JP2557024B2 - かみあわせを有した近自然石ブロックによる多自然型法面工法 - Google Patents

かみあわせを有した近自然石ブロックによる多自然型法面工法

Info

Publication number
JP2557024B2
JP2557024B2 JP6132901A JP13290194A JP2557024B2 JP 2557024 B2 JP2557024 B2 JP 2557024B2 JP 6132901 A JP6132901 A JP 6132901A JP 13290194 A JP13290194 A JP 13290194A JP 2557024 B2 JP2557024 B2 JP 2557024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural
block
reinforcing bar
natural stone
natural stones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6132901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083963A (ja
Inventor
昌司 行本
誠之 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6132901A priority Critical patent/JP2557024B2/ja
Publication of JPH083963A publication Critical patent/JPH083963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557024B2 publication Critical patent/JP2557024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自然石の表面の模様を
樹脂によって加工した凹型枠を製作し、同凹型枠に自然
石に近い色付きコンクリートを流し込むことによって得
られた自然石に近い色付きコンクリートブロックより構
成された近自然石ブロックを使用して護岸被覆工等、法
面その他の施工面を被覆する近自然石ブロック工法に係
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、法面その他の地盤面を法覆コンク
リートを打設、被覆する工法が行われていた。この方法
においては、被施工地盤面がコンクリートで覆われるた
め、自然の景観を損ない、生態系を乱すので、法面を自
然石で被覆する工法が行われていた。
【0003】この場合、自然石自体は河川の水流の流速
によって流失したり、或いはまた波力によって逸散して
しまう惧れがある。このため、現在、自然石を植石した
コンクリートブロックを地盤面に配置する工法が汎く施
工されるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自然石
を植設したコンクリートブロックを地盤面に配置する工
法においては、ブロック相互間のかみあわせに欠け、洗
掘等による地盤の変化に際して地盤面に対するなじみが
悪く、河川の流速や、波力に対してブロックが散乱、流
失する惧れがある。
【0005】本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑
みて提案されたもので、その目的とするところは、自然
の景観を損なうことなく、自然の生態系を保持し、流速
や波力に対して安定した状態を保持しうるかみあわせを
有する近自然石ブロックによる多自然石法面工法を提供
する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係るかみあわせを有した近自然石ブロック
による多自然型法面工法によれば、複数の近自然石を鉄
筋によって一体化してなる、垂直部と同垂直部両端にお
いて同垂直部と一体化された水平部とよりなる平面工形
のブロック単体を構成し、同各ブロック単体が相互に噛
合するように施工地盤面に配設するものである。
【0007】請求項2の発明は前記複数の近自然石を鉄
筋、及び同鉄筋に結合されたジベル鉄筋を介して一体化
するとともに、前記近自然石間の鉄筋露出部に被覆コン
クリートを充填することによって、近自然石が確実に一
体化されたブロック単体が構成されるものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、ブロック単体が、複数の近自
然石を鉄筋によって一体化した平面工形に構成され、同
工形平面のブロック単体が相互に噛合するように施工地
盤面に配設されているので、同地盤面は近自然石で覆わ
れ、自然の景観を呈し、近自然石相互間の空隙は河岸に
連通し、ブロック間に填充した客土は地盤と遮断される
ことなく、植物や水棲昆虫、微生物等の生育を阻害する
ことなく、自然環境を損なうことがない。
【0009】更に前記近自然石を鉄筋によって一体化し
たブロックが、平面工形に構成されているので、同ブロ
ックの敷設時、ブロック相互間がかみ合って安定性が増
大された群体構造となり、水流や波力等によって逸散、
流失する惧れがない。請求項2の発明によると、前記ブ
ロックを構成する自然石が鉄筋及び同鉄筋に結合された
ジベル鉄筋を介して一体化され、近自然石間の鉄筋露出
部に被覆コンクリートが充填されることによって、近自
然石が剛強に結合された近自然石ブロックが構成される
ものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例について説明す
る。Aはブロック単体で、複数の近自然石1を鉄筋2及
び同鉄筋2に結合されたジベル鉄筋3を介して、垂直部
aと同垂直部a両端部において垂直部aと一体化された
水平部bとよりなる平面工形に構成されている。図中4
は近自然石1、1間の充填コンクリート、5は前記ブロ
ック単体Aより突設された結合環である。
【0011】前記のように構成された平面H形のブロッ
ク単体Aを図6の模式図に示すように、同ブロック単体
Aが互いに噛合するように施工地盤面に敷設し、1点に
会する前記各ブロック単体Aの結合環5を結束用線条等
で結束し、前記各ブロック単体Aを結合した一体構造と
するものである。図示の実施例は前記したように構成さ
れているので、前記ブロック単体Aが敷設された施工面
は近自然石1で覆われ、自然の景観を呈し、水棲生物の
環境を保全するものであり、また前記図6に示す模式図
に示したように、ブロック単体Aがかみ合って安定した
群体構造となる。
【0012】図7は本発明を護岸工に適用した実施例を
示し、図中6は客土、7は植生である。
【0013】
【発明の効果】本発明は前記したように複数の近自然石
を鉄筋によって一体化した垂直部と、同垂直部両端にお
いて同部と一体化された水平部とからなる平面が工形の
ブロック単体を構成し、同各ブロック単体が互いに噛合
するように施工地盤面に敷設するものであって、施工面
が近自然石で覆われ、自然に近い景観を呈し、また近自
然石より構成された前記各ブロック単体間の目地部は自
然石による凹凸面を有し、いわゆる通し目地に比してよ
り自然な雰囲気がかもし出される。
【0014】また近自然石間の空隙は河岸に連通してい
るので、同部に充填した客土は地盤と遮断されることが
なく、植物や昆虫、微生物等の生育に適合した川、本来
のもつ機能を発揮する。また前記近自然石ブロック単体
は平面がH形に形成され、同ブロック単体が相互に噛合
することによって、複数の前記ブロック本体が群体とし
て作用し、安定性が増大し、水流、波等によって散逸、
流失する惧れがない。
【0015】また前記ブロックを構成する自然石は、鉄
筋によって強固に結合され、高い一体性が発揮されるも
のである。請求項2の発明は、前記複数の近自然石を鉄
筋及びジベル鉄筋によって強固に結合され、高い一体性
を発揮するとともに同鉄筋の近自然石間の露出部に被覆
コンクリートが打設されることによって、耐蝕性能、防
銹性能が発揮されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るかみあわせを有した近自然石ブロ
ックによる多自然型法面工法の一実施例の実施状況を示
す平面図である。
【図2】ブロック単体の配筋状態を示す平面図である。
【図3】図2の部分拡大縦断面図である。
【図4】ブロック単体の平面図である。
【図5】ブロック単体の斜視図である。
【図6】本発明の方法によるブロック単体のかみあわせ
状態を示す概念図である。
【図7】本発明を護岸工に適用した実施例を示す縦断面
図である。
【符号の説明】
A ブロック単体 1 近自然石 2 鉄筋 3 ジベル鉄筋 4 充填コンクリート 5 結合環 6 客土 7 植生

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の近自然石を鉄筋によって一体化し
    てなる、垂直部と同垂直部両端において同垂直部と一体
    化された水平部とよりなる平面工形のブロック単体を構
    成し、同各ブロック単体が相互に噛合するように施工地
    盤面に配設することを特徴とするかみあわせを有した近
    自然石ブロックによる多自然型法面工法。
  2. 【請求項2】 前記複数の近自然石を鉄筋、及び同鉄筋
    に結合されたジベル鉄筋を介して一体化するとともに、
    前記近自然石間の鉄筋露出部に被覆コンクリートを充填
    する請求項1記載のかみあわせを有した近自然石ブロッ
    クよりなる多自然型法面工法。
JP6132901A 1994-06-15 1994-06-15 かみあわせを有した近自然石ブロックによる多自然型法面工法 Expired - Lifetime JP2557024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6132901A JP2557024B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 かみあわせを有した近自然石ブロックによる多自然型法面工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6132901A JP2557024B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 かみあわせを有した近自然石ブロックによる多自然型法面工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083963A JPH083963A (ja) 1996-01-09
JP2557024B2 true JP2557024B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=15092198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6132901A Expired - Lifetime JP2557024B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 かみあわせを有した近自然石ブロックによる多自然型法面工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748044B1 (fr) * 1996-04-25 1998-07-10 Sogelerg Sogreah Bloc de carapace en beton moule monobloc, moule pour la realisation d'un tel bloc

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083963A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557024B2 (ja) かみあわせを有した近自然石ブロックによる多自然型法面工法
KR100433496B1 (ko) 하천 제방용 호안블록
KR100737109B1 (ko) 연결고리 부식방지장치가 구비된 어소 공간과 어족의 이동통로를 가진 어소 블록
JPH0782720A (ja) 生態系保護用自然石金網
KR200272869Y1 (ko) 자연형 식생블록
JP3071698B2 (ja) コンクリートブロック構築物
JP2513973Y2 (ja) 自然石結合ブロック
JPH0756331Y2 (ja) 自然石接合ブロック
JPH11264129A (ja) 護岸構造
JPH11100822A (ja) 複合ブロック
JP2001003335A (ja) 自然石連結ブロックおよび自然石連結構造物
JP3172737B2 (ja) 護岸構築用金属製網篭部材
JPH11152727A (ja) 石材等を用いた布設体
JP3051712U (ja) 自然環境保全用河川護岸合成マット
JP2942251B1 (ja) 護岸構築用部材
JP3049054U (ja) 人工石連結ブロック
JPH08199529A (ja) 河川用覆土ブロックおよびコンクリ−ト覆土ブロック護岸
JPH07197429A (ja) 植生および魚巣機能を備えた法覆工護岸
JPH08193317A (ja) 河川用護岸ブロックおよびコンクリ−トブロック護岸
JPH10331130A (ja) 護岸構造
JP3020463U (ja) 生態系保護用自然石マット
KR200318152Y1 (ko) 환경친화형 호안블록
JP3658579B2 (ja) 生態系保全用根固ブロックおよびその製造方法
KR100930706B1 (ko) 호안블록
JP2649336B2 (ja) 河床ブロック又は根固めブロックを木工沈床に改変する方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term