EP0169032A2 (en) 1986-01-22
CA1240795A (en) 1988-08-16
EP0169032A3 (en) 1987-03-25
EP0169032B1 (en) 1990-12-05
KR860001986U (ko) 1986-03-15
DE3580800D1 (de) 1991-01-17
JPS6124818U (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993522B2 (ja) テープ・テンション調節装置及び記録再生装置
JPH0313850Y2 (ja)
JPS6245293Y2 (ja)
JP2709138B2 (ja) 記録再生装置
JPS5980823U (ja) テープレコーダの切換操作機構
JPH0535448Y2 (ja)
US4853806A (en) Apparatus for regulating the force rendered to a magnetic disc by a magnetic head in a rotary magnetic disc device
JPS5813482Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPS6334094Y2 (ja)
JPS6342331B2 (ja)
JPS5914928Y2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JPS6317054Y2 (ja)
JPH0728602Y2 (ja) 回転ヘツドアセンブリ
JPS6331212Y2 (ja)
JPH034984Y2 (ja)
JPH0535450Y2 (ja)
JPH0132171Y2 (ja)
JPH0316099Y2 (ja)
JP2614576B2 (ja) 電子機器の蓋体開閉装置
JPH0610519Y2 (ja) カセット式テープレコーダーの磁気ヘッド切換装置
JPH0636511Y2 (ja) カセット式テープレコーダーの磁気ヘッド切換装置
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPS6334095Y2 (ja)
JPH0437311Y2 (ja)
JPH0624017Y2 (ja) テ−プ走行装置用操作レバ−装置