JPS6124716A - コンクリ−ト構造体 - Google Patents

コンクリ−ト構造体

Info

Publication number
JPS6124716A
JPS6124716A JP26435384A JP26435384A JPS6124716A JP S6124716 A JPS6124716 A JP S6124716A JP 26435384 A JP26435384 A JP 26435384A JP 26435384 A JP26435384 A JP 26435384A JP S6124716 A JPS6124716 A JP S6124716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
lattice body
concrete structure
structure according
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26435384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317005B2 (ja
Inventor
ピエール・リチヤード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bouygues SA
Original Assignee
Bouygues SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bouygues SA filed Critical Bouygues SA
Publication of JPS6124716A publication Critical patent/JPS6124716A/ja
Publication of JPH0317005B2 publication Critical patent/JPH0317005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/0004Nodal points
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/02Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/02Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto
    • E02B17/025Reinforced concrete structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B1/1903Connecting nodes specially adapted therefor
    • E04B1/1906Connecting nodes specially adapted therefor with central spherical, semispherical or polyhedral connecting element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1924Struts specially adapted therefor
    • E04B2001/1927Struts specially adapted therefor of essentially circular cross section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1924Struts specially adapted therefor
    • E04B2001/1933Struts specially adapted therefor of polygonal, e.g. square, cross section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1981Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework
    • E04B2001/1984Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework rectangular, e.g. square, grid
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1981Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework
    • E04B2001/1987Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework triangular grid
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/199Details of roofs, floors or walls supported by the framework
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1993Details of framework supporting structure, e.g. posts or walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コンクリート構造体に関するものである。
この発明の目的は、沖合プラットフォームのバラストで
きる基部に用いられるコンクリート構造体を提供するこ
とにある。
この発明の他の目的は、ウェイトを取付けることができ
る立体格子体のコンクリート構造体を提供することにあ
る。
(従来の技術) 沖合プラットフォームのバラスト取付【プ可能なコンク
リ−1−基部は、コンクリート壁にJ:り構成されたも
のが知られている。 これらの基部は、北海などの水温
が低い海に適しており、その理由は、非常に高圧の氷の
圧力によく耐えることかできるから・であるが、欠点は
、きわめて重量が嵩むことである。 軽量コンクリート
を使用して、その重量を軽減する試みがなされたが、き
わめてコスト高のものとなり、満足すべき結果が得られ
ていない。
(発明の要約) この発明は、前記の欠点をなくすべく、高い強度をもつ
通常のコンクリートを用いて、リーゾナブルな重量のコ
ンクリート構造体を提供するものである。
この発明のコンクリート構造体は、複数本のコーンクリ
−1〜棒を複数個のコンクリート接続部において接続し
てなる立体格子体からなり、前記コンクリート棒のいく
つかが前記コンクリート棒の外側と内部とを通るプレス
トレスケーブルにより連結され、該ケーブルが前記格子
体全体を立体的にプレストレスし、前記基部は、前記格
子体の側面と底部とを防水化する手段を備えている沖合
プラットフォームの基部を構成するためのバラスト安定
が可能なコンクリ−1−構造体を要旨とする。
立体コンクリート格子体は、それ自体公知のものである
が、耐水性の側面と底部をぞなえた格子・体をケーブル
により補強した構造のものは、知られていない。
また、このような構造のものをプラットフォームの基部
または、その他に応用することも知られていない。
この発明によれば、前記格子体は、複数個のブロックを
組合わせて構成されるもので、各ブロックは、接続部(
節)と、この接続部から放射状に突出する複数本のアー
ムからなり、これらアームの自由先端の端面には、共通
の金属補強部材が挿入されるソケットが穿設してあり、
各ブロックは、前記アームをそれぞれ突ぎ合わせ接合さ
れて前記ソケットに共通の前記補強部材が挿入され、モ
ルタルが注入されて連結され、前記格子体のコンクリー
ト棒を形成して格子体を構築し、構築された格子体は、
前記格子体のコンクリート棒の外部と内部を通過し、一
部は前記接続部に固定されるプレストレスケーブルによ
りクランプされる構成のものである。
(実施例) 第1.2図に示すプラットフォーム基体は、平面六角形
のもので、−辺が72メートルある。 この基体は、格
子体から構成され、この格子体は、側面と底面とを水密
構造にする手段を備えている。
この発明によれば、前記格子体は、各接続点において組
立てられたコンクリート棒により構成されている。 該
格子体の側面と底面には、水が浸水しないように壁が設
けられている。
実施例においては、格子体は、正四面体を接続して組立
てた組立体であり、このような四面体の各頂点に接続部
が設けられ、前記四面体の側面にそってコンクリート棒
が配設されている。
このような四面体のアッセンブリにおいては、前記コン
クリート棒が、正三角形のモザイクを構成する傾斜面と
、正方形または矩形のモザイクを構成する傾斜面とがあ
る。 また、前記コンクリート棒が、正三角形のモザイ
クを構成する水平面がある。
図示の実施例においては、コンクリート棒は、50°か
ら6G’傾斜した面において、正方形を構成し、65”
から75°傾斜した面において、正三角形を構成し、水
平面において、正三角形を構成する。
好ましくは、格子体の側面は、コンクリート棒が正三角
形または二等辺三角形を構成するが、あるいは、正方形
または矩形のいずれかの面からなる。
第1図におけるセクションの面は、垂直面であり、図は
、セクション面の1/2を示す。
第2図は、多数の水平断面を示す。 第2図は、6の部
分に分けられていて、それぞれは、異なったレベルの水
平断面部分を表す。 例えば、符号1.2−13.4.
5.6は、それぞれ約om、 5rl。
10m 、 15+n 、 20+n 、 25mのレ
ベルにおけるセクションを示す。0レベルの断面におい
ては、格子体の底面は、正三角形^、B、Cのモザイク
により構成され、これら側面が格子体のコンクリート棒
がらなり、それらの頂点が格子体の接続部から構成され
ていることが理解される。 約+51のレベルの断面部
分は、シャドウ部として示され、断面の下方にのびる側
面を示す。 同様なシャドウ部が約+10mと約25I
Ilとにおける断面部分を示す。
第1図の断面は、第2図A−A線にそった断面である。
格子体は、適当な方法で形成できるが、好ましくは、つ
ぎの方法がよい。
この発明によれば、密閉型において射出成形されたブロ
ックが用いられる。 このブロックは、中央接続部と、
これから放射状に突出した複数本のアームからなる。 
この接続部は、格子体の接続部の一つとなるもので、各
アームは、格子コンクリート棒を構成する。1 前記のアームは、一方のブロックからのアームと、他方
のブロックからのアームとの一対のアームを突き合わせ
状態で組合わせて格子体の一つのコンクリート棒となる
。 このような方法で、格子体が各部づつ順になって構
築される。 例えば、格子体アッセンブリが組立てられ
る場所に接地したブロック配設装詔、を用い、格子体の
底部レベルの部分が、最初に形成され、ついで、次の部
分が形成されるようにして、頂部レベルのものに至るも
ので、各レベルは、このように順々に構築される。
前記のブロックは、あらかじめ工場で製造されたもので
あり、ドライドツクにて製造される沖合プラットフォー
ムのバラストとして好適なものである。
前記した一対のアームを接続する手段としては、種々の
手段が採用できるが、一つの手段としては、一対のアー
ムそれぞれの端面に、開口つきのソケットを形成し、こ
れらソケットには、モルタル注入用の孔またはエア排気
用の孔を設け、アームを突き合わせて、対向するソケッ
トに共通の補強部材を挿着し、継合部分のまわりにシー
リングスリーブを嵌め、前記ソケット内部にモルタルを
注入し、硬化してアームを接合する手段を採ることがで
きる。
前記のスリーブは、熱収縮性の素材からなるものが好ま
しい。
前記のように、ソケットに充満されるモルタルは、各ア
ームの端面の間に位置するパッドを構成し、その厚さは
、モルタル充填量により厚くなったり、薄くなったりす
る。 したがって、WA造体に追加される新しい四面体
の接続部の位置は、モルタルの注入の仕方によって、突
き合わせで対面するアーム同志の端面を離したり、接近
させたりして、調節することができる。 ついで、モル
タルは、パッドJ(第4図)が所望の厚さの状態で硬化
される。 このようにして、接続部は、正しく位置ぎめ
されて接続され、この点が、この発明の重要な点どなる
第4図は、前記した一対のアームを接続する手段を説明
したもので、図面において、アームは、符号14.14
゛、接続部は、符号15.15°、ソケットは、符号1
6.16°、ソケットの開口は、符号17.17°、ス
リーブは、符号18、補強部材は、符号19により示し
である。
この図示の例では、断面に20〜100ca+の直径の
円が描けるロッドであり、長さは、2−10mである。
 ロッドは、好ましくは、断面が円形のもので、直径が
30〜80cm、アーム接続に用いるモルタルは、60
0= 1000バールの圧力に耐える耐高圧のものが好
ましい。
各アームは、形成されるコンクリート棒の半分長さ分を
構成することが好ましい。
前記したような条件は、例示であって、例えば、前記ア
ームは、コンクリート棒の半分のものでなくともよいが
、形成されるコンクリート棒の半分長さ分を構成する方
が構成配分−F有利である。
また、二本のアームは、直接に接続されなくともよく、
第三のアームを中間において間接的に接続されてもよく
、この場合には、それぞれのアームの長さは、形成され
るコンクリート棒の1/3の長さである。
格子体の全体は、ケーブルによりクランプされ、立体プ
レストレスが加えられる。 ケーブルは、両端を格子体
の接続部に固定される。
このようなケーブルは、格子体のコンクリート棒を何回
も通過し、中央を横断したり、直角に通過したりし、接
続部す通り、格子体の各部分に巻かれる。
第3図は、ブロックの一例を示すものであって、接続部
1から12本のアーム2〜13が放射状に突出し、これ
らの各アームは、格子体のコンクリート棒の半分を構成
する。
このように、第1図、第2図の格子体においては、8本
アーム、9本アーム、12本アームのブロックがある。
格子体の外側面、ずなわち、底面、側面、頂面に位置す
るブロックは、アームの数が少なくなっている。
基部には、水密性の底部と面とが設けられる。
ウォータータイ1〜の底部は、ピラミッド形のモザイク
から構成されていることが好ましく、これによって、該
底部は、プラットフォームの最終設置位置の下側の底土
に必要な限り侵入できるようになっている。
第5図は、格子体の四面体の一つにおけるピラミッド形
コンポーネントの斜視図であり、このピラミッドと四面
体は、共通の底部針[を有するが、四面体の頂点Gは、
ピラミッドの頂点Hの上にある。 このピラミッドを形
成するには、ピラミッドの各面の部分を格子体の接続部
と一体に成形することがよい。 例えば、面DIEの半
分を接続部りと一体に成形し、残り半分を接続部[と一
体に成形する。
ついで、これら半分のもの一対を適当な方法、例えば、
日本のアームを接合してコンクリート棒を作ると同じ方
法で接合する。
かくして、基部の底部にピラミッドが、格子体の底部レ
ベルを構成する接続部と同時に形成される。
基部の面は、コルゲート状のコンクリート面が好ましい
。 この面(第6図参照)を作るには、長いコンクリー
トトラフ(谷部)をあらかじめ成形し、これらトラフを
格T体の外側のコンクリート棒に固定して面を形成する
もので、前記トラフの各々は、互いの角度をなして接す
る壁P1、P2を有する。このように、格子体の外側の
コンクリート棒に壁P1、P2により、格子体の外面に
そって上方にのびる矩形体を作り、これら矩形体の長さ
方向の側面にそって位置するコンクリート棒−bに水密
状に固定し、トラフを順に形成することは、きわめて有
利なことである。
第7図から第10図は、この発明の他の実施例を示す。
第7図の例では、成形ブロックCま、中央の球状接続部
15と、これから放射状に突出した断面円形のアーム1
4から構成される。 該ブロックの左には、同様なブロ
ックから構築した格子体の一部が示してあり、スリーブ
18が格子体のコンクリード棒を構成する一対のアーム
に被着されている。
第8図は、格子体ブロックの他の例を示す。
第9図は、格子体の一部を示す。 面(フエスド)の下
側における面の格子体のコンクリード棒は、正方形Qと
、台形輪郭を構成する三角形丁の側面にそってRnされ
る。 これらの配置・は、例示であって、この発明を限
定するものではない。
第9図は、側面の部分をも示す。 この例においては、
側面の部分は、格子体の四面一体の一つのサイズに一致
し、これに固定の面の部分から作られていくもので、面
の責なった部分がモルタルまたはコンクリートにより次
々と接続される。
第10図は、二本のプレストレスケーブル20.21を
略図的に示す。 ケーブル20は、直線状のもので、そ
の両端は、格子体の接続部22.23に固定されている
一本のケーブルは、コンクリード棒24.25などの格
子体のコンクリード棒の数本をクロスし、他は、コンク
リード棒の外側にある。 プレストレスケーブル21は
、また、格子体の接続部26.21に両端が接続されて
いるが、このケーブルは、直線ではなく、接続部28.
29などの格子体の接続部において曲げられている。 
接続部28には、ケーブル21が通る溝30が設けてあ
り、接続部29には、ケーブル21が通る貫通孔31が
設けである。 図面には、接続部のアームの一部しか示
されていない。
この発明におけるコンクリード棒のパターンは図示のも
のに限定されず、格子体の側面のコンクリード棒は、正
三角形または二等辺三角形の側面および/または矩形ま
たは正方形の側面にそって配置される。 側面は、垂直
面に対し傾斜しく図示のとおり)、または垂直面でもよ
い。
格子体の側面および底面は、多数のコンクリート壁を格
子体の底面または側面に位置するコンクリード棒に密着
または一体とするなどの手段により防水化(ウォーター
タイト)でき、格子体の側面を防水化するコンクリート
壁は、コルゲートパターン状に配置され、これによって
、水面下にある側面と水面上にある側面部分の温度差を
減少する。 このような温廓差は、氷結した海において
は、50°Cまたは、それ以上もあり、前記した壁が平
らなものであると、側面にとり有害な膨眼ス1〜レスを
惹起する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明によるプラン1−フオームの基部の
半分を示す縦断面図、 第2図は、異なったレベルごとにおける基部の水平断面
図、 第3図は、基部格子体の構成部材としてのブロックの斜
視図、 第4図は、コンクリード棒の二つの部分を接合して格子
体のコンクリート棒を形成する方法を示す断面図、 第5図は、基部の底部ピラミッドを示す説明図、第6図
は、基部の側面の部分を示す説明図、第7図は、あらか
じめ成形されたブロックと、このブロックにより構築さ
れる基部の一部を示す説明図、 第8図は、この発明による、あらかじめ成形されたブロ
ックの他の例を示す斜視図、 第9図は、この発明の他の例における基部の一部を示す
斜視図、 第10図は、基部におけるプレストレスの配置を示す説
明図である。 A、B、、C・・・・・・正三角形モザイク14.14
゛・・・・・・アーム 15.15゛・・・・・・接続部 16.16°・・・・・・ソケット 17.17°・・・・・・孔 18・・・・・・スリーブ 19・・・・・・補強部材 20、21・・・・・・プレストレスケーブル22.2
3・・・・・・接続部 ほか1名 手続補正書動刻 昭和60年8月9日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本のコンクリート棒を複数個のコンクリート
    接続部において接続してなる立体格子体からなり、前記
    コンクリート棒のいくつかが前記コンクリート棒の外側
    と内部とを通るプレストレスケーブルにより連結され、
    該ケーブルが前記格子体全体を立体的にプレストレスし
    、前記基部は、前記格子体の側面と底部とを防水化する
    手段を備えている沖合プラットフォームの基部を構成す
    るためのバラスト安定が可能なコンクリート構造体。
  2. (2)格子体のコンクリート棒は、正四面体の側面にそ
    って配設される特許請求の範囲第1項記載のコンクリー
    ト構造体。
  3. (3)前記格子体の側面は、前記格子体のコンクリート
    棒が正三角形、二等辺三角形、正方形または矩形を構成
    する面によって構成される特許請求の範囲第2項記載の
    コンクリート構造体。
  4. (4)前記格子体の側面を防水化する手段が壁であり、
    コルゲートパターン状に形成され、前記格子体のコンク
    リート棒のいずれかに水密的に固定または一体になって
    いる特許請求の範囲第1項または第2項いずれかに記載
    のコンクリート構造体。
  5. (5)前記格子体の側面の側壁が互いに角度をなして配
    置された一対の壁であり、前記格子体の側面のコンクリ
    ート棒に一致した矩形のベースを形成する特許請求の範
    囲第4項記載のコンクリート構造体。
  6. (6)前記格子体の底部は、中空のピラミッドのモザイ
    クにより構成されている特許請求の範囲第1項記載のコ
    ンクリート構造体。
  7. (7)前記ピラミッドは、基部が三角形で、これら三角
    形の頂点は、前記格子体の接続部により構成されている
    特許請求の範囲第6項記載のコンクリート構造体。
  8. (8)前記ケーブルには、直線状のものが含まれている
    特許請求の範囲第1項または第2項いずれかに記載のコ
    ンクリート構造体。
  9. (9)前記ケーブルには、接続部において曲がるものが
    含まれている特許請求の範囲第1項または第2項いずれ
    かに記載のコンクリート構造体。
JP26435384A 1983-12-14 1984-12-14 コンクリ−ト構造体 Granted JPS6124716A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8320091A FR2556756B1 (fr) 1983-12-14 1983-12-14 Embase en beton de type ballastable pour plate-forme en mer
FR8320091 1983-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124716A true JPS6124716A (ja) 1986-02-03
JPH0317005B2 JPH0317005B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=9295202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26435384A Granted JPS6124716A (ja) 1983-12-14 1984-12-14 コンクリ−ト構造体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4653959A (ja)
EP (1) EP0146468B1 (ja)
JP (1) JPS6124716A (ja)
KR (1) KR890004174B1 (ja)
CA (1) CA1218242A (ja)
DE (1) DE3462811D1 (ja)
FR (1) FR2556756B1 (ja)
MX (1) MX162914B (ja)
OA (1) OA07895A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2659368B1 (fr) * 1990-03-12 1992-07-10 Bouygues Offshore Structure tubulaire en beton, notamment pour structure en mer.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434244A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Minolta Camera Co Ltd Developing sleeve
JPS5595714A (en) * 1979-01-12 1980-07-21 Takechi Koumushiyo:Kk Pile unit and pile with knot

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US954283A (en) * 1908-01-17 1910-04-05 Frederick W Hawkes Revetment.
US1425114A (en) * 1922-02-28 1922-08-08 Luard Edward Sydney Concrete construction
FR901127A (fr) * 1943-09-06 1945-07-18 Procédé de construction
US2653451A (en) * 1948-07-02 1953-09-29 Brown And Root Inc Pedestal
US2970388A (en) * 1956-05-07 1961-02-07 Edward H Yonkers Education device
US3083793A (en) * 1959-09-21 1963-04-02 Brout Robert Benedict Membrane sustained roof structure
US3284113A (en) * 1964-03-04 1966-11-08 William M Howell Picture frame structure
US3343324A (en) * 1964-03-24 1967-09-26 Gordon William Underwater structural unit
US3382625A (en) * 1965-05-19 1968-05-14 Robert S. Kuss Prestressed enclosure
GB1125840A (en) * 1966-09-06 1968-09-05 Nat Res Dev Skeletal molecular models
US3466823A (en) * 1967-11-27 1969-09-16 Seamus Dowling Space form skeleton structures made of prefabricated tri-axial interlocking building elements having non-rigid force distributing connectors
US3722153A (en) * 1970-05-04 1973-03-27 Zomeworks Corp Structural system
JPS523487B2 (ja) * 1973-01-11 1977-01-28
FR2287378A1 (fr) * 1974-10-07 1976-05-07 Seven Seas Engin Ltd Perfectionnements aux structures cellulaires en beton
FR2299462A1 (fr) * 1975-01-31 1976-08-27 Ono Taisaburo Element de construction d'echafaudage sous l'eau
US4059931A (en) * 1976-01-29 1977-11-29 Mongan William T Building framing system for post-tensioned modular building structures
US4074497A (en) * 1976-06-01 1978-02-21 Taisaburo Ono Underwater trusses for breakwater structure
US4161088A (en) * 1977-11-11 1979-07-17 Gugliotta Paul F Pipe-and-ball truss array
US4189252A (en) * 1978-09-01 1980-02-19 Cygnus X-5 Company Inc. Undersea platform construction system
US4426173A (en) * 1981-08-27 1984-01-17 Exxon Production Research Co. Remote alignment method and apparatus
US4504172A (en) * 1983-07-11 1985-03-12 Mobil Oil Corporation Caisson shield for arctic offshore production platform

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434244A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Minolta Camera Co Ltd Developing sleeve
JPS5595714A (en) * 1979-01-12 1980-07-21 Takechi Koumushiyo:Kk Pile unit and pile with knot

Also Published As

Publication number Publication date
FR2556756A1 (fr) 1985-06-21
JPH0317005B2 (ja) 1991-03-07
KR890004174B1 (ko) 1989-10-23
EP0146468B1 (fr) 1987-03-25
FR2556756B1 (fr) 1987-08-28
KR850004286A (ko) 1985-07-11
DE3462811D1 (en) 1987-04-30
US4653959A (en) 1987-03-31
OA07895A (fr) 1986-11-20
MX162914B (es) 1991-07-08
EP0146468A2 (fr) 1985-06-26
EP0146468A3 (en) 1985-08-21
CA1218242A (en) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317004B2 (ja)
US4075808A (en) Building construction system using mortar-less modular building block elements
US7770338B2 (en) Method for producing triangular elements designed for the manufacture of structures and resulting triangular elements
DE60219014T2 (de) Modulare marine-anordnung
JPS6124716A (ja) コンクリ−ト構造体
JPS62502271A (ja) 土木工事に供するトンネル叉はパイプ構造体
JPH08120754A (ja) 分割型ボックスカルバート及びその組立方法
DE58907675D1 (de) Aus mehreren Stahlbetonfertigteilen zusammengefügter Baukörper in einer Spannbetonbauweise.
JPH02217552A (ja) 鉄筋コンクリートのプレハブ要素の端部連結方法及びその方法により製造される鉄筋コンクリートの柱建材
JPH0349199Y2 (ja)
KR920007979Y1 (ko) 비탈면 보호블럭
JPH0348350Y2 (ja)
SU1476041A1 (ru) Оградительное сооружение
JPS5845378Y2 (ja) コンクリ−トトラスの格点部構造
JP2557024B2 (ja) かみあわせを有した近自然石ブロックによる多自然型法面工法
SU1715938A1 (ru) Массив-гигант и способ возведени причального сооружени из массива-гиганта
JPS62112810A (ja) 海洋構造物の格点構造
JPS62107733A (ja) 人工魚礁
JPH01107692U (ja)
JPH0469313B2 (ja)
BG62450B1 (bg) Модул за хидротехнически съоръжения и метод за производствотому
GB2041431A (en) Concrete structure for the transmission of loads from the steel lattice of a marine platform and a method of forming said structure
JPS60126430A (ja) 浮函体の洋上接合方法
JPS61196021A (ja) 可撓性を有するコンクリ−ト連結体による地盤施工方法
CN85102862B (zh) 混凝土结构