JPS61246207A - 固体触媒チタン成分の製法 - Google Patents

固体触媒チタン成分の製法

Info

Publication number
JPS61246207A
JPS61246207A JP3754086A JP3754086A JPS61246207A JP S61246207 A JPS61246207 A JP S61246207A JP 3754086 A JP3754086 A JP 3754086A JP 3754086 A JP3754086 A JP 3754086A JP S61246207 A JPS61246207 A JP S61246207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halide
titanium
compound
magnesium
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3754086A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤコブス・アントニウス・ローントイエンス
ベルナルドウス・ヨハンナ・ムスケンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stamicarbon BV
Original Assignee
Stamicarbon BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stamicarbon BV filed Critical Stamicarbon BV
Publication of JPS61246207A publication Critical patent/JPS61246207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルケン−1の重合のための、かつアルケン
−1相互の、及び/又はエチレンとの共重合のだめの固
体触媒チタン成分を製造する方法に関し、この方法にお
いては電子供与体化合物、マグネシウムハロゲン化物及
びアルミニウムハロゲン化物を混合し、かつその後にチ
タンハロゲン化物化合物で処理し、かつかかるチタン成
分を用いてアルケン〜1を重合するための、かつアルケ
ン−1相互又はエチレンと共重合するための方法に関す
る。
従来の技術 前文に記載したような方法は、英国特許明細$4!15
50708号明細書から公知である。
この英国特許明細書の理論に依り電子供与体化合物及び
アルミニウムハロゲン化物の錯体が製造され、この錯体
はマグネシウムハロゲン化物と混合され、かつこの混合
物は先ず四塩化チタンで、かつその後にn−へブタンの
ような不活性の溶剤で処理され、この際得られる固体物
質は分離され、かつ製造された触媒チタン成分として使
用される。
発明が解決しようとする問題点 ところで特に、アルケン−1を重合するための、かつア
ルケン−1相互及び/又はエチレンと共重合するための
かかる触媒チタン成分和ついて、かかる触媒チタン成分
を含有する触媒の特性は、マグネシウムハロゲン化物及
びアルミニウムハロゲン化物の均質混合物を製造するこ
とにより、かつ得られるマグネシウムアルミニクムハロ
ゲン化物をチタン化合物と錯体を形成しない電子供与体
化合物と均質に混合することにより、及び/又はマグネ
シウムハロゲン化物、アルミニウムハロゲン化物及びチ
タン化合物と錯体形成しない電子供与体化合物の均質な
混合物を製造することにより、その後に得られる混合生
成物を、相対のアルミニウムハロゲン化物及び相対の電
子供与体化合物の間の錯体がその洗浄液中に少なくとも
部分的に溶性である洗浄液で洗浄することにより、かつ
洗浄した生成物を液体チタニクムハロゲン化物化合物で
処理することによシ、活性及び立体特異性に関して本質
的に改善され得ることが判明した。
−マグネシウムアルミニウムハロゲン化物”という表現
は、ここではマグネシウムハロゲン化物及びアルミニウ
ムハロゲン化物の組合せの意で、i質混合物、共結晶化
合物、錯体、固体溶液等として使用される。マグネシウ
ムアルミニウムハロゲン化物はその他の成分を更に含有
して良い。このマグネシウムアルミニウムハロゲン化物
を製造するための極めて効果的な方法は、マグネシウム
化合物及びアルミニウム化合物を有機浴剤中に尋解する
こと及びその後にこの溶液をへロデン化剤、例えばct
2又はHClで、マグネシウムアルミニウムハロゲン化
物が沈殿するように、処理することよシ成る。マグネシ
ウムアルミニウムハロゲン化物を製造するためのその他
の方法は、成分を例えば少なくとも5時間粉砕すること
より成る。
マグネシウムアルミニウムハロゲン化物と電子供与体化
合物との均質混合及び/又はマグネシウムハロゲン化物
、アルミニウムハロゲン化物及び電子供与体化合物の均
質混合は、例えばそれらを−緒に、例えばボールミル中
で、又は振動ミル中で、少なくとも1時間粉砕すること
により効果的にすることができる。
本発明はいかなる理論的考察にも結びつかないが、均質
混合で反応はアルミニウムハロゲン化物及び電子供与体
化合物の間で錯体の生成と共に起ると思われることが認
められる。
ところで洗浄段階の目的は、アルミニウムハロゲン化物
/電子供与体化合物の間で生成する錯体を除去すること
である。生じた穴の中にチタンハロゲン化物化合物が次
いで取り込まれる。
問題点を解決するための手段 本発明により、固体触媒チタニウム成分は、プルケン−
1を重合するために、及びアルケン−1相互及び/又は
エチレンと共重合するために製造され、その方法におい
てはマグネシウムハロゲン化物、アルミニウムハロゲン
化物及び電子供与体化合物が混合され、かつその後にチ
タンハロゲン化物化合物で処理し、この方法は、マグネ
シウムハロゲン化物及びアルミニウムハロゲン化物の均
質混合物が製造され、かつ得られるマグネシウムアルミ
ニウムハロゲン化物eチタン化合物と錯体生成しない電
子供与体化合物と均質に混合し、かつ/又はマグネシウ
ムノ・ロデン化物、アルミニウムハロゲン化物及びチタ
ン化合物と錯体生成しない電子供与体化合物の均質混合
物を製造し、得られる混合物をその後に、相対のアルミ
ニウムハロゲン化物及び相対の電子供与体化合物の間の
錯体がその洗浄液中で少なくとも部分的に溶性の洗浄液
で洗浄し、かつ洗浄した成生物を液体チタンハロゲン化
物化合物で処理することta徴とする。
前記の錯体のための1m又はそれ以上の溶剤に加えて、
洗浄液は有利に少なくとも1種のアルコール、有利に不
飽和フェノール又は11161又はそれ以上のハロゲン
基で及び/又は例えば1基当り1〜6個の炭素原子を有
する1個又はそれ以上のアルキル基及び/又はアルコキ
シ基で置換されたフェノールを含有する。適当な濡剤の
例は、1分子当り4〜12個の炭素原子を有する脂肪族
、環状脂肪族、芳香族及び混合芳香族/脂肪族の炭化水
素、例えばブタン、イソブタン、n−ヘキサン、n−へ
ブタン、シクロへΦサン、テトラリン、デカリン、ベン
ゼン、キシレノール特にトルエンでアル。ハロダン化炭
化水素、例えばCCt、又はC2C16を使用すること
もできる。適当なフェノールの例は、クレゾール、メト
キシフェノール、キシレノール、エチルフェノール、ク
ミルフェノール及びナフトールである。最も有利なもの
は0−クレゾールである。得られる混合生成物1g当り
、洗浄液1〜1000,9.有利に5〜100Iが使用
され、かつ洗浄液中の161以上の溶剤:1種以上のア
ルコールの重量比は1:1〜2000:1の範囲に、有
利に2:1〜200:1の範囲にある。洗浄液は、所望
の場合には、その他の物質を含有しても良い。
本発明に依る方法を適用することにより得られるチタン
成分は、極めて高い活性を有する良好な立体特異性を重
合触媒に与える。この触媒を用いて、重合体、例えばポ
リプロピレンは極めて低いハロゲン含量及び極めて低い
チタン含量を有するように得られ、従って重合後の洗浄
段階は除くことができる。更に重合体は良好な粒度及び
粒度分布を有する。結果として、重合体は加工装置に関
して僅かな腐蝕性を示す程に良好に加工され得る。
適用される電子供与体化合物は、例えば、酸素−含有電
子供与体、例えばアルコール、フェノール、ケトン、シ
ロキサン、アルデヒド、酸ハロゲン化物、カルボン酸、
エステル、エーテ窒素−含有電子供与体、例えば、アミ
ン、ニトリル、インシアネート及びニトロ化合物であっ
て良い。詳細な例について、再び英国特許公開第204
7255A号明細書に参照される。有利なものは、1分
子当#)2〜20個の炭素原子を有するエーテル、例え
ばジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ−n−1f
ルエーテル、ジー1−アミル−エーテル、テトラヒドロ
フラン、アニソール又はジフェニルエーテル、及ヒ特に
1分子当り2〜40、特に2〜18個の炭素原子を有す
る有機エステルである。エステルの酸成分は殆んど1分
子当り1〜9個の炭素原子を有し、又は中性の脂肪酸で
あり、一方エステルのアルコール成分は殆んど1分子当
り1〜6個の炭素原子を有する。適当なエステルの例は
、蟻酸メチル、@酸シクロヘキシル、酢酸エチル、酢酸
ビニル、酢酸アミル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シ
クロヘキシル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸アミ
ル、酪はメチル、吉草酸エチル、りaa酢酸メ・チル、
ツク0口酢酸エチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、クロトン酸エチル、マ
レイン酸ジメチル、カルボン酸エチルシクロヘキサン、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香@iミージチ
ル安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香
酸フェニル、安息香酸ベンジル、安息香酸フェニルエチ
ル、メチルトルエート、エチルトルエート、i−アミル
トルエート、アニス酸メチル、アニス酸エチル、フタル
酸ジエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジヘプチル、
フタル酸ジアリル又はフタル酸ジフェニルのようなフタ
ル酸エステル、r−ブチロラクトン、e−カプロラクト
ン、クマリン、7タリド及び炭酸エチレンである。特に
有利tものは、芳香族酸から誘導されるエステル、特に
アルキル基又はアルコキシ基で置換された又はされない
安息香酸のエステルである。
アルキル基1個当り1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ルエステル、特に安息香酸、〇−又はp−トルエンカル
ボン酸又はp−メトキシ安息香酸のエチル又はメチルエ
ステルが特に有利であるcfi子供与体化合物は有利に
非−錯体形で適用される。
適用されるべきマグネシウムアルミニクムハロゲン化物
、マグネシウムハロゲン化物及ヒアルミニウムハロrン
化物は少なくとも事実上無水でなければならず、かつ有
利に同様に少なくとも事実上酸化マグネシウムを含有し
てはならない。
少なくとも事実上無水及び少なくとも事実上酸化マグネ
シウムが無いという表現は、ここでは、水がいかなる場
合でも0.2チ(wt)よりも低い、有利に多くて0・
1チ(wt)の濃度である限り、かつ酸化マグネシウム
がいかなる場合で体 も担l!11.1ir当り希強酸、例えば0.1N塩酸
で滴定可能な塩基吻qとして計算される0、1よりも低
い、有利に多くて0.01の濃度である限り、担体中の
水、酸化マグネシウム各濃度は無視し得るという意味に
解される。
更にマグネシウムアルミニウムハロゲン(t[7、マグ
ネシウムハロゲン化物及びアルミニウムハロダン化物は
少量のその他の金属イオン、例えばナトリウム、錫、珪
素又はrルマニウムイオンを含有して良い。得られる混
合物中のマグネシウム:アルミニウム重量比は有利に1
:3〜100:1の範囲に、特に1:1〜20:1の範
囲にある。ハロゲンは有利に塩素であるが、例えば臭素
又は沃素又はハロゲンの混合物であっても良い。
本発明に依る方法を実現する有利な方法に依り、有機ア
ルミニウム化合物及び有機マグネシウム化合物の組合せ
を、式:Rxm〔式中Rは炭化水素基、水素原子又はハ
ロ・−)原子であり、Xはハロゲン原子であり、かりm
は1〜10の整数である〕を有するハロゲン化剤で変換
することにより得られたマグネシウムアルミニウムく、
又は例えば、例えば1分子中に1〜8個のキルハロゲン
化物の使用が有利である。例は塩化メチル、塩化メチレ
ン、クロロホルム、臭化エチル、二塩化エチレン、塩化
i−rロtル、沃化n−デチル等である。
使用される沈殿剤は遊離のハロゲン及び710デン間化
合物、例えばCt2、Br2、J21.rct。
、TC13又はBrCtであっても良い。
有機アルミニウム化合物は有利に金属に直接結合した1
個又はそれ以上の炭化水素基を含有する。炭化水素基は
有利に1〜10個の炭素原子を有する。例はトリアルキ
ル又はトリアルケンアルミニウム化合物、例えばトリエ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリイソプレニルアルミニウム、
トリヘキシルアルミニウム及びトリオクチルアルミニウ
ムである;ジアルキルアルミニウム水素化物、例えば水
素化ジエチルアルミニウム又は水素化ジイソゾチルアル
ミニウム:ゾアルキルアルミニウムハロrン化物、特に
塩素化物又は臭素化物、塩化ジエチルアルミニウム及ヒ
臭化ジエチルアルミニウムが特に適当であシ、一方例え
ば塩化ジ−n−ブチルアルミニウム又は塩化メチル−n
−ブチルアルミニウムを使用し−ても良い;及び(モノ
)アルキルアルミニウムジハロゲン化物、例えば二塩化
エチルアルミニウム、二塩化n−デチルアルミニウム又
ハ二A化n−ヘキシルアルミニウム。ノーロデンー含有
の有機アルミニウム化合物を使用する場合には、ハロゲ
ンは有利に使用されるハロゲン化剤中のそれと同様のも
のである。トリアルキルアルミエクム化合物が有利であ
る。
有機マグネシウム化合物は、例えばジアルキルマグネシ
ウム又はアルキルマグネシウム710デン化物であって
良い。再び炭化水素基は有利に1〜10個の炭素原子を
含有する。例は塩化エチルマグネシウム、塩化n−ブチ
ルマグネシウム、臭化i−プロピルマグネシウム、沃化
n−デシルマグネシウム、エチル−n−ブチルマグネシ
ウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−ミーアミルマ
グネシウム及びジ−n−オクチルマグネシウムである。
有機金属化合物のマグネシウムアルミニウムハロゲン化
物への変換は、適当な浴剤中の有機金属化合物の浴液か
らのマグネシウムアルミニウムハロゲン化物の沈殿によ
シ成される。適当な溶剤は、反応条件下で有利に不活性
である、1分子当り6〜8個の炭素原子を有する脂肪族
、環状脂肪族、芳香族及び混合された芳香族/脂肪族炭
化水素、例えばブタン、i−ブタン、n−ヘキサン、n
−へブタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン及び
キシレンである。
この有利な方法に関する更に詳細なことは英国特許公1
4 (Br1tish patent publica
tion )第2047255A号明細書に記載される
。有利な方法では、高い立体特異性での触媒活性の特に
重要な改善が達成され得る。
前記の洗浄処理は、例えば250〜425 K。
有利に320〜380にの温度で起る。圧力は絶対的で
はなく、例えば10〜1000 kPaである。洗浄条
件は、アルミニウムハロゲン化物/電子供与体錯体の本
質的な量が混合物から除去されるようにする。
洗浄生成物は液体チタンハロゲン化物化合物で処理する
ee、体チタンハロゲン化物化合物は、それ自体の液体
である非希釈のチタンハロゲン化物化合物又は適当な瘍
剤中、のチタンハロゲン化物化合物の溶液であって良い
。使用されるチタンハロゲン化物化合物は、チタン原子
価の部分がハロゲン原子への結合以外の結合に使用され
る化合物を包含する任意のチタンハロゲン化物化合物で
あって良い。チタンハロゲン化物化合物中のハロゲンは
有利に塩素であるが、例えば臭素及び/又は沃素であっ
ても良い。チタンハロゲン化物化合物は有利に四価のチ
タンから誘導される。例はTiCL4 、TiBr4、
TiJ4及びTi (イソジチオキシ)2 CLtgで
ある。特にTiC2,が適当である。多段階重合、特に
、第二段階が出発する前に第一重合段階のために半時間
以上が通常要求される重合に使用するために、チタンハ
ロダン化物フエル−トは特別な利点を有する。適用され
るべきチタンハロゲン化物化合物に関するそれ以上の詳
細については簡潔の丸めに前記の英国特許公開第204
7255A号明細書に参嫌される。所望の場合には、三
価のチタンのチタンハロゲン化物化合物、例えばTiC
23が使用されることもできる。チタンハって良い。
液体チタンハロゲン化物化合物での処理は、例えば25
0〜425に%有利に620〜680にの温度で行なわ
れる。圧力は絶対的ではなく、例えば10〜1000 
kPaである。洗浄生成物1グラム当Jl) Tiミリ
モルとして表わされる液体チタンハロゲン化物化合物の
量は、例えば1〜2000ミリモル/I、有利に10〜
500ξリモル/Iである。2モル/1/よシも大きい
童を使用することができるが、利点は示さない。
この処理の後にチタン成分は有利に有機浴剤で舛洗浄さ
れる。そのようなものとしての適当の な浴剤は前記/1eものと同様のものである。
製造され九チタン成分のチタン含量は、通常0.1〜1
0%(Wt)である。チタン:マグネシクム:アルミニ
ウム重量比は有利に1 : (0,5〜20):(0,
01〜2)、よシ特別に1:(0,5〜10 ): (
0,02〜1)である。電子供与体はチタン成分中で、
例えば1チタン原子当り0.1〜5分子の量で存在する
。チタン成分の組成の典型的な例(触媒製造の環境に依
シ変化するが)は、チタン1〜10qjI(Wt)、マ
グネシウム16〜25 % (Wt)%アルミニウム0
−05〜2.0 To (wt )、/% E2デフ4
5〜65%(wt)及び電子供与体1〜25 % (W
t )である。
製造された重合触媒中のチタン化合物は、金属に直接結
合した1個の炭化水素基を有する周期律系のl−In族
の1つからの金属から誘導される有機金属成分と組合せ
て使用される。例は、トリアルキルアルミニウム化合物
、アルキルアルミニクムアルコキシ)+11アルキルア
ルミニウム水素化物、アルキルアルミニウムハロゲン化
物、ジアルキル亜鉛化合物及びジアルキルマグネシウム
化合物である。そのうち有機−アルミニクム化合物が特
に適当である。有機−アルミニクム化合物の例は、トリ
アルキル又はトリプルケニルアルミニウム化合物、例え
ば、トリエチルアルミニウム、トリゾロビルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリーインゾレニル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム及びトリエチル
アルミニウムである;多数のアルミニウム原子が酸素又
は室索原子を介して結合されるアルキルアルきニウム化
合物、例えば(C2H5)2 AAOAj(C2H5)
2 g(i−C,H,)2AtOAA(i−C4H,)
、又は(CgH3)2 AtNHkt(C2H5)2 
ニジアルキルアルミニウム水素化物、例えば水素化ジエ
チルアルミニ  ′クム又は水素化ジイソデチルアルミ
ニウム:ジアルキルアルミエクムハロゲン化物、特に塩
化物又は臭化物、特に塩化及び臭化ジエチルアルオニり
ムが適当であシ、一方アルキル基中に有利に1〜10個
の炭素原子を有するその他のジアルキルアルミニウムハ
ロゲン化物、例えば塩化ジーn−ブチルアルミニウム及
び塩化メチル−n−ブチルアルミニウムを使用すること
もできる;及びジアルキルアルミニウムアルコキシr又
はフェノキシト、例えばジエチルエトキシアルミニウム
又はジエチルフェノキシアルミニウムである。トリアル
キルアルミニウム化合物が最も有利である。
有機金属化合物はトリアルキルアルミニウム化合物と同
様にジアルキルアルミニウム/SOデン化物又はジアル
キルマグネシウム化合物及びモノ−アルキルアルミニウ
ムジノ−ロデン化物の混合物を含有しても良い。金属ア
ルキル化合物のアルキル基は有利に各々1〜10個の炭
素原子を含有するか、又はパルミチル又はステアリル基
である。
有機金属成分は有利に有機金属化合物、特にトリアルキ
ルアルミニウム化合物と酸素含有の有機酸のエステルと
の錯体を含有する。適当なエステルはチタン成分中に使
用されてよいのと同じエステル、特に再び芳香族カルボ
ン酸のエステルである。有利に有機金属化合物の部分、
例えば50〜90チは非−錯体状態にある。
At : Ti原子比は一般に10〜1000である;
Tiに対して触媒中に総計で結合したリュイス塩基の分
子−原子比は一般に1〜200である。
本発明に依る方法紘特に、1分子当り6〜6個の炭素原
子を有するアルケン−1、例えばゾロピレン、エチレン
−1,4−メチルペンテン−1及びヘキセン−1の立体
特異重合に、かつこれらのアルケン−1相互及び/又は
エチレンとの共重合に使用される。種々の単量体単位の
無作為配列での共重合体、同様に塊状重合体が製造され
得る。エチレンが共単量体として使用される場合、重合
体中に少量、例えば多くて60s (wt )、更に特
に1〜15チ(wt)で組成される。本発明に依る方法
は特にアイソタクチックポリプロピレン、プロピレンと
少量のエチレンとの無作為共重合体及びプロピレン及び
エチレンからの塊状共重合体の製造に重要である。
塊状共重合体の製造には、単量体付加の任意の序列が1
用されて良い。
本発明に依る触媒チタン成分での重合反応が実施される
環境は公知技術水準から)臀ない。
反応は気相で、又は分散剤の存在で実施されて良い。分
散剤は不活性又は液状の単量体でも曳い。適当な分散剤
の例は、1分子当シ3〜8個の炭素原子を有する脂肪族
炭化水素、例えばゾロピレン、エチレン−1、ブタン、
イソ−ブタン、n−ヘキサン、n−ヘゾタン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン及びキシレンである。
液相における重合の場合には、各々猷相1を当り、チタ
ン原子として計算して、チタン成分の濃度は約o、o 
o i〜0.5 ミリモルで、かつ有機金属化合物の濃
度は約0.1〜0.50ミリモルで調整されることが有
利である。
重合温度は殆んど190〜475にで、有利に310〜
375にである。圧力は例えば100〜5000 kP
5Lであって良い。
所望の場合には、重合工程中型合体の分子量を、例えば
水素又はその他の知られた分子*v4整剤の存在に依シ
調整することが可能である。
重合反応はパッチ法として又は連続法として実施されて
良い。
本発明を次の例及び比較実験に依り説明するがこれに限
定されるものではない。
実施例 例  1 1 、A、1  触媒製造 機械的攪拌器及び還流冷却器を備え、窒素ガス−洗浄し
た二頭フラスコ中に、エチルブチルマグネシウム0.2
6モル及びトリエチルアルミニウム0.08モルを有す
る溶液700−を導入する。乾燥HCIガス流を、帯黄
色沈殿の生成するまで導入する。沈殿を濾過によシ分離
し、洗浄し、かつ乾燥する。
容量0.8jの不錆鋼ボールミル中に、得られた塩化ア
ルミニウムマグネシウム3.89及び安息香酸エチル(
EB) 1.54114を導入する。この混合物f:2
4時間粉砕し、こうして混合生成物が生じる。
1 、A、2  混合生成物処理 1 、A、1の混合生成物的4.1)ルエン及び〇−ク
レゾールの混合物150d中に@濁させ、その0−クレ
ゾール含量は、生成する懸濁液がEB 1分子当シO−
クレゾール10分子含有するようKする。温度を353
Kに上げ、この温度で2時間保つ。この後、懸濁液を濾
別し、かつ固体物質を333にで無水のガソリンで洗浄
する。
固体物質をその後T1cj、 40 g中に懸濁させる
。固体物質をTiCj、と2時間353にで接触させた
後に、懸濁液を濾別し、333xで無水ガソリンで洗浄
する。こ5して得られるチタン成分を最後に乾燥する。
1、B、 重合 乾燥窒素ガスで洗浄し、機械的攪拌器を備えた不錆鋼反
応器に無水ガソリン2.34を供給する。トリエチルア
ルミニウム2.00ミリモル、塩化ジエチルアルミニウ
ム0.5ミリモル、メチル−p−トルエート0.5ミリ
モル及びI 、A、2に依シ得られたチタン成分55〜
を別々に反応器に供給する。その後ゾロぎレンを部分圧
200KPaまで供給し、反応器の温度を293KKL
、この温度で10分間保つ。この前重合後、水素及びプ
ロピレンの反応器への供給を、部分圧6各10及び64
 Q KPaが達成されるようにする。
反応器の温度を353Kにして保つ。2時間の重合後、
重合体を遠心分離により分離する。
重合活性はpp17250g/チタン成分gであシ、溶
性重合体含量は4.2%、かつ嵩密度は0.3497d
である。
例  日 u 、A、 1  触媒製造 容量0.81の不錆鋼ボールミル中に順次に1、A、1
で得られた塩化アルミニウムマグネシウム4.9g及び
KB 2.58−を導入する。この混合物t−24時間
粉砕し、こうして混合生成物が生じる。
11、A、2.  混合生成物処理 1 、A、1 、の混合生成物的7ft−)ルエン及び
0−クレゾールの混合物150d中に懸濁させ、その0
−クレゾール含量は、生じる懸濁液がEB i分子当シ
0−クレゾール10分子含有するようにする。温度’に
353Kに上げ、この温度で2時間保つ。この後、懸濁
液を濾別し、かつ固体物質を333にで無水ガソリンで
洗浄する。
固体物質をその後’I’1Cj440 g中に懸濁させ
る。固体物質t” TiCj、と2時間353にで接触
させた後に、懸濁液を濾別し、333にで無水ガソリン
で洗浄する。こうして得られたチタン成分を最後に乾燥
する。
1、B、  重合 乾燥窒素ガスで洗浄し、機械的攪拌器を備えた不錆鋼反
応器に無水ガソリン2.3jを供給する。トリエチルア
ルミニウム2.00ミリモル、塩化ジエチルアルミニウ
ム0.5ミリモル、メチル−p−)ルエート0.5ミリ
モル及び1.A、2に依シ得られたチタン成分59m9
t−別々に反応器に供給する。重合は例1.B、におけ
ると同様の方法で起る。重合後、重合体を再び遠心分離
により分離する。
重合活性はpp14170g/チタン成分Iであ)、溶
性重合体含量は4.8チであシ、かつ嵩密度は0.54
 、!i+ /+7である。
例  ■ [1[、A、1.  触媒製造 容t o、s tの不錆鋼ボールミル中に順次に1、A
、1で得られた塩化アルミニウムマグネシウム3.3g
及びEB O,68−を導入する。この混合物を24時
間粉砕し、こうして混合生成物が生じる。
nl、A、2.  混合生成物処理 111、A、1の混合生成倹約4gをトルエン及び0−
クレゾールの混合物100W11中に懸濁させ、とのO
−クレゾール含量を生成した懸濁液が11CB 1分子
当シ0−クレゾール10分子含有するようにする。温度
’に555Kに上げ、この温度で2時間保つ。この後懸
濁液を濾別し、かつ固体物質t−333にで無水ガソリ
ンで洗浄する。
固体物質をその後にT1ct4401i中に懸濁させる
。固体物質をTiCj、と2時間653にで接触させた
後に、懸濁液を濾過し、333にで無水ガソリンで洗浄
する。こうして得られたチタン成分を最後に乾燥する。
111、B、  重合 乾燥窒素ガスで洗浄し、機械的攪拌器を備えた不錆鋼反
応器に、無水ガソリン2.31 t−供給スル。トリエ
チルアルミニウム2.00ミリモル、塩化ジエチルアル
ミニウム0.5モル、メチル−p−)ルエート0.5ミ
リモル及びfll、A、2.に依シ得られたチタン成分
80m9を別々に反応器に供給する。重合は例1.B、
におゆると同様の方法で起る。重合後、重合体を再び遠
心分離によシ分離する。
重合活性はpp11710Ii/チタン成分gであシ、
溶性重合体含量は5.3%であシ、かつ嵩密度は0.3
5 N /lI7”t’ある。
例  ■ lV、A、1.  触媒製造 機械的攪拌器及び還流冷却器を備え、窒素ガス洗浄した
二頭フラスコに、エチルブチルマグネシウム0.26モ
ル及びトリエチルアルミニウム0.10モルを有する溶
液700dを導入する。
乾燥HCjガス流を、帯黄色沈殿が生成するまで、導入
する。沈殿を濾過によシ分離し、洗浄し、かつ乾燥する
容量0.8jの不錆鋼ボールミル中に順次に得られた塩
化アルミニウムマグネシウム3.92及びEBl、65
tJを導入する。この混合物を26時間粉砕し、こうし
て混合生成物が生じる。
IV、A、2.  混合生成物処理 ff、A、1.の混合生成倹約5gをトルエン及び0−
クレゾールの混合物15〇−中に懸濁させ、このO−ク
レゾール含量線、生成した懸濁液がEB 1分子歯シ0
−クレゾール10分子含有するようにする。温度t−3
53xに上げ、この温度で保つ。この後、懸濁液を濾別
し、かつ固体物質を363にで無水ガソリンで洗浄する
固体物質をその後にTicj、 40 g中に懸濁する
。固体物質をTiCj、で2時間653にで接触した後
に、懸濁液を濾別し、333にで無水ガソリンで洗浄す
る。こうして得られたチタン成分を最後に乾燥する。
ff、B、  重合 乾燥窒素ガスで洗浄し、機械的攪拌器を備えた不錆鋼反
応器に、無水ガソリン2.3 Jを供給する。トリエチ
ルアルミニウム2.00ミリそル、塩化ジエチルアルミ
ニウム0.5ミリモル、メチル−p−トルエート0.5
ミリモル及びlV、A、2゜に依シ得られたチタン成分
72ai+を別々に反応器に供給する。重合は例1.B
、におけると同様の方法で起る。
重合後、重合体を再び遠心分離によシ分離するO 重合活性はpp13760g/チタン成分9であシ、溶
性重合体含量は3.5%であシ、かつ嵩密度は0.36
 F /−である。
機械的攪拌器及び還流冷却器を備え、窒素ガス洗浄した
二頭フラスコ中に、エチルブチルマグネシウム0.26
モル及びトリエチルアルミニウム0.13モルを含有す
る溶液750耐を導入する。乾燥HCIガス流を、帯黄
色沈殿が生成するまで導入する。沈殿を濾過によシ分離
し、洗浄し、かつ乾燥する。
容量0.81の不錆鋼ボールミル中に順次に得られた塩
化アルミニウムマグネシウム4.4g及びRB 2.2
0−を導入する。この混合物を26時間粉砕し、こうし
て混合生成物が生じる。
V、A、2.  混合生成物処理 V、A、1.の混合生成倹約6gをトルエン及び0−ク
レゾールの混合物150−中に懸濁させ、この0−クレ
ゾール含量は、生成した懸濁液がEB 1分子当シ0−
クレゾール10分子含有するようにする。温度を35!
IKK上げ、この温度で2時間保つ。この後、懸濁液を
濾別し、かつ固体物質を633にで無水ガソリンで洗浄
する。
固体物質をその後にTiCj440 g中に懸濁する。
固体物質をTiCj、と2時間353にで接触した後に
、懸濁液を濾別し、333にで無水ガソリンで洗浄する
。こうして得られるチタン成分を最後に乾燥する。
V、B、  重合 乾燥窒素ガスで洗浄し、機械的攪拌器を備えた不錆鋼反
応器に、無水ガソリン2.3ノを供給する。トリエチル
アルミニウム2.00ミリモル、塩化ジエチルアルミニ
ウム0.5ミリモル、メチル−p−)ルエート0.5ミ
リそル及びV、A、2 K依シ得られたチタン成分74
mgを別々に反応器に供給する。重合は例1.B、にお
けると同様の方法で起る。重合後、重合体を再び遠心分
離によシ分離する。
重合活性はpp1163(1/チタン成分gであシ、溶
性重合体含量は3.5 %であシ、かつ嵩密度は0.5
5 # /−である。
例■ Vl、A、1.  触媒製造 機械的攪拌器及び還流冷却器を備え、窒素ガス洗浄した
二頭フラスコ中に、1j当シエチルデチルマグネシウム
0.26モル及びトリエチルアルミニウム0.08 %
ルを含有する溶液700IIjt−導入する。乾燥HC
Iガス流を、帯黄色沈殿が生じるまで導入する。沈殿を
濾過により分離し、洗浄し、かつ乾燥する。
容量0.81の不錆鋼が−ルミル中に順次に得られた塩
化アルミニウムマグネシウム4.0g及びKBl、49
−を導入する。この混合物を25時間粉砕し、こうして
混合生成物が生じる。
Vl、A、2.  混合生成物処理 V1.A、1. 0混合生成物約4gをトルエン中に懸
濁させる。温度t−353Kに上げ、この温度で2時間
保つ。この後、懸濁液を濾別し、かつ固体物質を363
にで無水ガソリンで洗浄する。
固体物質をその後に′I′icj、 4011中に懸濁
させる。固体物質をTiCj4と2時間353にで接触
させた後に、懸濁液t−S別し、かつ333xで無水ガ
ソリンで洗浄する。こうして得られるチタン成分を最後
に乾燥する。
91、B、重合 乾燥窒素ガスで洗浄し、機械的攪拌器を備えた不錆鋼反
応器に、無水ベンジン2.31 ’を供給する。トリエ
チルアルミニウム2.00ミリモル、塩化ジエチルアル
ミニウム0.5ミリモル、メチル−p−トルエート0.
5ミリモル及びVl、A、2に依シ得られたチタン成分
611II9を別々に反応器に供給する。重合は例1.
B、におけると同様の方法で起る。重合後、重合体を再
び遠心分離によシ分離する。
重合活性はPp 985011 /チタン成分gであシ
、溶性重合体含量は3.1%であシ、かつ嵩密度は0.
35 Ii/−である。
比較実験A A、A、1.触媒製造 機械的攪拌器及び還流冷却器金偏え、窒素ガス洗浄した
二頭フラスコ中に、1j当ジエチルブチルマグネシウム
0.26モル及びトリエチルアルミニウム0.08そル
を含有する溶液70011Ltt−導入する。乾燥R0
ガス流を、帯黄色沈殿が生じるまで導入する。沈殿を濾
過によシ分離し、洗浄し、かつ乾燥する。
容量0.8jの不錆鋼ボールミル中に順次に得られる塩
化アルミニウムマグネシウム3.29及びl1CB 1
.14−を導入する。この混合物を17時間粉砕し、こ
うして混合生成物が生じる。
A、A、2 混合生成物処理 A、A、1の混合生成物的3gをT1cj4401中に
懸濁させる。固体生成物を’l:’iC/、と2時間3
53xで接触させた後に、懸濁液を濾別し、363にで
無水ガソリンで洗浄する。こうして得られるチタン成分
を最後に乾燥させる。
A、B、  重合 乾燥窒素ガスで洗浄し、機械的攪拌器を備えた不錆鋼反
応器に、無水ガソリン2.3jを供給する。トリエチル
アルミニウム2.00ミリモル、塩化ジエチルアルミニ
ウム0.5ミリモル、メチル−p−トルエート0,5ミ
リモル及びA、A、2゜に依シ得られたチタン成分61
1R9t−別々に反応器に供給する。重合は例1.B、
におけると同様の方法で起る。重合後、重合体を再び遠
心分離によシ分離する。
重合活性はpp12350g/チタン成分9であり、溶
性重合体含量は9.6チであり、かつ嵩密度は0.34
 g/−である。
比較実験B B、A、1.  触媒製造 無水ガソリン751中に溶かし九E86.51111を
、ガソリン125311中のTiC’7.5−の溶液に
273にで滴加する。沈殿はTiCj、・EBの錯体よ
シなシ、これを濾過によシ分離し、洗浄し、かつ乾燥す
る。
機械的攪拌器及び還流冷却器を備え、窒素ガス洗浄し九
二頭フラスコ中に、IJiリジプチルマグネシウム0.
3モル及びトリエチルアルミニウム0.1モルを含有す
る溶液100fJを導入する。乾燥HC’jガス流を帯
黄色沈殿か生じるまで導入する。沈殿を濾過により分離
し、洗浄し、かつ乾燥する。
容量0.8ノの不錆鋼ボールミル中に順次に得られた塩
化アルミニウム!グネシウム2.8g及びT101番、
mn2.39t−導入する。この混合物を18時間粉砕
する。
B、B、  重合 乾燥窒素ガスで洗浄し、轡械的攪拌器を備えた不錆鋼反
応器に、がンリ72.5ノを供給する。
別々に、トリエチルアルミニウム6.25ミリモル、メ
チル−p−)ルエー) 1.25ミリモル及びB、A、
I K依り得られるチタン成分0.2 !jをガソリン
5〇−中で一緒に5分間混合する。
この懸濁液を反応器に添加した後に、プロピレンを部分
正650及び650 KPa tで供給する。反応器の
温度’t−333Kにし、かつこの温度で保つ。2時間
の重合後、重合体を遠心分離によ)分離する。
重合活性Pp 4950 & /チタン成分9であシ、
溶性重合体含量は5.6%であシ、かつ嵩密度は0.3
4.9 /111である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マグネシウムハロゲン化物、アルミニウムハロゲン
    化物及び電子供与体化合物を混合し、かつその後にチタ
    ンハロゲン化物化合物で処理する、アルケン−1を重合
    するための、及びアルケン−1相互及び/又はエチレン
    と共重合するための、固体触媒チタン成分を製造する方
    法において、マグネシウムハロゲン化物及びアルミニウ
    ムハロゲン化物の均質混合物を製造し、かつ得られるマ
    グネシウムアルミニウムハロゲン化物を、チタン化合物
    と錯体を形成しない電子供与体化合物と均質に混合し、
    及び/又はマグネシウムハロゲン化物、アルミニウムハ
    ロゲン化物及びチタン化合物と錯体を形成しない電子供
    与体化合物の均質混合物を製造し、得られる均質混合物
    をその後に、相対のアルミニウムハロゲン化物及び相対
    の電子供与体化合物の間の錯体が少なくとも部分的に溶
    性である洗浄液で洗浄し、かつ洗浄した生成物を液体チ
    タンハロゲン化物化合物で処理することを特徴とする固
    体触媒チタン成分の製造。 2、洗浄液中の錯体のための溶剤は1分子当り4〜12
    個の炭素原子を有する脂肪族、環状脂肪族、芳香族又は
    混合した芳香族/脂肪族炭化水素を含有する、特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3、洗浄液中の錯体のための溶剤はトルエンを含有する
    、特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、錯体のための1種又はそれ以上の溶剤に加えて、洗
    浄液は少なくとも1種のアルコールも含有する、特許請
    求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の
    方法。 5、適用されるアルコールはフェノールである、特許請
    求の範囲第4項記載の方法。 6、適用されるフェノールはo−クレゾールである、特
    許請求の範囲第5項記載の方法。 7、洗浄液中の1種以上の溶剤及び1種以上のアルコー
    ルの間の適用される重量比は1:1〜2000:1の範
    囲にある、特許請求の範間第4項から第6項までのいず
    れか1項に記載の方法。 8、混合生成物1g当り、洗浄液1〜1000gを使用
    する、特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか
    1項に記載の方法。 9 洗浄液での処理は、温度250〜425Kで実施さ
    れる、特許請求の範囲第1項から第8項までのいずれか
    1項に記載の方法。 10、洗浄生成物はT1Cl_4で処理される、特許請
    求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項に記載の
    方法。 11、洗浄生成物は液体チタンハロゲン化物化合物で温
    度250〜425K処理される特許請求の範囲第1項か
    ら第10項までのいずれか1項に記載の方法。 12、マグネシウムアルミニウムハロゲン化物は、有機
    アルミニウム化合物及び有機マグネシウム化合物と、式
    :RXm〔式中Rは炭化水素基、水素原子又はハロゲン
    原子であり、Xはハロゲン原子であり、かつmは1〜1
    0の整数である〕を有するハロゲン化剤との組合せの溶
    液から相応する金属ハロゲン化物を沈殿させることによ
    り得られた、特許請求の範囲第1項から第11項までの
    いずれか1項に記載の方法。 13、混合物中のマグネシウム:アルミニウム重量比は
    1:3〜100:1の範囲にある、特許請求の範囲第1
    項から第12項までのいずれか1項に記載の方法。 14、製造したチタン成分中のチタン:マグネシウム:
    アルミニウム重量比は1:(0.5〜20):(0.0
    1〜2)である、特許請求の範囲第1項から第13項ま
    でのいずれか1項に記載の方法。 15、チタン:マグネシウム:アルミニウム重量比は1
    :(0.5〜10):(0.02〜1)である、特許請
    求の範囲第14項記載の方法。
JP3754086A 1985-02-23 1986-02-24 固体触媒チタン成分の製法 Pending JPS61246207A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8500521A NL8500521A (nl) 1985-02-23 1985-02-23 Werkwijze voor het bereiden van een vaste katalytische titaankomponent en werkwijze voor het polymeriseren van alkenen-1 onder toepassing van een dergelijke titaankomponent.
NL8500521 1985-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246207A true JPS61246207A (ja) 1986-11-01

Family

ID=19845584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3754086A Pending JPS61246207A (ja) 1985-02-23 1986-02-24 固体触媒チタン成分の製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0193245A1 (ja)
JP (1) JPS61246207A (ja)
NL (1) NL8500521A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98916C (fi) * 1994-03-24 1997-09-10 Borealis Polymers Oy Menetelmä eteenin ja -olefiinin kopolymeroimiseksi

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA801725B (en) * 1979-04-01 1981-03-25 Stamicarbon Catalytic titanium component,process for the manufacture thereof,and process for the polymerization of alkenes-1 with application of such a titanium component
ZA801724B (en) * 1979-04-01 1981-03-25 Stamicarbon Catalytic titanium compound,process for the manufacture thereof,and process for the polymerization of lakenes-1 with application of such a titanium component
NL8201574A (nl) * 1982-04-15 1983-11-01 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van een vaste katalytische titaankomponent en werkwijze voor het polymeriseren van alkenen-1 onder toepassing van een dergelijke titaankomponent.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0193245A1 (en) 1986-09-03
NL8500521A (nl) 1986-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324698A (en) New carrier catalyst for the polymerization of ethylene
PL152012B1 (en) Catalytic solid to be used in stereospecific polymerization of alpha-olefins, process for its preparation and process for polymerizing alpha-olefins in its presence
DE60037269T2 (de) Gemischte metal-alkoxid-verbindungen und aus diesen hergestellte polymerisationskatalysatoren
JP2004522849A (ja) エチレンの(共)重合方法
JP2003503559A (ja) マグネシウム/チタンアルコキシド錯体及びそれから製造された重合触媒
JP2012236994A (ja) オレフィンブロックポリマーの製造方法
JPS6348307A (ja) α−オレフインの重合法
CN108084305B (zh) 乙烯聚合固体钛催化剂组分及其制备方法和乙烯聚合固体钛催化剂
JPH04114007A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH04266911A (ja) α−オレフィンの立体特異重合に有用な触媒固体
JPS61246207A (ja) 固体触媒チタン成分の製法
JP2767754B2 (ja) オレフィンの重合用触媒の製造方法
WO2000023480A1 (en) Highly active, supported ziegler-natta catalyst systems for olefin polymerization, methods of making and using the same
JPS58129007A (ja) オレフイン重合用触媒の製法とそれを用いたオレフインの重合法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS58189207A (ja) 固体触媒チタン成分の製造方法、及びこのチタン成分を使用する1−アルケンの重合方法
RU2682163C1 (ru) Способ приготовления ванадиймагниевого катализатора полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами
JPS6349688B2 (ja)
JPH0128049B2 (ja)
KR100377288B1 (ko) 프로필렌의 중합 또는 공중합방법
JPS61141708A (ja) エチレンの重合法
JPS6410529B2 (ja)
JPH05194650A (ja) α−オレフィンポリマーの製造方法
KR101222712B1 (ko) 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매의 제조방법
JPH0134246B2 (ja)