JPS61248043A - カラー画像形成方法 - Google Patents
カラー画像形成方法Info
- Publication number
- JPS61248043A JPS61248043A JP8965185A JP8965185A JPS61248043A JP S61248043 A JPS61248043 A JP S61248043A JP 8965185 A JP8965185 A JP 8965185A JP 8965185 A JP8965185 A JP 8965185A JP S61248043 A JPS61248043 A JP S61248043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- color
- coupler
- couplers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは、色再現性。
のであり、さらに詳しくは、色再現性。
色像堅牢性が優れ、かつ、処理変動すなわち、処理液組
成や処理時間、処理温度などの変動による階調変動が小
さいハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
成や処理時間、処理温度などの変動による階調変動が小
さいハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
(従来の技術)
ハロゲン化銀カラー写真感光材料では1周知の如く露光
、現像処理を経て所望の画像を与えるが、感光性のハロ
ゲン化銀乳剤および芳香族−級アミン現像薬の酸化体と
反応して色素を形成するいわゆる色素形成カプラー(以
下単にカプラーと略す)を用いる方式が多用される。そ
の中でも、カラー写真感光材料には、通常イエローカプ
ラー、シアンカプラーおよびマゼンタカプラーの組合わ
せが用いられる。
、現像処理を経て所望の画像を与えるが、感光性のハロ
ゲン化銀乳剤および芳香族−級アミン現像薬の酸化体と
反応して色素を形成するいわゆる色素形成カプラー(以
下単にカプラーと略す)を用いる方式が多用される。そ
の中でも、カラー写真感光材料には、通常イエローカプ
ラー、シアンカプラーおよびマゼンタカプラーの組合わ
せが用いられる。
このうち、マゼンタカプラーとして頻用されてきた5−
ピラゾロン系カプラーから得られるマゼンタ色素は、4
3Onm付近に副吸収を有すること、および長波側の裾
切れが悪いことなど、色°再現工大きな問題点を有して
いた。
ピラゾロン系カプラーから得られるマゼンタ色素は、4
3Onm付近に副吸収を有すること、および長波側の裾
切れが悪いことなど、色°再現工大きな問題点を有して
いた。
そこで、これらの欠点を改善するためにピラゾロアゾー
ル系カプラーが開発されている。このカプラーが芳香族
−級アミン現像薬の酸化体とカップリングして得られた
マゼンタ色素は酢酸エチル溶液で430nm付近に副吸
収を持たず、長波側の吸収の裾切れが良好な純度の高い
マゼンタ色を呈するという特徴を有する。さらにこのよ
うにして得られた色像の光堅牢性は良好である。
ル系カプラーが開発されている。このカプラーが芳香族
−級アミン現像薬の酸化体とカップリングして得られた
マゼンタ色素は酢酸エチル溶液で430nm付近に副吸
収を持たず、長波側の吸収の裾切れが良好な純度の高い
マゼンタ色を呈するという特徴を有する。さらにこのよ
うにして得られた色像の光堅牢性は良好である。
一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、変動する現
像処理条件に対して安定な色画像を与えることが重要な
特性として要求される0例えば現像処理条件として処理
工程における現像液組成はその履歴すなわち処理した感
光材料の量、液の補充量、処理機の構造等様々の要因に
より変動する(いわゆるランニング液と称する)0本発
明者らの研究によれば、この処理変動に対する色画像の
安定性はカラー現像時間の経過に伴うセンシトメトリー
・カーブの変化の大小により評価できることがわかった
。
像処理条件に対して安定な色画像を与えることが重要な
特性として要求される0例えば現像処理条件として処理
工程における現像液組成はその履歴すなわち処理した感
光材料の量、液の補充量、処理機の構造等様々の要因に
より変動する(いわゆるランニング液と称する)0本発
明者らの研究によれば、この処理変動に対する色画像の
安定性はカラー現像時間の経過に伴うセンシトメトリー
・カーブの変化の大小により評価できることがわかった
。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明者1−2 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の上
記のような処理変動に対する色画像の安定性について種
々検討を重ねたところピラゾロアゾール系カプラーとハ
ロゲン化銀粒子とを組み合わせ、芳香族−級アミンを生
薬とする現像液で処理する際の、カラー現像時間の経過
に伴なうセンシトメトリー・カーブの感度変化は、5−
ピラゾロン系カプラーとハロゲン化銀粒子を組み合せ同
じ処理をして得られるセンシトメトリー拳カーブの感度
変化に較べ小さいことを見い出した。しかし、カラー写
真の需要増大に伴ないカラー感光材料の処理に対する簡
易化、迅速化の要望が高まっている中で、このピラゾロ
アゾール系カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理変動に対する色画像の安定性、迅速処理適
性はまだ満足すべきものとは言えなかった。
記のような処理変動に対する色画像の安定性について種
々検討を重ねたところピラゾロアゾール系カプラーとハ
ロゲン化銀粒子とを組み合わせ、芳香族−級アミンを生
薬とする現像液で処理する際の、カラー現像時間の経過
に伴なうセンシトメトリー・カーブの感度変化は、5−
ピラゾロン系カプラーとハロゲン化銀粒子を組み合せ同
じ処理をして得られるセンシトメトリー拳カーブの感度
変化に較べ小さいことを見い出した。しかし、カラー写
真の需要増大に伴ないカラー感光材料の処理に対する簡
易化、迅速化の要望が高まっている中で、このピラゾロ
アゾール系カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理変動に対する色画像の安定性、迅速処理適
性はまだ満足すべきものとは言えなかった。
したがって本発明の目的は、芳香族−級アミンを主薬と
する現像液で処理する際のカラー現像時間の経過に伴な
うセンシトメトリー・カーブの感度変化が小さく、かつ
、階調変化の小さいハロゲン化銀感光材料を提供するこ
とにある。
する現像液で処理する際のカラー現像時間の経過に伴な
うセンシトメトリー・カーブの感度変化が小さく、かつ
、階調変化の小さいハロゲン化銀感光材料を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らはこのような要望を満足するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を開発するため鋭意研究を重ねた結果
、ピラゾロアゾール系カプラーとハロゲン化銀粒子を組
合わせ、芳香族−級アミンを生薬とする現像液で処理す
る際、カラー現像時間の経過に伴うセンシトメトリー会
カーブの感度変化及び階調変化に対してハロゲン化銀乳
剤粒子の結晶形状が影響すること、特にハロゲン化銀と
しては従来の一般的な非正常晶ではなく特定の正常晶の
ハロゲン化銀粒子を用い、ピラゾロアゾール系カプラー
と組合せることによりカラー現像時間の経過に伴うセン
シトメトリー・カーブの感度変化及び階調変化を顕著に
低減できることを見い出した0本発明は仁の知見に基づ
きな亡れるに至°つたものである。
ラー写真感光材料を開発するため鋭意研究を重ねた結果
、ピラゾロアゾール系カプラーとハロゲン化銀粒子を組
合わせ、芳香族−級アミンを生薬とする現像液で処理す
る際、カラー現像時間の経過に伴うセンシトメトリー会
カーブの感度変化及び階調変化に対してハロゲン化銀乳
剤粒子の結晶形状が影響すること、特にハロゲン化銀と
しては従来の一般的な非正常晶ではなく特定の正常晶の
ハロゲン化銀粒子を用い、ピラゾロアゾール系カプラー
と組合せることによりカラー現像時間の経過に伴うセン
シトメトリー・カーブの感度変化及び階調変化を顕著に
低減できることを見い出した0本発明は仁の知見に基づ
きな亡れるに至°つたものである。
すなわち本発明はピラゾロアゾール系カプラーと下記式
(I) AgC1、Br、It−x−y ・(I)(式中
、O≦X≦1.0≦y≦1 0≦1−x−y≦0.02) で表わされ、双晶含有率が5%以下の正常晶から成るハ
ロゲン化銀粒子を有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供するものである。
(I) AgC1、Br、It−x−y ・(I)(式中
、O≦X≦1.0≦y≦1 0≦1−x−y≦0.02) で表わされ、双晶含有率が5%以下の正常晶から成るハ
ロゲン化銀粒子を有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供するものである。
以下本発明の好ましい実施態様を述べる。
本発明において用いられるハロゲン化銀粒子の正常晶と
は粒子の外形が(100)面で囲まれた正6面体、(1
10)面で囲まれた菱12面体。
は粒子の外形が(100)面で囲まれた正6面体、(1
10)面で囲まれた菱12面体。
(111)面で囲まれた正8面体及び(100)面と(
Ill)面で囲まれた14面体をいう。
Ill)面で囲まれた14面体をいう。
このハロゲン化銀粒子の粒子サイズの変動係数は好まし
くは25%以下、より好ましくは20%以下とする。こ
こで粒子サイズとは粒子の体積と同体積の球の直径を意
味し、変動係数は、次の■で定義するものとする。
くは25%以下、より好ましくは20%以下とする。こ
こで粒子サイズとは粒子の体積と同体積の球の直径を意
味し、変動係数は、次の■で定義するものとする。
いま、粒子サイズがdlのものがn1個、d2のものが
n 個、5eed、のちのがn1個(N2
+ 1 =:ni とする)あるとして、 を定義するとき 変動係数=S/dXloo% ・・・■とする。
n 個、5eed、のちのがn1個(N2
+ 1 =:ni とする)あるとして、 を定義するとき 変動係数=S/dXloo% ・・・■とする。
変動係数が25%を越えると、カラー現像時間の経過に
伴うセンシトメトリー〇カーブの感度変化及び階調変化
が大きくなり、好ましくない。
伴うセンシトメトリー〇カーブの感度変化及び階調変化
が大きくなり、好ましくない。
双晶含有率については5%以下(粒子数600個以上に
ついて調べた値)であるが、できるだけ小さいことが望
ましい、双晶含有率が5%を越えると、カラー現像時間
の経過に伴うセンシトメトリー・カーブの感度変化及び
階調変化が大きくなり好ましくない。
ついて調べた値)であるが、できるだけ小さいことが望
ましい、双晶含有率が5%を越えると、カラー現像時間
の経過に伴うセンシトメトリー・カーブの感度変化及び
階調変化が大きくなり好ましくない。
また、平均粒子サイズ丁は0.2〜0.9pmが好iし
く、特に好ましくは0.3〜0.61Lmの範囲である
。この平均粒子サイズ了は米国コールターエレクトロニ
ツクス社製コールタ−カウンターT A II型を用い
て50000個以上の粒子について測定した値である。
く、特に好ましくは0.3〜0.61Lmの範囲である
。この平均粒子サイズ了は米国コールターエレクトロニ
ツクス社製コールタ−カウンターT A II型を用い
て50000個以上の粒子について測定した値である。
平均粒子サイズが0.2pm未満ではカラー現像時間の
経過に伴う階調変動の効果が一般に小さくなる。また、
0 、9 Bmを越えると1粒子のサイズが大きいため
、現像進行過程がハロゲン化銀粒子サイズで律せられる
ようになり、一般に本発明の効果が明確に表われなくな
る。
経過に伴う階調変動の効果が一般に小さくなる。また、
0 、9 Bmを越えると1粒子のサイズが大きいため
、現像進行過程がハロゲン化銀粒子サイズで律せられる
ようになり、一般に本発明の効果が明確に表われなくな
る。
本発明に用いられるピラゾロアゾール系カプラーとして
は、例えば次の一般式(n)で表わされるものをあげる
こ。とができる。
は、例えば次の一般式(n)で表わされるものをあげる
こ。とができる。
(式中R1は水素原子または置換基を表わし、Xは水素
原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング反応により離脱しうる基を表わす、Za、Zbお
よびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH−
を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方
は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zcの
ところで芳香環が縮合していてもよい、) R1またはXで2量体以上の多量体を形成する場合も含
む、またZa、ZbあるいはZcが置換メチンであると
きはその置換メチンで2量体以上の他量体を形成する場
合も含む。
原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング反応により離脱しうる基を表わす、Za、Zbお
よびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH−
を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方
は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zcの
ところで芳香環が縮合していてもよい、) R1またはXで2量体以上の多量体を形成する場合も含
む、またZa、ZbあるいはZcが置換メチンであると
きはその置換メチンで2量体以上の他量体を形成する場
合も含む。
以下本発明に用いられるピラゾロアゾール化合物をさら
に詳しく説明する。
に詳しく説明する。
一般式(n)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式(II)で表わされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこ、↓ の中に含まれる。ことでポリマーカプラ’&般式(II
)で表わされる部分を有する単量体(好ましくはビニ
ル基を有するもの、以下ビニル単量体という)のみから
なるホモポリマーでもよいし、芳香族第一級アミン現像
薬酸化体とカップリングしない非発色性エチレン様単量
体と共重合ポリマーをつくってもよい。
一般式(II)で表わされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこ、↓ の中に含まれる。ことでポリマーカプラ’&般式(II
)で表わされる部分を有する単量体(好ましくはビニ
ル基を有するもの、以下ビニル単量体という)のみから
なるホモポリマーでもよいし、芳香族第一級アミン現像
薬酸化体とカップリングしない非発色性エチレン様単量
体と共重合ポリマーをつくってもよい。
一般式(II)で表わされるピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(II
I)、(ff)、(V)、(■)。
タカプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(II
I)、(ff)、(V)、(■)。
(Wl)、(■)および(IK)で表わされるものであ
る。
る。
GID (IV)
(V)M (イ)
(至)一般式(III)〜(IK)で表
わされるカプラーのうち、本発明の目的に好ましいもの
は一般式(m)、(■)および(■)であり、さらに好
ましいものは一般式(■)で表わされるものである。
(V)M (イ)
(至)一般式(III)〜(IK)で表
わされるカプラーのうち、本発明の目的に好ましいもの
は一般式(m)、(■)および(■)であり、さらに好
ましいものは一般式(■)で表わされるものである。
一般式(m)〜(]IXにおいて、R1’ 、 HI′
LおよびRは互いに同じでも異なっていてもよくそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシ
ルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スル
ファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシ
カルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表
わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基また
は酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカッ
プリング位の炭素と結合する基でカップリング離脱t6
’tst表bt、R” 、R”、R”tたJ*X(*2
価の基となりビス体を形成してもよい。
LおよびRは互いに同じでも異なっていてもよくそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシ
ルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スル
ファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシ
カルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表
わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基また
は酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカッ
プリング位の炭素と結合する基でカップリング離脱t6
’tst表bt、R” 、R”、R”tたJ*X(*2
価の基となりビス体を形成してもよい。
また一般式(m)〜(IX)で表わされるカプラー残基
がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプラ
ーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有する
ビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、この場
合u lI 、 R11、R13またはXがビニル基を
表わすか、連結基を表わす。
がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプラ
ーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有する
ビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、この場
合u lI 、 R11、R13またはXがビニル基を
表わすか、連結基を表わす。
さらに詳しくはR” 、 R1′L及びR′3はそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子等)、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、
t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基
、アリル基、2−ドデシルオキシエチル基、3−フェノ
キシプロピル基、2−へキシルスルホニル−エチル基、
シクロペンチル基、ベンジル基等)、アリール基(例え
ば、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2.4−
ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカンアミドフ
ェニル基等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2
−チェニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾ
リル基等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−ドデ
シルオキシエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ
基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2
−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基等
)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリ
ルオキシ基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、ヘキサデカノイルオキシ基等)、カルバモイルオキ
シ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N
−エチルカルバモイルオキシ基等)、シリルオキシ基(
例えば、トリメチルシリルオキシ基等)、スルホニルオ
キシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基等)、ア
シルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド
基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−1−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α−
(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ)デカンアミド基等)、アニリノ基(例えば、フェニ
ルアミノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−
テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシ力ルポニルアニリ7基、N−7セチルアニリ
7基、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基等
)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基、メチル
ウレイド基、’N、N−ジブチルウレイド基等)、イミ
ド基(例えば、N−スクシンイミド基、3−ペンジルヒ
ダントイニル基、4− (2−エチルヘキサノイルアミ
ノ)フタルイミド基等)、スルファモイルアミノ基(例
えば、N、Nルチオ基(例えば、メチルチオ基、オクチ
ルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フェノキシエチル
チオ基、3−フェノキシプロピルチオ基、3−(4−t
−ブチルフェノキシ)プロピルチオ基等)、アリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t
−オクチルフェニルチオ基、3−ペンタデシルフェニル
チオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、4−テトラデ
カンアミドフェニルチオ基等)、ヘテロ環チオ基(例え
ば、2−ベンゾチアゾリルチオ基等)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基
、テトラデシルオキシカルボニルアミノ基等)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカル
ボニルアミノ基、2゜4−ジーtert−プチルフエノ
キシ力ルボニルンし基等)、スルホンアミド基(例えば
、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)ルエンスルホ
ンアミド基、オキタデカンスルホン7ミド基、2−メチ
ルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基等
)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル
基、N、N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデ
シルオキシエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル基、N−(3−(2,4−ジーt
ert−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基
等)、アシル基(例えば、7セチル基、(2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル
基等)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ
ァモイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル基、N
−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル基、N
−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N、N−ジ
エチルスルファモイル基等)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル基、オキシカルボニル基、ベンゼンス
ルホニル基、トルエンスルホニル基等)、スルフィニル
基(例えば、オクタンスルフィニル基、ドデシルスルフ
ィニル基、フェニルスルフィニル基等)、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、ブチルオ
キシカルボニル基、ドデシルカルボニル基、オクタデシ
ルカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、フェニルオキシカルボニル基、3−ペンタデシル
オキシ−カルボニル基等)を表わし、Xは水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
等)、カルボキシ基、または酸素原子で連結する基(例
えば、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基、2,4−ジクロロベンゾイルオキシ基、エ
トキソオキザロイルオキシ基、ピルビニルオキシ基、シ
ンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−シア/フェノ
キジル基、4−メタンスルホンアミドフェノキシ基、4
−メタンスルホニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基、
3−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボ
ニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベ
ンジルオキシ基、2−7エネチルオキシ基、2−フェノ
キシエトキシ基、5−フェニルテトラゾリルオキシ基、
2−ペンゾチアゾリルオキク基等)、窒素原子で連結す
る基(例えば、ベンゼンスルホンアミド基、N−エチル
トルエンスルホンアミド基、ペプタフルオロブタンアミ
ド基、2.3゜4.5.6−ペンタフルオロベンズアミ
ド基、オクタンスルホンアミド基、p−シアノフェニル
ウレイド基、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基
、1−ピペリジル基、5.5−ジメチル−2,4−ジオ
キソ−3−オキサゾリジニル基、l−ベンジル−エトキ
シ−3−ヒダントイニル基。
れ水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子等)、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、
t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基
、アリル基、2−ドデシルオキシエチル基、3−フェノ
キシプロピル基、2−へキシルスルホニル−エチル基、
シクロペンチル基、ベンジル基等)、アリール基(例え
ば、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2.4−
ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカンアミドフ
ェニル基等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2
−チェニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾ
リル基等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−ドデ
シルオキシエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ
基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2
−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基等
)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリ
ルオキシ基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、ヘキサデカノイルオキシ基等)、カルバモイルオキ
シ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N
−エチルカルバモイルオキシ基等)、シリルオキシ基(
例えば、トリメチルシリルオキシ基等)、スルホニルオ
キシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基等)、ア
シルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド
基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−1−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α−
(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ)デカンアミド基等)、アニリノ基(例えば、フェニ
ルアミノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−
テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシ力ルポニルアニリ7基、N−7セチルアニリ
7基、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基等
)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基、メチル
ウレイド基、’N、N−ジブチルウレイド基等)、イミ
ド基(例えば、N−スクシンイミド基、3−ペンジルヒ
ダントイニル基、4− (2−エチルヘキサノイルアミ
ノ)フタルイミド基等)、スルファモイルアミノ基(例
えば、N、Nルチオ基(例えば、メチルチオ基、オクチ
ルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フェノキシエチル
チオ基、3−フェノキシプロピルチオ基、3−(4−t
−ブチルフェノキシ)プロピルチオ基等)、アリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t
−オクチルフェニルチオ基、3−ペンタデシルフェニル
チオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、4−テトラデ
カンアミドフェニルチオ基等)、ヘテロ環チオ基(例え
ば、2−ベンゾチアゾリルチオ基等)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基
、テトラデシルオキシカルボニルアミノ基等)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカル
ボニルアミノ基、2゜4−ジーtert−プチルフエノ
キシ力ルボニルンし基等)、スルホンアミド基(例えば
、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)ルエンスルホ
ンアミド基、オキタデカンスルホン7ミド基、2−メチ
ルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基等
)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル
基、N、N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデ
シルオキシエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル基、N−(3−(2,4−ジーt
ert−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基
等)、アシル基(例えば、7セチル基、(2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル
基等)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ
ァモイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル基、N
−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル基、N
−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N、N−ジ
エチルスルファモイル基等)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル基、オキシカルボニル基、ベンゼンス
ルホニル基、トルエンスルホニル基等)、スルフィニル
基(例えば、オクタンスルフィニル基、ドデシルスルフ
ィニル基、フェニルスルフィニル基等)、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、ブチルオ
キシカルボニル基、ドデシルカルボニル基、オクタデシ
ルカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、フェニルオキシカルボニル基、3−ペンタデシル
オキシ−カルボニル基等)を表わし、Xは水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
等)、カルボキシ基、または酸素原子で連結する基(例
えば、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基、2,4−ジクロロベンゾイルオキシ基、エ
トキソオキザロイルオキシ基、ピルビニルオキシ基、シ
ンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−シア/フェノ
キジル基、4−メタンスルホンアミドフェノキシ基、4
−メタンスルホニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基、
3−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボ
ニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベ
ンジルオキシ基、2−7エネチルオキシ基、2−フェノ
キシエトキシ基、5−フェニルテトラゾリルオキシ基、
2−ペンゾチアゾリルオキク基等)、窒素原子で連結す
る基(例えば、ベンゼンスルホンアミド基、N−エチル
トルエンスルホンアミド基、ペプタフルオロブタンアミ
ド基、2.3゜4.5.6−ペンタフルオロベンズアミ
ド基、オクタンスルホンアミド基、p−シアノフェニル
ウレイド基、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基
、1−ピペリジル基、5.5−ジメチル−2,4−ジオ
キソ−3−オキサゾリジニル基、l−ベンジル−エトキ
シ−3−ヒダントイニル基。
2N−1,1−ジオキソ−3(2H)−オキソ−1,2
−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル
基、3,5−ジエチル−1゜2.4−)リアゾール−1
−イル、5−または6−プロモーベンゾトリアゾール−
1−イル、5−メチル−1,2,3,4−)リアゾール
−1−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベンジル−
1−ヒダントイニル基、l−ベンジル−5−ヘキサデシ
ルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチル−1−テ
トラゾリル基等)、アリールアゾ基(例えば、4−メト
キシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ基、2−ナフチルアゾ基、3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニルアゾ基等)、イオウ原子で連結する基(例え
ば、フェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、
2−メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、4−
メタンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタンスルホ
ンアミドフェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチオ基
、2−(2−へキサンスルホニルエチル)−5−ter
t−オクチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シ
アノエチルチオ基、1−エトキシカルボニルトリデシル
チオ基、5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリル
チオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチ
オ−5−チオフェニルチオ基、2−フェニル−3−ドデ
シル−1,2,4−)リアゾリル−5−チオ基等)を表
わす。
−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル
基、3,5−ジエチル−1゜2.4−)リアゾール−1
−イル、5−または6−プロモーベンゾトリアゾール−
1−イル、5−メチル−1,2,3,4−)リアゾール
−1−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベンジル−
1−ヒダントイニル基、l−ベンジル−5−ヘキサデシ
ルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチル−1−テ
トラゾリル基等)、アリールアゾ基(例えば、4−メト
キシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ基、2−ナフチルアゾ基、3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニルアゾ基等)、イオウ原子で連結する基(例え
ば、フェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、
2−メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、4−
メタンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタンスルホ
ンアミドフェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチオ基
、2−(2−へキサンスルホニルエチル)−5−ter
t−オクチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シ
アノエチルチオ基、1−エトキシカルボニルトリデシル
チオ基、5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリル
チオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチ
オ−5−チオフェニルチオ基、2−フェニル−3−ドデ
シル−1,2,4−)リアゾリル−5−チオ基等)を表
わす。
一般式(m)および(lのカプラーにおいては、RとR
が結合して5負ないし7員の環を形成してもよい。
が結合して5負ないし7員の環を形成してもよい。
R”、R,RまたはXが2価の基となってビス体を形成
する場合、好ましくはR,R、R1″″は置換または無
置換のフルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基
、1.10−7’シレン基、−CH,CH,−0−CH
,CHz −等)、置換または無置換の7エニレン基
(例えば、L、4−フェニレン基、l、3−フェニレン
−NHCO−R”−CONH−基(R1吟は置換または
無置換のフルキレン基またはフェニレン基を表わし、例
えば−N HCOCH、CHz CON H−CH3 −5−R−3−基(Rは置換または無置換のアルキレン
基を表わし、例えば、 CH3 Xは上記1価の基を適鳥なところで2価の基にしたもの
を表わす。
する場合、好ましくはR,R、R1″″は置換または無
置換のフルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基
、1.10−7’シレン基、−CH,CH,−0−CH
,CHz −等)、置換または無置換の7エニレン基
(例えば、L、4−フェニレン基、l、3−フェニレン
−NHCO−R”−CONH−基(R1吟は置換または
無置換のフルキレン基またはフェニレン基を表わし、例
えば−N HCOCH、CHz CON H−CH3 −5−R−3−基(Rは置換または無置換のアルキレン
基を表わし、例えば、 CH3 Xは上記1価の基を適鳥なところで2価の基にしたもの
を表わす。
一般式(m)、(IV)、(V)、(Vl)、(■)、
(■)および(IK)であられされるものがビニル単量
体に含まれる場合のu/l、R/2、RまたはXであら
れされる連結基は、アルキレン基(置換または無置換の
アルキレン基で1例えば、メチレン基、エチレン基、1
.10−デシレン基、−CH工CHλOCH,CHエニ
ー)、フェニレン基(置換または無置換のフェニレン基
で、例えば、1.4−フェニレン基、1.3−)ユニし
ン基、 −NHCO−1CONH−1−o−,−oco−および
アラルキレン基(例えば、 組合せて成立する基を含む。
(■)および(IK)であられされるものがビニル単量
体に含まれる場合のu/l、R/2、RまたはXであら
れされる連結基は、アルキレン基(置換または無置換の
アルキレン基で1例えば、メチレン基、エチレン基、1
.10−デシレン基、−CH工CHλOCH,CHエニ
ー)、フェニレン基(置換または無置換のフェニレン基
で、例えば、1.4−フェニレン基、1.3−)ユニし
ン基、 −NHCO−1CONH−1−o−,−oco−および
アラルキレン基(例えば、 組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCO−1−CH,CH,−5
〇
−CONH−CH,CH,NHCO−。
−CHjLCHz O−CHz CHユ −NHCO−
1なおビニル基は一般式(II)、(m)、(■)。
1なおビニル基は一般式(II)、(m)、(■)。
(V)、(Vl)、(■)または(■)で表わされるも
の以外に置換基をとってもよく、好ましい置換基は水素
原子、塩素原子または炭素数1〜4個の低級アルキル基
(例えばメチル基、エチル基)を表わす。
の以外に置換基をとってもよく、好ましい置換基は水素
原子、塩素原子または炭素数1〜4個の低級アルキル基
(例えばメチル基、エチル基)を表わす。
一般式(m)、(IT)、(V)、(VI)、(■)、
(■)および(IX)であられされるものを含む単量体
は芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを作
ってもよい。
(■)および(IX)であられされるものを含む単量体
は芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを作
ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロビ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチ
ルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、
ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−
ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリル
アミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリ
ロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化合物
(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホ
スチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例え
ばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン
、N−ビニルピリジンおよび2−および4−ビニルピリ
ジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様不飽
和単量体は2種以上を一緒に使用することもできる0例
えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレート、ス
チレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリルアミド
、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド等で
ある。
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロビ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチ
ルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、
ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−
ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリル
アミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリ
ロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化合物
(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホ
スチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例え
ばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン
、N−ビニルピリジンおよび2−および4−ビニルピリ
ジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様不飽
和単量体は2種以上を一緒に使用することもできる0例
えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレート、ス
チレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリルアミド
、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド等で
ある。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
本発明に用いられる一般式(II )で表わされるピラ
ゾロアゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法
等は、特願昭58−23434、同58−151354
、同58−45512、同59−2774’5、同5B
−142801および米国特許3,061,432等に
記載されている。
ゾロアゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法
等は、特願昭58−23434、同58−151354
、同58−45512、同59−2774’5、同5B
−142801および米国特許3,061,432等に
記載されている。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこれら
のビニル単量体の具体例を示すが、これらによって限定
されるものではない。
のビニル単量体の具体例を示すが、これらによって限定
されるものではない。
(M−4)
(M−5)
(M−6)
(M−7)
(M−8)
(M−10)
(M−11)
(M−12)
(M−13)
(M−14)
(M−15)
(M−17)
(M−18)
(M−19)
(M−21)
(M−22)
t、4h9 LJi3
(M−25)
(M−26)
(M−27)
(M−29)
(M−30)
(M−31)
(M−32)
L;6M13
(M−33)
(M−34)
(M−36)
(M−37)
(M−38)
(M−39)
C8H17”
(M−41)
(M−42)
(M−43)
(M−45)
(M−46)
H3
(M−47)
(M−48)
(M−49)
(M−54)
(M−57)
(M−58)
(M−59)
(M−61)
(M−63)
(M−64)
(M−65)
(M−66)
(M−67)
(M−68)
(M−69)
(M−70)
(M−71)
■=へ
(M−73)
(M−74)
CH2=C−CH3
(MCH2=
C−CH5(
本発明の感光材料に用いられるマゼンタカプラーを溶解
するのに好適な高沸点有機溶剤の具体例としては、フタ
ル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシ
ルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デ
シルフタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート
、トリシクロへキシルホスフェート、トリー2−エチル
へキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、ト
リブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホ
スフェート、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネ
ートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシル
ベンゾエート、ドデシルベンゾエート、?−エチルへキ
シル−P−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(
ジエチルドデカンアミド、N−テトラデシルピロリドン
など)、アルコール類またはフェノール類(イソステア
リルアルコール、2,4−ジーtert−アミルフェノ
ールなど)、脂肪族カルボン厳エステル類(ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
、リルラクテート、トリオクチルシトレートケと)、ア
ニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−
tert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラ
フィン、ドデシルベンゼン、ジインプロピルナフタレン
など)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点
が約30℃μ上、好ましくは50℃以上約160℃以下
の有幾溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチJ
し、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
するのに好適な高沸点有機溶剤の具体例としては、フタ
ル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシ
ルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デ
シルフタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート
、トリシクロへキシルホスフェート、トリー2−エチル
へキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、ト
リブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホ
スフェート、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネ
ートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシル
ベンゾエート、ドデシルベンゾエート、?−エチルへキ
シル−P−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(
ジエチルドデカンアミド、N−テトラデシルピロリドン
など)、アルコール類またはフェノール類(イソステア
リルアルコール、2,4−ジーtert−アミルフェノ
ールなど)、脂肪族カルボン厳エステル類(ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
、リルラクテート、トリオクチルシトレートケと)、ア
ニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−
tert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラ
フィン、ドデシルベンゼン、ジインプロピルナフタレン
など)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点
が約30℃μ上、好ましくは50℃以上約160℃以下
の有幾溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチJ
し、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
本発明の感光材料には種々のカラーカプラーを併用する
ことができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一
級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を
生成しうる化合物をいう。
ことができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一
級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を
生成しうる化合物をいう。
有用なカラーカプラーはシアン、マゼンタおよびイエロ
ー発色のカプラーであり、これらの典型例には、それぞ
れナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロン
もしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは
複素環のケトメチレン化合物がある0本発明で使用しう
るこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの
具体例はリサーチ・ディスクロージャ(RD)1764
3(1978年12月) VII−D項オヨび同187
17(1979年11月)に引用された特許に記載され
ている。
ー発色のカプラーであり、これらの典型例には、それぞ
れナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロン
もしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは
複素環のケトメチレン化合物がある0本発明で使用しう
るこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの
具体例はリサーチ・ディスクロージャ(RD)1764
3(1978年12月) VII−D項オヨび同187
17(1979年11月)に引用された特許に記載され
ている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を宥
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換され元二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる0発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換され元二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる0発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとじては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2゜875.057号および同第3
,265,508号などに記載されている0本発明には
、二兆量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408,194号、同第3,447,928号、
同第3,933,501号および同第4゜022.62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053(1979年4月)、英国特許第1,425,
020号、西独出願公開第2,219,917号、同第
2,261,361号、同第2,329,587号およ
び同第2,433,812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2゜875.057号および同第3
,265,508号などに記載されている0本発明には
、二兆量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408,194号、同第3,447,928号、
同第3,933,501号および同第4゜022.62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053(1979年4月)、英国特許第1,425,
020号、西独出願公開第2,219,917号、同第
2,261,361号、同第2,329,587号およ
び同第2,433,812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性/\ロゲン
化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0
.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.
3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.
3モルである。
化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0
.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.
3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.
3モルである。
またカラーペーパーにおけるカラーカプラーの標準的な
塗布量は、イエロー、マゼンタおよびシアンの各カプラ
ーそれぞれ4〜14XlO−’、2〜8X10−’およ
び2〜9 X l O−’mol/rn” (7)範素
像に対して好適な色カブリ防止剤、退色防止剤、光、熱
、湿度に対する劣化防止剤および紫外線吸収剤について
述べる。
塗布量は、イエロー、マゼンタおよびシアンの各カプラ
ーそれぞれ4〜14XlO−’、2〜8X10−’およ
び2〜9 X l O−’mol/rn” (7)範素
像に対して好適な色カブリ防止剤、退色防止剤、光、熱
、湿度に対する劣化防止剤および紫外線吸収剤について
述べる。
カブリ防止剤または安定剤の詳しい具体例およびその使
用法については、例えば米国特許第3゜954.474
号、同3,982,947号、特公昭52−28660
号、リサーチ中ディスクロージャー17643 (19
78年12月)’liA〜V’1MおよびE、 J、−
バール著”スタピライゼーシ璽ン・オフーフォトグラフ
ィック會シルバーハライドやエマルジョンズ″(フォー
カルプレス社)、(1974年刊)などに記載されてい
る。
用法については、例えば米国特許第3゜954.474
号、同3,982,947号、特公昭52−28660
号、リサーチ中ディスクロージャー17643 (19
78年12月)’liA〜V’1MおよびE、 J、−
バール著”スタピライゼーシ璽ン・オフーフォトグラフ
ィック會シルバーハライドやエマルジョンズ″(フォー
カルプレス社)、(1974年刊)などに記載されてい
る。
色カブリ防止剤もしくは退色防止剤として、ハイドロキ
ノン誘導体、アミノフェノール誘導体、アミン類、没食
子酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビン酸誘導体
、無呈色カプラー、スルホンアミドフェノール誘導体な
どを含有して6よい。
ノン誘導体、アミノフェノール誘導体、アミン類、没食
子酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビン酸誘導体
、無呈色カプラー、スルホンアミドフェノール誘導体な
どを含有して6よい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p −フルフキシフエノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンジ−フェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用できる
。
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p −フルフキシフエノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンジ−フェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用できる
。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2,732,300号、同第2,735,76
5号、同第3,982.944号、同第4,430,4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2,710.801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.30
0号、同第3,573,050号。
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2,732,300号、同第2,735,76
5号、同第3,982.944号、同第4,430,4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2,710.801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.30
0号、同第3,573,050号。
同第3,574,827号、同第3 、698 、90
9号、同第3,764,337号、特開昭52−152
225号などに、スピロインダン類は米国特許第4,3
60,589号に、p−アルコキシフェノール類は米国
特許第2,735,765号、英国特許第2.066.
975号、特開昭59−10539号、特公昭57−1
9764号などに、ヒンダードフェノール類は米国特許
第3.700,455号、特開昭52−72225号、
米国特許第4,228,235号、特公昭52−662
3号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3,4
57,079号、同第4.332,886号、特公昭5
6−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国特
許第3゜336.135号、同第4,268,593号
。
9号、同第3,764,337号、特開昭52−152
225号などに、スピロインダン類は米国特許第4,3
60,589号に、p−アルコキシフェノール類は米国
特許第2,735,765号、英国特許第2.066.
975号、特開昭59−10539号、特公昭57−1
9764号などに、ヒンダードフェノール類は米国特許
第3.700,455号、特開昭52−72225号、
米国特許第4,228,235号、特公昭52−662
3号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3,4
57,079号、同第4.332,886号、特公昭5
6−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国特
許第3゜336.135号、同第4,268,593号
。
英国特許第1,326,889号、同第1,354.3
13号、同第1,410,846号、特公昭51−14
20号、特開昭58−114036号、同59−538
48号、同59−78344号などに、フェノール性水
酸基のエーテル、エステル誘導体は米国特許第4,15
5,765号。
13号、同第1,410,846号、特公昭51−14
20号、特開昭58−114036号、同59−538
48号、同59−78344号などに、フェノール性水
酸基のエーテル、エステル誘導体は米国特許第4,15
5,765号。
同第4,174,220号、同第4,254,216号
、同第4,264,720号、特開昭54−14553
0号、同55−6321号、同58−105147号、
同59−10539号、特公昭57−37856号、米
国特許第4,279゜990号、特公昭53−3263
号などに、金属錯体は米国特許第4,050,938号
、同第4.241,155号、英国特許第2,027.
731(A)号などにそれぞれ記載されている。
、同第4,264,720号、特開昭54−14553
0号、同55−6321号、同58−105147号、
同59−10539号、特公昭57−37856号、米
国特許第4,279゜990号、特公昭53−3263
号などに、金属錯体は米国特許第4,050,938号
、同第4.241,155号、英国特許第2,027.
731(A)号などにそれぞれ記載されている。
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。これらの化合物
は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ない
し100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加す
ることにより、目的を達することができる。
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。これらの化合物
は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ない
し100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加す
ることにより、目的を達することができる。
なお、イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防
止に、米国特許第4,268,593号に記載されたよ
うな、ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの角部
分構造を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える
。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止する
ためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸
収剤を導入することが有効である。
止に、米国特許第4,268,593号に記載されたよ
うな、ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの角部
分構造を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える
。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止する
ためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸
収剤を導入することが有効である。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる0例えば米国特許第3
.553.794号、同第4,236.013号、特公
昭51−6540号および欧州特許第57,160号な
どに記載されたアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール類、米国特許第4,450,229号および同第4
,195.999号に記載されたブタジェン類、米国特
許第3,705,805号および同第3,707.37
5号に記載された桂皮酸エステル類、米国特許第3,2
15,530号および英国特許第1.321,355号
に記載されたペンゾフェノン類、米国特許第3,761
,272号および同第4,431,728号に記載され
たような紫外線吸収残基をもつ高分子化合物を用いるこ
とができる。米国特許第3,499,762号および同
第3.700.455号に記載された紫外線吸収性の蛍
光増白剤を使用してもよい、紫外線吸収剤の典型例はリ
サーチ・ディスクロージャー24239 (1984年
6月)などに記載されている。
線吸収剤を添加することができる0例えば米国特許第3
.553.794号、同第4,236.013号、特公
昭51−6540号および欧州特許第57,160号な
どに記載されたアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール類、米国特許第4,450,229号および同第4
,195.999号に記載されたブタジェン類、米国特
許第3,705,805号および同第3,707.37
5号に記載された桂皮酸エステル類、米国特許第3,2
15,530号および英国特許第1.321,355号
に記載されたペンゾフェノン類、米国特許第3,761
,272号および同第4,431,728号に記載され
たような紫外線吸収残基をもつ高分子化合物を用いるこ
とができる。米国特許第3,499,762号および同
第3.700.455号に記載された紫外線吸収性の蛍
光増白剤を使用してもよい、紫外線吸収剤の典型例はリ
サーチ・ディスクロージャー24239 (1984年
6月)などに記載されている。
(発明の効果)
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は色再現性、
色像堅牢性が優れ、かつ、処理変動すなわち、処理液組
成や処理時間、処理温度などの変動による階調変動が小
さいという優れた特性を有する。
色像堅牢性が優れ、かつ、処理変動すなわち、処理液組
成や処理時間、処理温度などの変動による階調変動が小
さいという優れた特性を有する。
すなわち、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は
優れた現像処理特性を示し、芳呑族−級アミンを主薬と
する現像液で処理する際のカラー現像時間の経過に伴な
うセンシトメトリー・カーブの階調変化および感度変化
は、本発明による感光材料では従来のものよりも小さい
、したがって該感光材料は他層(青色感光イエロー発色
層、赤色感光シアン発色層)の感光材料の現像処理時間
依存性が同様であるなら、現像処理の安定化と同時に処
理時間の短縮を可能とするものである。それ故1本発明
のハロゲン化銀カラー写真感光材料は迅速処理適性が優
れるものである。
優れた現像処理特性を示し、芳呑族−級アミンを主薬と
する現像液で処理する際のカラー現像時間の経過に伴な
うセンシトメトリー・カーブの階調変化および感度変化
は、本発明による感光材料では従来のものよりも小さい
、したがって該感光材料は他層(青色感光イエロー発色
層、赤色感光シアン発色層)の感光材料の現像処理時間
依存性が同様であるなら、現像処理の安定化と同時に処
理時間の短縮を可能とするものである。それ故1本発明
のハロゲン化銀カラー写真感光材料は迅速処理適性が優
れるものである。
(実施例)
次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
なお、以下の説明で平均粒径及び変動係数は、粒子約5
oooo個について調べた結果であり、双晶含有率は、
粒子数約600個について調べた結果である0粒子サイ
ズの測定には、米国コール゛ターエレクトロニツクス社
製コールタ−カウンターTAII型を用いた。
oooo個について調べた結果であり、双晶含有率は、
粒子数約600個について調べた結果である0粒子サイ
ズの測定には、米国コール゛ターエレクトロニツクス社
製コールタ−カウンターTAII型を用いた。
実施例1
本実施例で用いたハロゲン化銀粒子(正常晶乳剤A、非
正常晶乳剤B)及びカプラーα、カプラーβ、カプラー
γは次の通りである。
正常晶乳剤B)及びカプラーα、カプラーβ、カプラー
γは次の通りである。
(1)ハロゲン化銀粒子
■正常晶乳剤A
ダブルジェット混合法に従って、硝酸銀水溶液とアルカ
リハライド水溶液をアルカリハライドを含むゼラチン水
溶液中に添加混合することによって、平均粒子サイズ0
.48p、m、粒子サイズの変動係数17%、双晶含有
率0%のAgBro、7CfLo、3の立方体正常晶乳
剤を調製した。ただし、乳剤調製においては、ハロゲン
化銀の溶解度を高めるため、N、N’−ジメチルエ゛チ
レンチオウレアを用いた。
リハライド水溶液をアルカリハライドを含むゼラチン水
溶液中に添加混合することによって、平均粒子サイズ0
.48p、m、粒子サイズの変動係数17%、双晶含有
率0%のAgBro、7CfLo、3の立方体正常晶乳
剤を調製した。ただし、乳剤調製においては、ハロゲン
化銀の溶解度を高めるため、N、N’−ジメチルエ゛チ
レンチオウレアを用いた。
■非正常晶乳剤B
ダブルジェット混合法に従って、アンモニア性硝酸銀水
溶液とアルカリハライド水溶液をアルカリハライドを含
むゼラチン水溶液に添加混合することによって、平均粒
子サイズ0.42JLm、粒子サイズの変動係数40%
のA g B r 、870文。、33の非正常晶乳剤
を調製した。
溶液とアルカリハライド水溶液をアルカリハライドを含
むゼラチン水溶液に添加混合することによって、平均粒
子サイズ0.42JLm、粒子サイズの変動係数40%
のA g B r 、870文。、33の非正常晶乳剤
を調製した。
(2)カプラー
■カプラーα
t
■カプラーβ
α
■カプラーr
08H17(t)
カプラーα7.4gにトリオクチルホスフx−)6.7
mjL、酢酸エチル25mJLを加えて加熱溶解し、こ
の溶液をゼラチンlog、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム1.0gを含む水溶液100m1中に添加し
てメカニカルな方法によって上記カプラー溶液を微細に
乳化分散した。
mjL、酢酸エチル25mJLを加えて加熱溶解し、こ
の溶液をゼラチンlog、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム1.0gを含む水溶液100m1中に添加し
てメカニカルな方法によって上記カプラー溶液を微細に
乳化分散した。
この乳化分散物の全量を正常晶乳剤A99.Og(Ag
6.5gを含有)に加えて、硬膜剤として2%の1−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロ−5−トリアジンナトリウ
ムlOmfLを添加し、銀塗布量が200mg/m”に
なるようにトリアセテートセルロース支持体上に塗布し
、この塗布層の上層にゼラチン層を設けて試料を作成し
た。これを試料S1とする。
6.5gを含有)に加えて、硬膜剤として2%の1−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロ−5−トリアジンナトリウ
ムlOmfLを添加し、銀塗布量が200mg/m”に
なるようにトリアセテートセルロース支持体上に塗布し
、この塗布層の上層にゼラチン層を設けて試料を作成し
た。これを試料S1とする。
これと同様の方法でカプラーα、β、γに対し乳剤Aも
しくはBを組合せて試料S2.S3、S 、S5、S6
を作成した。この試料のカブラーと乳剤の組合せ、各成
分の使用量及びトリオクチルホスラエートの量を第1表
に示す、−第1表 次にこの試料S1〜S8を下記の如く露光したのち現像
処理した。
しくはBを組合せて試料S2.S3、S 、S5、S6
を作成した。この試料のカブラーと乳剤の組合せ、各成
分の使用量及びトリオクチルホスラエートの量を第1表
に示す、−第1表 次にこの試料S1〜S8を下記の如く露光したのち現像
処理した。
(1)現像試験■
試料S1〜S6に100Oc、M、S、のウェッジ露光
を与え1次に示す処理液で処理した。
を与え1次に示す処理液で処理した。
現」L液
ベンジルアルコール 15 m文ジエチ
レントリアミン5酢酸5g KBr O,4gNa2S
O35g Na2C0330g ヒドロキシアミン硫酸塩 2g4−アミノ−3
−メチル−N −β−(メタンスルホンアミ ド)エチルアニリン・ 3/2H2S04・H2O4,5g 水で1000m見にする pH10,1 1亘主11 千オ硫酸アンモニウム (70wt%) 150mjLNa2S
03 5gNa [Fe (
EDTA)] 40 gEDTA
4g水で1010
0Oにする pH6、8 11工1 温度 時間 現像液 33℃ 3分30秒漂白定着液
33℃ 1分30秒水洗 28〜
35℃ 3分 こうして得られた各試料の写真特性を測定した。
レントリアミン5酢酸5g KBr O,4gNa2S
O35g Na2C0330g ヒドロキシアミン硫酸塩 2g4−アミノ−3
−メチル−N −β−(メタンスルホンアミ ド)エチルアニリン・ 3/2H2S04・H2O4,5g 水で1000m見にする pH10,1 1亘主11 千オ硫酸アンモニウム (70wt%) 150mjLNa2S
03 5gNa [Fe (
EDTA)] 40 gEDTA
4g水で1010
0Oにする pH6、8 11工1 温度 時間 現像液 33℃ 3分30秒漂白定着液
33℃ 1分30秒水洗 28〜
35℃ 3分 こうして得られた各試料の写真特性を測定した。
この結果を第1図及び第2表に示す。
第1図は各試料において、3分30秒現像処理をしたと
きのセンシトメトリーψカーブを中心とした7分OO秒
(2点鎖線で示す曲線)、1分30秒(1点鎖線で示す
曲線)現像処理の際の光学濃度D=1.5、D=1.0
、D=0.5における感度の差(IogE (C,M、
S、))を示している。
きのセンシトメトリーψカーブを中心とした7分OO秒
(2点鎖線で示す曲線)、1分30秒(1点鎖線で示す
曲線)現像処理の際の光学濃度D=1.5、D=1.0
、D=0.5における感度の差(IogE (C,M、
S、))を示している。
第2表は、第1図に対応して各試料における光学濃度D
=0.5.1.0.1.5及び1分30秒、3分30秒
、7分00秒の現像処理における感度差を数値的に示し
ている。
=0.5.1.0.1.5及び1分30秒、3分30秒
、7分00秒の現像処理における感度差を数値的に示し
ている。
第1図及び第2表の結果より、試料5すなわち、カプラ
ーγ(ピラゾロトリアシーフレ系カプラー)と正常晶乳
剤Aの組み合せが最もセンシトメトリー・カーブの感度
変化が小さく、かつ1階調変化が小さいハロゲン化銀感
光材料を与えることが分る。
ーγ(ピラゾロトリアシーフレ系カプラー)と正常晶乳
剤Aの組み合せが最もセンシトメトリー・カーブの感度
変化が小さく、かつ1階調変化が小さいハロゲン化銀感
光材料を与えることが分る。
(2)現像試験■
試料51〜S6を現像試験■と同様に露光した後各試料
をフジカラーロールプロセッサーFPRP−115(富
士写真フィルム■製)を用いて下記処理工程で連続処理
をした。
をフジカラーロールプロセッサーFPRP−115(富
士写真フィルム■製)を用いて下記処理工程で連続処理
をした。
[処理方法]
工程 時間 温度 タンク容量発色現像
3分30秒 38℃±0.3℃ 60文漂白定着 1
分30秒 33℃±1”0 40文水洗■ 1分
33℃±3℃ 209゜水洗■ 1分
33℃±3℃ 201水洗■ 1分 33
℃±3℃ 20fLなお水洗工程は水洗■から水洗
■への3段階向流水洗とした。
3分30秒 38℃±0.3℃ 60文漂白定着 1
分30秒 33℃±1”0 40文水洗■ 1分
33℃±3℃ 209゜水洗■ 1分
33℃±3℃ 201水洗■ 1分 33
℃±3℃ 20fLなお水洗工程は水洗■から水洗
■への3段階向流水洗とした。
また漂白定着工程から水洗■までの6槽の前槽から0処
理液の持ち込み量は60mJL/rn”である。
理液の持ち込み量は60mJL/rn”である。
発色現像工程の条件は全て一定であり補充量は感材1r
n’当り161mJLで、使用液は以下の処方である。
n’当り161mJLで、使用液は以下の処方である。
[処理液組成]
(発色現像液) タンク液 補充液水
800m l 800
m lニトリロ酢酸3 N a 2.0g
2.0gベンジルアルコール 14m文 18
m立ジエチレングリコール 10m文 10mA
亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g硫酸
ヒドロキシルアミン 3.0g 3.5g臭化カ
リウム 1.0g −炭酸ナトリウム
30g 35gN−エチル−N−(
β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩) 5.0g 8.0g水
を加え−(1000m見 1000m見p H10,1
510,65 また漂白定着工程の条件は全て一定であり、補充量は感
材1rn’当り60mJlである。使用液番±以下の処
方である。
800m l 800
m lニトリロ酢酸3 N a 2.0g
2.0gベンジルアルコール 14m文 18
m立ジエチレングリコール 10m文 10mA
亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g硫酸
ヒドロキシルアミン 3.0g 3.5g臭化カ
リウム 1.0g −炭酸ナトリウム
30g 35gN−エチル−N−(
β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩) 5.0g 8.0g水
を加え−(1000m見 1000m見p H10,1
510,65 また漂白定着工程の条件は全て一定であり、補充量は感
材1rn’当り60mJlである。使用液番±以下の処
方である。
(漂白定着液) タンク液 補充液水
400m l 400m
ILチオ硫酸77%ニウム15Gm l 300m
1(70%) 亜硫酸ナトリウム 18g 38gエチ
レンジアミン四酢酸 鉄(III) 7yモ=ウム55g 110gエチ
レンジアミン四酢酸 ++2Na 5g 10g水
を加えて lOQOm l 1000m
lpH13,708,50 水洗工程の条件も全て一定であり補充量を士感材tm’
当り250muである。使用液は以下の処方である。
400m l 400m
ILチオ硫酸77%ニウム15Gm l 300m
1(70%) 亜硫酸ナトリウム 18g 38gエチ
レンジアミン四酢酸 鉄(III) 7yモ=ウム55g 110gエチ
レンジアミン四酢酸 ++2Na 5g 10g水
を加えて lOQOm l 1000m
lpH13,708,50 水洗工程の条件も全て一定であり補充量を士感材tm’
当り250muである。使用液は以下の処方である。
1−ヒドロキシエチリデン−1゜
l−ジホスホン酸(60%) 2.0mJL硫酸
アルミニウム 1.0g−+1−
01σ 水を加えて11としアンモニア水でpH7、0とした。
アルミニウム 1.0g−+1−
01σ 水を加えて11としアンモニア水でpH7、0とした。
各試料を400tn’ずつ処理した時点でのセンシトメ
トリーの結果を第2図及び第3表に示した。第2図は、
各試料において、調液直後の処理液を用いて得たときの
センシトメトリーφカーブを中心とした400m1処理
後の処理液を用いて得たセンシトメトリー嗜カーブの変
動を示している。
トリーの結果を第2図及び第3表に示した。第2図は、
各試料において、調液直後の処理液を用いて得たときの
センシトメトリーφカーブを中心とした400m1処理
後の処理液を用いて得たセンシトメトリー嗜カーブの変
動を示している。
第3表は第2図に対応して、各試料についての光学濃度
D=0.5.1.0.1.5における感度差を数値的に
表わしている。
D=0.5.1.0.1.5における感度差を数値的に
表わしている。
第3表
第2図及び第3表によると、調液後、各試料を400t
n’ずつ処理した時点でも、試料5すなわち、カプラー
γ(ピラゾロアゾール系カプラー)と正常晶乳剤Aの組
み合せが最もセンシトメトリー・カーブの感度変化が小
さく、かつ、階調変化が小さいハロゲン化銀感光材料を
与えることが分る。
n’ずつ処理した時点でも、試料5すなわち、カプラー
γ(ピラゾロアゾール系カプラー)と正常晶乳剤Aの組
み合せが最もセンシトメトリー・カーブの感度変化が小
さく、かつ、階調変化が小さいハロゲン化銀感光材料を
与えることが分る。
実施例2
本実施例では、ハロゲン化銀乳剤粒子の粒子サイズの変
動係数の影響について試験した。実施例1の正常晶乳剤
Aと同様の方法で調製した平均粒子サイズの異なる3種
類の正常晶乳剤を混合し、平均粒子サイズ0.481L
m、粒子サイズの変動°係数22%のAgBr 0
文 、双晶含有率0.7 0.3 0%の立方体正常乳剤A′を調製した。この乳剤A′と
カプラーα、β、γを組み合せ第4表に示すような試料
s7.s8.s、を得た。
動係数の影響について試験した。実施例1の正常晶乳剤
Aと同様の方法で調製した平均粒子サイズの異なる3種
類の正常晶乳剤を混合し、平均粒子サイズ0.481L
m、粒子サイズの変動°係数22%のAgBr 0
文 、双晶含有率0.7 0.3 0%の立方体正常乳剤A′を調製した。この乳剤A′と
カプラーα、β、γを組み合せ第4表に示すような試料
s7.s8.s、を得た。
この試料を実施例1の現像試験■と同様の方法及び条件
で露光及び処理した。
で露光及び処理した。
第3図、第5表はこのセンシトメトリーの結果を示し実
施例1の現像試験■における第1図、第2表に対応して
、試料S7.S8.S、の写真特性を示している。
施例1の現像試験■における第1図、第2表に対応して
、試料S7.S8.S、の写真特性を示している。
第3図と第1図及び第5表と第2表をそれぞれ対照する
と、単分散性の高い正常晶乳剤A(ハロゲン化銀粒子の
サイズの変動係数17%)とカプラーγの組み合せ、試
料S5の方が単分散性の低い正常晶乳剤A’(ハロゲン
化銀粒子のサイズの変動係数22%)とカプラーγの組
み合せ、試料S8よりもセンシトメトリー〇カーブの感
度変化が小さく、かつ、階調変化が小さいハロゲン化銀
感光材料を与えることが分る。また、S9の方が非正常
晶乳剤Bとカプラーγの組み合せ試料S6よりも階調変
化が小さいことが分る。
と、単分散性の高い正常晶乳剤A(ハロゲン化銀粒子の
サイズの変動係数17%)とカプラーγの組み合せ、試
料S5の方が単分散性の低い正常晶乳剤A’(ハロゲン
化銀粒子のサイズの変動係数22%)とカプラーγの組
み合せ、試料S8よりもセンシトメトリー〇カーブの感
度変化が小さく、かつ、階調変化が小さいハロゲン化銀
感光材料を与えることが分る。また、S9の方が非正常
晶乳剤Bとカプラーγの組み合せ試料S6よりも階調変
化が小さいことが分る。
次に試料S7.S8.S、について実施例2と同様にし
て露光、処理して、調液直後の処理液を用いて得たセン
シトメトリー・カーブを中心としたときのs7.s8.
s、を400rn”処理した時点でのセンシトメトリー
・カーブの変動を試験した。その結果を実施例1の現像
試験■第2図、第3表に対応して、第4図及び第6表に
示した。
て露光、処理して、調液直後の処理液を用いて得たセン
シトメトリー・カーブを中心としたときのs7.s8.
s、を400rn”処理した時点でのセンシトメトリー
・カーブの変動を試験した。その結果を実施例1の現像
試験■第2図、第3表に対応して、第4図及び第6表に
示した。
第6表
第4図と第2図及び第6表と第3表をそれぞれ対照する
と、調液後、各試料を400m″ずつ処理した場合、単
分散性の高い正常晶乳剤A(ハロゲン化銀粒子のサイズ
の変動係数17%)とカプラーγの組み合せ試料S5の
方が単分散性の低い正常晶乳剤A’(ハロゲン化銀粒子
のサイズの変動係数22%)とカプラーγの組み合せ試
料S8よりもセンシトメトリー・カーブの感度変化が小
さく、かつ、階調変化が小さいハロゲン化銀感光材料を
与えることが分る。また、試料S、の方が、非正常晶乳
剤Bとカプラーγの組み合せ、試料S8よりも階調変化
が小さいことが分る。
と、調液後、各試料を400m″ずつ処理した場合、単
分散性の高い正常晶乳剤A(ハロゲン化銀粒子のサイズ
の変動係数17%)とカプラーγの組み合せ試料S5の
方が単分散性の低い正常晶乳剤A’(ハロゲン化銀粒子
のサイズの変動係数22%)とカプラーγの組み合せ試
料S8よりもセンシトメトリー・カーブの感度変化が小
さく、かつ、階調変化が小さいハロゲン化銀感光材料を
与えることが分る。また、試料S、の方が、非正常晶乳
剤Bとカプラーγの組み合せ、試料S8よりも階調変化
が小さいことが分る。
第1図はハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理時
間とセンシトメトリーとの関係を示すグラフ、第2図は
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理液の変動とセン
シトメトリーの関係を示すグラフ、第3図はハロゲン化
銀カラー写真感光材料の現像処理時間とセンシトメトリ
ーとの関係を示すグラフ、第4図はハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理液の変動とセンシトメトリーの関係
を示すグラフである。 集l 図 試料S2 駅ちS4 駅輛S6
秦2閏 E:C,M、S。 第31!1 試料S1 鯛S8 試料S9
本4 図 E:C,Ml、S。 手続補正書(自発) 昭和60年5月17日 1、事件の表示 昭和60年特許願第89651号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称(520)
富士写真フィルム株式会社代表者 大 西 賞 4、代理人 住所 東京都港区新橋3丁目7番3号 ミドリヤ第2ビル 7階 6、補正により増加する発明の数 07、補正の対
象 明細書の発明の詳細な説明の欄8、補正の内容 明細書を下記のように補正する。 (1)第5ページ第14行の「ピラゾロ」を「ピラゾロ
」に補正する。 (2)第6ページ第11〜12行のr以下・・・球の」
をr以下である。ここで粒子サイズとは粒子の電子、顕
微鏡写真における投影面積と同一面積をもつ円の」に補
正する。 (3)第7ページ第7行のr600Jをr277Jに補
正する。 (4)同ページ第14行のro 、64をro 、 7
4に補正する。 (5)同ページ第15〜18行の「米国・・・測定した
」を「電子顕微鏡写真によって277個以上の粒子を測
定して得た」に補正する。 (6)第53ページ第13行の「である、」の後に下記
の文を挿入する。 r 本発明に用いられるハロゲン化銀の粒子形成又は物
理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又
はその錯塩、鉄塩又はその錯塩等を使用することができ
、なかでもイリジウム塩の使用が好ましい0本発明に用
いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感を施さない、いわ
ゆる未後熱乳剤でもよいが、化学増感されるのが普通で
ある。化学増感法としては、従来公知の方法が適用でき
る。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物、ローダニン類)を用いる硫積増感−法、還元性物質
(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法、貴金属化合物(例えば金化合物の他、白金、
イリジウム、パラジウムなどの周期律第■族金属の錯塩
)を用いる貴金属増感法などを単独あるいは組み合わせ
て実施することができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類(例えばベン
ゾチアゾ°リウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、アミ/トリアゾール類など) ;
メルカプト化合物類(例えばメルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類、メルカプトト
リアジン類など) ;例えばオキサドリンチオンのよう
なチオケト化合物ニアザインデン類(例えばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a、7)テトラアザインデン類)、ペ
ンタアザインデン類など) ;ベンゼンチオスルホン酸
、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物を加えることができる。 これらの更に詳しい具体例およびその使用方法について
は1例えば米国特許3 、954 、474号、同3,
982,947号、特公昭52−28660号に記載さ
れたものを用いることができる。 また、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤やその他の
親水性コロイド層に使用されうる分光増感剤1強色増感
剤、光吸収剤、フィルター色素、光反射剤、硬膜剤、可
塑剤、潤滑剤、塗布助剤(界面活性剤)、スタチック防
止剤等の添加剤や保護コロイド(バインダー)等の素材
、並びに本発明のカラー写真感光材料に使用されうる支
持体や使用されうる処理方法等については、例えばリサ
ーチ・ディスクロージー? −(Research D
isclosure) No、 17843(1978
年12月)め22〜29頁や同誌No、18716 (
1979年11月)の647〜651頁に記載されてい
るものが適用できる。」 (7)第60ページ第11−16行の「平均粒径・・Φ
を用いた。」を次のように補正する。 「平均粒子サイズ、変動係数及び双晶含有率は、電子顕
微鏡写真を用いて粒子277個以上について調べた結果
である。」 (8)第61ページ第6行のrO,48JをrO,61
Jに補正する。 (9)同ページ第7行のr17%」をrlO%」に補正
する。 (10)同ページ第11行の「用いた。」の後に「次い
でデカントし、チオ尿素を用いて硫黄増感を施した。こ
れを正常晶乳剤Aとする。」を挿入する。 (11)同ページ第17行のrO,42JをrO,48
Jに補正する。 (12)同ページ第17行の「40%」を「26%」に
補正する。 (13)同ページ第18行の「調製した。」の後に「次
いでデカントし、チオ尿素を用いて硫黄増感を施した。 これを非正常晶乳剤Bとする。」を挿入する。 (14)第74ページ第13行のrO,48JをrO,
61Jに補正する。 (15)同ページ第15行のr立方体正常乳剤」を「立
方体正常晶乳剤」に補正する。 (16)第78ページ第3行の「17%」を「10%」
に補正する。 (17)第80ページ第4行のr17%」を「10%」
に補正する。 以上 手続補正、書(自発) 昭和60年10月28日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第89651号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西 實 4、代理人 住所 東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ第2ビ
ル7階 電話東京03 (591)7387 8 、補正の内容 (1)明細書第8頁4行目の「に表われなくなる。」の
次に続けて、下記の記載を挿入します。 「 上記のようにコントロールされた粒子サイズ分布や
晶形をもつハロゲン化銀乳剤を調製するには、ハロゲン
化銀溶剤の存在下でハロゲン化銀粒子を形成することに
よって達成される。 ハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオシアン酸
塩などの無機化合物の他に、チオエーテル類、アミン類
、チオ尿素類などの有機化合物が知られており、これら
のいずれも有効であるが、特に以下の一般式(X)で示
されるようなチオ尿素類の化合物を用いることで、結晶
形が規則的で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化
銀乳剤が得られる。 一般式(X) (式中、R−Rloはそれぞれ同一であっても異ってい
てもよく、炭素数1〜4のアルキル基を表わす、R8と
Rloは互に連結して5〜6員環を形成してもかまわな
い、) く化合物例〉 これらの化合物は、沈殿を完了したハロゲン化銀1モル
に対して、5XlO−3モル−5X10’モルの割合で
1粒子形成時に存在せしめることが望ましい、」 手続補正書(目側 昭和61年4月7日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第89651号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称(520)
富士写真フィルム株式会社代表者 大 西 賞 4、代理人 住所 東京都港区新橋3丁目7番3号 ミドリヤ第2ビル 7階 6、補正により増加する発明の数 07.補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 (1)明細書第6ページ第8行と第9行の間に下記の記
載を挿入します。 「本発明における双晶含有率の具体的な測定法は次の通
りである。 本発明の乳剤のハロゲン化銀粒子をレプリカ法によって
撮影する。このハロゲン化銀粒子600個以上について
ハロゲン化銀粒子の形態から正常晶と双晶を分類し、次
式によって双晶含有率を算定する。 双晶の形態分類については1例えば、E、クライン、H
,J、メッッおよびE、モイザー著の「フォトグラフィ
ッシェ コレスボンデンッ」(Photographi
sche Korrespondenz)第99巻(1
9゛63年刊)99ページ以降および回書第100巻(
1964年刊)57ページ以降に記載されている記事を
参照することができる。」(2)明細書第59ページ第
9行と第10行の間に下記の記載を挿入します。 r本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真
の化学と物理J (P、 Glafkides、 Ch
imieet Physique Photograp
hique) (ポールモンテル社、1967年刊)、
ダフィン著「写真乳剤化学J (G、 F、 Duff
in、 Photographic Emulsion
Chemistry) (フォーカルプレス社、196
6年刊)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」(
V、 L、 Zelikman et al、Maki
ng and CoatingPhotographi
c Es+ulsion) (7オ一カルブレス社、1
964年刊)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい0粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成する液相中のPAgを一定
に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブル
ジェット法を用いることもできる。これらの方法のうち
、特に、同時混合法またはコンドロールド・ダブルジェ
ット法を主として用いる乳剤調製法を用いることによっ
て比較的容易に正常晶ハロゲン化銀乳剤を得ることがで
きる。 さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程途中から化学増感を
施すまでの間に既に形成されているハロゲン化銀をより
溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含むい
わゆるコンバージョン法によって調製した乳剤や、ハロ
ゲン化銀粒子形成過程の終了後に同様のハロゲン変換を
施した乳剤もまた用いることができる。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱銀およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。 公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号。 特開昭54−100717号もしくは特開昭54−15
5828号等に記載のチオエーテル類およびチオン化合
物)を沈殿、物理熟成、化学熟成て用いることができる
。物理熟成後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌードル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
ろ適法などに従う。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、Pt% I r、Pd、Rh。 Feなとの周期律表■属の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独でまたは組み合わせて用いることがで
きる。 上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がより好ましい。
間とセンシトメトリーとの関係を示すグラフ、第2図は
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理液の変動とセン
シトメトリーの関係を示すグラフ、第3図はハロゲン化
銀カラー写真感光材料の現像処理時間とセンシトメトリ
ーとの関係を示すグラフ、第4図はハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理液の変動とセンシトメトリーの関係
を示すグラフである。 集l 図 試料S2 駅ちS4 駅輛S6
秦2閏 E:C,M、S。 第31!1 試料S1 鯛S8 試料S9
本4 図 E:C,Ml、S。 手続補正書(自発) 昭和60年5月17日 1、事件の表示 昭和60年特許願第89651号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称(520)
富士写真フィルム株式会社代表者 大 西 賞 4、代理人 住所 東京都港区新橋3丁目7番3号 ミドリヤ第2ビル 7階 6、補正により増加する発明の数 07、補正の対
象 明細書の発明の詳細な説明の欄8、補正の内容 明細書を下記のように補正する。 (1)第5ページ第14行の「ピラゾロ」を「ピラゾロ
」に補正する。 (2)第6ページ第11〜12行のr以下・・・球の」
をr以下である。ここで粒子サイズとは粒子の電子、顕
微鏡写真における投影面積と同一面積をもつ円の」に補
正する。 (3)第7ページ第7行のr600Jをr277Jに補
正する。 (4)同ページ第14行のro 、64をro 、 7
4に補正する。 (5)同ページ第15〜18行の「米国・・・測定した
」を「電子顕微鏡写真によって277個以上の粒子を測
定して得た」に補正する。 (6)第53ページ第13行の「である、」の後に下記
の文を挿入する。 r 本発明に用いられるハロゲン化銀の粒子形成又は物
理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又
はその錯塩、鉄塩又はその錯塩等を使用することができ
、なかでもイリジウム塩の使用が好ましい0本発明に用
いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感を施さない、いわ
ゆる未後熱乳剤でもよいが、化学増感されるのが普通で
ある。化学増感法としては、従来公知の方法が適用でき
る。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物、ローダニン類)を用いる硫積増感−法、還元性物質
(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法、貴金属化合物(例えば金化合物の他、白金、
イリジウム、パラジウムなどの周期律第■族金属の錯塩
)を用いる貴金属増感法などを単独あるいは組み合わせ
て実施することができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類(例えばベン
ゾチアゾ°リウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、アミ/トリアゾール類など) ;
メルカプト化合物類(例えばメルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類、メルカプトト
リアジン類など) ;例えばオキサドリンチオンのよう
なチオケト化合物ニアザインデン類(例えばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a、7)テトラアザインデン類)、ペ
ンタアザインデン類など) ;ベンゼンチオスルホン酸
、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物を加えることができる。 これらの更に詳しい具体例およびその使用方法について
は1例えば米国特許3 、954 、474号、同3,
982,947号、特公昭52−28660号に記載さ
れたものを用いることができる。 また、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤やその他の
親水性コロイド層に使用されうる分光増感剤1強色増感
剤、光吸収剤、フィルター色素、光反射剤、硬膜剤、可
塑剤、潤滑剤、塗布助剤(界面活性剤)、スタチック防
止剤等の添加剤や保護コロイド(バインダー)等の素材
、並びに本発明のカラー写真感光材料に使用されうる支
持体や使用されうる処理方法等については、例えばリサ
ーチ・ディスクロージー? −(Research D
isclosure) No、 17843(1978
年12月)め22〜29頁や同誌No、18716 (
1979年11月)の647〜651頁に記載されてい
るものが適用できる。」 (7)第60ページ第11−16行の「平均粒径・・Φ
を用いた。」を次のように補正する。 「平均粒子サイズ、変動係数及び双晶含有率は、電子顕
微鏡写真を用いて粒子277個以上について調べた結果
である。」 (8)第61ページ第6行のrO,48JをrO,61
Jに補正する。 (9)同ページ第7行のr17%」をrlO%」に補正
する。 (10)同ページ第11行の「用いた。」の後に「次い
でデカントし、チオ尿素を用いて硫黄増感を施した。こ
れを正常晶乳剤Aとする。」を挿入する。 (11)同ページ第17行のrO,42JをrO,48
Jに補正する。 (12)同ページ第17行の「40%」を「26%」に
補正する。 (13)同ページ第18行の「調製した。」の後に「次
いでデカントし、チオ尿素を用いて硫黄増感を施した。 これを非正常晶乳剤Bとする。」を挿入する。 (14)第74ページ第13行のrO,48JをrO,
61Jに補正する。 (15)同ページ第15行のr立方体正常乳剤」を「立
方体正常晶乳剤」に補正する。 (16)第78ページ第3行の「17%」を「10%」
に補正する。 (17)第80ページ第4行のr17%」を「10%」
に補正する。 以上 手続補正、書(自発) 昭和60年10月28日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第89651号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西 實 4、代理人 住所 東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ第2ビ
ル7階 電話東京03 (591)7387 8 、補正の内容 (1)明細書第8頁4行目の「に表われなくなる。」の
次に続けて、下記の記載を挿入します。 「 上記のようにコントロールされた粒子サイズ分布や
晶形をもつハロゲン化銀乳剤を調製するには、ハロゲン
化銀溶剤の存在下でハロゲン化銀粒子を形成することに
よって達成される。 ハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオシアン酸
塩などの無機化合物の他に、チオエーテル類、アミン類
、チオ尿素類などの有機化合物が知られており、これら
のいずれも有効であるが、特に以下の一般式(X)で示
されるようなチオ尿素類の化合物を用いることで、結晶
形が規則的で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化
銀乳剤が得られる。 一般式(X) (式中、R−Rloはそれぞれ同一であっても異ってい
てもよく、炭素数1〜4のアルキル基を表わす、R8と
Rloは互に連結して5〜6員環を形成してもかまわな
い、) く化合物例〉 これらの化合物は、沈殿を完了したハロゲン化銀1モル
に対して、5XlO−3モル−5X10’モルの割合で
1粒子形成時に存在せしめることが望ましい、」 手続補正書(目側 昭和61年4月7日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第89651号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称(520)
富士写真フィルム株式会社代表者 大 西 賞 4、代理人 住所 東京都港区新橋3丁目7番3号 ミドリヤ第2ビル 7階 6、補正により増加する発明の数 07.補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 (1)明細書第6ページ第8行と第9行の間に下記の記
載を挿入します。 「本発明における双晶含有率の具体的な測定法は次の通
りである。 本発明の乳剤のハロゲン化銀粒子をレプリカ法によって
撮影する。このハロゲン化銀粒子600個以上について
ハロゲン化銀粒子の形態から正常晶と双晶を分類し、次
式によって双晶含有率を算定する。 双晶の形態分類については1例えば、E、クライン、H
,J、メッッおよびE、モイザー著の「フォトグラフィ
ッシェ コレスボンデンッ」(Photographi
sche Korrespondenz)第99巻(1
9゛63年刊)99ページ以降および回書第100巻(
1964年刊)57ページ以降に記載されている記事を
参照することができる。」(2)明細書第59ページ第
9行と第10行の間に下記の記載を挿入します。 r本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真
の化学と物理J (P、 Glafkides、 Ch
imieet Physique Photograp
hique) (ポールモンテル社、1967年刊)、
ダフィン著「写真乳剤化学J (G、 F、 Duff
in、 Photographic Emulsion
Chemistry) (フォーカルプレス社、196
6年刊)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」(
V、 L、 Zelikman et al、Maki
ng and CoatingPhotographi
c Es+ulsion) (7オ一カルブレス社、1
964年刊)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい0粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成する液相中のPAgを一定
に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブル
ジェット法を用いることもできる。これらの方法のうち
、特に、同時混合法またはコンドロールド・ダブルジェ
ット法を主として用いる乳剤調製法を用いることによっ
て比較的容易に正常晶ハロゲン化銀乳剤を得ることがで
きる。 さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程途中から化学増感を
施すまでの間に既に形成されているハロゲン化銀をより
溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含むい
わゆるコンバージョン法によって調製した乳剤や、ハロ
ゲン化銀粒子形成過程の終了後に同様のハロゲン変換を
施した乳剤もまた用いることができる。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱銀およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。 公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号。 特開昭54−100717号もしくは特開昭54−15
5828号等に記載のチオエーテル類およびチオン化合
物)を沈殿、物理熟成、化学熟成て用いることができる
。物理熟成後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌードル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
ろ適法などに従う。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、Pt% I r、Pd、Rh。 Feなとの周期律表■属の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独でまたは組み合わせて用いることがで
きる。 上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がより好ましい。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ピラゾロアゾール系カプラーと下記式 AgCl_xBr_yI_1_−_x_−_y(式中、
0≦x≦1、0≦y≦1 0≦1−x−y≦0.02) で表わされ、双晶含有率が5%以下の正常晶から成るハ
ロゲン化銀粒子を有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60089651A JPH0646297B2 (ja) | 1985-04-25 | 1985-04-25 | カラー画像形成方法 |
GB8610102A GB2178551B (en) | 1985-04-25 | 1986-04-25 | Silver halide color photographic material containing magenta coupler |
US07/996,473 US5302502A (en) | 1985-04-25 | 1992-12-23 | Silver halide color photographic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60089651A JPH0646297B2 (ja) | 1985-04-25 | 1985-04-25 | カラー画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61248043A true JPS61248043A (ja) | 1986-11-05 |
JPH0646297B2 JPH0646297B2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=13976663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60089651A Expired - Lifetime JPH0646297B2 (ja) | 1985-04-25 | 1985-04-25 | カラー画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0646297B2 (ja) |
GB (1) | GB2178551B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5023170A (en) * | 1985-04-22 | 1991-06-11 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide color photographic material |
JPH04172450A (ja) * | 1990-11-06 | 1992-06-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー拡散転写感光材料 |
US5147770A (en) * | 1986-07-29 | 1992-09-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Entitled silver halide photographic materials |
US5278038A (en) * | 1985-04-22 | 1994-01-11 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide color photographic material |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002365757A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像感光材料 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3705896A (en) * | 1970-01-15 | 1972-12-12 | Eastman Kodak Co | Pyrazolo(3,2-c)-s-triazoles and process for the manufacture thereof |
JPS5929243A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-16 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59232342A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 色素画像の形成方法 |
JPS6019140A (ja) * | 1983-07-13 | 1985-01-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 色素画像の形成方法 |
JPS61245150A (ja) * | 1985-04-22 | 1986-10-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS61246749A (ja) * | 1985-04-24 | 1986-11-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1983000234A1 (en) * | 1981-07-10 | 1983-01-20 | Yamashita, Kiyoshi | Silver halide color photographic sensitive material |
JPS58130339A (ja) * | 1982-01-09 | 1983-08-03 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | カラ−感光材料 |
JPS5948755A (ja) * | 1982-09-13 | 1984-03-21 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤 |
-
1985
- 1985-04-25 JP JP60089651A patent/JPH0646297B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-04-25 GB GB8610102A patent/GB2178551B/en not_active Expired
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3705896A (en) * | 1970-01-15 | 1972-12-12 | Eastman Kodak Co | Pyrazolo(3,2-c)-s-triazoles and process for the manufacture thereof |
JPS5929243A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-16 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59232342A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 色素画像の形成方法 |
JPS6019140A (ja) * | 1983-07-13 | 1985-01-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 色素画像の形成方法 |
JPS61245150A (ja) * | 1985-04-22 | 1986-10-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS61246749A (ja) * | 1985-04-24 | 1986-11-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5023170A (en) * | 1985-04-22 | 1991-06-11 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide color photographic material |
US5278038A (en) * | 1985-04-22 | 1994-01-11 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide color photographic material |
US5147770A (en) * | 1986-07-29 | 1992-09-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Entitled silver halide photographic materials |
JPH04172450A (ja) * | 1990-11-06 | 1992-06-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー拡散転写感光材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2178551B (en) | 1989-06-28 |
JPH0646297B2 (ja) | 1994-06-15 |
GB2178551A (en) | 1987-02-11 |
GB8610102D0 (en) | 1986-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4770987A (en) | Silver halide color photographic materials containing an antisain agent and a magenta coupler in lipophilic fine particles | |
US4590153A (en) | Silver halide color photographic materials | |
JP2641070B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US4639413A (en) | Silver halide color photographic materials containing magenta coupler and high boiling point organic solvent | |
US4920042A (en) | Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes | |
JPH0532742B2 (ja) | ||
JPS63264753A (ja) | ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0715571B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH043860B2 (ja) | ||
JPH0799428B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS61248043A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP2909507B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS62209457A (ja) | カラ−画像形成方法 | |
JPH0544014B2 (ja) | ||
EP0361427B1 (en) | Color photographic material | |
US4892809A (en) | Silver halide photographic materials | |
JP2645297B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0619538B2 (ja) | カラ−画像形成方法 | |
EP0384487B1 (en) | Silver halide color photographic material | |
JPS62247364A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0380296B2 (ja) | ||
JPS61177454A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US5079133A (en) | Silver halide color photographic material | |
JPH0296133A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0223339A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |