JPS61248010A - 光フアイバの終端構造および終端方法 - Google Patents

光フアイバの終端構造および終端方法

Info

Publication number
JPS61248010A
JPS61248010A JP61091974A JP9197486A JPS61248010A JP S61248010 A JPS61248010 A JP S61248010A JP 61091974 A JP61091974 A JP 61091974A JP 9197486 A JP9197486 A JP 9197486A JP S61248010 A JPS61248010 A JP S61248010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
container
groove
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61091974A
Other languages
English (en)
Inventor
サイモン・トーマス・ニコルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JPS61248010A publication Critical patent/JPS61248010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/36642D cross sectional arrangements of the fibres
    • G02B6/36722D cross sectional arrangements of the fibres with fibres arranged in a regular matrix array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • G02B6/403Mechanical coupling means having fibre bundle mating means of the ferrule type, connecting a pair of ferrules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4407Optical cables with internal fluted support member
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3582Housing means or package or arranging details of the switching elements, e.g. for thermal isolation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3696Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier by moulding, e.g. injection moulding, casting, embossing, stamping, stenciling, printing, or with metallic mould insert manufacturing using LIGA or MIGA techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直径の小さい光ファイバの終端構造および終端
方法に関する。特に、複数の光ファイバの終端部を容器
内に永久に固定する構造およびその方法に関する。
〔概 要〕
本発明は、複数の光ファイバを容器にまとめて固定する
構造および方法において、 二つの接続部品を連結して内角が60度の「V」溝を高
精度に形成し、この溝に光ファイバを最密充填に配列す
ることにより、 単一モード光ファイバ等の直径の小さい光ファイバに適
した終端構造および方法を提供するものである。
(従来の技術〕 信号伝送に光ファイバを用いた場合には、よく知られて
いるように、銅線の場合に比べて例えば帯域が広(誘導
雑音が発生しない等の利点がある。
しかし、光ファイバに特有の問題として、信号の接続や
スイッチングのための終端の問題がある。
伝送の質を改善するための研究が行われてきたが、この
結果、外径および伝送コアの細い光ファイバが使用され
るようになった。特に単一モード光ファイバの外径は細
<(10−ないし200μの範囲)、その終端構造およ
び終端方法は重要な問題となっている。
光ファイバを個々に終端するより、グループまたは束で
終端することが望ましい。これは、ファイバの機械的取
り扱いに便利なだけでなく、例えば信号のスイッチング
、多重化等に利用することができる。直径の小さい光フ
ァイバを終端する構造および方法が、チノフク(Chi
nnock)により、英国特許第1524874号明細
書および図面に開示されている。この特許の第1図は、
二つの接合部品内にホルダを設けた容器を示している。
それぞれの接合部品には、内角が90度の平行な溝の列
が設けらている。一方の接合部品の溝にそれぞれ光ファ
イバを載置し、これに他方の接合部品を溝が光ファイバ
を覆うように載置する。この後に光ファイバをエポキシ
接着剤で固定する。
この終端構造は、光ファイバ相互の位置関係を正確に保
持することができる。
また、直径が大きいマルチモード光ファイバでは、光フ
ァイバを最密充填に配列する方法が知られている。この
例は、トムリンソン(Tomlinson)により、合
衆国特許第4208094号明細書および図面に開示さ
れている。この方法は、7本の光ファイバを接着して、
光ファイバと接着剤だけで構成される配列を作るもので
ある。この方法では、7本の光ファイバを3本のダミー
ファイバとともに「V」溝に保持する。「V」溝は保持
ブロックに形成される。光ファイバの直径が大きい場合
には、光ファイバを正確に配置するための溝を製造する
技術は公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、チノックの終端構造および終端方法では、光フ
ァイバを一線に並べることができるが、多(の応用に必
要な多層配列を形成することはできない。複数のホルダ
を重ねて固定するか、または両側に溝を設けた中間ホル
ダ部を設けることにより、多層配列を形成することがで
きる。しかし、光ファイバの間隔が、層内の間隔に比べ
て眉間の間隔が非常に大きくなる欠点がある。
また、トムリンソンの終端構造および終端方法は、取り
扱いの比較的容易な太い光ファイバを用いたものであり
、細い光ファイバの場合とは技術的に異なる。細い光フ
ァイバの取り扱いは細心の注意が必要であり、トムリン
ソンの方法はこのような光ファイバには適さない。また
、光ファイバの直径が小さい場合には、トムリンソンの
方法で用いる溝の精度は不十分である。
本発明は、以上の問題点を解決し、多層構造に光ファイ
バを配置でき、しかも細い光ファイバに適した終端構造
および終端方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の第一の発明は光ファイバの終端構造であり、複
数の光ファイバと、これらの光ファイバの終端部を永久
的に固定する容器とを備えた光ファイバの終端構造にお
いて、上記容器は、連結されて内角が60度の「V」溝
を形成する二つの接合部品を含み、上記光ファイバは上
記「V」溝に最密充填に配列されたことを特徴とする。
ここで「最密充填」とは、容器の壁面に接していない光
ファイバについて、どの光ファイバも他の6本の光ファ
イバに接触するように並べられた状態をいう。容器の壁
面に接している光ファイバについては、光ファイバの代
わりに壁面に接していることを除いて同様に配列される
二つの接合部品はそれぞれ二つの傾斜した面を含み、合
わせて四つの面が共通線で交わる状態で、上記二つの接
合部品が連結されていることが望ましい。この場合には
、二つの接合部品を対称に製造でき、一本の材料を切断
して使用することができる。
さらに、溝の上部に配列された光ファイバの列に接触す
る部材を含むことが望ましい。この場合には、光ファイ
バの配列全体を容器の材料で包み込むことができる。光
ファイバとの接着のために、上記の部材を含む容器をシ
リカで製造することが望ましい。
光ファイバを三角形の断面形状に配列し、この三角形の
内心に配置された中心ファイバの軸を中心にして回動可
能に容器を構成することが望ましい。
この場合には、終端構造を回動させて、配列中の一つの
光ファイバから他の光ファイバへのスイッチングが可能
である。チノックの方法で形成される配列では、最も内
側の光ファイバの周囲には4本の光ファイバが配置され
るだけであるが、本発明の場合には最も内側の光ファイ
バの周囲に6本の光ファイバが配置される。
容器の外形状を実質的に円筒形に製造し、中心ファイバ
の軸を容器の中心軸に一致して配置することが望ましい
この場合には、1本の太いファイバを取り付ける場合に
使用すると同等の取り付は具に終端構造を収容すること
ができる。さらに、円筒形の容器の中心軸のまわりに回
動させるだけで、中心ファイバのまわりに配列を回動さ
せることができる。
「直径の小さい光ファイバ」および「細い光ファイバ」
とは、外径が10−ないし200 mの範囲のものをい
う。本発明で用いる光ファイバの外径としては、40−
ないし17Onの範囲が望ましい。したがって、単一モ
ード光ファイバを収容する場合に適する。
本発明の第二の発明は光ファイバの終端方法であり、複
数の光ファイバの終端部を永久的に容器に固定する光フ
ァイバの終端方法において、それぞれが二つの面を含む
二つの接合部品を四つの面が共通のベースラインで交わ
るように連結して内角が60度の「V」溝を形成するス
テップと、上記光ファイバを曲げながら、実質的に「V
」溝のベースラインに向かって働く力により上記光ファ
イバを上記容器内に導入するステップと、上記光ファイ
バを上記容器内に永久的に固定するステップとを含むこ
とを特徴とする。
この方法において、光ファイバを容器内に導入する方法
として、光ファイバを1本ずつ導入してもよく、複数の
光ファイバをまとめて導入してもよい。
すなわち、第一の光ファイバを曲げ、「V」溝のベース
ライン方向に力を加えて「v」溝に沿ってこの第一の光
ファイバを載置し、この第一の光ファイバと異なる2本
の光ファイバを曲げ、「V」溝のベースライン方向に力
を加えて上記第一のファイバに隣接させて配置し、以下
同様に光ファイバを配置して三角形の断面形状の光ファ
イバ配列を形成することができる。
また、「V」型誘導路により複数の光ファイバを三角形
の配列に形成し、この「V」型誘導路を容器に対して傾
斜させて光ファイバを曲げ、光ファイバを容器内の配列
された位置に押し出して光ファイバを容器内に導入する
こともできる。
〔作 用〕
本発明の光ファイバの終端構造および終端方法は、二つ
の接続部品を連結することにより「V」溝の内角の精度
を高めることができ、直径の小さい光ファイバ、特に単
一モード光ファイバを多層にしかも正確な位置関係で配
列させることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明実施例光ファイバの終端構造の断面図で
ある。この実施例は多層構造の終端構造を示し、光ファ
イバ11の軸に直交する断面を示す。
三角形の配列で7層の光ファイバ11を収容している。
光ファイバ11は容器12内に保持される。容器12の
本体は二つの接合部品13.14を含み、溶融シリカで
製造される。接合部品13.14は同等の部品であり、
それぞれが一対の傾斜した平坦な面15.16を含む。
これらの接合部品13.14は面17.18で溶融接合
されている。四つの面15.16.17.18は共通綿
19に沿って交わる。この共通線19は面15.16に
より形成される「V」溝のベースラインとなり、面15
.16は互いに60度の角度をもつ、二つの接続部品1
3.14により容器の本体を形成するには、二つの面1
5.16を正確に共通wA19で合わせ、「V」溝の底
の角度を高精度に60度にする。これにより、最も下に
載置された光ファイバが、図示したように「V」溝の底
に一致し、すべての光ファイバを最密充填に配置するこ
とができる。「V」溝の底の角度が歪んでいる場合には
、底の光ファイバの位置が不正確になり、第二列の二つ
の光ファイバの間に空間が生じ、他の列の光ファイバの
間にも空隙が生じる。
複数の光ファイバ11を容器12内に配列させた後に、
これらの光ファイバ11を接着剤で互いに固定し、一番
上の列の上にシリカ製の部材20を載置する。光ファイ
バ11のうちの1本、望ましくは中心ファイバ11′を
通常の方法でコネクタの光学的な位置に一致させる。こ
れにより、例えば回転スイッチングを行う場合に、この
中心ファイバ11′の軸を中心にしてコネクタを回動さ
せることができる。
本実施例では、光ファイバ11として、保護皮膜を除去
したときの外径が125μの単一モードファイバを用い
る。必要な場合には直径がより大きいまたは小さい光フ
ァイバを使用することができ、例えば、直径が50−の
光ファイバを容器12に載置してもよい。使用する光フ
ァイバ11としては、通常は直径が200−以下、典型
的には直径が40Jn&ないし170−の範囲またはI
OQないし170 tnaの範囲のものを用いる。
第2図はこの終端構造を作成する終端方法の第一の例を
示す。
まず、「V」溝が水平になるようにして容器12をクラ
ンプする。容器12の後端の近傍に、傾斜面21を水平
と約20度に傾斜させて保持する。容器12に導入する
光ファイバは、保護皮膜を化学的に除去してクラッドを
剥き出しにしておく。第一の光ファイバ11″を「v」
溝に導入し、その前端部を「V」溝に載置し、中間部を
傾斜面21に載置する。
これにより光ファイバ11″が曲がり、その前端部には
「V」溝のベースラインの方向に力が生じる。
この後に、光ファイバ11″を前方向に押して前端部を
「V」溝の前端より前に押し出し、この前端部をクラン
プする。これにより光ファイバ11″に働く下向きの力
が増加し、光ファイバ11″が「V」溝の底に密着され
て保持される。
この状態で、この光ファイバ11″の上に傾斜面21を
利用して2本の光ファイバを載置し、その前端部がrv
JHの前端を越えるまで第一の光ファイバ11″を保持
する。これらの2本の光ファイバをクランプし、これに
よりクランプが取り外された第一の光ファイバ11″を
押さえる。
次に、3本の光ファイバを同様の手続を繰り返して「V
」溝に導入してクランプし、その下の2本の光ファイバ
を解放する。さらに4.5.6および7列の光ファイバ
を載置する。最も上の列の7本の光ファイバをクランプ
した状態で、その上に断面形状が台形の部材20を載置
し、これをクランプした後に光ファイバのクランプを取
り外す。
光ファイバと部材20を含む容器12とを接着するため
、「V」溝の後ろに、ラピッド・アラルダイト(商標)
等の高粘性エポキシ接着剤を付加する。
「V」溝の前には、パーマ・ボンドE27(商標)等の
非常に粘性の低いエポキシ樹脂を導入する。
熱気体銃を用いて「V」溝に沿って樹脂をファイバの間
に流れさせ、樹脂を硬化させる。「V」溝の後端では、
高粘性接着剤により樹脂の流れが止められる。
このようにして作成した終端構造を標準コネクタ、例え
ばアンフェノールSMAコネクタ、ITTキャノンまた
はウェコ・コネクタに導入し、通常の手続きにより中心
ファイバ11′の位置合わせを行う。位置合わせの後に
、通常のエポキシ接着剤を用いて終端部をコネクタに固
定する。これらの配列された光ファイバの前面をその軸
に直角に加工し、研磨して伝送面とする。
この終端構造では、軸が互いに平行な光ファイバの列を
含み、それぞれの光ファイバは隣接する光ファイバ、「
V」溝の壁または部材20に接触している。したがって
、隣接する光ファイバの中央の軸は等間隔であり、この
ような終端構造は種々の応用、例えば線形、および回転
スイッチ、(切替、可能な)回折格子を用いた波長マル
チプレクサおよびデマルチプレクサ、集積光マトリクス
スイッチ、DCGホログラフィック反射フィルタ、ファ
ブリペロ−・マルチパス共振器、マルチファイバコネク
タに利用できる。
第3図は終端方法の第二の例を示す。
この例では大きな「V」字型の誘導具31を用いる。「
V」溝に導入するすべての光ファイバ(28本の光ファ
イバ)を誘導具31に載置する。ここで、光ファイバの
外側の皮膜は化学的に除去しておく。
容器12から少し離れた位置に傾斜させて誘導具31を
クランプする。光ファイバの束に前方向の力を加えて容
器12の「V」溝に導入する。光ファイバの束の終端が
「V」溝の前端を越えるまで前方向に移動させる。゛光
ファイバの束はすでに最密充填に配列されており、これ
を容器12の前および後ろでクランプする。ここで第一
の方法と同様にして接着剤を添加し、コネクタとの位置
合わせを行う。
この方法の場合には、光ファイバに部材20を載置する
必要はない。
以上の実施例では28本の光ファイバを終端する場合を
例に説明したが、きらに多数の光ファイバを配列する場
合にも本発明を同様に実施することができ、例えば、直
径が50−または125 tanの55本の光ファイバ
を配列して終端する場合にも本発明を実施できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光ファイバの終端構造お
よび終端方法は、製造が容易な接続部品を用いて精度の
高い「V」溝を作り、さらにこの「V」溝に正確、な配
列で細い光ファイバを固定できる。光ファイバの端面を
二次元的に、しかも互いに隣接する光ファイバの中心を
等間隔に配置できるので、これを光路の選択接続または
接続切り替え等に用いて大きな効果がある。
本発明は単一モード光ファイバ等の直径の小さい光ファ
イバを束ねて終端する場合に特に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例光ファイバの終端構造の断面図。 第2図は終端方法の第一の例を示す図。 第3図は終端方法の第二の例を示す図。 11・・・光ファイバ、11′ ・・・中心ファイバ、
12・・・容器、13.14・・・接合部品、15.1
6.17.18・・・面、19・・・共通線、20・・
・部材、21・・・傾斜面、31・・・誘導具。 ″X1′−ノ′ 断面図 旭 1 回 活3 図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光ファイバ(11)と、 これらの光ファイバの終端部を永久的に固定する容器(
    12)と を備えた光ファイバの終端構造において、 上記容器は、連結されて内角が60度の「V」溝を形成
    する二つの接合部品(13、14)を含み、上記光ファ
    イバ(11)は上記「V」溝に最密充填に配列された ことを特徴とする光ファイバの終端構造。
  2. (2)二つの接合部品はそれぞれ二つの傾斜した面を含
    み、合わせて四つの面が共通線で交わる状態で上記二つ
    の接合部品が連結された特許請求の範囲第(1)項に記
    載の光ファイバの終端構造。
  3. (3)容器(12)は「V」溝の上部に配列された光フ
    ァイバの列に接触する部材(20)を含む特許請求の範
    囲第(1)項に記載の光ファイバの終端構造。
  4. (4)容器(12)はシリカで製造された特許請求の範
    囲第(1)項ないし第(3)項のいずれかに記載の光フ
    ァイバ終端構造。
  5. (5)光ファイバ(11)は三角形の断面形状に配列さ
    れ、 容器は上記三角形の内心に配置された中心ファイバ(1
    1′)の軸を中心にして回動可能に構成された 特許請求の範囲第(1)項ないし第(4)項のいずれか
    に記載の光ファイバ終端構造。
  6. (6)容器はその外形状が実質的に円筒形であり、中心
    ファイバ(11′)はその軸が上記容器の中心軸に一致
    して配置された 特許請求の範囲第(5)項に記載の光ファイバ終端構造
  7. (7)光ファイバの外径は40μmないし170μmの
    範囲である特許請求の範囲第(1)項に記載の光ファイ
    バ終端構造。
  8. (8)複数の光ファイバ(11)の終端部を永久的に容
    器(12)に固定する光ファイバの終端方法において、 それぞれが二つの面を含む二つの接合部品(12、13
    )を四つの面(15、16、17、18)が共通のベー
    スライン(19)で交わるように連結して内角が60度
    の「V」溝を形成するステップと、 上記光ファイバを曲げながら、実質的に「V」溝のベー
    スライン(19)に向かって働く力により上記光ファイ
    バを上記容器内に導入するステップと、 上記光ファイバを上記容器内に永久的に固定するステッ
    プと を含むことを特徴とする光ファイバの終端方法。
  9. (9)導入するステップは、 第一の光ファイバ(11)を曲げ、「V」溝のベースラ
    イン(19)方向に力を加えて「V」溝に沿ってこの第
    一の光ファイバ(11)を載置するステップと、 この第一の光ファイバと異なる2本の光ファイバを曲げ
    、「V」溝のベースライン方向に力を加えて上記第一の
    ファイバに隣接させて配置するステップと、 以下同様に光ファイバを配置して三角形の断面形状の光
    ファイバ配列を形成するステップとを含む 特許請求の範囲第(8)項に記載の光ファイバの終端方
    法。
  10. (10)誘導するステップは、 「V」型誘導路により複数の光ファイバを三角形の配列
    に形成するステップと、 この「V」型誘導路を容器に対して傾斜させて光ファイ
    バを曲げ、光ファイバを容器内の配列された位置に押し
    出すステップと を含む 特許請求の範囲第(8)項に記載の光ファイバの終端方
    法。
  11. (11)固定するステップは、ベースライン(19)か
    ら最も遠い位置に並べられた光ファイバの列を押さえる
    部材(20)を載置するステップを含む特許請求の範囲
    第(8)項または第(9)項に記載の光ファイバの終端
    方法。
JP61091974A 1985-04-23 1986-04-21 光フアイバの終端構造および終端方法 Pending JPS61248010A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858510263A GB8510263D0 (en) 1985-04-23 1985-04-23 Optical fibre arrays
GB8510263 1985-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61248010A true JPS61248010A (ja) 1986-11-05

Family

ID=10578040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091974A Pending JPS61248010A (ja) 1985-04-23 1986-04-21 光フアイバの終端構造および終端方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4735479A (ja)
EP (1) EP0200414B1 (ja)
JP (1) JPS61248010A (ja)
AT (1) ATE69317T1 (ja)
CA (1) CA1264970A (ja)
DE (1) DE3682315D1 (ja)
GB (1) GB8510263D0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057846A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 端面近接多芯光ファイバーおよびその製造方法およびその製造装置
JP2014194581A (ja) * 2014-06-19 2014-10-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 端面近接多芯光ファイバーの製造装置
JP2017187789A (ja) * 2012-05-14 2017-10-12 古河電気工業株式会社 多心光コネクタ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381498A (en) * 1993-09-16 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modular multifiber connector with phone-like plug and socket
US5668045A (en) * 1994-11-30 1997-09-16 Sibond, L.L.C. Process for stripping outer edge of BESOI wafers
US5550946A (en) * 1995-08-25 1996-08-27 Illumination Technologies, Inc. Modular fiber optic light line unit
JP3137066B2 (ja) * 1998-02-26 2001-02-19 日本電気株式会社 多心光ファイバアレイ端末
NL1015026C2 (nl) 2000-04-26 2001-10-30 H A Prince Beheer Bergen Op Zo Trekvaste verbinding met blokkeerbus.
US6764224B2 (en) 2000-06-22 2004-07-20 Avanex Corporation Precision fiber ferrules
EP1306602A1 (en) 2001-10-23 2003-05-02 H.A. Prince Beheer Bergen op Zoom B.V. Tensively strong coupling with blocking bush
US7158712B2 (en) * 2005-05-06 2007-01-02 Coretech Optical Co., Ltd. Optical fiber coupler and manufacturing apparatus and method thereof
CN103185923A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤定位结构
TW201329549A (zh) * 2012-01-02 2013-07-16 Alliance Fiber Optic Products Co Ltd 光纖陣列結構
JP7479349B2 (ja) * 2019-03-27 2024-05-08 古河電気工業株式会社 光ファイババンドル構造、光コネクタ、光ファイバ接続構造、及び光ファイババンドル構造の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107743A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Constitution of optical fiber cores and connecting method of the same
JPS5793308A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Hitachi Chem Co Ltd Production of optical connector plug and die used for it
JPS58205106A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバ固定装置
JPS592013A (ja) * 1983-02-23 1984-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの案内装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586563A (en) * 1969-06-10 1971-06-22 Olympus Optical Co Method for producing an optical fiber bundle
US3920432A (en) * 1974-08-30 1975-11-18 Bell Telephone Labor Inc Method of fabricating an optical fiber ribbon
US4029390A (en) * 1974-12-23 1977-06-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber group splicing technique and apparatus employing unique foldable holder
US4208094A (en) * 1978-10-02 1980-06-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical switch
DE3482500D1 (de) * 1983-03-11 1990-07-19 Alliance Tech Ind Verfahren und vorrichtung zum verbinden optischer fasern.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107743A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Constitution of optical fiber cores and connecting method of the same
JPS5793308A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Hitachi Chem Co Ltd Production of optical connector plug and die used for it
JPS58205106A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバ固定装置
JPS592013A (ja) * 1983-02-23 1984-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの案内装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057846A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 端面近接多芯光ファイバーおよびその製造方法およびその製造装置
JP2017187789A (ja) * 2012-05-14 2017-10-12 古河電気工業株式会社 多心光コネクタ
JP2014194581A (ja) * 2014-06-19 2014-10-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 端面近接多芯光ファイバーの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0200414B1 (en) 1991-11-06
EP0200414A1 (en) 1986-11-05
CA1264970A (en) 1990-01-30
ATE69317T1 (de) 1991-11-15
GB8510263D0 (en) 1985-05-30
DE3682315D1 (de) 1991-12-12
US4735479A (en) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210263252A1 (en) Flexible optical circuit, cassettes, and methods
US11467347B2 (en) Manufacture and testing of fiber optic cassette
US10739534B2 (en) Fiber optic cassette
JPS61248010A (ja) 光フアイバの終端構造および終端方法
JP2014526719A5 (ja)
US11906793B2 (en) Optical connector assembly
US4204310A (en) Process for producing a device for coupling two light conducting fiber cables
JP3772929B2 (ja) 光ファイバ保持部品および光ファイバアレイ
JPS63183405A (ja) 平面光学回路およびこれに連結した光ファイバーを備えたアセンブリ
JPS6329712A (ja) 光コネクタ
US20040057664A1 (en) Precision two dimensional optical array
JPS62139505A (ja) 光伝送フアイバ接続装置
JP2001215364A (ja) 多芯光調芯器
JP2003322761A (ja) 光ファイバ保持部材、光ファイバピッチ変換装置
JP3968543B2 (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JPS63280205A (ja) 多芯光ファイバ・スプライサ−
JPH09230158A (ja) 光ファイバの配列構造
CN116710820A (zh) 光纤带、光纤连接部件以及光纤连接部件的制造方法
EP4229455A1 (en) Fiber positioning arrangement for optical fibers
JPH0980329A (ja) 光ファイバ選択装置
JPH0815551A (ja) 光ファイバー素線の接続装置および接続方法