JPS61247505A - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置

Info

Publication number
JPS61247505A
JPS61247505A JP8998085A JP8998085A JPS61247505A JP S61247505 A JPS61247505 A JP S61247505A JP 8998085 A JP8998085 A JP 8998085A JP 8998085 A JP8998085 A JP 8998085A JP S61247505 A JPS61247505 A JP S61247505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
leaf
leaf spring
frp
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8998085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532366B2 (ja
Inventor
Takayuki Tanabe
田部 隆幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP60089980A priority Critical patent/JP2532366B2/ja
Publication of JPS61247505A publication Critical patent/JPS61247505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532366B2 publication Critical patent/JP2532366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/34Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs
    • B60G11/46Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs and also fluid springs
    • B60G11/465Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs and also fluid springs with a flexible wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車などの懸架機構部に用いられる車両用懸
架装&に関する。
〔従来の技術〕
従来、大型トラックやパス用として気体ばねと鋼製板ば
ねとを組合わせた板ばね併用式エアサスペンションが知
られている。この種の懸架装置のうち、いわゆる全長リ
ーフすなわち片持ち梁モはない両端支持の板ばねを用い
たものは、板ばねの両端目玉部を車体側忙連結するとと
もに板ばねの長手方向中間部に車軸側の部材を取付けて
いる。そして気体はねは車体側の部材と車軸側の部材と
の間に設けられる。
この種の板ばね併用式エアサス(ンションは、鋼製板ば
ねと気体ばねとが各々上下荷重を分担するとともに、鋼
製板ばねが前後方向の入力を支える構造部材としても機
能する。すなわち鋼製板ばねと気体ばねとの並列配置で
あるから、上下げね定数には、板ばねのばね定数に、と
気体とねのばね定数にムとの和(k、+にム)で表わさ
れる。
ここで、乗り心地を良くするためには、板ばねが分担す
る定数、を低く押えることが設計上の?インドとなる。
鋼製板ばねのばね定数に、を下げる手段として、■板ば
ねのロンゲス/4ン化と、■板ばねの板厚を薄くして重
ねる枚数を多くする、ことが考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記■のロンゲス・やン比を行なった場
合、車体への板ばねの取付はスペース等の制約があり、
レイアクト的忙実車への適用が難かしい。しかもロング
化した分だけ重量増となり、軽量化の要望に反すること
になる。
一方、■の手段のようにリーフを薄形化して枚数を増加
させた場合忙は、1枚当りの応力は下がるが親板(ム1
リーフ)の板厚が減じること釦より強度上の問題がでて
くる。すなわち板ばねは車体と車軸に加わる前後入力を
支える構造部材としても機能しなければならず、特に親
板は目玉部を介して車体に取付けられているため前後入
力に対して充分耐えられなければならない。親板を薄く
すると前後入力により、両端の目玉部付近で折損する危
険性が大である。従ってむやみに板厚を薄くすることは
できない。
しかも薄板化して枚数を増やすと、1枚当りの板厚が厚
く枚数が少ないものに比べて同一条件では重量が大とな
る。
以上の理由により、従来の板ばね併用式エアサスペンシ
ョンでは板ばねの分担するはね定数を引き下げるのに限
界があり、乗り心地を向上させる上で障害となりていた
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の車両用懸架装置は、FRP(Am維強fと合成
樹脂)製の板ばねと、エアサスベンジ、ン等の気体ばね
とからなる1本発明のFRP板はねは、その両端部分忙
目玉部等の取付は部を備える全長リーフであって、車体
の前後方向に泊って車体の懸架機構部に配置され、上記
両端取付は部分がブラケット、シャックル等を介して車
体側に連結されるとともに、長さ方向中間部分に車軸側
の部材が連結される。一方、気体はねは車軸のほぼ中心
線上に位置して上記FRP板ばねと車体側の部材との間
に設けられる。
FRP板ばねは鋼製ばね忙比べて単位重量当りに蓄えら
れる弾性エネルギーがきわめて大きく、かつ最大応力で
設計した場合忙ばね定数を銅製はねに比較して大@に引
き下げることができる。
〔実施例〕
図に示されたー実施例忙おいて、車体側の部材すなわち
フレーム1には前後にブラケット2゜3が取着されて匹
る。板ばね装置4は、複数枚のFRP製板ばね5を厚み
方向に重ね、その両端部に目玉部材7,8が取着されて
いる。但し板ばね5の数は1枚ないし3枚以上でもよい
。一方の目玉部材2は軸ノ0を介してブラケット2に枢
着され、また他方の目玉部材8はシャックル11を介し
てブラケット3に前後方向に揺動可能に枢着されている
上記FRP板ばね5は、例えばガラス繊維あるいは炭素
繊維などを合成樹脂のマトリックスで固めたもので、周
知のFRP板ばねと同様の構成であってよい。
またFRP板はね5の長さ方向中間部にはU♂シルト3
を用いて車軸側の部材15が締結されている。また、車
軸側の部材J6と一体化されているブラケット17とフ
レームJとの間にシ冒ツク1fンーパノ8が設けられ、
上下方向の振動を減衰させるよl:なっている。更に1
車軸側の部材15と一体に締結されているブラケット2
04Cスタビライプ22のアーム部22aの端部22b
が連結されている。このアーム部22mは車体の幅方向
1c G 5スタビライプ本体部22cに連なっており
、本体部22aは取付部材24を介してフレーム111
11に連結される。
スタビライプ22は車両のロール剛性を高め、旋回時な
ど忙車体を安定させるのに役立つ。
そして車軸の中心線0上に位置して、フレーム1とFR
P板ばね5との間圧気体ばね26が設けられている。こ
の気体ばね26の内部には、周知の気体ばねと同様に圧
縮空気が封入されている。なお、空気以外の気体を用い
ることも可能であるが、空気が一般的である。これら気
体ばね26とFRP板ばね装置40組合わせは、それぞ
れ車軸の左右両端部忙装置されていて、車体に加わる荷
重を各板ばね装置4と気体ばね26とで支持する。
上記構成の板ばね併用式エアテスペンションは、FRP
板ばね装置4のばね定数kFと気体ばね26のばね定数
にムとの和が上下げね定数となる。
板ばねにおいて単位重量当りに蓄えられる弾性エネルギ
ーは、最大応力をσma x (1/w2) 、比重を
r1縦弾性係数をECkg/m2)としたとき・σma
x’/6rEなる周知の計算式で表わされる。ガラス繊
維強化合成樹脂(QFRP)製の板ばねでは、−例とし
てE=4400.σff1lx=60 、 r=1.9
2であり、弾性エネルギーσ□。/6rBは0.071
である。これに対し従来の一般の鋼製板ばねでは、E:
21,000.0m11100 a r =7.85 
#σrn@z’/6rE=0.01である。つまりGF
RP製板ばねの単位重量当りに蓄えられる弾性エネルギ
ーは鋼製板はねの7倍以上忙も及ぶ。換言すると、GF
RPを板ばねに使用すれば一定量の弾性エネルギーを鋼
製板ばねの唇の重量で蓄えられることを意味する。
また、次表に示されるよ5に、最大設計許容応力をばね
鋼が100 kg/ws2、GFRPが60−2と仮定
した場合、最大応力で設計されるとしてGFRP板ばね
は鋼製ばねに比較して約50チのばね定数で設計できる
ことになる。更Vctた、炭素繊維を用いたCFRP材
(E=7500kl/wm2m・最大設計応力σ。。=
100ψ−りを用いた板ばねでは、鋼製板ばねに比べて
約55チばね定数を低く押えることができる。
上記表から判るよう忙、全長リーフを用いた板ばね併用
式エアサスペンションにおいて気体ばねICFRP板ば
ねを組合わせるようにすれば、板ばねのス・ぐンを広げ
たり板厚を薄くすることなく板ばねが分担するばね定数
を下げることか可能となり、乗り心地を良くする上で頗
る効果的である。また、スA/ンを広げずに済むので従
来のものと同一レイアウトで使用できるとともに、板ば
ねの厚さを充分に確保できるから前後入力忙対して目玉
部付近で折損することもない。
また、同一ス/4ンと同一板幅の場合に、調製板ばね圧
死べてばね定数kが例えば50チ低下することにより固
有振動数fを約30%低くすることができる。固有振動
数はf=αWで表わされる。開式においてWは板ばねに
加わる重量である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、全長リーフを用いた板ばね併用式エア
サスペンションをロンゲスt4ン化シたり、薄板忙して
リーフ枚数を増やしたりせず圧板はねの分担する上下げ
ね定数を下げることができ、乗り心地を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示す車両用懸架装置の@面図
である。 1・・・フレーム(車体側の部材)、4・・・PRP板
ばね装置、5・・・FRP板ばね、2,8・・・目玉部
材、15・・・車軸側の部材、26・・・気体ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体の前後方向に沿って配置され、かつ長さ方向両端部
    が車体側に取付けられるとともに長さ方向中間部分に車
    軸側の部材が連結されるFRP製の板ばねと、車軸のほ
    ぼ中心線上に位置して上記FRP板ばねと車体側の部材
    との間に設けられる気体ばねとを具備したことを特徴と
    する車両用懸架装置。
JP60089980A 1985-04-26 1985-04-26 車両用懸架装置 Expired - Lifetime JP2532366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089980A JP2532366B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 車両用懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089980A JP2532366B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 車両用懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61247505A true JPS61247505A (ja) 1986-11-04
JP2532366B2 JP2532366B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=13985812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60089980A Expired - Lifetime JP2532366B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 車両用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532366B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143955A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Hino Motors Ltd 自動車に使用されるリア・サスペンション
KR19980049429A (ko) * 1996-12-19 1998-09-15 박병재 쇽크업소버 마운팅 브라켓 구조
KR100412844B1 (ko) * 2001-08-13 2003-12-31 현대자동차주식회사 상용차의 현가장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132496U (ja) * 1975-04-18 1976-10-25
JPS5790205A (en) * 1980-11-28 1982-06-04 Hino Motors Ltd Suspension for vehicle
JPS5813241A (ja) * 1981-01-19 1983-01-25 Hino Motors Ltd 車輛用板ばね

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132496U (ja) * 1975-04-18 1976-10-25
JPS5790205A (en) * 1980-11-28 1982-06-04 Hino Motors Ltd Suspension for vehicle
JPS5813241A (ja) * 1981-01-19 1983-01-25 Hino Motors Ltd 車輛用板ばね

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143955A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Hino Motors Ltd 自動車に使用されるリア・サスペンション
KR19980049429A (ko) * 1996-12-19 1998-09-15 박병재 쇽크업소버 마운팅 브라켓 구조
KR100412844B1 (ko) * 2001-08-13 2003-12-31 현대자동차주식회사 상용차의 현가장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532366B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8434747B2 (en) Truck suspensions incorporating asymmetric leaf springs
KR20050074499A (ko) 샤클 조립체
JP2005014888A (ja) まくらばね懸架組立体
JPH04505596A (ja) 車両の車輪組用懸架システム
AU2001261435A1 (en) Truck suspensions incorporating asymmetric leaf springs
GB2218949A (en) Air bag axle suspension system
EP0410676A1 (en) Vehicle suspension systems
KR102452677B1 (ko) 복합재 리프 스프링 서스펜션 장치
JPS61247505A (ja) 車両用懸架装置
JP2004098874A (ja) スタビライザ及びこれを用いたエアリーフサスペンション
GB2197268A (en) Transverse leaf spring suspension
JP2006315434A (ja) サスペンション装置
WO2010136095A1 (de) Schwingungsisolierte radachse für kraftfahrzeug
EP0102772B1 (en) Improvements relating to vehicle suspensions
JP2554320B2 (ja) サスペンシヨン装置
JP2642471B2 (ja) スタビライザ機能を備えた車両用懸架装置
CN213619247U (zh) 一种汽车纵臂舒适性衬套
KR102634403B1 (ko) 차량용 스태빌라이저 장치
JPH01190508A (ja) 車両のサスペンション装置
DE102019202278A1 (de) Mehrlenkerhinterachse und Fahrzeug
JPS6067208A (ja) 小型車両の後輪懸架装置
JP3736184B2 (ja) サスペンション装置
JPH02225184A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000255237A (ja) 車軸懸架式サスペンション
JP2000025434A (ja) サスペンション装置