JPH04505596A - 車両の車輪組用懸架システム - Google Patents

車両の車輪組用懸架システム

Info

Publication number
JPH04505596A
JPH04505596A JP2504758A JP50475890A JPH04505596A JP H04505596 A JPH04505596 A JP H04505596A JP 2504758 A JP2504758 A JP 2504758A JP 50475890 A JP50475890 A JP 50475890A JP H04505596 A JPH04505596 A JP H04505596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
vehicle
suspension system
tube
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2504758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200435B2 (ja
Inventor
リースト,ジョン,ボランド
Original Assignee
デトロイト スチール プロダクツ カンパニー,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デトロイト スチール プロダクツ カンパニー,インコーポレイテッド filed Critical デトロイト スチール プロダクツ カンパニー,インコーポレイテッド
Publication of JPH04505596A publication Critical patent/JPH04505596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200435B2 publication Critical patent/JP3200435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/34Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/34Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs
    • B60G11/46Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs and also fluid springs
    • B60G11/465Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs and also fluid springs with a flexible wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G5/00Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements
    • B60G5/04Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements with two or more pivoted arms, the movements of which are resiliently interrelated, e.g. the arms being rigid
    • B60G5/047Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements with two or more pivoted arms, the movements of which are resiliently interrelated, e.g. the arms being rigid at least one arm being resilient, e.g. a leafspring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/11Leaf spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/11Leaf spring
    • B60G2202/112Leaf spring longitudinally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安定(横揺れ防止)バーまたはチューブを含む型の、1組の車両車輪に 対する懸架システムに関し、特に排他的ではないが貨物自動車、座席車、乗合自 動車および生産設備の如き大型の企業用自動車に対する懸架システムに関する。
現存する車両懸架装置においては、車両枠(シャーシ)の横方向に装架された安 定(横揺れ防止)バーまたはチューブを使用し、関連するばね(板ばね)の対と 平行な方向に作用するようになすことが知られている。このような配置は、横揺 れが生じた時には車両懸架装置を堅くするが、軸全体が運動する時にはこのよう には作用しない。
例えば貨物自動車に対する典型的な安定(横揺れ防止)バーまたはチューブは全 体がU次形のトーションバまたはチューブよりなり、その自由端の対は例えば掛 は金によって貨物自動車の関連軸に連結され、かつこのU字形の基礎部分は車両 枠(シャーシ)上の横方向に隔置された点に連結される。トーションバーは普通 は所要のU字形に形成されたばね鋼製の欅の形をなしているが、これはチューブ 状の構造となすことができる。
この周知の安定(横揺れ防止)ノ1−またはチューブ配置には、関連車両の対向 側のl対の板ばねの間に連結されたバーまたはチューブを有するような幾つかの 変型があるが、バーまたはチューブの基本的な目的は、車両枠(シャーシ)およ び軸、または該軸あるいはその近くに位置する関連ばね組立体に対する軸の横揺 れ運動を、各構成部材の相互間およびそのシャーシに対して枢動せしめ得る掛は 金によって阻止し、それによって使用時における懸架装置の形態の幾何学的変化 を可能にすることである。
本発明の目的は優れた横揺れ防止特性を有し、特に劣悪な運転路面状態において も車両を具合良く操縦し得るような改良車両懸架システムを供することである。
本発明の他の目的は常態の全車軸運動が行われる時は、懸架状態は比較的柔らか であるが、関連車両に横揺れが生じた時には、少なくともその大部分に抗し得る ような比較的堅い横揺れ防止特性を与える改良懸架システムを供することである 。
本発明の他の目的は空車の場合は横揺れ防止特性は殆と、または全く現れず、し たがって乗り心地は静かで快適であるか、車両に負荷が加えられている時に所要 の横揺れ防止特性を与えるようになった改良車両懸架システムを供することであ る。
本発明のなお他の目的は比較的柔らかな、振動数の少ない乗り心地を与えると共 に、比較的横揺れ抵抗の大なる優れた軸間可動結合部分を有する改良車両懸架シ ステムを供することである。
したかって本発明の一つの特色は車両輪軸に対する懸架システムで、第1懸架装 置、第2懸架装置および全体が関連車両の縦軸線の横方向に配置され、かつ前記 第1および第2懸架装置の少なくとも一つと共働するように配置された安定装置 よりなり、成る状況下で作動する時に車両に横揺れ防止特性を与えるようになっ た懸架システムにある。
第2懸架装置はなるべくは安定装置に連結され、かつ該安定装置上に装架される 。一つの実施例においては、第2懸架装置は関連車両の縦軸線上に位置し、かつ そのシャーシに装着することができる。第2懸架装置の好適な型は板ばね、コイ ルばね、液圧、空気圧またはゴム(弾性の)懸架装置または、実際にその組合わ せよりなっている。
他の実施例においては、第1懸架装置は関連車両の対応する対向側に配置され、 安定装置は第2懸架装置と共働するように配置されている。第1懸架装置は車両 の対応する対向側に配置されたばね装置よりなり、安定装置はこれらの間に連結 されている。なお安定装置はなるべくは安定装置および/またはソヤーソに枢着 された1対の腕によって車両シャーシに連結され、敏腕は車両の対応する対向側 に配置され、かつ全体か車両の縦方向に延びている。各腕の端部は掛は金または 活性装架配置の制御可能アクチュエータによって車両シャーシに連結し、懸架シ ステムを“活性化”または“生活性化”するようになすことができる。懸架シス テムのこの配置は動力アクチュエータおよび緩衝器として働くシリンダを使用し 、かつ動力式または切換可能の弁によって零緩衝から実際の固定緩衝まで調節す ることができる。
好適な型の安定装置は横揺れ防止バーまたはチューブよりなり、その端部は全体 がU字形を形成するように延び、または延びることができ、該U字形の自由端は 関連車両の軸の対応する端部に装着することができる。
なお安定装置は車両シャーシに装着されたアクチュエータを有するものとなすこ とかでき、かつ一連の実施例においては第1および第2懸架装置は相互に機械的 系列を形成するように配置される。他の実施例は並列の懸架装置を育している。
他の実施例においては第1および第2懸架装置に対する安定装置の位置を、車両 の縦方向に調節することができる。
本発明の他の特色によれば、車両懸架システム内に安定(横揺れ防止)装置が設 けられ、該装置はトーションバーまたはチューブと、1対の板はね腕とよりなる 複合配置を有し、各腕の一端は関連板ばねに連結され、または連結し得るように される。
各板ばねの他端はなるべくは関連車両の軸の対応する端部に連結され、または連 結し得るようにされる。さらに板ばね腕の対の縦方向におけるトーションバーま たはチューブの位置を調節し、複合物を組み入れる関連懸架システムの“取り付 け”を容易にすることかできる。
なお前述の車両輪軸懸架システムはタンデムに配置することかでき、または他の 多軸組合わせを存するものとなすことがてきる。
本発明をさらに理解し易くするために、側面図および平面図を含む次の図面を参 照して種々の実施例を説明する: 第1図は本発明による車両輪軸に対する懸架システムの第1実施例。
第2図は本発明による車両輪軸懸架システムの第2実施例: 第3図および第4図は第2図に示された車両輪軸懸架システムの第2実施例の二 つの変型: 第5図および第6図は第2図の第2実施例の二つの別の変型: 第7図は本発明による車両懸架システムの第3実施例。
第8図は第7図の第3実施例の変型; 第9図は第7図の第3実施例の別の変型:第10図は車両懸架システムの在来の 配(1第11図は本発明による車両輪軸懸架システムの第4実施例: 第12図から第14図までは第11図の実施例の三つの変型: 第15図は本発明の他の特色による安定(!揺れ防止)装置に対する複合配置。
先ず第1図において、車両輪軸(図示せず)に対する懸架システムは、上向きに 曲成された目14を有する単一の板ばね13の形をなした第1、すなわち−次懸 架装置IIよりなり、該ばね13は関連する車両の枠、すなわちソヤーシ(図示 せず)の両側に装架されている。図には前方輪軸の装架システムが示されている が、同様に車両の後方および/または他の輪軸に対してもシステムを設けること ができる。
安定、横揺れ防止バーまたはチューブ15の自由端16には板ばね13の対応す る端部が連結されている。横揺れ防止バーまたはチューブ15の中央にはコイル ばね、空気式または他の適当な懸架装置の形をなした二次懸架装置12が装架さ れ、この懸架装置は軸振に一つ、二つまたはそれ以上設けることができ、かつ横 揺れ防止バーまたはチューブ15と、それの装着されている車両シャーシとを通 して板ばね13の間で作動する。このように−次懸架装置11および二次懸架装 置12が相互に機械的系列として使用され、かつ少なくとも一次懸架装置11が 横揺れ防止バーまたはチューブ15と共同して作動するから、常態の全軸運動が 行われる時には比較的柔らかな懸架作用か得られるが、車両に横揺れが生じた時 には、少なくともその大部分に対抗し得る、比較的堅い横揺れ防止特性が得られ る。
第2図から6図まては本発明による車両輪軸懸架システムの第2実施例を示すも ので、この場合も一次懸架装置と機械的系列をなす二次懸架装置か使用されるか 、安定装置は第1図の実施例のように一次懸架装置とではなく、二次懸架装置と 共同して作動する。
この場合も得られる効果は、常態の全軸運動か行われる時の懸架作用が比較的柔 らかいと言うことである。二次懸架装置は適当な形のもの、例えば他の板ばね、 コイルばね、液圧、空気圧、ゴム(弾性の)懸架装置またはこれらの任意の組合 わせとなすことができ、比較的堅い安定、横揺れ防止バーまたはチューブを備え 、車両に横揺れが生じた時に、少なくともその大部分に対抗することかできる。
したがって二次懸架装置はそれがどんな形のものであっても、横揺れ防止効果が 十分てあれば、車両シャーシの横間隔をあまり考慮に入れずに、所要の横揺れ防 止特性が得られるように配置することができる。
なおこの二次懸架ユニットは各軸に対して一つ、二つまたはそれ以上設けること かできる。
第2図に関してさらに詳述すれば、第1すなわち一次懸架装置2Iは車両シャー シ(図示せず)の相対する側に配設された1対の板ばね23よりなり、該板ばね はその端部に上向きに曲成された目24.24’を存し、目24はシャーシに連 結される。横揺れ防止バーまたはチューブ25の反対端部26はそれぞれ腕27 に連結され、敏腕は一端においては関連する掛は金28によってシャーシに連結 され、かつ他端においてはブツシュ29によって対応する目24′に連結されて いる。第1すなわち一次懸架装置21に対しては単一の板ばねか示されているか 、もちろん他の形の板はね、例えば複式の板ばねも使用することができる。
例えばコイルばね22の形をした二次懸架装置はバーまたはチューブ25の上に 装架され、これと共働する。
第2図に示された第2実施例の変型は空気圧(空気式)二次懸架装置22、また は第1図の第1実施例の場合に説明したような他の任意の懸架装置となすことか できる。
第3図に示された変型は上方板33′および下方板33#を有する一次板ばね懸 架装置31を有し、横揺れ防止バーまたはチューブ35の各端部36はブツシュ 39によって、−次懸架装置31の板33′の各下方対に連結され、かつ腕37 および掛は金38によってシャーシに連結されている。空気圧(空気式)“ばね ”32の形をした二次懸架装置が横揺れ防止バーまたはチューブ35と関連して いる。
第4A図の如き下部後方立面図を含む第4図に示された別の変型は、第3図によ って前に述へたと同様な車両輪軸懸架システムよりなり、この場合は一次板ばね 懸架装置41はシャーンの相対する側に、二つの上方板43.43′と単一の下 方板43“とを存している。しかしなから二次懸架装ft42は一つの、または 1対の山形ゴム懸架ブロック42の形をなしている。なお横揺れ防止バーまたは チューブ45および他の懸架装置構成部材は実質的に同してあり、すなわちバー またはチューブ45の端部46と関連するブツシュ49、腕47および掛は金4 8は同しである。
第2図から4図までに関して以上に説明した、本発明の車両輪軸懸架システムの 第2実施例の種々の形の延長は、このような懸架システムを存する二つの各車軸 を共に、二次懸架システムに結合することである。例えば第2図及び3図におい て22および32によって示されたと同様な、横揺れ防止バーまたはチューブ5 5上に装架された二次、空気圧(空気式)懸架装置52間を連結すれば、二つの 軸の間の負荷を平衡せしめ、すなわち制御し、それによって第5図に示される如 き効果的な四つばねタンデム懸架が行われるようになる。この場合前記タンデム 配置は、第2図に関して前述したようにそれぞれ全体が50によって示された1 対の懸架装置よりなり、その第2空気圧ばね懸架装置52は相互に導管150に よって連結されるか、腕57および関連するブツシュ59と掛は金58とは、第 2図の対応する構成部材と反対の方向に位置し、しかも第3図および4図の構成 部材と同じ方向に配置されることがわかる。
このような配置によれば比較的柔らかな、振動数の低い乗り心地と、比較的横揺 れ抵抗の大なる、優れた軸間可動結合とか得られる。
このように改良された軸間可動結合は、横揺れ防止バーまたはチューブを連結す る掛は金白の負荷を、成るへくは液圧的にシャーシに連結することによってさら に改善される。このような連結はなお空気的に、または機械的に行うことかでき る。このタンデム配置の片側だけを連結し、それによって車両輪か共に偏倚した 時に、横揺れ防止効果を発生させることなく、全横揺れ制御状態を維持しつつ、 車両の各側の各車輪か他の車両に対して自由に移動し得るようになすことができ る。このような配置は第6図に示される通りで、この場合は四つのばね懸架装置 の可動結合を比較的高くすることができる。
第6図においては本発明による二つの懸架システム60は、第5図に関連して前 に説明したようなタンデム配置であり、その二次懸架装置62は導管160によ って相互に連結され、かつその横揺れ防止バーまたはチューブ65は、各バーま たはチューブ65に対する液圧ピストン/シリンダ組立体162に連結されだ液 圧連結部材161によって相互に連結されている。
前記実施例の横揺れ防止バーまたはチューブのブツシュおよび(または)掛は金 の代わりに、弁制御式液圧アクチュエータまたは緩衝器を使用し、車両シャーシ の運動に関する情報の供給されるマイクロプロセッサによって動力弁を制御する ことにより、懸架装置を“活性化“するようになすことかできる。
前記弁は力学的な必要に応じて車両を直立状態に維持し、またはこれを傾斜させ るために、車両ばね上質量を支持する必要か生じた時に作動するようにされる。
このような性質を有する活性懸架装置は第7図に示される通りで、第3図によっ て前に説明したものと同様であり、ただ異なる点は前の第3図の横揺れ防止腕3 7.77と、車両シャーシとの間の掛は金38の代わりにアクチュエータまたは 制御緩衝器78が使用されていることである。
もし車両シャーシか安定しており、したかってアクチュエータが自由てあり、ま たは緩衝状態にある時に、一つの車輪に激動が生じれば、アクチュエータは各車 輪運動に無視し得る程度の、または減衰された抵抗を与え、したがって横揺れ防 止装置を車両から効果的に絶縁する。
車両のばね上質量が外力を受けた時、例えば車両が強い側風の作用を受け、また は傾斜路に乗り上げた時には、アクチュエータまたは制御緩衝器78が作動を開 始し、あるいは緩衝器のセット状態か変化し、かつ二次懸架装置72および横揺 れ防止バーまたはチューブ75と共働して車両を支持し、したがって大きな動的 安定性が得られるようにする。したかってまたこの活性懸架装置は、車輪(単数 または複数)に直接作用する周知の活性装置とは異なり、安定作動状態にある時 は負荷を支持しない。
このように本発明の活性懸架システム70は、その応答性および洗練度か車輪( 単数または複数)に直接作用する周知の装置のように鋭敏であることを要しない という点において普通の乗り物活性懸架システムより有利である。なおこのシス テムは長期に亘る使用に対してもフェールセーフ性を維持することができる。
第8図は第6図によって前に説明した懸架装置と同様なタンデム型の活性懸架装 置で、アクチュエータ182を相互に連結する制御管181を備えたものを示す 。これらアクチュエータ182は一次懸架装置81の板ばね83と、関連二次懸 架装置82との間に連結された横揺・れ防止バーまたはチューブ85の腕87と 関連している。
なお別の制御管183が制御管181を、マイクロプロセッサによって制御され る弁(図示せず)に連結し、導管180は二つの二次懸架装置82を相互に連結 している。
第9図は第7図及び8図によって前に述べた活性懸架装置の変型を示すもので、 この場合は横揺れ防止バーまたはチューブの代わりにアクチュエータ195の形 をした別の安定(横揺れ防止)装置が使用され、該アクチュエータは車両シャー シに直接連結され、かつ横揺れ防止バーまたはチューブおよび二次懸架装置の作 用をシミュレートする。この場合は一次懸架装置はそれぞれ下方および上方板は ね91.92によって表され、その前者にはアクチュエータ95か装着されてい る。
第10図は在来の車両懸架システム110の配置を示すもので、この場合は一つ の横揺れ防止バーまたはチューブ105は二つ板はね101の端部の片方の、ま たは両方の対の間に連結されているか、この特別の周知のシステムにおいては横 揺れ防止バー105はその一つだけが使用される。横揺れ防止バーまたはチュー ブ105は、109においてブソンユにより車両シャーシ(図示せず)に装架さ れ、−力板はね101の遠い方の端部は掛は金107によってンヤーソに連結さ れている。場合によっては、債揺れ防止バーまたはチューブ+05に対するこの 配置は、シャーシブラケットに対するさらに多くの点において行われ、シャーシ の横部材に発生する曲げモーメントを減少させるようになっている。
例えば軸10Bが全運動を行う場合、両方のばねlOIが同し角度範囲(偏向) に亙って移動する時には、このばねの偏向および定格は一般的に他の普通のばね の場合と等しい。例えば車両の横揺れか生じた時に、一つのばねか他のばねと反 対の方向に移動すれば、横揺れ防止バーまたはチューブlO’5は、ばね101 のこのような運動に抗して捩れる。横揺れ防止バーまたはチューブ】05の堅さ が無限大であり、かつばねの運動が同じ大きさで、しかも方向が反対であると考 えれば、ばねはその端部か“埋設”されているかのように偏倚し、したがってば ねの関連部分における剛性は普通の剛性の4倍に達するようになる。このような 配置によれば、特に複合板はねの場合には優れた装架状態が得られ、普通の横揺 れ防止バー配置は不要となる。
第1O図には単一の板ばね101か示されている。しかしながら本発明によれば 第1I図に示される如く、複式坂ばねの形をした複式懸架装置を使用することが できる。この第4実施例においてはそれぞれ一次および二次懸架装置を形成する 二つの板ばね111および112か使用される。二次下方板ばね112の端部に は一つの横揺れ防止バーまたはチューブ115か連結され、一方一部上方板はね 111は例えばブツシュ119および/または掛は金117により、普通の態様 で車両シャーシに連結されている。これはもちろん横揺れ防止バーまたはチュー ブ115を直接シャーシに連結する必要かなく、したがって関連するブツシュま たはシャーシブラケットをばね111および112と平行にする必要をなくする ことを意味する。
本発明の配置の横揺れ防止効果は単一板はね配置より低いが、所要の特別の横揺 れ安定性を得ることができる。
本発明による懸架システムのこの第4実施例の一つの変型においては、横揺れ防 止バーまたはチューブ125は二次下方全長補助板122の端部間に連結され、 一方一部上方板121は普通の態様で、ブツシュ129および掛は金127によ り車両シャーシに連結されている。
この変型配置の一つの利点は横揺れ防止効果は、二次懸架装置の補助板122が 作動した時だけ作動すると言うことである。このように負荷の無い車両は横揺れ 防止効果を受けない。その理由は空車の場合は補助板122か作動せず、常態で は前記の如き効果が必要とされないからである。この時はもちろん一つの車輪の 動揺は横揺れ抵抗とは無関係であるから、平静な、かつ快適な乗り心地か得られ る。しかしなから車両が負荷されている状態においては、補助板122が作動し 、したがって横揺れ防止バーまたはチューブ125によって所要の横揺れ防止特 性が得られる。もし必要であれば、補助板122および横揺れ防止バーまたはチ ューブ125の関連端部は車両シャーシに直接作用するようになすことができる 。
第13図および14図は第4実施例の別の変型を示すもので、第13図の一次下 方、補助板131はブツシュ139および掛は金137によってシャーシと、二 次上方板132とに装着され、横揺れ防止バーまたはチューブ135は上方板1 32の対の両端の間の、対応する点138においてシャーシに連結されている。
この配置はバーまt:はチューブ135の運動を自由にするためには、車両枠( シャーシ)内に比較的大きな間隙を必要とする。
第14図の変型においても二つの横揺れ防止バーまたはチューブ145は、シス テムの1対の二次懸架、上方板はね142の対応する端部の間に連結され、これ らバーまたはチューブは可撓装架部材148によって車両シャーシに装着され、 −次懸架、下方板はね141は上方板はね142から分離されかつこの板ばねと 自由に係合することかできる。さらに−吹下力板はね141はブツシュ149お よび掛は金147によってシャーシに連結されている。
次に第15図には本発明の第2特色による車両懸架装置に対する安定装置か示さ れており、この装置は車両輪軸に関する本発明の第5実施例を構成するものと考 えることかできる。
このいわゆる第5実施例においては、第1懸架装置は単一ばね151の形で形成 され、かつ横揺れ防止の意味においてのみ作動する第2懸架装置は補助板はね腕 152の形を存し、1対のこのような第1および第2懸架装置は関連車両の両側 に位置している。この場合は薄壁チューブの形をなした複合横揺れ防止バーまた はチューブ155および板ばね腕152か設けられる。各腕152の一端は板ば ね151に連結され、一方他端は普通の態様て軸159の対応する端部に連結さ れる。
本発明の他の特色によるこの第5実施例においては、横揺れ防止(安定)偏向の 大部分は板ばね腕152の支点間隔によって与えられ、かつ“調整”は腕152 の板を適当に変えることによって行うことができる。なお横揺れ防止バーまたは チューブ155の位置は板はね腕152の長さに沿って調節することができる。
したかつて横揺れ防止バーまたはチューブ155および板ばね152の配置およ び形態を変え、懸架装置の最高作動状態下にして平行四辺形幾何学を形成し、か つ/または車両構成部材設置間隙を、例えばエンジン、ラジェータ、車軸差動歯 車枠等に対して適合させることかできる。
このように本発明は、車両の横揺れ防止特性を改良し得る種々の車両輪軸懸架シ ステムを供するものであることかわかる。なお以上に説明せる本発明による懸架 システムは添付請求の範囲において両足せる本発明の基本的概念から離れること なく、種々の変型を行い得るものと解すべきである。
FIG−3゜ 補正書の翻訳文提出書 (特許法組84条の8)

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.車両輪軸に対する懸架システムで、第1懸架装置、第2懸架装置および全体 が関連車両の縦軸線の横方向に配置されかつ前記第1および第2懸架装置の少な くとも一つと共に作動する安定装置よりなり、或る状態において作動する時に、 車両に横揺れ防止特性を付与するようになっている懸架システム。
  2. 2.前記第2懸架装置が前記安定装置に連結されている請求項1記載の懸架シス テム。
  3. 3.前記第2懸架装置が前記安定装置の上に装架されている請求項1または2記 載の懸架システム。
  4. 4.前記第2懸架装置が関連車両の縦軸線上に位置している請求項1、2または 3記載の懸架システム。
  5. 5.前記第2懸架装置が関連車両のシャーシに装着されている前記請求項の何れ か一つに記載されている懸架システム。
  6. 6.前記第2懸架装置が板ばね、コイルばね、液圧、空気圧またはゴム(弾性の )懸架装置またはその組合わせよりなっている前記請求項の何れか一つに記載さ れている懸架システム。
  7. 7.前記第1懸架装置が関連車両の対応する対向側に配置され、かつ前記安定装 置が前記第2懸架装置と共働するように配置されている前記請求項の何れか一つ に記載されている懸架システム。
  8. 8.前記第1懸架装置が関連車両の対応する対向側に配置されている前記請求項 の何れか一つに記載されている懸架システム。
  9. 9.前記安定装置が車両の対向側において前記第1懸架装置の間に連結されてい る請求項7または8に記載されている懸架システム。
  10. 10.前記安定装置が1対の腕によって車両シャーシに連結され、該腕が関連車 両の対応する対向側に配置され、かつ全体的に該車両の縦方向に延びている請求 項7、8または9に記載されている懸架システム。
  11. 11.腕が前記安定装置および/または車両シャーシに対し可動的に結合されて いる請求項10記載の懸架システム。
  12. 12.各腕の端部が掛け金によって車両シャーシに連結されている請求項10ま たは11記載の懸架システム。
  13. 13.各腕の端部が制御可能なアクチュエータまたは緩衝器によって車両シャー シに連結され、システムを“活性化”または“半活性化”するようになっている 請求項10または11記載の懸架システム。
  14. 14.前記安定装置が横揺れ防止バーまたはチューブよりなっている前記請求項 の何れか一つに記載されている懸架システム。
  15. 15.横揺れ防止バーまたはチューブの端部が、全体がU字形の横揺れ防止バー またはチューブを形成するように延び、または延びることができ、該横揺れ防止 バーまたはチューブの他の自由端が関連車両の軸の各端部に装着されている請求 項14記載の懸架システム。
  16. 16.複合配置よりなる横揺れ防止バーまたはチューブがトーションバーまたは チューブと、1対の板ばね腕とを有している請求項14または15記載の懸架ジ ステム。
  17. 17.前記安定装置が車両シャーシに装着されたアクチュエータよりなっている 請求項1から13までの何れか一つに記載されている懸架システム。
  18. 18.前記第1および第2懸架装置が機械的系列として配置されている前記請求 項の何れか一つに記載されている懸架システム。
  19. 19.前記第1および第2懸架装置が相互に機械的に並置されている請求項1か ら17までの何れか一つに記載されている懸架システム。
  20. 20.前記第1および第2懸架装置に対する前記安定装置の位置が、車両の縦方 向に調節し得る前記請求項の何れか一つに記載されている懸架システム。
  21. 21.添付図面によって以上に説明せると実質的に等しい請求項1記載の車両輪 軸懸架システム。
  22. 22.前記請求項の何れか一つに記載されている懸架システムを使用した輪軸を 有する車両。
  23. 23.トーションバーまたはチューブと、1対の板ばね腕とを有する複合配置よ りなる車両輪軸懸架システムに対する安定、横揺れ防止装置。
  24. 24.各板ばね腕の一端が関連懸架装置に連結され、または連結し得るようにな っており、かつ各腕の他端が関連車両の軸の対応する端部に連結され、または連 結し得るようになっている請求項23記載の安定、横揺れ防止装置。
  25. 25.トーションバーまたはチューブを、板ばね腕の対の縦方向に調節し得る請 求項23または24記載の安定、横揺れ防止装置。
  26. 26.添付図面によって以上に説明せると実質的等しい請求項23記載の安定、 横揺れ防止装置。
  27. 27.請求項23から26までの何れか一つに記載されている安定、横揺れ防止 装置を有する車両輪軸懸架システム。
  28. 28.請求項1から21までおよび27の何れか一つに記載されている二つまた はそれ以上の車両輪軸懸架システムで、タンデムに配置され、またはその多軸組 合わせとして配置されている懸架システム。
JP50475890A 1989-03-22 1990-03-21 車両の車輪組用懸架システム Expired - Fee Related JP3200435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898906600A GB8906600D0 (en) 1989-03-22 1989-03-22 Vehicle suspension
GB8906600.5 1989-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04505596A true JPH04505596A (ja) 1992-10-01
JP3200435B2 JP3200435B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=10653815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50475890A Expired - Fee Related JP3200435B2 (ja) 1989-03-22 1990-03-21 車両の車輪組用懸架システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5217248A (ja)
EP (2) EP0605398B1 (ja)
JP (1) JP3200435B2 (ja)
AT (2) ATE132086T1 (ja)
AU (1) AU5277190A (ja)
CA (1) CA2050926C (ja)
DE (2) DE69028721T2 (ja)
ES (1) ES2083450T3 (ja)
GB (1) GB8906600D0 (ja)
RU (1) RU2106550C1 (ja)
WO (1) WO1990011201A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9112461D0 (en) * 1991-06-10 1991-07-31 Detroit Steel Products Co Inc Vehicle suspension
GB9406453D0 (en) * 1994-03-31 1994-05-25 Detroit Steel Products Co Inc Vehicle suspension system
US6361026B2 (en) * 1994-03-31 2002-03-26 Detroit Steel Products Co., Inc. Vehicle suspension system
US5464245A (en) * 1994-08-08 1995-11-07 The Boler Company Suspension for light duty trucks
US5608630A (en) * 1995-02-17 1997-03-04 Poelouev; Avenir P. Universal dynamic stabilizer
US5577760A (en) * 1995-08-28 1996-11-26 Pressler; Hallis R. Farm wagon stabilizing bar system
US5697621A (en) * 1995-09-12 1997-12-16 Nazarian; Kevork Steerable animal statue for a carriage
DE19654112C1 (de) * 1996-12-23 1998-05-07 Stn Atlas Elektronik Gmbh Vorrichtung zur Simulation von am Fahrerstand eines Fahrzeugs auftretenden Bewegungen
GB0010611D0 (en) * 2000-05-04 2000-06-21 Detroit Steel Products Co Inc Vehicle suspension systems
US6364340B1 (en) * 2000-07-20 2002-04-02 Taylor-Made Equipment, Inc. Wheel lifting method and apparatus
AU2001219335A1 (en) * 2000-11-28 2002-06-11 Detroit Steel Products Co. Inc. Multi-leaf spring vehicle suspension with an anti-roll bar
US6654674B2 (en) 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
US7653471B2 (en) 2003-02-26 2010-01-26 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US9162656B2 (en) 2003-02-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
GB0308572D0 (en) * 2003-04-12 2003-05-21 Detroit Steel Products Co Inc Anti-roll leaf spring suspension
US7647148B2 (en) * 2003-12-12 2010-01-12 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control system for an automotive vehicle using coordinated control of anti-roll bar and brakes
US7052001B2 (en) * 2004-02-12 2006-05-30 Brian James Hitt Dual rate leaf spring suspension for utility vehicle
US7451032B2 (en) 2004-06-02 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining desired yaw rate and lateral velocity for use in a vehicle dynamic control system
GB0420887D0 (en) * 2004-09-20 2004-10-20 Detroit Steel Products Co Inc Vehicle suspension handling stabilsation system
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7590481B2 (en) 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US8121758B2 (en) 2005-11-09 2012-02-21 Ford Global Technologies System for determining torque and tire forces using integrated sensing system
US7600826B2 (en) 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
CA2682133C (en) * 2007-02-07 2015-10-27 Rassini, S.A. De C.V. Separated primary spring and secondary leaf suspension for vehicle
WO2010054428A1 (en) 2008-11-11 2010-05-20 Big Tyre Pty Ltd Spring suspension assembly
JP5422247B2 (ja) * 2009-04-09 2014-02-19 日本発條株式会社 サスペンション装置
US9216626B2 (en) 2012-05-17 2015-12-22 Volvo Group North America, Llc Vehicle suspension system and method for increasing the roll rate of a vehicle
US9969229B2 (en) * 2016-04-22 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Variable rate auxiliary leaf engagement
DE102017204788A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Ford Global Technologies, Llc Achsaufhängung für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug
RU177819U1 (ru) * 2017-07-31 2018-03-13 Геннадий Владимирович Чернышкин Подвеска мостов автомобиля балансирного типа
DE102017218431A1 (de) 2017-10-16 2019-04-18 Ford Global Technologies, Llc Achsaufhängung
DE102017222487B3 (de) 2017-12-12 2019-04-18 Ford Global Technologies, Llc Mehrlenkerachse für ein Fahrzeug
DE102020101198A1 (de) 2020-01-20 2021-07-22 Ford Global Technologies Llc Verbundblattfedersystem mit progressiver Federcharakteristik und verbesserter Quersteifigkeit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169314A (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用スタビライザ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR541516A (ja) * 1922-07-28
FR332159A (fr) * 1903-05-18 1903-10-17 Thomas Georges Stevens Mécanisme perfectionné pour produire une action simultanée et uniforme des ressorts de véhicules
DE266324C (ja) * 1912-08-19
FR612585A (fr) * 1925-07-06 1926-10-26 Dispositif stabilisateur pour véhicules et plus particulièrement pour véhicules automobiles
GB255729A (en) * 1926-01-09 1926-07-29 John Hugh O Neill Improvements relating to the spring suspension of vehicles
DE503316C (de) * 1929-04-13 1930-07-25 Pierre Wilmart Einrichtung fuer eine annaehernd parallele Fuehrung der Radachse gegenueber dem Fahrzeuggestell, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
BE371478A (ja) * 1929-07-20
GB342819A (en) * 1929-11-23 1931-02-12 George Alfred Woodhead A new or improved system of spring suspension for vehicles
GB357638A (en) * 1930-06-27 1931-09-28 George Alfred Woodhead New or improved anti-rolling devices for automobiles
US2002459A (en) * 1934-03-12 1935-05-21 Viviano Philip Vehicle spring suspension
FR789480A (fr) * 1934-07-30 1935-10-29 Peugeot Suspension perfectionnée pour véhicules automobiles et autres et véhicules munis de cette suspension
FR824068A (fr) * 1936-10-15 1938-02-01 Dispositif stabilisateur de suspension perfectionné pour véhicules automobiles et autres
US2599043A (en) * 1950-10-26 1952-06-03 Timpte Bros Inc Weight-shifting device for dual axle vehicles
GB694386A (en) * 1951-02-24 1953-07-22 Girling Ltd Improvements in or relating to vehicle suspension
FR1082626A (fr) * 1952-11-04 1954-12-30 Perfectionnements à la suspension des véhicules
CH339508A (de) * 1954-09-14 1959-06-30 Leander Nilsson August Federung an Fahrzeugen
US3462169A (en) * 1967-10-16 1969-08-19 Alfred M Carter Combined load leveler and overload device
FR2289360A2 (fr) * 1969-07-16 1976-05-28 Citroen Sa Suspension d'un groupe de roues de vehicule
US3711079A (en) * 1970-12-10 1973-01-16 Hurst Performance Stabilizing means for spring-mounted chassis of wheeled vehicles
US4097034A (en) * 1977-04-07 1978-06-27 American Carrier Equipment, Inc. Air-ride suspension system
US4181324A (en) * 1977-10-06 1980-01-01 Hixon William K Overload stabilizer unit for vehicle
FR2529838B1 (fr) * 1982-07-12 1987-02-27 Renault Vehicules Ind Dispositif de suspension pneumatique pour vehicule industriel
FR2561997B1 (fr) * 1984-04-03 1988-10-14 Aerospatiale Systeme de suspension pour un train de roues de vehicule a essieu rigide
JPS6194809A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Chuo Spring Co Ltd 車輌懸架用スタビライザ装置
US4614247A (en) * 1984-10-26 1986-09-30 Airstream, Inc. Composite multi-axle suspension for vehicles
US4664407A (en) * 1985-12-16 1987-05-12 Griffin Sr Arthur D Air ride vehicle front suspension assembly
US4691937A (en) * 1986-05-19 1987-09-08 Raidel John E Vehicle suspension assembly
US4706988A (en) * 1986-11-07 1987-11-17 Young Orville R Pneumatic spring support system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169314A (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用スタビライザ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2083450T3 (es) 1996-04-16
WO1990011201A1 (en) 1990-10-04
ATE143318T1 (de) 1996-10-15
EP0464082A1 (en) 1992-01-08
CA2050926C (en) 1997-09-30
DE69028721T2 (de) 1997-02-20
AU5277190A (en) 1990-10-22
RU2106550C1 (ru) 1998-03-10
ATE132086T1 (de) 1996-01-15
GB8906600D0 (en) 1989-05-04
DE69024487D1 (de) 1996-02-08
JP3200435B2 (ja) 2001-08-20
EP0464082B1 (en) 1995-12-27
DE69024487T2 (de) 1996-09-05
CA2050926A1 (en) 1990-09-23
EP0605398A1 (en) 1994-07-06
US5217248A (en) 1993-06-08
DE69028721D1 (de) 1996-10-31
EP0605398B1 (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04505596A (ja) 車両の車輪組用懸架システム
US5924712A (en) Dual trailing arm vehicle suspension
US6375203B1 (en) Front air spring suspension with leading arm trailing and V-link
US6135470A (en) Transverse stabilizer for wheel axle suspension system
US8608234B2 (en) Suspension device having active watt linkage
US9242524B2 (en) Vehicle suspension
US6394474B1 (en) Front air spring suspension with anti-dive and anti-roll properties
KR20120036810A (ko) 통합된 스프링부 및 댐핑부를 포함하는 와트 링키지 서스펜션 장치
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
EP0587663B1 (en) Vehicle suspension
EP1185428B1 (en) Air suspension anti-roll stabilisation system
EP2076423B1 (en) Cab suspension system
US6431532B1 (en) Variable geometry dampening and trailing arm suspension including same
EP2247491A1 (en) Cab suspension arrangement and cab suspension
US7048287B2 (en) Air suspension anti-roll stabilization system
AU724085C (en) Dual trailing arm vehicle suspension
GB2087321A (en) Vehicle suspensions for tandem axles
KR19980035595A (ko) 현가장치의 스트럿 바아구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees