JPS6125009A - 形状測定機 - Google Patents

形状測定機

Info

Publication number
JPS6125009A
JPS6125009A JP14574084A JP14574084A JPS6125009A JP S6125009 A JPS6125009 A JP S6125009A JP 14574084 A JP14574084 A JP 14574084A JP 14574084 A JP14574084 A JP 14574084A JP S6125009 A JPS6125009 A JP S6125009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
detector
stylus
attached
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14574084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041850B2 (ja
Inventor
Minoru Numamoto
沼本 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP14574084A priority Critical patent/JPS6125009A/ja
Publication of JPS6125009A publication Critical patent/JPS6125009A/ja
Publication of JPH041850B2 publication Critical patent/JPH041850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/28Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は低測定力で、しかも艮変位測定を可能とした
触針式形状測定槻に関するものである。
通常、触針式の形状測定機としては、揺動可能に軸支さ
れたレバーの先端に被測定物表面に接触する触針を有し
、他端に差動変圧器のような検出器を有する構造とし、
触針が被測定物表面の凹凸に従って上下動したときの変
位量を検出器で連続して測定し、その形状を拡大記録す
るものが知られている。このレバ一式の形状測定へは、
測定力を低くすることが出来るという利点はあるが、差
動変圧器のようなアナログ検出器を用いており、その測
定範囲が狭いという欠点がある。従って凹凸の変化の天
外い被測定物の形状を測定するには適していなかった。
そこで広範囲の形状を測定するために、アナログ検出器
とディジタルスケールを組み合わせた形状測定機が提案
されている。例えば特開昭52−26249号に示すも
のでは、 [サーボ機構に零位置検出を兼用したアナログ変位検出
器を取すイ]け、サーボ機構の追尾誤差を該検出器によ
りアナログ信号で検出したうえ、該信号をA/D変換器
でディジタル信号に変換し、該ディジタル信号とサーボ
機構の動き量を検出するディジタル検出器の出力信号を
演算させることによりサーボ機構の追尾(ヒステリシス
)誤差を除去することを目的とする自動寸法形状測定器
」が開示されている。しかしこの装置においてはサーボ
機構の動き量を検出するディジタル検出器の出力信号と
、サーボ機構の追尾誤差を検出するアナログ検出器の出
力信号とを常に演算して被測定物の変位量としているた
め、測定から測定値表示までのスピードが遅くなる上に
、演W誤差を生じ高精度の測定ができないという欠点が
あった。
本発明は−1こ記したような従来装置の欠点に鑑みて成
されたもので、従来のレバ一式測定の利点である低測定
力を維持しつつ、被測定物の変位量を直接ディジタル測
定機にて測定することにより、誤差のない広範囲の測定
を可能とした形状測定機を提供するものである。
以下図面に従って本発明の一実施例について説明する。
第1図において、基台1に垂直柱2を設け、これに対し
て上下に正確に滑動可能に検出部の支持体3を設ける。
前記基台1にはサーボモータ4を取り付け、垂直柱2に
平行に設けられたねじ軸5をモータ4の回転軸に直結す
ると共に、前記支持体3に螺合させ、後述する検出器か
らの出力信号によっでモータが正)莢回転し、支持体3
が上下動するように構成されている。前記支持体3の図
の左方に延びた腕にレバー8の回転支点6を設ける。レ
バー8の右端には差動変圧器のコア10を取り付け、こ
のコア10と係合するコイル7を前記支持体3に設ける
。またレバー8の左端にはレバー8に直角に触針9を取
り付けると共に、その直上にスケール12を取り付ける
。そしてこのスケール12に討する変位量読取ヘッド1
3を垂直柱2に設けられた腕15に固定する。なお図示
されていないがスケール12と読取ヘッド13との間を
一定に保ちスケールの動きを円滑にするために例えば、
前記支持体3に一端を固定された平行ばねによってスケ
ール】2を保持するように構成される。また図において
14は被測定′N家物体で、例えば基台1上を水平移動
可能なテーブル11に載置されて図の左右方向に移動さ
れるようになっている。
このような発明の構成により、低測定力で、かつ直接広
範囲の測定が高精度に可能であることについて第1図お
よび第2図の制御ブロック図により説明する。いま第1
図に示すように、レバー8が水平状態にあるときにコイ
ル7およびコア10 ;/+−らなる差動変圧器のよう
なアナログ検出器16の出力が零となるようにセットす
る。触針9が被測定物14の凹凸により上下動すると、
その変位量は直ちにスケール12および読取ヘッド13
からなるディジタル検出器17によって読み取られ、デ
ータ処理回路18を介してディジタル表示器19で表示
され、あるいはプリンタ20によりプリントアウトされ
る。
一方、触針9の変位量はアナログ検出器16によって検
出され、その出力信号に応じてサーボ制御回路21によ
りモータ4は制御されて、正あるいは逆回転する。すな
わち、例えば触針9が被測定物14の凸部にあるときは
、アナログ検出器16は(−)信号を出力するから、モ
ータ4はサーボ制御回路21によって制御されて正回転
が行なわれる。そして理想的にはねじ軸5に螺合された
支持体3はレバー8が水平になる位置、すなわちアナロ
グ検出器16が零となる位置まで上昇しで停止するはず
である。しかし実際にはサーボ機構の送り誤差や慣性等
により、アナログ検出器16の出力信号が零とならない
位置で支持体3は停止することが通常である。しかし本
発明においで被測定物14の変位量は直接ディジクル検
出器17によって測定されており、サーボ機構の送り誤
差は全く測定値に影響を及ぼすことはなく、高精度の測
定が可能である。
また、触針9が被測定物14の四部にあるときは、上記
した場合とは逆に、アナログ検出器16からは(+)信
号が出力され、モータ4は逆回転してレバー8を水平位
置近傍で停止させるが、この場合にもサーボ機構の送り
誤差は全く測定値に#響を及ぼさない。なお、上記にお
いては、サーボ制御動作を説明するために被測定物の凸
部あるいは凹部におけるー、αを測定した場合の支持体
3の追従動作について説明したが、被測定物14の形状
を連続して測定する場合は、上記した支持体3の追従動
作も連続して行なわれる。従って形状変化の大きい被測
定物を測定した場合には、支持体3はサーボ機構により
、その凸部または四部の変位量にはは相当する分だけ追
従して変位することとなり広範囲の測定が可能である。
また、上記実施例においては、アナログ検出器の出力信
号によって回転するサーボモータのねじ軸を支持体に螺
合させ、この支持体を被測定物の形状に追従上下動させ
るサーボ機構が示されているが、必ずしもこの機構に限
定されるものではなく、例えばラックとビニオンのよう
な機構や、あるいは油圧駆動によるサーボ8!構等であ
っても、本発明の効果を減するものではない。
以上詳述したように本発明によれば、サーボ機構は追従
機構として用いることにより広範囲の測定を可能とする
と共に、触針は揺動自在に軸支されたレバーに取り付け
られ、従ってレバ一式測定の利点である低測定力を維持
しており、かつこのレバーに被測定物の形状変化を直接
読み取るスケールを取り付けでいるため、従来のように
測定値を演算等により求めることなく直接高精度にしか
も迅速に得ることができる等の優れた効果を奏すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の側面図、第2図は本発明の制御のブロ
ック図。 1:基台  3:支持体  4:サーボモータ5:ねじ
軸  6:支、α  7:コイル  8ニレバー9:触
針  10:コア  12:ディジタルスケール13:
読取ヘッド  14:被測定物 16:アナログ検出器  17:デイジタル検出器21
:サーボ制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 触針と被測定物とを相対的に移動させて、被測定物の形
    状によって変位する触針の動きを検出してその形状を測
    定するようにした形状測定機において、固定部に対し上
    下動可能に設けられた支持体と、前記支持体に揺動自在
    に軸支され、一端に触針およびディジタル検出器を、他
    の一端にアナログ検出器を設けたレバーと、前記アナロ
    グ検出器の出力によって前記支持体を上下動させるサー
    ボ機構とを備えていることを特徴とする形状測定機。
JP14574084A 1984-07-13 1984-07-13 形状測定機 Granted JPS6125009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14574084A JPS6125009A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 形状測定機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14574084A JPS6125009A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 形状測定機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125009A true JPS6125009A (ja) 1986-02-03
JPH041850B2 JPH041850B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=15392047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14574084A Granted JPS6125009A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 形状測定機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146702U (ja) * 1987-03-19 1988-09-28
WO2013103070A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 株式会社東京精密 輪郭形状表面粗さ測定装置および輪郭形状表面粗さ測定方法
EP3346228A1 (en) * 2013-04-26 2018-07-11 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Shape measurement device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146702U (ja) * 1987-03-19 1988-09-28
WO2013103070A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 株式会社東京精密 輪郭形状表面粗さ測定装置および輪郭形状表面粗さ測定方法
JP5301061B1 (ja) * 2012-01-04 2013-09-25 株式会社東京精密 輪郭形状表面粗さ測定装置および輪郭形状表面粗さ測定方法
CN104040288A (zh) * 2012-01-04 2014-09-10 株式会社东京精密 轮廓形状表面粗糙度测定装置以及轮廓形状表面粗糙度测定方法
US9074865B2 (en) 2012-01-04 2015-07-07 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Contour and surface texture measuring instrument and contour and surface texture measuring method
DE112012006115B4 (de) * 2012-01-04 2016-03-03 Tokyo Seimitsu Co.,Ltd. Kontur-und Oberflächentextur-Messinstrument und Kontur- und Oberflächentextur-Messverfahren
GB2511979B (en) * 2012-01-04 2016-05-04 Tokyo Seimitsu Co Ltd Contour and surface texture measuring instrument and contour and surface texture measuring method
JP2017161548A (ja) * 2012-01-04 2017-09-14 株式会社東京精密 輪郭形状表面粗さ測定装置および輪郭形状表面粗さ測定方法
EP3346228A1 (en) * 2013-04-26 2018-07-11 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Shape measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041850B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313263A (en) Method and apparatus for use in co-ordinate measuring machines
US5669150A (en) Coordinate measuring machine having articulated arm
JPH02500388A (ja) 手で案内する座標測定機
KR0167105B1 (ko) 좌표연산도형 측정장치
JPH11514740A (ja) 表面測定装置
US5616917A (en) Device for measuring an angle between pivotally-connected members
JPS6125009A (ja) 形状測定機
JPH09229607A (ja) 形状測定機
US20230032119A1 (en) Roundness measuring machine
JPH08338708A (ja) 測定手段
US3504441A (en) Apparatus for comparing with a length standard the spacing of test points in a workpiece
JP3995333B2 (ja) ねじ軸の測定方法およびその測定装置
JP2596975B2 (ja) 眼鏡レンズ枠形状測定装置
JP2738178B2 (ja) 傾斜軸の角度測定装置
JPH0660817B2 (ja) 真直度測定方法及び装置
JP3166464B2 (ja) 測尺装置
JPH0854204A (ja) 平面形状測定装置
JPS6315139A (ja) ひつかき硬さ試験装置
JP2009204463A (ja) ワイヤ式三次元座標測定機
JP3019987B2 (ja) 自動寸法測定器
JPH04130202A (ja) ねじ精度測定方法
JP2711273B2 (ja) ラジアルボール盤の座標表示器
US3442019A (en) Recording type profile analysing apparatus
JPH0236086Y2 (ja)
JP3071629B2 (ja) 自動寸法測定器