JPS6150372A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPS6150372A
JPS6150372A JP60144065A JP14406585A JPS6150372A JP S6150372 A JPS6150372 A JP S6150372A JP 60144065 A JP60144065 A JP 60144065A JP 14406585 A JP14406585 A JP 14406585A JP S6150372 A JPS6150372 A JP S6150372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
region
voltage
gate electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60144065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516670B2 (ja
Inventor
ハンス・ルドルフ・ネウコム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6150372A publication Critical patent/JPS6150372A/ja
Publication of JPH0516670B2 publication Critical patent/JPH0516670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来技術 本発胡は、絶縁ゲート電極を有する少なくとも1つの記
憶場所を具える半導体デバイスの!ii造方決方法する
ものであり、特に、表面と該表面に隣接する電極として
機能する少なくとも1個の電極領域を有する半導体本体
を具え、この電極領域は、この電極領域及び前記記憶場
所に共通の第1導電型の半導体領域と整流接合を形成し
、前記電極領域は表面上でみて、能動半導体領域に連続
し、この能動半導体領域は、所定の部分が隣接電極領域
によって定められ且つ少なくとも他の部分がフィールド
絶縁層として機部する厚い絶縁層によって定められる境
界を有し、薄い絶縁層が前記能動領域上に存在し、この
薄い絶縁層は少なくとも第1及び第2副層を具え、この
第2副層は、前記第1副層によって前記能動領域から分
離され、前記第■副層と前記第2副層との間の界面に及
び又はこの界面の付近に、前記記憶場所の情報内容を定
める電荷を蓄積し得る境界層を具え、前記能動領域から
絶縁されたゲート電極が前記副層上に延在し、このゲー
ト電極は、前記フィールド絶縁層によって定められる前
記能動領域の境界を越える部分で前記フィールド絶縁層
上まで延在している半導体デバイスの製造方法に関する
ものである。
このような半導体デバイスは、“1.E、E。
E、会報”64巻、 No、 7 、1976年7月の
1039〜1059ページにより知られている。記憶場
所は、メモす電界効果トランジスタの一部を形成する。
能動領域は、ソース電極領域とドレイン電極領域との間
に設けられている。この文献によれば、このようなメモ
リトランジスタにおいて生じ得る問題点の一つが゛サイ
ドウオーク(S+dewalk)効果“として1047
ページに記載されている。厚いフィールド絶縁層と薄い
絶縁層との間に、絶縁材料の厚さが徐々に増大する遷移
領域が存在する。メモリトランジスタにおける反復書込
及び消去の結果、遷移領域のゲート電極の下側の境界層
にも電荷が徐々に蓄積される。したがって、遷移領域の
しきい値電圧が変動する。このしきい値電圧の値は、メ
モリトランジスタプロパー(proper)の高いしき
い値電圧と低いしきい値電圧との間の値になる。メモリ
トランジスタの記憶状態の読取りは、この事実により問
題を生じる。すなわち、メモリトランジスタプロパーが
読取時に導通し得ない高しきい値電圧の状態においてこ
れより低いしきい値電圧を有する遷移領域の下側で電流
の通過が可能となることである。この問題は、半導体本
体の遷移領域の下側に、メモリトランジスタのソース電
極領域及びドレイン電極領域の導電型とは反対の導電型
の高ドープ表面領域を設ける事によって解決することが
できる。これら表面領域のドーピング濃度は、遷移領域
の下側の電流の通過を防止するために、しきい値電圧が
部分高くなるように選ぶ。
上述した解決方法は、実際には難点が生じる。
既知のように、前述した種類のメモリトランジスタにお
ける書込及び消去は、かなり高い電圧を必要とする。こ
れら電圧は、25ボルト又は30ボルト、時には35ボ
ルトとなる。したがって、ソース及びドレイン電極領域
と共通半導体領域との間の整流接合の降服電圧について
かなり高い要求が課される。遷移領域の下側に高ドープ
表面領域を用いる場合、これら表面領域とソース及びド
レイン電極領域との間の距離を充分大きく保たないと、
降服電圧が著しく低下してしまう。このため、この降服
電圧の減少を許容するようメモリトランジスタのチャン
ネルを相当長くする必要が生ずる。
発明の目的 本発明の目的は、遷移領域の」−記の問題に対して他の
解決方法を提案することにあり、この方法によれば降服
電圧の減少をはと人ど生ぜず、またこの方法を比較的短
いチャンネル長を有するメモリトランジスタに用いるこ
ともできる。
発明の構成 本発明は絶縁ゲート電極を有する少なくとも1個の記憶
場所を具える半導体デバイスを製造するにあたり、半導
体本体の表面に、製造すべき単導体デバイスのフィール
ド絶縁層のパターンに相当するパターンを有する厚い絶
縁層を設け3.二のパターンは、1個以上の記憶場所の
ための絶縁層及び回路素子を設けるために予定された表
面の自由な部分を残し、前記半導体本体に、電荷蓄積用
の境界層を得るのに適した薄い第1絶縁層を設け、この
薄い第1絶縁層は、設けるべき記憶場所の領域において
、表面の露出部分に位置すると共に少な(とも2個の対
向縁が前記厚い絶縁層から一定の距離離れて延在するよ
うなパターンに形成し、次−いて回路素子を設けるため
に予定された、前記第1絶縁屑によって被覆されていな
い表面の前記部分の残りの部分を、薄い第2絶縁層によ
って被覆し、次いで前記第1及び第2の薄い絶縁層と前
記厚い絶縁層とを部分的に覆う適切な材料のゲート電極
を設け、次いでゲート電極によって覆われない前記薄い
第1絶縁層の部分を除去し、回路素子を設けるために予
定された表面の部分上に存在する前記薄い第1絶縁層の
残存部分がその全周に沿って前記厚い絶縁層から一定の
距離に位置するようにしたことを特徴とする。
本発明を用いると、電荷蓄積用の境界層はもはや遷移領
域には延在せず、その結果、遷移領域におけるしきい値
電圧は、実際には、記憶場所の書込及び消去の間に変動
しない。ゲート電極の下側に位置し且つ電荷M積用の境
界層が存在しない薄い絶縁層の部分の厚さを適切に選ぶ
ことによって、記憶場所のこれら部分におけるしきい値
電圧を、記憶場所が読取られるときゲート電極に供給さ
れる電圧より大きい値に固定することができる。読取り
中は、単に、記憶場所の状態が、第1導電型とは反対の
第2導電型の導電層がゲート電極の下側に存在するか否
かを決定するだけである。記15台場所の縁部は、読取
り中は常に非導通状態に。二ろ。
前記記憶場所が、少なくともソース電極領゛成とトレイ
ン電極領域とを具えるメモリトランジスタの一部を形成
し、前記能動半導体領域を、これらソース電極領域とド
レイン電極領域との間に設け、前記第1及び第2副層を
具える薄い絶縁層が、前記メモリトランジスタに対する
ゲート絶縁層を構成するのが好適である。
記憶場所を、情報内容に従って2つの異なる状態が生成
し、一方の状態ではしきい値電圧(記憶場所におけるゲ
ート電極の下側に、第1導電型とは反対の第2導電型の
導電層が丁度存在しなくなる電圧)が正になり、他方の
状態ではこのしきい値電圧が負になるように構成すれば
情報内容を零ボルトのゲート電極電圧で読取ることがで
きる。
従って、動作状態中に、情報内容に影響を与え得る電位
差が記憶場所に発生する期間が減少する。
また、前記ゲート電極の下側に位置し且つ電荷蓄積用の
境界層が存在しない前記薄い絶縁層の部分における領域
での前記しきい値電圧が、第1導電型とは反対の第2導
電型の反転層をこの領域でゲート電極に供給される電圧
によってのみ形成することのできる値を有するようにす
るのが好適である。この場合、記憶場所あるいはメモl
ランラスタのこの部分は、エンハンスメント型である。
ゲート電極の0ボルトの(読取)電圧で、第2導電型の
導電層は、記憶場所のこの部分に生じない。
本発明を用いると、ゲート電極の下側にあり且つ電荷蓄
積用の境界層が存在しない薄い絶縁層部分が、第1及び
第2副層と電荷蓄積用の境界層とを有する薄い絶縁層部
分の厚さを越えない厚さを有する構造によって、満足す
べき結果が得られた。
しかし、ゲート電極の下側にある薄い絶縁層部分におけ
る厚さの差を、薄い絶縁層と厚い絶縁層との間の厚さの
差よりもかなり小さく保つのが好適である。この点に関
し、本発明半導体デバイスの重要かつ好適な実施例では
、前記ゲート電極の下側に位置し且つ電荷蓄積用の境界
層が存在しない前記薄い絶縁層の部分の厚さを、フィー
ルド絶縁層として働く前記厚い絶縁層の隣接部分の厚さ
の少なくとも1/10、好適には1/20以下に充分小
さくする。
本発明半導体デバイスの他の重要な実施例では、前記絶
縁ゲート電極が第1ゲート電極を構成し、少なくとも1
個の第2絶縁ゲート電極が前記能動半導体領域及び前記
薄い絶縁層上を延在し、前記第2ゲート電極の下側の前
記薄い絶縁局内には電荷蓄積用境界層が存在せず、前記
第2ゲート電極は、表面上で見て、前記第1ゲート電極
と前記電極領域との間に位置し、前記第2絶縁層の下側
の薄い絶縁層の厚さを、前記第1ゲート電極の下側に位
置し且つ電荷蓄積用の境界層が存在しない前記薄い絶縁
層の部分の厚さに実質的に等しくする。
第1及び第2ゲート電極を、互いに絶縁し、互いにわず
かに重なるよう配置することができる。
あるいは、これら電極を、互いに一定の距離離して配置
することができ。この場合には、他の電極領域を、これ
ら2個のゲート電極間の能動半導体領域内に設ける。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本発明半導体デバイスの第1実施例を、第1図及び第2
図に示す。このデバイスは、絶縁ゲート電極を有する少
なくとも1個の記憶場所を具える半導体本体lを有して
いる。この記憶場所は、この実施例においてはメモリ電
界効果トランジスタの一部を形成している。半導体本体
1は、2個の電極領域3及び4が隣接する表面2を有し
ている。
これら電極領域は、それぞれソース電極及びドレイン電
極として機能し、第1導電型の共通半導体領域7とそれ
ぞれ整流接合5及び6を形成する。
表面2において見ると、電極領域3及び4は、能動半導
体領域8に隣接している。この半導体領域8は、これら
電極領域3と4との間にあり、ある部分は隣接電極領域
3により、他の部分は隣接電極領域4により、さらに他
の部分はフィールド絶縁として働メ厚い絶縁層9により
定められる境界を有している。能動領域8上に、薄い絶
縁層10を設ける。絶縁層10は、少なくとも第1副層
II及び第2副層12を有している。第2副層12は、
第1副層11によって、能動半導体領域8から分離され
ている。第1副層11と第2副層12との界面13に及
び又は界面13の付近に境界層を設ける。この境界層は
、メモIJ トランジスタの情報内容を定める電荷を普
通の方法で蓄積することができる。能動半導体領域8か
ら絶縁されたゲート電極14は、電極領域3と4との間
であって副層11及び12上に延在している。このゲー
ト電極は、フィールド絶縁層9によって定められる能動
半導体領域8の境界でフィールド絶縁層9上に延在して
いる。
半導体領域7は、たとえば、3Ωcm〜6Ωcmの抵抗
率を有するN型シリコンにより構成する。電極領域3及
び4はホウ素がドープされたP型頭域で構成することが
できる。フィールド絶縁は、1〜1.5 μmの厚さを
有する酸化ンリコン層9で構成することができる。この
層9の下側に、高ドープP型子ヤンネル阻止領域15を
、普通の方法で設けることがてきる。PN接合5及び6
の所望の降服電圧とチャンネル阻止領域15において用
いられるドーピング濃度とに基づいて、チャンネル阻止
領域15を、次のように設けるたとができる。即ち、チ
ャンネル阻止領域15が、電極領域3及び4に直接に隣
接するか、あるいはチャンネル阻止領域15が、これら
電極領域3及び4から一定の距離にあるよう設ける。
メモリトランジスタの誘導体層は、たとえば、約20人
の厚さを有する酸化シリコンの薄い第1副層11と20
0〜500 人の厚さを有する窒化ンリコンの第2副層
12とから構成する。ゲート電極は、アルミニウム又は
多結晶シリコンのような適切な導電材料で構成する。
本発明では、この実施例では界面13に及び又は界面1
3の近くに存在する電荷蓄積用の境界層の拡がりは、能
動領域8より小さい領域に制限する。
即ち、この境界層と界面13とを、フィールド絶縁層9
によって定められる能動領域8の境界から一定の距離に
位置させる。そしてゲート電極14は、能動領域8のこ
の境界と境界層が占める領域との間では電荷蓄積用の境
界層が存在しない薄い絶縁層10の一部16上を延在す
る。
この実施例では、制限された拡がりを有する境界層は、
制限された拡がりを有する第2副層12を用いることに
よって得られる。この第2副層は、記憶トランジスタの
チャンネル幅の方向に全能動領域8上に延在せず、チャ
ンネル領域の中央部のみを覆っている。チャンネル長の
方向では、第2副層12は実際はゲート電極14と同じ
寸法を有するので、この方向では実際はソース電極領域
3からトレイン電極領域4への全チャン茅ル領域が覆わ
れる。
制限された拡がりを有する境界層を用いることによって
、薄い絶縁層lOが厚い絶縁層9に遷移する遷移領域1
7内に存在する境界層を簡単に除去することができる。
記憶トランジスタの既知の構造では、第2副層12は全
ゲート電極の下側にあるか、又は副層12は、チャンネ
ル幅の方向に、少なくとも一方の側のフィールド絶縁9
上から能動領域8上を反対側のフィールド絶縁9上まで
延在する。
従ってこの場合、境界層及び界面13も遷移領域17内
に存在する。この遷移領域17においては、下側絶縁層
の厚さは、比較的小さな値から厚いフィールド絶縁層9
の大きな値にまで急速に増大する。
既知のように、境界層と下側半導体材料及び又は上側ゲ
ート電極との間の電荷の交換は、供給される書込及び消
去電圧の値のみならず、これら電圧の持続期間にも依存
する。
既知の構造では、電荷は、境界層に蓄積されると共に絶
縁層が次第に厚くなる遷移領域17にも蓄積され、この
領域に蓄積される電荷の量は書込及び消去パルスに適正
に従わないことがわかっている。その結果、遷移領域の
下側では、メモIJ )ランンスタのしきい値電圧が、
高しきい値電圧と低しきい値電圧との間の不所望なレベ
ルになる。これを避けるために既知の方法では、遷移領
域の下側の半導体表面に、高ドープ領域を用いる。この
領域は、共通半導体領域と同じ導電型を有し、そl  
     のトーピンク濃度は遷移領域の下側のしきい
値電圧が常に次のような値、即ち、読取電圧がゲート電
極に供給された時に、ソース電極とドレイン電極との間
の遷移領域に沿って電流が決して流れないような値とな
るように選択される。
本発明を用いることによって、遷移領域の下側のこのよ
うな高ドープ領域とその製造に必要とされる処理工程と
が不必要となる。薄い絶縁層10の部分16の厚さは、
普通、次のように簡単に選ぶことができる。即ち、少な
くともゲート電極14に供給される読取電圧において部
分1Gの領域におけるしきい値電圧が越えられて、ソー
ス電極とドレイン電極との間の電流の通過が部分16の
下側で可能とならないように選ぶ。薄い絶縁層10の部
分16と副層II及び12を具えるトランジスタの記憶
部プロパーとの間の連接部に遷移領域が形成されない限
り、連接される両部の厚さの差は、遷移領域17におけ
るよりも充分小さい。従って、部分16七部分11.1
2との間の遷移領域は、かなり狭く、さらに厚さの差が
小さい結果、生じ得る高及び低しきい値電圧からの偏位
が充分小さくなる。こ点については、薄い絶縁層10の
部分16の厚さがフィールド絶縁9の厚さの少なくとも
1/10、好適には1/20もしくはそれ以上率さい場
合に有益である。
本発明は、蓄積電荷が捕獲されるすべての種類の不揮発
性メモリトランジスタに適用できるこ止がわかる。蓄積
効果は、酸化シリコン及び窒化シリコン又は酸化/リコ
ン及びアルミナのような異なる材料の副層を用いること
により、及び又は異なる材料又は同し材料の2つの副層
間にたとえば/リコン粒子を与えることによって得るこ
とができる。あるいは、シリコン原子またはソリコンイ
オン又は他の適切な原子又はイオンを与えて、電荷蓄積
のための境界層を形成することができる。
このような原子及び又はイオンは、はぼ均質な絶、縁層
に一定の深さでのイオン注入によっても与えることがで
きる。この場合、第1副層は、半導体表面から電荷蓄積
用の境界層を分離する絶縁層の下側部によって構成され
、第2副層は、境界層の上側に配置され且つゲート電極
から境界層を分離する絶縁層の部分によって構成される
ゲート誘電体層は、2つの副層よりも多い副層を有する
こともできる。従って本実施例では、窒化シリコン層1
2とゲート電極14との間に、更に他の酸化シリコン層
(図示せず)を設けることができる。このような追加の
酸化シリコン層はたとえば気相からデポジットすること
ができ、あるいは窒化シリコン層の上側部の変換によっ
て得ることができる。
本実施例では、このデバイスは、第3図に略図的に示さ
れる断面(ソース電極領域3からトレイン電極領域4方
向に見た)を有している。薄い絶縁層10と副層ILI
2とゲート電極14とは、ソース電極領域3からドレイ
ン電極領域4へ延在している。更に第3図は、次のこと
を示している。即ち、電極領域3及び4に絶縁層18を
設け、この絶縁層に導体トラック19及び20への電極
領域3及び4の接続用の窓を形成することができる。更
に必要ならば、たとえばメモリトランジスタの改善され
かパシベーション(passivation)及び保護
のために全体の構造が更に他の絶縁層(図示せず)を具
えることかできる。
上述した実施例の変形例によれば、第1副層は蓄積効果
プロパーが得られる領域に薄い部分11aと、ソース領
域3及び又はドレイン領域4の付近に厚い部分11bと
を有している(第4図)。厚い部分11bの厚さは、次
のように選ぶ。即ち、読取電圧がケート電極14に供給
されると、厚い部分の領域のしきい値電圧が常に越えら
れて反転層がこれら部分の下側に存在するように選ぶ。
この構造では、記憶トランジスタは、エンハンスメント
型のトランジスタとして常に機能する。更に、この構造
は、ソース及び又はドレイン電極領域3.4と共通半導
体領域7との間のPN接合のかなり高い降伏電圧を得る
のに適している。
前述した実施例の他の変形例(第5図)では、メモリ電
界効果トランジスタは、少なくとも2個通常は3個の電
極を有している。これら電極は、互いにほぼ平行であり
、ソース電極領域3からドレイン電極領域4の方向に見
て、能動領域8上に連続的に延在している。電荷蓄積用
の境界層は、ゲート電極14即ち第1ゲート電極の下側
にのみ存在する。ゲート電極14とドレイン電極領域4
との間及び又はソース電極領域3とゲート電極14との
間に、更に他の第2絶縁ゲート電極21を設ける。
この第2絶縁ゲート電極は、適切な誘電体層22、主と
して酸化ンリコンによって能動半導体領域8から分離さ
れている。ゲート電極14及び21は、互いに絶縁され
ている。ゲート電極21はそれぞれ個別に制御すること
ができるが、多くは電気的に互いに接続されている。こ
れらゲート電極は、たとえば、選択の目的に用いること
ができる。従って、メモIJ )ランジスタはゲート電
極21の選択電圧によって選ぶことができる。一方、ゲ
ート電極14には、読取電圧を供給する。この読取電圧
の値は、選択電圧とは無関係に選ぶことができ、大型メ
モリではすべてのメモリトランジスタ又は少なくとも多
数のメモリトランジスタに共通にし得る。ゲート電極1
4を、たとえば酸化ンリコンの絶縁層187で覆うこと
ができる。このような絶縁層187 は、他の実施例に
おいても用いることができる。
記憶場所は、必ずしもメモリ電界効果トランンスタの部
分を形成しない。変形例では、記憶場所はキヤパンタン
スを形成し、そのキャパンタンスと電極領域3との間で
能動領域Pの上方に、絶縁された転送あるいは選択電極
21を設ける(第6図)この例では、能動領域は第1辺
が領域3により、他の辺がフィールド絶縁層9によって
制限される。
本例では電極領域3とは反対側の第3辺側でも、電荷蓄
積用の境界層が、フィールド絶縁層9上に延在しないよ
うにするのが好適である。ゲート電極14は、境界層に
よって占められ且つ第2副眉の拡がりによって実際に定
められる領域とフィールド絶縁層9により限界される能
動領域8の第2及び第4辺(本例では第3辺も含む)を
越える部分との間において電荷蓄積用の境界層が存在し
ない薄い絶縁層10の部分16上を延在するようにする
記録された情報の所望の保持時間との関係で、ゲート電
極14に低い読取電圧を用いることが望ましい。メモI
J )ランシスタの非選択状態及び読取状態において、
ゲート電極14と共通半導体領域7との間の電圧差が実
際には0又は少なくとも非常に小さい場合には、絶縁層
10内にふける電界強度が小さく、記憶トランジスタの
情報内容は殆ど変化しない。しかし、このような低い読
取電圧手段を用いるということは記憶トランジスタか一
方の状態ではエンハンスメント型に、他方の状態で(ま
ディブレノンヨン型になるということを意味する。
即ち換言すれば、記憶場所が2つの状態を取ることがで
き、即ち第1導電型とは反対の第24電型の導電層を記
憶場所のゲート電極の下側に生じないしきい値電圧が、
一方の状態では正になり、他方の状態では負になること
を意味し、このことは、メモリトランジスタを同時に選
択トランジスタとしても用いるのに望ましくない。選択
トランジスタは常にエンハンスメント型とするのが望ま
しく、従ってゲート電極に選択電圧がない場合あるいは
0ボルトの電圧の場合に、選択トランジスタは常に非導
通状態になるものとするのが望ましい。
本発明を用いる場合にも、実際にはOボルトの低い読取
電圧を供給することができるようにするのが重要である
。その理由は、この場合には薄い絶縁層10の部分16
と記憶部分プロパーとの間の遷移領域か、デバイスの動
作中消去又は書込動作の間のみ、境界層と共通半導体領
域7及び又はゲート電極14との間の電荷の交換が生じ
得る強さを有する電界を受けるだけとなるからである。
これら遷移領域において電荷の妨害交換が依然として生
じる限り、0ポルトの読取電圧を用いることによって、
この妨害の影響を最小に制限することができる。
これとの関係で、本発明デバイスの重要な好適実施例で
は、少なくとも2個の別個のゲート電極を有している。
これらゲート電極の最初のものは、記憶場所プロパーの
部分を形成し、薄い絶縁層の2つの副層上に延在してい
る。もう一方の即ち第2のゲート電極は、記憶場所の選
択に用いることができる。このデバイスの構造は、第5
図に示す構造に相当する。次に、他の実施例を第7図〜
第12図に基づいて説明する。
第7図の電気回路図は、4個のメモリトランジスタT1
と4個の選択トランジスタT2とを有するメモリマトリ
ックスの一部を示している。トラン/スフT、及びT2
は、共通基板接続部70を有している。
メモリマトリックスT1のゲート電極を、書込ライン7
1及び72にそれぞれ接続する。選択トランジスタT2
のゲート電極を、ワードライン73及び74にそれぞれ
接続する。選択トランジスタT2のソース電極を、第1
ビツトライン75及び76にそれぞれ接続し、記憶トラ
ンジスタのドレイン電極を、第2ビツトライン77及び
78にそれぞれ接続する。
集積回路ではすべてのトランジスタTI及びT2を、共
通半導体領域7に設けることができる(第8図〜第12
図)。この例では、共通半導体領域7はP型頭域てあり
、この領域はたとえば島または井戸の形態で、半導体本
体1の一部を形成する。半導体本体1は更にN型基板領
域23を具えている。共通半導体領域7は共通基板接続
部70の部分を形成する。
第1ビツトライン75及び76は、導体トランク19に
よって構成される。これら導体トラックは、絶縁層25
内の窓24を経て、選択トランジスタT、のソース電極
領域3に接続されている。各電極領域3は、メモリマト
リックスの同じ列の2個の隣接する選択トランジスタに
共通である。
第2ビツトライン77および78は、導体トラック20
によって構成される。これら導体トラックは、絶縁層2
5内の窓26を経て、メモIJ )ランジスタT1のド
レイ電極領域4に接続されている。ドレイン電極領域4
は、又、メモリマトリックスの同じ列の隣接する2個の
メモIJ )ランジスタに共通である。
導体トラック14及び21は、メモリマトリックスの行
方向に延ひている。導体トラック14は、メモリトラン
ジスタのゲート電極と書込みライン7172とを形成す
る。導体トラフ21は、選択トランジスタT2のゲート
電極とワードライン73.74 とを形成する。
能動半導体領域8は、ソース電極領域3とドレイン電極
領域4との間に延びている。これら能動半導体領域8の
各々は、その2つの対向辺がソース電極領域3とドレイ
ン電極領域4とによって定められ、他の2つの対向辺が
フィールド絶縁層9によって定められている。能動半導
体領域8内には、電極14と21との間に、選択トラン
ジスタT2のドレイン電極と同時にメモリトランジスタ
T、のソース電極を構成する他の表面領域27を設ける
ソース電極領域3及びドレイン電極領域4と表面領域2
7とはそれぞれN型領域であり、これる領域は普通P型
半導体領域7内てのトービンクによって設けられる。
能動半導体領域8と薄い絶縁層10とを横切って延在す
る2個の別個のゲート電極14及び21を用いる場合に
は、記憶場所のゲート電極を構成する第1ゲート電極1
4の下側に位置し電荷蓄積用の境界層が存在しない薄い
絶縁層の部分16の厚さは、第2ゲート電極21の下側
にある薄い絶縁層lOの部分22の厚さにほぼ等しくす
るのが好適である。
特に、記憶場所をゲート電極14と共通半導体7との間
に供給される読取電圧がほぼ0ボルトになように構成す
る場合には、部分16及び22を同じ厚さにして、部分
16及び21によって覆われる能動領域の部分における
しきい値電圧がOとは異なるほぼ同し値にすると共に第
2電極21によって制御さレルチャンネルをエンハンス
メント型とするのが望ましい。この場合、部分16及び
21を、製造中に同時に設けることができる。更にゲー
ト電極21に0ボルトの電圧が供給される場合には、記
憶場所は選択されず、記憶場所の情報内容が妨害される
可能性は最小になる。その結果、メモリマトリックスを
比較的簡単に動作させることができる。
次に本発明半導体デバイスの動作を第13図にもとづい
て説明する。この図はメモリマトリックス70を線図的
に示し、長方形70は、同時に、第7図の共通基板接続
部70及び第8図〜第12図の共通半導体領域7を示し
ている。従って、メモリマトリックス70は、N型基板
領域23内を延在する共通P型頭域7を有している。N
型基板領域23を最大の正の電源電圧VDDに接続する
場合には、メモリマトリックス70は、動作中集積回路
の残りの部分か1          ら常に分離され
る。
メモリマトリックス内には、第7図に基づく2個の記憶
セルが示されている。マ) IJソックス各行は、メモ
リのワードを構成し、ワード又は選択ラインたとえばラ
イン73を有し、書込又は制御ラインたとえばライン7
1を有している。マトリックスの各列は、第1ビツトラ
インたとえば75又は76及び第2ビツトラインたとえ
ば77又は78を有している。
デバイス130 は、更に、メモリマトリックス70と
ブロックによって示される3個のデコーダ131゜13
2、133とを具えている。デコーダ131を、第2ビ
ツトライン77及び78に接続する。このデコーダ13
1によって、消去、書込又は読取動作の間に、第2ビツ
トラインが正しく接続され(′a、いは逆に接続されず
従ってオーブンあるいはフローティングされる)、デコ
ーダの外部から第2ビツトラインに供給される情報を通
過させることができ、あるいは読取中にマ) IJソッ
クスら供給される情報を記憶し及び又は外部に通過させ
ることができる。
デコーダ132を、ワード選択に用いる。1以上の入力
端子134 に供給されるワード選択情報に従って、各
ワード毎に、選択電圧V、及びその反転電圧Vsが発生
される。選択されたワードに対しては、V、は最も正の
電源電圧VDDにほぼ等しく、vSは最も負の電源電圧
VEEにほぼ等しい。選択されなかったワードに対して
は、vs はVEEにほぼ等しく、v、はvnoにほぼ
等しい。
デコーダ133は、1以上の入力端子135に供給され
る所望の動作モード(消去、書込、読取、予備状態)情
報に基ついて、選択されたワードの書込又は制御ライン
71のための制御電圧V。、選択されなかったワードの
書込又は制御ライン71のための制御電圧V、及び切換
電圧V、を発生する。
電圧V、は、又、共通基板接続部70従って共通P型半
導体領域7に供給される。これら3つの電圧Vc、〜1
.及びvkの電圧レベルは、選ばれた動作モードに依存
する。デコーダ133は、3つの電源電圧、即ち最も正
の電源電圧VDDとほぼ0ボルトの電圧V。と最も負の
電源電圧VERとを供給することができる。本実施例で
は、VDDは約+5ボルトであり、VEEは約−1O〜
−15ボルトである。
デコーダ131.132. 133は、既知の種々の方
法で実現することもできる。本実施例では、周辺回路を
、CMO5技術に従って構成するのが好適である。
あるいは、次のようなデコーダ、即ち1以上のクロック
信号を用いて、情報信号の処理、及びv、。
V、、 V、及びV8のような制御信号の時間の関数と
しての変化を調整しこれらを互いに調整するデコーダを
用いることもてきる。
第13図において、マトリックス70の下側に示すよう
に、第1ビントライ775.76 は共通制御スイッチ
T3を経てマ) IJソックス共通P型半導体領域7に
及び電圧ν、に接続される。スイッチT3は、共通半導
体領域7に設けられたN型MO3)ランジスタとして構
成される。スイッチT3は読取共通信号v11によって
制御される。この読取共通信号vRは、読取状態中のみ
約+5ポル) (VD。)の値を有し、他の動作モード
中はほぼν5.に等しい。
従って読取状態では、すべての第1ビットライン75.
76は互いに接続され、読取電流が第1ビlトラインを
経て流れ得る。たとえば約5ボルトの電圧レベルで第2
ビツトライン77、78にデコーダ131を経て電流を
供給することによって、読取を行うことができる。ある
いは、第2ビアトライン77、78を読取命令信号V、
の発生前にたとえば5ボルトに予備充電することができ
る。命令信号vRの発生後に記憶トランジスタT1が導
通し又は導通しないで第2ビツトラインが電圧vP に
まで放電するかその電圧を保持するかどうかは、選択さ
れたワードの情報内容によって定められる。
第1ビツトラインと第2ビツトラインの機能を、交換す
ることもてきる。このことは次のことを意味している。
即ち、第1ピントライン75.76をデコーダ131 
に接続することができ、第2ビツトライン77、78を
スイッチT3を経て共通半導体領域7及び電圧V、に接
続することができる。後者の構成又は回路配置は、次の
ような利点を有している。
即ち、読取状態では、第1ビットライン75.76を経
て供給される読取電圧が、実際に選択されたメモリトラ
ンジスタT1にのみ供給されることである。
第1ビ/トライン75.76 に接続されたキャパ/タ
ンスは、第2ビツトライン77、78 に接続されたキ
ャパンタンスよりも小さい。トランジスクT2ハ、それ
らが選択される場合には導通状態にのみある。
他方、メモリトランジスタT1ては、選択とは無関係に
情報内容が、これらトランジスタT1が導通状態にある
かあるいは非導通状態にあるかを決定する。更に、メモ
リトランジスタTIに電圧差が発生する回数が平均して
小さくなり、その結果トランジスタT1の情報内容が次
第に劣化する可能性が小さくなる。
スイッチT3を用いる結果、スイッチT3に接続された
ビットラインの側にあるすべてのメモリトランジスタT
、は、読取状態を除いて各動作状態においては接続され
ない。列の選択されないメモリセルにおいては、選択ト
ランジスタT2が導通していないので、メモリトランジ
スタT1はこのビットラインとは関係がない。この列の
選択されたメモリセルのメモリトランジスタT、はこの
ビットラインに接続された唯一のトランジスタである。
しかし、このビットラインは他には接続されていない。
従って、読取状態以外の他の動作状態の間に、デコーダ
131 に接続されたビットラインに存在する信号が、
導通状態にあるメモリトランジスタT1を経て、他の列
に漏話することが排除される。デコーダ131 が第1
ビツトライン75□76 に接続される場合には、これ
らビットラインの1つに存在する信号は、当該列の選択
されたメモリセルのメモリトランジスタT1にのみ到達
する。デコーダ131 が第2ビツトライン77、78
 に接続される場合には、これるビットラインの1つに
存在する信号が当該列のすべてのメモリトランジスタ1
゛1に到達する。しかし、他の列のメモリトランジスタ
T、には到達しない。
以上のことから次のことがわかる。即ち、消去動作、書
込動作あるいは予備状態、従って読取が発生しない期間
中にビットラインに沿うメモIJ )ランジスクT1が
、デコーダ131 に接続されたビットラインによって
影響を受けない。
選択トランジスタT2が、直接ではなく第13図に示す
ようにメモリトランジスタT、を経てデコーダ131 
に接続される場合には、選択信号ν5によるワード選択
は、この期間中では直接の影響を有さない。選択された
メモリセルのメモリトランジスタT1は、選択トランジ
スタT2に対向する側で開接続を保持する。実際には、
選択トランジスタT2が導通しているかあるいか導通し
ていないかによって差は生じない。読取状態においての
み、行又はワード選択が、選択トランジスタT2によっ
て行われる。消去及び書込状態では、ライン71の制御
は行又はワード選択によって決定される。
この回路配置では、選択ライン73を他の方法で制御す
ることもできる。各行に対して、信号V。
及び信号V、がNANDゲートに供給され、このゲート
の出力端子が選択ライン・73に接続される場合には、
選択トランジスタT2は選択された行において読取状態
でのみ導通する。他の動作状態では、すべての選択トラ
ンジスタT2は非導通状態にある。
その結果、スイッチT3を省略することができる。
すべての第1ビットライン75.76を、互いに直接に
及び又は共通半導体領域7及び電圧V、に直接接続する
ことができる。
メモリトランジスタT1のゲート電極に接続された書込
又は制御ライン71は、関連する行が選択されるかある
いは選択されないかによって、電圧vc又は電圧V、を
有する。このためにはマトリックスの各行に対して2個
の転送ゲートを設ける。これら転送ゲートは、選択電圧
ν、及びV、によって制御され、電圧vcを書込又は制
御ライン71に通過させ、電圧V、を阻止するか、電圧
V、をライン71に通過させ、電圧VCを阻止する。各
転送ゲートは、既知のにように、Nチャンネルトランジ
スター36及dPチヤンネルトランジスタ137より構
成される。これらのトランジスタの主電流路は、互いに
並列に接続されている。選択電圧vs及びV、によるゲ
ート電極の制御によって、ゲートの両トランジスタが共
に導通するかあるいは共に導通しない。
情報を消去することができる状態においては、デコーダ
133 は、実際にはVEHに等しい電圧V。
と実際にはシ、0に等しい電圧V、とを供給する。
従って、選択された行では、メモリトランジスタT1は
オフ状態にあり、境界層に蓄積された電荷は:共通半導
体領域7に流れ去る。この行にふける/モリトランンス
クT1のソース及びドレイン電極領域は、ν8.より低
い接合電圧である電位になる傾向にある。即ち、これら
電極領域と共通半導体領域との間のPN接合が丁度順方
向に電流を流さなくなる。消去動作中は、第2ビツトラ
イン77、78を接続しないのが好適である。しかしこ
れらビットライン77、78を接続するときは、供給電
圧は、ν。。
に等しいかあるいは少なくともvDnより小さい接合電
圧より低くすることが望ましい。これは、2本のビット
ラインから共通基板接続部70に電流が流れるのを避け
るためである。
選択されない行では、メモIJ )ランジスタT1のゲ
ート電圧は、■、=シ、Dに等しい。これらメモリトラ
ンジスタT、には電位差を生じないので、情報内容は悪
影響を受けない。
従って、常に全行従って全ワードが消去されることに注
意すべきでしる。この行のメモリトランジスタT、は、
たとえば約−3ボルトのしきい値電圧を有するディプレ
ッション型に留まるかあるいはデイプレツンヨン型トナ
ル。
書込状態ではデコーダ133は、実際にはVDDに等し
い電圧VCと実際にはVEEに等しい電圧V、とを供給
する。選択された行においては、VEEにほぼ等しい電
圧を関連する第2ビツトライン77及び78に供給する
ことによって、情報を書込むことができる。従って、メ
モリトランジスタT1のしきい値電圧は、約−3ボルト
からたとえば+3ボルトに変化する。メモリトランジス
タは、ディプレッンヨン型からエンハンスメント型に移
る。
しかし、たとえば約0ボルト(約V。)の電圧が第2ビ
ツトライン77及び又は78に供給される場合、選択さ
れたメモリトランジスタT、のしきい値電圧は変化しな
い。
選択されない行では、メモリトランジスタT1のゲート
電極における電圧は、共通半導体領域7の電圧V、に等
しい(シP−vEE)。これら行におけるトランジスタ
T1のしきい値電圧は、実際には変化しない。
読取状態では、デコーダ133は、実際はvo(0ボル
ト)に等しい電圧V。と、実際にはり。に等しい電圧v
P とを供給する。この時、命令信号ν。
はり9.に等しい。スイッチT、及び選択トラン/スフ
T2のしきい値電圧は、たとえば約1.5ボルトである
。この状態では、前述したように、スイッチT3及び選
択された選択トランジスタT2は導通しており、選択さ
れない選択トランジスタT2は導通しない。制御電圧V
C=V、・voによりメモリトランジスタT1の導通状
態は情報内容(ディプレフ・ンヨン型又はエンハンスメ
ント型)に対応するものとなる。更に、この制御電圧に
よれば、メモIJ )ランジスタT1に発生する電位差
は可能な限り小さくなる。
又、予備状態即ち消去、書込及び読取がなされない状態
では、制御信号Vc及びν、が互いに等しいのが好適で
ある。この場合、制御信号に好適な値は、voに等しい
。この予備状態においては第2ビットライン77及び7
8は接続しないか、あるいは1′。またはVDDボルト
の電圧にするのが好適である。
ここに説明した種類の不揮発性メモリにおいては、消去
及び書込に対して比較的高い値の電源電圧が必要とされ
るのが普通である。上述した実施例では、その電源電圧
VEEは−10〜−15ボルトである。このような高い
電圧は、集積回路において、特にPN接合の不所望な降
伏につながる。この電源電圧は、たとえはツェナーダイ
オードによって外部的に安全値に安定化するのが普通で
ある。この安全値を選ぶ場合に、用いられるツェナーダ
イオードの降伏電圧の公差と、集積回路において高い電
圧を受けるPI11接合の降伏電圧の公差とを考慮しな
ければならない。これらPN接合の降伏電圧の偏差は、
たとえば製造工程における小さな偏差によって生じ(尋
る。
外部的に供給される電源電圧と内部的に用いられる電圧
との間の差を比較的小さく保持するためには、集積回路
において電源電圧を内部的に安定化させるのが好適であ
る。このようにして、集積回路の消費電力を軽減するこ
とができる。
本発明の範囲内ではこの安定化のために、第14図、第
15図又は第16図に基つく回路を用いるのが好適であ
る。この安定回路及び関連する集fjtl造は、他の既
知の不揮発性メモリにも有益に用いることができる。
第14図及び第15図に示す安定化回路は、2個のPチ
ャンネルトランジスタ141及び142から成る電流ミ
ラーと、基準ダイオード143 と、ダイオードとして
接続された1個以上のNチャンネルトランジスタ144
 と、抵抗145を有している。トランジスタ144の
ゲート電極を、関連するトレイン電極に接続する。ダイ
オードとして接続されたこれらトランジスタ144を、
第14図に示すように、Pチャンネルトランジスタ14
2に直列に簡単に接続することができる。他の接続も可
能である。このような接続の例を第15図に示す。ダイ
オードとして接続されるトランジスタ144の数の選択
によって、安定化された電源電圧VEEと、逆方向に降
伏モードで動作する基準ダイオード143に発生する基
準電圧vREF との間の電位差を決定する。3個のト
ランジスタ144によって、この実施例ではνREF 
とVFtEとの間の差は約4ボルトとなる。
第16図に示す好適な実施例は、更に、2個のPチャン
ネルトランジスタ141.142から成る電流ミラーと
、基準ダイオード143と、抵抗145に加えて、ダイ
オードとして接続されたPチャンネルトランジスタ14
8と、ダイオードとして接続されたNチャンネルトラン
ジスタ144を具えている。Pチャンネルトランジスタ
142 と直列にNチャンネルトランジスタ144の代
わりにPチャンネルトランジスタ148を用いることは
、次のような利点を有している。即ち、トランジスタ1
42と148 との間の接続点における電圧が、製造工
程における偏差によって生じ得るしきい値電圧の小さな
変化に更に無関係となることである。Nチャンネルトラ
ンジスタ144のしきい値電圧も、製造工程における偏
差のためにわずかに変化し得るがPチャンネルトランジ
スタとは反対の方向に変化する。Nチャンネルトランジ
スタ144におけるこの変化は、基準ダイオード143
と抵抗145との間の接続点における電圧変化によって
補償され、すなわちこの電圧変化がこのトランジスタ1
44のP型基板taを経てそのチャンネルに作用するこ
とに誹って補償される。前記接続点における電圧変化は
、Pチャンネルトランジスタのしきい値電圧変化によっ
て生じる。補償が行われる結果、安定化された電圧VE
EはPチャンネル及びNチャンネルトランジスタのしき
い値電圧の変化に対して比較的影響を受けない。
実施例ではトランジスタ141 、)ランンスタ142
、トランジスタ148及びトランジスタ】44のチヱン
ネルの幅/長さ比は、それぞれ18/8.360/8,
360/6゜288/6 に等しくした。20〜21ボ
ルトの電圧VREF て、安定化電圧ν、は、VDDの
レベルより15〜16ボルト低くした。従って、シ、o
−5ボルトで、ν1.は一10〜〜11ボルトにした。
抵抗145の電流レベルは、約400μ八にした。Nチ
ャンネルトランジスタ144ヲ流れる電流は2〜10μ
八にした。
この安定化回路の電源は負側をがなり高抵抗にする。本
実施例では、これは次のようにして達成される。即ち集
積回路において、メモリマ) IJソックスP種領域7
と同時に得ることができるP型領域とすることのできる
抵抗145によって外部電源電圧ν EEを接続する。
正の側では、安定化回路を電源電圧V。に接続する。
安定化回路の満足な動作のためには、基準ダイオード1
43の構成を適切に選ぶことが重要である。
本発明の範囲内では、メモリマ) IJソックスP型領
域と同時に得られるP型領域と、このP型領域内に設け
られ且つ選択及びメモlランンスタT。
及びT2のソース及びドレイン電極領域と同時に得られ
るN型領域とによって構成される基準グイオートによっ
て、非常に満足すべき結果が得られた。
このような基準ダイオードを、第17図及び第18図に
線図的に示す。
半導体本体lは、メモリマトリックスのP種領域7と同
時に基板領域23に設けられるP型領域1′07を有し
ている。この領域107において、N型ダイl    
     オート領域108を、トランジスタT1及び
T2の電極領域3.4及び27と同時に設ける。領域1
07 とダイオード領域108との間のPN接合は、基
準電圧を決定するダイオード接合を形成する。ダイオー
ド領域10Bは、環状あるいは少なくとも閉じた形状に
よって構成される接点領域110によって取り囲む。接
点領域用0はP型領域であり、このP型領域はP型領域
107の隣接部分よりも高いドーピング濃度を有し、集
積回路のPチャンネルトラン/メタの電極領域と同時に
設けることができる。
ダイオード領域108を接続導体111 に接続し、接
点領域110を接続導体112に接続する。主要部分が
絶縁層25上に延在するこれら接続導体111 及び1
12を経て、基準ダイオードを、PチャンZ・ルトラン
シスタ141及びPチャンネルトランジスタ148ある
いはNチャンネルトランジスタ144に接続することが
できる。Nチャンネルトランジスタ144は、同一のP
型領域107 あるいは類似の領域内に普通に設けるこ
とができる。Pチャンネルトランジスタ141.142
.148を、基板領域23内に普通に設けることができ
る。
P型領域107は、同時に設けられるP型抵抗領域14
5に接合される。このP型抵抗領域は、実際には全体的
にフィールド絶縁層9の下側に設けられ、端部に高トー
プ接点領域146を有している。
領域146は、領域110と同時に得られる。安定化す
べき外部電源電圧11′EHの接続のために、接点領域
146を導体トラック】47に接続する。
この基準ダイオードは、実際には特に適切なものである
。その理由は、PN接合109が、動作中に最大の電圧
差が発生し、従ってブレークダウンから保護されなけれ
ばならない集積回路中のPN接合に非常に類似している
からである。負の電源が、基準ダイオードの降伏電圧、
従って保護すべきPN接合の降伏電圧より数個のダイオ
ード電圧(ダイオード’144)だけ低い値で安定化さ
れる場合は、得られる電圧スペースのかなり小さい損失
とともに、高い動作の信頼性が得られる。
好適な実施例では、基準ダイオードのダイオード領域1
08を、比較的薄い絶縁層で覆われたP型領域107の
一部に隣接させ、導電層112に接続された導電層11
3を、この絶縁層上に延在させる。
導電層113の下側にある絶縁層の厚さは、選択トラン
ジスタT2のゲート電極21の下側の絶縁層22の厚さ
に一致させるのが好適である。したがって、この絶縁層
は、又、第18図において22によって示される。
この実施例では基準ダイオードは、保護されるべきPN
接合に一層類似したものとなる。トランジスタT、及び
T2の電極領域のPN接合のブレークダウンが最も生じ
やすい状態は、P種領域7及び関連するゲート電極14
及び又は21が電圧νEEに接続され且つ関連する電極
領域が電圧VIInに接続されている状態である。この
状態は、たとえば、書込中に約0ボルトの前述した信号
の代わりに信号VDDが第2ビツトラインに供給される
列における非選択メモリトランンスタT、のドレイン電
極領域において生ずる。この状態は、また、周辺回路内
のトランジスタ、たとえばデコーダ132内、及びデコ
ーダ133及び書込又は制御ライン71.72に接続さ
れる転送ゲート内のトランジスタにおいて発生し得る。
接点領域110のように、導電層113及び下側の薄い
絶縁層22は、環状であるかあるいは少なくとも閉じた
形状にして、半導体本体の表面てダイオード領域108
を取り囲むようにするのが好適である。
上述した実施例は、酸化処理、注入及び又は拡散処理、
ホトラッカー及びエツチング技術、デポ/ンヨン方法の
ような半導体技術における既知のプロセスによって完全
に製造することができる。
−例として、第8図から第12図に基づく半導体デバイ
スを製造する好適な方法を更に詳細に説明する。
基板領域23として、配向(100)  と3〜6ΩC
l11の抵抗率を有するN型シリコン体を用いることが
できる。この基板領域上に、パターン化された酸化マス
ク180(第19図)を設けることができる。この酸化
マスクは、たとえば、約500 人の酸化シリコンの薄
い層たとえばしPCVDによってこれに設けられた約1
300人の厚さを有する窒化シリコン層とから構成され
る。必要ならば、窒化シリコンの表面層を、酸化シリコ
ンに変えることができる。
次に、ホトラッカ一層パターン181を設けることがで
きる。P型頭域7,15のドーピングを注入法によって
与えることができる。たとえば、約IX1lX10l3
’の線量と約120KeVの注入1不/l−4有するB
°11イオンと、約5 xlOI3am−2の線量と約
120KeVのエネルギーを有するBF’ 2イオンと
を用いる。B゛1111イオントラッカ一層バクーン1
81によってのみ阻止される。更に、BF−2イオンは
、酸化マスク180 によっても阻止される。
次に、第2ホトラッカ一層パターン182(第20・図
)によって、N型部分23内で表面に直接に設けられる
回路の素子の外側に^5”イオンを注入して、高ドープ
N型チャンネル阻止領域23°を得ることができる。適
切な線量はたとえば約2X]0−2cm−2であり、注
入エネルギーは150Keνとすることができる。この
注入のために、ホトラッカ一層パターン182及び酸化
スフ180の露出部分の両方は、完全なマスキングを形
成する。
約1150℃の湿式酸化雲囲気中での酸化処理及び酸化
マスク180の除去によって、第21母の構造を得るこ
とができる。P型頭域7の深さはたとえば約5μmであ
り、酸化シリコン層9の厚さはたとえば約13μmであ
る。酸化シリコン層9は、製造される半導体デバイスの
フィールド絶ff1lのパターンに一致するパターンを
有している。このパターンは、回路素子を設けるために
定められた半導体本体の表面部分を自由に残している。
次に、約20人の酸化シリコン層を、たとえばブラスマ
酸化によって供給する。この酸化シリコン層を、窒化シ
リコンを有するNPCVDによって、約300 人の厚
さまで被覆する。メモリトランジスタに対する絶縁層は
、この二重層から形成される。
ホトラッカ一層パターンを用いるプラズマエッチンク処
理によって、この二重層の所望部分10 (第21図及
び第22図)のみが、半導体本体上に薄い第1絶縁層と
して残される。絶縁層10は、半導体表面上に直接に存
在し、厚い絶縁層9から一定の距離に延在する少なくと
も2つの対向縁部を有している。この実施例では、薄い
第1絶縁層10を、この段階で、その全体の周辺に沿っ
てフィールド絶縁層9によって取り囲み、この絶縁層1
0がこのフィールド酸化物9から全く自由に存在するよ
うにする。
絶縁層lOのパターンが得られたのちに、約1000℃
の熱処理を、乾燥酸化雰囲気中において行う。
これによって、約650人の厚さを有する酸化層16が
得られる。この酸化層16は、薄い第2絶縁層を形成す
る。この絶縁層は、第1絶縁層によって覆われない回路
素子を設けるために予定された表面部分の少なくとも残
りの部分を被覆する。最終的には第2ゲート電極21の
下側及び第1ゲート電極14の一部の下側に存在する絶
縁層16の厚さを、薄い第1絶縁層lOの厚さより大き
くするのが好適である。第1絶縁層lOは、第1副層1
1と第2副層12と電荷蓄積のための境界層とを具えて
いる。次に、多結晶シリコンから形成されるゲート電極
+4.21゜183を普通の方法で設けることができる
。これらゲート電極は、たとえば約4000人の厚さを
有しており、たとえばリンによってドープされ、たとえ
ば約30Ωの面積抵抗を有している。記憶場所のゲート
電極14は、第1及び第2の薄い絶縁層10及び16を
それぞれ被覆し、及び厚い絶縁層9を部分的に被覆する
ゲート電極14.21.183を、マスクとして用いて
、エツチングによって絶縁層16の余分な部分を除去す
ることができる(第23図)。次にエツチング処理、好
適にはプラズマエツチング処理を行う。これによって、
ゲート電極14によって覆われない絶縁層10の部分が
除去される。
従って、薄い第1絶縁層10は2回エッチンクされる。
即ち、1回目はゲート電極を設ける前であり、このエツ
チングによりゲート電極の方向に対して横切って延在す
るこの絶縁層10の2つの対向縁が厚い絶縁層9から一
定の距離に位置するようにし、2回目は、ゲート電極が
設けられた後である。遅くともこの第2回目のエツチン
グ処理の後に、薄い絶縁層10の全周が厚い絶縁層9か
ら一定の距離に位置するようにする。
これは必要ではないが、得られる構造を、約400人の
厚さを有する窒化ンリコン層184によって覆うのが好
適である。次にBF”2イオンの注入を、約8X10”
am−2の線量で150にeVにおいて行う。この処理
1t、Pチャンネルトランジスタの電極領域のようなP
型領域185、及び第17図及び第18図に基づく集積
化電圧安定化回路の領域+10及び146を得るのに役
立つ。このドーピング処理は、マスクを用いることな(
行うことができる。
ホトラッカ一層パターン186によって(第24図)、
選択及びメモリトランジスタのようなNチャンネルトラ
ンジスタの電極領域3.27.4に対してドーパントを
部分的に注入する。たとえば、約80KeVのエネルギ
ーで、リンイオンを用いる。線量は、約3.5 XIO
”cm−2となり得る。マスクとして同じパターン18
6を用いるこの注入処理の後に、窒化物層184の露出
部分を除去することができる。
ホトラッカ一層パターン186を除去した後、たとえば
、酸化ンリコン層187(第25図)を、気相からデポ
ジットする。この層187の厚さは、約6000人とな
る。酸化物層187は、既知のようにリンでドープする
のが好適である。このドーピングは、層のテボンヨンの
間にあるいはデポジションの後に、酸化物層187内に
まず始めに普通に接点窓をエツチングし、リンを含む雰
囲気中で約1000℃の温度において熱処理を行う。こ
の処理の後でのみ、P型領域185上にある接点窓内に
存在する窒化層184の部分をエツチング処理する。こ
の場合特に次のような利点が得られる。即ち、最后に述
べた熱処理の間に、リンのドーピングがP型領域185
内に侵入出来ないことである。
P型領域185の最終的な侵入深さは、たとえば0.5
μmである。N型領域3,4.27は、約1μmの厚さ
を有する。
接点窓を完全に開け、清浄化した後に、たとえばアルミ
ニウムあるいは他の適切な導電性材料の導電接続部18
8のパターンを、普通の方法で設けることができる。こ
れら導電接続部188は、P型領域185と、種々のN
型領域と、図示しない領域で導体トラック及び又は多結
晶シリコンから形成されたゲート電極183.21.1
1とに直接に接触される。
本発明は上述した実施例にのみ限定されず、当業者によ
れば、本発明の範囲内で多くの変形が可能なことがわか
る。たとえば、半導体材料とじてンリコンの代わりに、
たとえばゲルマニウムあるいはA、−BV化合物を用い
ることもできる。窒化ンリコン又は酸化アルミニウムを
絶縁層として使用することができる。フィールド絶縁層
として働く絶縁層を、部分的酸化以外の他の通常の方法
によって得ることができる。ポリシリコントラックに適
切な珪化金属を設けることができ、あるいはこのトラン
クをモリブデン又は適切な珪化金属のような適切な金属
によって全体的に又は部分的に置き換えることができる
導電型は一例として挙げたにすぎず、交換することもで
きる。この場合には示した電圧を対応するように適合す
ることができる。更に、本発明にかかわる記憶場所を、
既知の他の方法でメモリマトリックスにおいて組み合わ
せることができ、メモリマトリ・ノクスを、上述した以
外の他の方法で用い、且つ制御することができる。不揮
発性メモリトランンスタを、メモリマトリックス以外の
他の応用に用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明半導体デバイスの第1実施例の平面図
を線図的に示す図、 第2図は、この第1実施例の第1図の■−■線における
断面を線図的に示す図、 第3図は、この第1実施例のソース電極領域かるドレイ
ン電極領域への断面を線図的に示す図、第4図は、第1
実施例の変形例の対応する断面を線図的に示す図、 第5図及び第6図は、本発明半導体デバイスの他の変形
例の断面を線図的に示す図、 第7図は、本発明半導体デバイスの第2実施例に関連す
る電気回路図、 第8図は、第2実施例の平面図を線図的に示す図、 (′〜”121゛・12NMk%I(D’lE長■的に
示す図、 第13図は、本発明半導体デバイスの動作を説明するた
めの電気回路図、 第14図、第15図及び第16図は、本発明半導体デバ
イスと共に半導体本体に好適に集積化することのできる
電源電圧安定化回路の電気回路図、第17図及び第18
図は、この安定化回路の集積化した実施例の一部の平面
及び断面を線図的に示す図、 第19図〜第25図は、本発明半導体デバイスの製造方
法の種々の製造段階を示す図である。 1 ・半導体本体    3.4・電極領域5.6・・
・整流接合   7・・・共通半導体領域8・・・能動
半導体領域  9・・厚い絶縁層10・・薄い絶縁層 
   ]1.12・副層17・・・遷移領域     
18・・・絶縁層19、20・・・導体トラック 23
・・・N型基板領域24・・・窓 70・・・メモリマトリックス 71.72・・・書込ライン 73、74・・・ワードライン 75、76  ・・第1ビツトライン 77、78・・・第2ビツトライン 131、132.133・・・デコーダ136・・・N
チャンネルトランジスタ137・・・Pチャンネルトラ
ンジスタ143・基準ダイオード 180・・・酸化マ
スク181・・・ホトラッカ一層パターン 184  ・・窒化ンリコン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、絶縁ゲート電極を有する少なくとも1個の記憶場所
    を具える半導体デバイスを製造するにあたり、半導体本
    体(1)の表面(2)に、製造すべき半導体デバイスの
    フィールド絶縁層(9)のパターンに相当するパターン
    を有する厚い絶縁層(9)を設け、このパターンは、1
    個以上の記憶場所のための絶縁層(10)及び回路素子
    を設けるために予定された表面の自由な部分を残し、前
    記半導体本体に、電荷蓄積用の境界層を得るのに適した
    薄い第1絶縁層(11、12)を設け、この薄い第1絶
    縁層(11、12)は、設けるべき記憶場所の領域にお
    いて、表面(2)の露出部分に位置すると共に少なくと
    も2個の対向縁が前記厚い絶縁層(9)から一定の距離
    離れて延在するようなパターンに形成し、次いで回路素
    子を設けるために予定された、前記第1絶縁層によって
    被覆されていない表面の前記部分の残りの部分を、薄い
    第2絶縁層(16)によって被覆し、次いで前記第1及
    び第2の薄い絶縁層(11、12及び16)と前記厚い
    絶縁層(9)とを部分的に覆う適切な材料のゲート電極
    (14、21、103)を設け、次いでゲート電極(1
    4)によって覆われない前記薄い第1絶縁層(11、1
    2)の部分を除去し、回路素子を設けるために予定され
    た表面の部分上に存在する前記薄い第1絶縁層(11、
    12)の残存部分がその全周に沿って前記厚い絶縁層(
    9)から一定の距離に位置するようにしたことを特徴と
    する半導体デバイスの製造方法。
JP60144065A 1982-02-25 1985-07-02 半導体デバイスの製造方法 Granted JPS6150372A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8200756A NL8200756A (nl) 1982-02-25 1982-02-25 Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
NL8200756 1982-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150372A true JPS6150372A (ja) 1986-03-12
JPH0516670B2 JPH0516670B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=19839317

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58028657A Granted JPS58158964A (ja) 1982-02-25 1983-02-24 半導体デバイス及びその製造方法
JP60144065A Granted JPS6150372A (ja) 1982-02-25 1985-07-02 半導体デバイスの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58028657A Granted JPS58158964A (ja) 1982-02-25 1983-02-24 半導体デバイス及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4586065A (ja)
EP (1) EP0087829B1 (ja)
JP (2) JPS58158964A (ja)
CH (1) CH662446A5 (ja)
DE (1) DE3367046D1 (ja)
IE (1) IE54077B1 (ja)
NL (1) NL8200756A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758741B2 (ja) * 1986-09-29 1995-06-21 松下電子工業株式会社 半導体記憶装置
US6545913B2 (en) 1987-06-29 2003-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory cell of nonvolatile semiconductor memory device
US5448517A (en) 1987-06-29 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrically programmable nonvolatile semiconductor memory device with NAND cell structure
US5023694A (en) * 1988-08-03 1991-06-11 Xicor, Inc. Side wall contact in a nonvolatile electrically alterable memory cell
GB9424598D0 (en) * 1994-12-06 1995-01-25 Philips Electronics Uk Ltd Semiconductor memory with non-volatile memory transistor
DE60226571D1 (de) * 2002-02-20 2008-06-26 St Microelectronics Srl Elektrisch programmierbare nichtflüchtige Speicherzelle
JP2004079775A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7692973B2 (en) * 2006-03-31 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144688A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Mitsubishi Electric Corp Field effect semiconductor memory device and production of the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846768A (en) * 1972-12-29 1974-11-05 Ibm Fixed threshold variable threshold storage device for use in a semiconductor storage array
US4112507A (en) * 1976-01-30 1978-09-05 Westinghouse Electric Corp. Addressable MNOS cell for non-volatile memories
US4063267A (en) * 1976-06-21 1977-12-13 Mcdonnell Douglas Corporation MNOS Memory device
US4096509A (en) * 1976-07-22 1978-06-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force MNOS memory transistor having a redeposited silicon nitride gate dielectric
US4053917A (en) * 1976-08-16 1977-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Drain source protected MNOS transistor and method of manufacture
US4305086A (en) * 1978-01-30 1981-12-08 Rca Corporation MNOS Memory device and method of manufacture
US4454524A (en) * 1978-03-06 1984-06-12 Ncr Corporation Device having implantation for controlling gate parasitic action
US4249191A (en) * 1978-04-21 1981-02-03 Mcdonnell Douglas Corporation Stripped nitride structure and process therefor
US4353083A (en) * 1978-11-27 1982-10-05 Ncr Corporation Low voltage nonvolatile memory device
US4467452A (en) * 1981-02-12 1984-08-21 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144688A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Mitsubishi Electric Corp Field effect semiconductor memory device and production of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4586065A (en) 1986-04-29
NL8200756A (nl) 1983-09-16
EP0087829A1 (en) 1983-09-07
DE3367046D1 (en) 1986-11-20
EP0087829B1 (en) 1986-10-15
CH662446A5 (de) 1987-09-30
JPH0516670B2 (ja) 1993-03-05
JPH0416947B2 (ja) 1992-03-25
IE54077B1 (en) 1989-06-07
JPS58158964A (ja) 1983-09-21
IE830365L (en) 1983-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656837A (en) Flash memory system, and methods of constructing and utilizing same
JP2951605B2 (ja) Pmos単一ポリ非揮発性メモリ構成体
US5644533A (en) Flash memory system, and methods of constructing and utilizing same
US4122544A (en) Electrically alterable floating gate semiconductor memory device with series enhancement transistor
US5862082A (en) Two transistor flash EEprom cell and method of operating same
US4742492A (en) EEPROM memory cell having improved breakdown characteristics and driving circuitry therefor
US5604366A (en) Floating gate memory device having discontinuous gate oxide thickness over the channel region
JP2817500B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS6318865B2 (ja)
US5418741A (en) Virtual ground memory cell array
JPS6225460A (ja) 電気的に変更可能な不揮発性記憶装置及びその製造方法
US6037226A (en) Method of making contactless nonvolatile semiconductor memory with asymmetrical floating gate
US5814855A (en) Nonvolatile memory device and method of manufacturing same
JPS6150372A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US5306658A (en) Method of making virtual ground memory cell array
JPH01501746A (ja) 厚い酸化膜のないフローティングゲート付不揮発性メモリ
KR0169510B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그의 제조 방법
JPH01278781A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2582412B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2588311B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3226589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR0176176B1 (ko) Nand형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100279782B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치
JP2793722B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0878544A (ja) 不揮発性半導体記憶装置