JPS6124639Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124639Y2
JPS6124639Y2 JP8836181U JP8836181U JPS6124639Y2 JP S6124639 Y2 JPS6124639 Y2 JP S6124639Y2 JP 8836181 U JP8836181 U JP 8836181U JP 8836181 U JP8836181 U JP 8836181U JP S6124639 Y2 JPS6124639 Y2 JP S6124639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blockout
reinforcing device
joint
concrete
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8836181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57202494U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8836181U priority Critical patent/JPS6124639Y2/ja
Publication of JPS57202494U publication Critical patent/JPS57202494U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124639Y2 publication Critical patent/JPS6124639Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、セグメントなどのコンクリート構造
物における継手部のブロツクアウト内にセツトさ
れ、そのブロツクアウト上の薄肉部を補強するの
に用いられる補強具に関する。
従来、セグメントなどのコンクリート構造物に
おける継手部は、第1図および第2図に示すよう
に、コンクリート構造物1の端面に、ボルト孔2
およびアンカー筋3…を有する継手金具4を埋設
するとともに、この継手金具4の内側にボルト・
ナツトによる締結作業に必要な空所、すなわちブ
ロツクアウト5を形成した構造とされているが一
般的である。したがつて、そのブロツクアウト5
上には、ブロツクアウト5の分だけ他の部分より
も薄くなつた薄肉部6が形成されているが、この
薄肉部6は、当然他の部分よりも薄くなつている
分だけ強度的に劣り、このため継手部全体の強度
までも大きく低下させてしまう弱点がある。特
に、このような薄肉部をもつ継手部構造とされた
コンクリート構造物では、これを大きな土圧や内
圧等が作用する状態のもとで使用した場合、その
薄肉部6の強度が問題となることが多い。
本考案は以上のような点を考慮してなされたも
ので、継手部におけるブロツクアウト上の薄肉部
を簡単かつ効果的に補強できるコンクリート構造
物における継手部の補強具を提供しようとするも
のである。
以下、本考案の一実施例を添付の第3図〜第6
図を参照して説明する。
図において符号10は、鋼板または強化プラス
チツク等の適宜の剛性をもつ素材で形成された本
考案による補強具であつて、この補強具10は、
第5図および第6図に示すように、ブロツクアウ
ト11内にセツトされた状態において、薄肉部1
2の内壁面を支持する上板13と、この上板13
に一体的にそれぞれ設けられ補強具10の両側面
を形成する一対の側板14,14と、補強具10
の前面を形成し、かつボルト挿通孔15aを有す
る前板15と、補強具10の後面を形成する斜板
16とからなり、全体として一面(下面)のみが
開口されたほぼボツクス状に形成されている。
なお、この補強具10の両側板14,14間の
幅dは、継手部における継手金具17(ボルト孔
17aを有する)の両フランジ板17b,17b
間の幅Dにほぼ等しく形成され、図示のように補
強具10の前板15の前面が継手金具17の内面
に面接触するようにセツトされる。
また、この補強具10の両側板14,14には
プレス加工等の方法によつてその外面側へ隆起さ
せた一対の突起18,18が形成されており、か
つこの突起18,18間の間隔は継手金具17の
アンカー筋19の直径にほぼ等しくもしくは若干
小さくされている。そしてこの補強具10をセツ
トしたときに突起18,18の間にアンカー筋1
9の一部分が位置するように考慮されている。
次に、本考案による補強具のセツト方法および
作用などについて説明する。
まず、この補強具10をセツトする場合には、
継手金具17および所定の配筋を済ませた後、す
なわちコンクリートを打設する前にセツトしてお
く方法、あるいは第3図に示すように、アンカー
筋19を取り付けた継手金具17に補強具10を
矢印A方向から差し込むようにしてセツトしたの
ち、この継手金具17をコンクリート構造物20
を形成するための型枠の所定位置に固定してセツ
トする方法などで行なえばよい。
このようにしてセツトされた補強具10は、コ
ンクリート打設後には、第5図および第6図に示
すようにその打設コンクリート、すなわちコンク
リート構造物20に一体化される。そして、こう
して一体化された補強具10の上板13は薄肉部
12の内壁面を支え、両側板14,14および斜
板16はブロツクアウト11の側壁面をそれぞれ
支え、また前板15は継手金具17の内面に面接
触する。
しかして、このコンクリート構造物20を大き
な土圧や内圧などが直接作用する地下タンク、上
下水道あるいはトンネル等の主たる構築資材(セ
グメント)として使用したとき、強度的に劣る薄
肉部12は矢印B方向の土圧などにより大きなせ
ん断力を受けるが、このせん断力に対し補強具1
0の上板13が抵抗してそのせん断力を受けも
つ。またこの際、突起18,18がアンカー筋1
9に係止しており、さらに前板15は継手金具1
7同志を締結するボルト・ナツト(図示せず)に
よりそのボルト挿通孔15aを介して継手金具1
7に強力に固定されている状態にあるから、前記
のせん断力に対する応力は確実に発揮される。な
お、この補強具10の作用は内圧に対しても同様
の作用を発揮する。
なお、補強具10の他の実施例として、第7図
に示すように、前板を取り除いた構造とすること
もできる。この場合、両側板14,14の前縁部
14a,14aの部分を継手金具17の内面に対
し溶接により取り付ければ良い。
また、実施例では、突起18をプレス加工等に
よつて外側へ隆起させることにより形成したが、
この突起18は後で溶接により取り付けてもよ
く、さらにこの突起18の形成位置およびその個
数等も必要に応じ適宜に変更し得ることは言うま
でもない。ここで、補強具10を強化プラスチツ
クなどで形成すると、突起18なども全て成形時
において一体的に形成しておくことができるので
加工に手間がかからず便利である。
加えて、前記補強具10の外面であつてコンク
リートと接する面に多数の小さい突起を形成して
おけば、補強具10のコンクリートに対する密着
力をより向上させることができる。
以上のように、本考案によれば、継手部におけ
るブロツクアウト上の薄肉部を簡単かつ効果的に
補強することができ、しかもボルト・ナツトによ
る締結作業に必要な空所(ブロツクアウト)も従
来と同様に形成することができるなど優れた実用
的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す断面図、第2図は第1図
の−線に沿う断面図、第3図〜第6図は本考
案の一実施例を示すもので、第3図および第4図
は補強具の斜視図、第5図は補強具をセツトした
状態を示す断面図、第6図は第5図の−線に
沿う断面図、第7図は本考案の他の実施例を示す
斜視図である。 10……補強具、11……ブロツクアウト、1
2……薄肉部、13……上板、14……側板、1
7……継手金具、18……突起、19……アンカ
ー筋、20……コンクリート構造物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. セグメントなどのコンクリート構造物における
    継手部のブロツクアウト内にセツトされ、そのブ
    ロツクアウト上の薄肉部内壁面を支持する上板
    と、この上板に一体的に設けられ、前記ブロツク
    アウトの側壁面を支持する少なくとも一対の両側
    板とを備え、かつこれら両側板には、前記継手部
    の継手金具に取り付けられているアンカー筋に係
    止する突起が形成されていることを特徴とする、
    コンクリート構造物における継手部の補強具。
JP8836181U 1981-06-16 1981-06-16 Expired JPS6124639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8836181U JPS6124639Y2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8836181U JPS6124639Y2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57202494U JPS57202494U (ja) 1982-12-23
JPS6124639Y2 true JPS6124639Y2 (ja) 1986-07-23

Family

ID=29883536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8836181U Expired JPS6124639Y2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124639Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57202494U (ja) 1982-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124639Y2 (ja)
JPS6122088B2 (ja)
JPH0522611U (ja) プレキヤスト床版と桁の接合構造
JPS6219749Y2 (ja)
JPS621310Y2 (ja)
JPH06299540A (ja) 二重鋼殻合成構造壁体
JP2660902B2 (ja) コンクリ−ト用型枠の形成方法およびそれに用いる締付具
JPH063883Y2 (ja) 水底地盤打込部材の防食補強構造
JP2566851B2 (ja) プレキャストコンクリート板材製造法と型枠
JP2590757Y2 (ja) カンザシ筋支持具
JPS6335074Y2 (ja)
JP2002021165A (ja) 型枠の固定方法及び固定構造
JPS597959Y2 (ja) コンクリ−ト型枠用締付金具
JP3119117B2 (ja) Pc版打ち込み型枠および型枠工法
JP2536742Y2 (ja) コンクリート打設工事用箱抜き管材の取付具
JPH0637162Y2 (ja) セパレ−タ−支持金具
JP3017774U (ja) 土留壁
JPS6322216Y2 (ja)
JPS6311255Y2 (ja)
JP2600114Y2 (ja) Pc板取付用プレートファスナー
JPH0242782Y2 (ja)
JPH0352915Y2 (ja)
JPS6145192A (ja) 暗渠の継手
JP3015847B2 (ja) 地下連続壁の仕切板
JPH0229826B2 (ja) Keiryokihokonkuriitoban