JPS61245577A - 不揮発性半導体メモリ素子 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ素子

Info

Publication number
JPS61245577A
JPS61245577A JP60087145A JP8714585A JPS61245577A JP S61245577 A JPS61245577 A JP S61245577A JP 60087145 A JP60087145 A JP 60087145A JP 8714585 A JP8714585 A JP 8714585A JP S61245577 A JPS61245577 A JP S61245577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
voltage
writing
erasing
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60087145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697696B2 (ja
Inventor
Akira Chokai
明 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60087145A priority Critical patent/JPH0697696B2/ja
Publication of JPS61245577A publication Critical patent/JPS61245577A/ja
Publication of JPH0697696B2 publication Critical patent/JPH0697696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電気的に書き込みおよび消去を行い得る、絶
縁ゲート型電界効果トランジスタ構造の不揮発性半導体
メモリ素子に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電気的に書き込みを行なう1素子/メモリセルの不揮発
性半導体メモリ素子として、絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタ構造のソース、ドレイン領域の間のチャネル領
域上に浮遊ゲートと制御ゲートを積層した、ホット・キ
ャリア注入型のいわゆるSAMOSメモリがよく知られ
ている。このSAMOSメモリ素子では例えばnチャネ
ルの場合、ドレインおよび制御ゲートに正電圧を印加し
てチャネル電流を流し、ドレイン領域近傍で生成された
ホット・キャリアのうち電子を浮遊ゲートに注入するこ
とにより書き込みが行われる。しかし従来のSAMOS
メモリでは、書き込んだ情報を電気的に消去することは
できなかった。
電気的に書き込みを行いかつ、電気的に消去をおこなう
不揮発性半導体メモリ素子としては、極薄いゲート絶縁
膜を用いてこのゲート絶縁膜中の電子のトンネリング現
象を利用するものがある。
しかしこの様なトンネリング現象を利用した不揮発性半
導体メモリ素子では、書き込みおよび消去の際に制御ゲ
ートに極めて高い電圧を印加することが必要である。こ
のため、メモリ集積回路を構成するには、チップ内部に
昇圧回路を設けなければならない、という難点がある。
また高電圧がゲート絶縁膜にかかるため、ゲート絶縁膜
の劣化等、信頼性上も問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、高電圧を用い
ることなく電気的な書き込みおよび消去を可能とした不
揮発性半導体メモリ素子を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明はnチャネルのSAMOSメモリ素子を基本とし
、その浮遊ゲート下の第1ゲート絶縁膜厚を100Å以
下に設定する。本発明者等の実験によれば、このような
薄いゲート絶縁膜を用いたnチャネルSAMOSメモリ
素子をゲート電圧がドレイン電圧より低い条件で5極管
動作領域でチャネル電流を流した時、チャネル領域から
浮遊ゲートに正孔が注入されることが確認された。これ
は、ゲート電圧が低い間はドレイン領域と浮遊ゲートの
間にドレイン近傍で発生した正孔を浮遊ゲート側に加速
する電界が働くためである。その実験データを第3図に
示す。これはSAMO3構造ではなく通常のnチャネル
MO3構造でゲート酸化膜厚を変化させて、ドレイン電
圧6V、ゲート電圧1.5〜2.5Vの条件で正孔電流
のピーク値を測定したデータであるが、ゲート酸化膜厚
が100Å以下でゲートに流れる正孔電流が顕著に増大
していることが分る。一方、この様な薄いグー1−絶縁
膜を用いたSAMOSメモリ素子を、ゲート電圧がドレ
イン電圧と同程度またはそれより僅かに高い条件でチャ
ネル電流を流すと、従来のS A M OSメモリ素子
での書き込みと同様にチャネル領域から電子が浮遊ゲー
トに注入される。従って動作条件を選ぶことにより、チ
ャネル領域から浮遊ゲートに正孔または電子を選択的に
注入することができることになる。その実験データを第
4図に示す。以上のことはnチャネルの場合に特徴的に
認められる。
本発明は以上の知見に基き、第1ゲート絶縁膜を100
Å以下としたnチャネルSAMOSメモリ素子構造とし
て、書き込みは、正のドレイン電圧を印加すると同時に
、制御ゲートに正の書き込み用電圧を印加してドレイン
領域近傍で生成したホット・キャリアのうち電子を浮遊
ゲートに注入することにより行い、消去は、正のドレイ
ン電圧を印加すると同時に制御ゲートに前記書き込み用
電圧より小さくかつ書き込み状態の素子のしきい値電圧
より大きい消去用電圧を印加してドレイン領域近傍で生
成されたホット・キャリアのうち正孔を浮遊ゲートに注
入することにより行なうようにしたことを特徴とする。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高電圧を用いることなく電気的な書き
込みおよび消去を行なうことのできる不揮発性半導体メ
モリ素子が得られる。従って本発明によれば、メモリ集
積回路を構成する場合にチップ内に昇圧回路を設ける必
要がなく、また高電圧を用いないため信頼性の高いメモ
リが実現する。
(発明の実施例〕 以下本発明の詳細な説明する。
第1図は一実施例のSAMOSメモリ素子構造を示す。
1はp型3i基板であり、その表面に互いに離隔したn
+型のソース領域2およびドレイン領11!3が形成さ
れている。これらソース、ドレイン領域2,3の間の基
板上に、第1ゲート絶縁膜として100Å以下程度の熱
酸化膜4を介して第2層多結晶シリコン膜による浮遊ゲ
ート5が形成され、この浮遊ゲート5上に更に第2ゲー
ト絶縁膜として例えば200人程麻の熱酸化膜6を介し
て第2層多結晶シリコン膜による制御ゲート7が形成さ
れている。ゲート長は1μm1ゲ一ト幅は4μmである
このように構成されたメモリ素子の動作を第2図を用い
て次に説明する。
第2図(a)は情報書き込み時のチャネル領域のキャリ
アの様子を示している。書き込みは例えば、ドレイン電
圧Vo=6Vとし、制御ゲート7には書き込み用電圧V
aw=7Vを印加する。これにより従来のSAMOSメ
モリ素子と同様にチャネル領域のドレイン近傍で生成さ
れたホット・キャリアうち電子が浮遊ゲート5に注入さ
れる。
この結果素子のしきい値電圧は、浮遊ゲートから見て初
期状態の約0.2Vから1.5V程度に変化する。これ
が書き込み状態である。
第2図(b)は情報消去時のチャネル領域のキャリアの
動きを示している。消去は、ドレイン電圧VD=6Vと
し、制御グー1〜7には書き込み用電圧より低い消去用
電圧VGEを印加して行なう。
例えば制御ゲート7の面積が浮遊ゲート5の2倍程度の
場合、書き込み状態のしきい値が1.5Vとすると、こ
れより僅かに高い1.7V程度の電圧が浮遊ゲート6に
かかるように、 VaE=3.4■とする。これにより
5極管動作でチャネル電流が流れ、ドレイン近傍で生成
されたホット・キャリアのうち正孔が選択的の浮遊ゲー
ト5に注入され、浮遊ゲート5内で電子との再結合によ
り情報消去がなされる。
情報の読み出しは、ドレイン電圧Vo=6Vとし、制御
ゲート7に読み出し用電圧VGRを印加して、チャネル
電流の有無を検知することにより行なう。この読み出し
用電圧VGRは、書き込みが行われた素子ではチャネル
電流が流れず、書き込まれていない素子ではチャネル電
流が流れるが電子注入も正孔注入も起こらないように、
書き込み用電圧Vawと消去用電圧VGEの中間値に選
ぶ。このような条件を満たす中間値は例えば第4図のデ
ータでは4Vより僅かに高いところにある。
以上のように本実施例によれば、高電圧を用いることな
く、電気的な書き込みのみならず電気的な消去を行なう
ことのできる不揮発性半導体メモリ素子が得られる。従
ってメモリ集積回路を構成する場合、チップ内に昇圧回
路を設ける必要がなく、また高電圧を用いないため信頼
性の向上が図られる。
なお本発明は上記した実施例に限られるものではなく、
その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のSAMOSメモリ素子構造
を示す図、第2図(a>(b)はこのメモリ素子での書
き込み時および消去時のチャネルでのキャリアの動きを
模式的に示す図、第3図はMOSトランジスタでのゲー
ト正孔電流のゲート酸化膜厚依存性を示す実験データ、
第4図は本発明のメモリ素子での書き込みと消去の原理
を説明するための実験データである。 1・・・p型S1基板、2・・・n++ソース領域、3
・・・n+型型トレイ領領域4・・・熱酸化膜(第1ゲ
ート絶縁膜)、5・・・浮遊ゲート、6・・・熱酸化膜
(第2ゲート絶縁膜)、7・・・制御ゲート。 −〇 − 〔v″)策車年1−2々 〔v″Jγ11−舌

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板のp型半導体層に互いに離隔したn型のソースお
    よびドレイン領域が形成され、これらソース、ドレイン
    領域間のp型半導体層上に第1ゲート絶縁膜を介して浮
    遊ゲートが形成され、この浮遊ゲート上に第2ゲート絶
    縁膜を介して制御ゲートが形成された不揮発性半導体メ
    モリ素子において、前記第1ゲート絶縁膜の膜厚を10
    0Å以下とし、正のドレイン電圧を印加すると同時に、
    前記制御ゲートに正の書き込み用電圧を印加して前記ド
    レイン領域近傍で生成されたホット・キャリアのうち電
    子を前記浮遊ゲートに注入することにより書き込みを行
    い、正のドレイン電圧を印加すると同時に、前記制御ゲ
    ートに前記書き込み用電圧より小さくかつ書き込み状態
    の素子のしきい値電圧より大きい正の消去用電圧を印加
    して前記ドレイン領域近傍で生成されたホット・キャリ
    アのうち正孔を前記浮遊ゲートに注入することにより消
    去を行なうようにしたことを特徴とする不揮発性半導体
    メモリ素子。
JP60087145A 1985-04-23 1985-04-23 不揮発性半導体メモリ素子 Expired - Lifetime JPH0697696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087145A JPH0697696B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 不揮発性半導体メモリ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087145A JPH0697696B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 不揮発性半導体メモリ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61245577A true JPS61245577A (ja) 1986-10-31
JPH0697696B2 JPH0697696B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=13906810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087145A Expired - Lifetime JPH0697696B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 不揮発性半導体メモリ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697696B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276779A (ja) * 1985-09-26 1987-04-08 アドバンスト・マイクロ・デイバイシズ・インコ−ポレ−テツド メモリセル
JPH01158777A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Sony Corp フローティングゲート型不揮発性メモリ
JPH05326972A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 不揮発性電子メモリ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936786A (ja) * 1972-08-11 1974-04-05
JPS6050964A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936786A (ja) * 1972-08-11 1974-04-05
JPS6050964A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276779A (ja) * 1985-09-26 1987-04-08 アドバンスト・マイクロ・デイバイシズ・インコ−ポレ−テツド メモリセル
JPH01158777A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Sony Corp フローティングゲート型不揮発性メモリ
JPH05326972A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 不揮発性電子メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697696B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02126498A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS637031B2 (ja)
JPH0760864B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06291332A (ja) 半導体記憶装置及びその使用方法
KR100324191B1 (ko) 비휘발성반도체기억장치내에서의데이터소거방법
JPS61245577A (ja) 不揮発性半導体メモリ素子
JPH05304301A (ja) 不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式
JPS6150372A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPS62183161A (ja) 半導体集積回路装置
KR960011187B1 (ko) 불휘발성 반도체메모리
JPS63306598A (ja) 不揮発性メモリセルの消去方式
JPS6318864B2 (ja)
KR100488583B1 (ko) 듀얼비트게이트분리형플래쉬메모리소자및그의구동방법
JPH02114674A (ja) 半導体不揮発性メモリの動作方法
JP3069358B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3422812B2 (ja) 不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式
JP2648099B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ消去方法
JP3104978B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の制御方法
JPS6335111B2 (ja)
JP3424898B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書き換え方法
KR20000005702A (ko) 플래쉬메모리의액세스제어를수행하는액세스회로를갖는반도체메모리장치
JPH0413295A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方法と不揮発性半導体記憶回路
JPS6344307B2 (ja)
JPH0370879B2 (ja)
JPH06224439A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term