JPS60126430A - 浮函体の洋上接合方法 - Google Patents

浮函体の洋上接合方法

Info

Publication number
JPS60126430A
JPS60126430A JP23332583A JP23332583A JPS60126430A JP S60126430 A JPS60126430 A JP S60126430A JP 23332583 A JP23332583 A JP 23332583A JP 23332583 A JP23332583 A JP 23332583A JP S60126430 A JPS60126430 A JP S60126430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating box
floating
box bodies
gap
boxes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23332583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236732B2 (ja
Inventor
Kenro Tomonaga
朝長 賢郎
Haruo Yamamoto
山本 治生
Toshiyuki Toba
鳥羽 俊行
Kiyomi Aikawa
清実 相河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP23332583A priority Critical patent/JPS60126430A/ja
Publication of JPS60126430A publication Critical patent/JPS60126430A/ja
Publication of JPH0236732B2 publication Critical patent/JPH0236732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D25/00Joining caissons, sinkers, or other units to each other under water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は大型海洋構造物の構築におけるブロック化さ
れた鉄筋コンクリート製の浮函体の洋上接合方法に関す
るものである。
〔発明の背景〕
近年大型化がめられている鉄筋コンクIJ +ト製海洋
構造物は、その製作場所の関係で一度に施工せず、適当
な大きさの浮函体としてブロック製作し、任意の洋上で
PC鋼材等を用いて接合し1組立てることが考えられて
いる。
しかし、洋上での接合は波浪および潮汐等の厳しい条件
を受けるため高品質のものを安全に製作することが難し
い。
このような工法として、例えば特開昭55−19516
号公報には洋上に浮かべた浮函体相互間に張設したPC
鋼線またはその他の鋼線を、その両端から手繰り寄せて
緊張を加え、浮函体どうしを仮固定した後、接合端面に
モルタル注入を行ない、さらに接合端面のシース孔にP
C鋼線を挿通して張力を与え浮函体相互の接合を行なう
方法が開示されている。しかし、波浪等の影響を受ける
洋上で浮函体どうしを手繰り寄せる作業は必ずしも容易
でなく、また仮固定が不十分であると危険を伴なうこと
になる。
〔発明の目的〕
この発明は上述した諸問題を解決するため、接合時の浮
函体どうしの結合を十分に確保するとともにプレストレ
ス導入作業のためのドライ化を図り、作業性および安全
性に優れた浮函体の洋上接合方法を提供することを目的
としている。
〔発明の構成〕
この発明では、まず浮函体どうしを仮結合するため曳航
してきた浮函体の浮力を調整して喫水を変えることによ
り、洋上で一方の浮函体の上下方向の柄を他方の浮函体
の対応する柄孔に嵌合させて噛み合わせる。浮力の調整
は浮函体内への海水等の注排水によって行ない、予め適
当な喫水に沈めておいた柄を有する浮函体に他方の柄孔
を噛み合わせ、喫水を調整しながら両者の喫水を等しく
するなどして、仮接合を行なうことができる。
また、予めいずれか一方の浮函体の接合面外周部には合
成ゴム等弾性を有する止水材を設けておき、この仮接合
により浮函体間の間隙の止水を行なう。
次に、この間隙内の水を排出する。このとき仮接合した
部分は間隙内の水を排出したことにより、水圧差で両浮
函体外側からの圧縮力を受ける。
次に、それぞれの浮函体の接合部で対向するように埋設
されたシースどうしを連結し、このシース内にPC鋼線
またはPC鋼棒等のPCC鋼材上セツトる。また浮函体
間の間隙にはモルタルあるいは合成樹脂等の硬化材を充
填する。
硬化材が硬化した後、前記PC鋼材を緊張してプレスト
レスを導入する。また、必要に応じシース内にグラウト
を充填し、PC鋼材との間隙を埋める。
さらに、多数の浮函体を接合して行く場合も、同様の作
業を繰り返して順次接続して行くことができる。
また、柄を蟻納、これに対する柄孔を蟻孔とすれば浮函
体どうしの結合がより確実となる。
〔実施例〕
第1図および第2図はこの発明において用いられる浮函
体の形状を概略的に示したもので、浮函体1には凹型の
蟻孔4(1ケ所以上)および止水材6が、また、pc鋼
材挿入用のシース7およびシースの継手5が取付けられ
ている。
また、これと接合される浮函体2には凸型の蟻納(1ケ
所以上)およびpc鋼材挿入用のシース8が取付けられ
ている。
この実施例における施工手順は次のようになる。
■ 浮函体2を予め適当な深さに沈めておき、浮函体1
を曳航し近接させる(第5図参照)。
■ 近接させた両浮函体1,2の蟻柄3と蟻孔4の噛み
合わせを確認した後、両浮函体1,2を浮力調整し、両
者の喫水が相等しくなるようにする(第6図参照)。こ
こで、蟻納6および蟻孔4は第1図に示すようなテーパ
ーを有するため、この部分の噛み合いにより両者の一時
的な結合が保てることとなる。
■ また、両浮函体1,2の間には、浮函体1に取付け
た止水材6が存在し、との止水材6の厚みあるいは長さ
を両浮函体1,2の接合時の間隔よりやや大きくしてお
くことによって、噛み合わせの力を圧縮力として伝え、
両浮函体1,2の接合部の間隙1oの止水を図ることが
できる。
■ 次に、この両浮函体1,2の間隙1oの中の海水を
ポンプ等によって排水する。これにより、浮函体1.2
外部の水圧による圧縮力を受け、前述の蟻柄3の噛み合
わせによる結合とともにPC鋼材を用いた本接合施工中
の両浮函体1,2の結合を保持する。
■ 両浮函体1,2の仮結合終了後、第6図に示すよう
に、浮函体1,2の区切られた室のうちプレストレス導
入作業を行なう部分の水抜きを行ない、シースの継手5
を延進する。シースの継手5は第3図に示すように浮函
体1,2に既に取付けであるシース7.8よりやや小径
のパイプ11、バイブ11外周のバネ12、パイプ11
先端のパツキン13、および定着具(図示せず)よりな
っており、バネ12を圧縮することにより浮函体1内に
収納されている。そして、定着具をはずすと第4図に示
すようにバネ12の力によりパイプ11はパツキン13
を介して浮函体2に圧着される。
なおこの圧着部9はシース8と連続して広がった形状に
なっている。
以上の操作を行なうことにより、シース7゜8が接続さ
れ、またパツキン13により後から打設される中詰モル
タルまたは樹脂のシース7.8内への流入が阻止される
(第7図参照)。
■ 次にシース7.8内にPC鋼棒またはPC鋼線14
をセットする。
■ PC鋼棒またはPCfI4Iil!のセット完了後
、両浮函体1,2の間隙1oにモルタルまたは樹脂を圧
入する。
■ 間隙10のモルタルまたは樹脂の硬化後、pc 鋼
棒またはPC鋼線14を緊張し、プレストレスを導入す
る。
■ プレストレス導入後、シース7.8内にグラウトを
行なう。
第8図〜第15図は具体的な実施例における構造を示し
たもので、第8図および第9図は浮函体12を結合した
状態の平面図および正面図、第10図はその右側面図で
ある。
また、第11図〜第15図はPC鋼棒またはPC鋼線1
4を配設するための構造を示したもので、パツキン15
は合成ゴム等からなり、パイプ11先端のフランジ部l
ζ被せである。
第14図は蟻納3と蟻孔4の噛み合せ部の構造を示した
もので、コンクリート部分に欠損が生じないよう、アン
カー筋1tS、18を有する鋼板15.17で光面を採
掘している。
第15図は止水の構造を示したもので1合成ゴムからな
る止水材6の対向面にアンカー筋20を有する鋼板19
を取付は完全な止水を図っている。
〔発明の効果〕
この発明は上述のような構成からなり、大規模な鉄筋コ
ンクリート構造物の洋上における接合作業を安全かつ能
率的に行なうことができる。
特に納を利用して仮結合させるので、結合が確実で、気
象条件等によって安定を失なうことがなく安全である。
また接合部の排水時の水圧差も利用しており、結合がさ
らに確実となり、プレストレス導入の一連の作業が安全
に行なえる。
さらに、このプレストレス導入の作業も完全なドライワ
ークとなり1品質の確保が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明の原理を概略的に示したもの
で、第1図は浮函体接合部の横断面(9) 図、第2図(a)は浮函体の右側面図、第2図(b)は
同じく左側面図、第6図および第4図は接合部の縦断面
図、第5図および第6図は施工の様子を示す正面図、第
7図は仮結合の状態を示す横断面図、第8図〜第15図
は具体的な実施例を示したもので、第8図は平面図、第
9図は正面図、第10図は右側面図、第11図は接合部
の縦断面図、第12図は第11図A部の詳細図、第13
図は第11図B部の詳細図、第14図は浮函体の噛み合
せ部の横断面図、第15図は上水部分の横断面図である
。 1・・浮函体、2・・浮函体、3・・蟻納、4・・蟻孔
、5・・シースの継手、6・・止水材、7・・シース、
8@・シース、9・・圧着部、10・・間隙、11・・
パイプ、12・・バネ、13・・パツキン、14・・P
C鋼棒またはPC鋼線、15・・鋼板、16@・アンカ
ー筋、17・・鋼板、18・・アンカー筋、19・。 鋼板、20・・アンカー筋。 (10) 第 1 図 第5図 第6図 第7図 1 6 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)浮函体の浮力を調整して喫水を変えることにより
    、浮函体どうしを一方の浮函体の上下方向の柄を他方の
    浮函体の対応する柄孔に噛み合わせて仮結合するととも
    に、いずれか一方の浮函体の接合直外周部に設けた上水
    材で浮函体間の間隙について止水を行ない、この間隙内
    の水を排出した後、それぞれの浮函体に埋設されたシー
    スどうしを連結してこの連結したシース内にPC鋼材を
    セットし、続いて前記間隙に硬化材を充填し、該硬化材
    の硬化後前記PC鋼材を緊張してプレストレスを導入す
    ることを特徴とする浮函体の洋上接合方法。 (21PC鋼材はPC鋼線、PCストランド、またはp
    c鋼棒である特許請求の範囲第1項記載の浮函体の洋上
    接合方法。 (3)硬化材はモルタルまたは合成樹脂である特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の浮函体の洋上接合方法
JP23332583A 1983-12-09 1983-12-09 浮函体の洋上接合方法 Granted JPS60126430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23332583A JPS60126430A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 浮函体の洋上接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23332583A JPS60126430A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 浮函体の洋上接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126430A true JPS60126430A (ja) 1985-07-05
JPH0236732B2 JPH0236732B2 (ja) 1990-08-20

Family

ID=16953367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23332583A Granted JPS60126430A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 浮函体の洋上接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126430A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2189576A1 (en) 2008-11-19 2010-05-26 Flota Proyectos Singulares, S.A. Foundation system for marine structures in deep water
ES2689377A1 (es) * 2017-05-10 2018-11-13 Acs Servicios, Comunicaciones Y Energia, S.L. Sistema de union entre modulos de estructuras flotantes de hormigon y procedimiento de union entre modulos de estructuras flotantes de hormigon

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519316A (en) * 1978-07-24 1980-02-12 Taisei Corp Maritime connection of concrete float body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519316A (en) * 1978-07-24 1980-02-12 Taisei Corp Maritime connection of concrete float body

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2189576A1 (en) 2008-11-19 2010-05-26 Flota Proyectos Singulares, S.A. Foundation system for marine structures in deep water
ES2689377A1 (es) * 2017-05-10 2018-11-13 Acs Servicios, Comunicaciones Y Energia, S.L. Sistema de union entre modulos de estructuras flotantes de hormigon y procedimiento de union entre modulos de estructuras flotantes de hormigon

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236732B2 (ja) 1990-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684838B2 (ja) プレストレス沈埋函構造及びその施工方法
JP6533842B2 (ja) 沈埋トンネルの最終接続部として用いられる継手
US3798867A (en) Structural method and apparatus
AU2006202885B2 (en) Stabilized Soil Structure and Facing Elements for its Construction
KR101701089B1 (ko) 조립형 앵커체 및 패널을 이용한 콘크리트 구조물의 파손부 보수 보강 공법
CN114508127B (zh) 一种新型的悬浮隧道管体接头形式
CN101356318B (zh) 具有使用钢管的连接结构的预制混凝土砌块及其连接结构
JP2634381B2 (ja) 分割型ボックスカルバート及びその組立方法
JPS60126430A (ja) 浮函体の洋上接合方法
JP5166778B2 (ja) ポンツーンの建造方法
US3352575A (en) Pipe coupling for high-pressure gas and oil underwater pipe lines, and process of insalling same
GB110507A (en) An Improved Method of Constructing Sea Walls, River Walls, Jetties, Groynes and the like.
JP3446640B2 (ja) 柔構造式沈埋トンネルおよびその構築工法
KR100985138B1 (ko) 해상에서의 부유식 구조물 연결장치
CN210288159U (zh) 分割式预制混凝土涵洞的拼接构造
KR200365986Y1 (ko) 용접 이음 구조를 갖는 조립식 pc 암거
JPS5939011B2 (ja) コンクリ−ト浮函体の洋上接合法
KR200420494Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 암거 블록
JPH09203061A (ja) 沈埋函の最終継手施工方法
JPH04106236A (ja) 組立式地下構築物
JP3824456B2 (ja) 水底トンネルの構築方法
JP6209014B2 (ja) コンクリート部材の接合方法
GB2178127A (en) Pipe stabilizing mat
JP2019044473A (ja) 岸壁または護岸構造及びその構築方法
JPS63272805A (ja) 浮桟橋およびその施工方法