JPS61245145A - カメラの合焦装置 - Google Patents
カメラの合焦装置Info
- Publication number
- JPS61245145A JPS61245145A JP8832285A JP8832285A JPS61245145A JP S61245145 A JPS61245145 A JP S61245145A JP 8832285 A JP8832285 A JP 8832285A JP 8832285 A JP8832285 A JP 8832285A JP S61245145 A JPS61245145 A JP S61245145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- motor
- initial position
- cam groove
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、撮影用レンズを駆動制御する部材の作動方法
に改良を行ったカメラの合焦装置に関するものである。
に改良を行ったカメラの合焦装置に関するものである。
[従来の技術]
小型カメラに使用される撮影用レンズの合焦装置は、従
来多種にわたって考案されているが、いずれも精度確保
のため撮影レンズ部材をカム部材にバネ等で圧接したり
、ヘリコイドで回転作動を直進作動に変換したりしてお
り、軽量の撮影レンズ部材を駆動させるのに余分な負荷
が多く必要であった。
来多種にわたって考案されているが、いずれも精度確保
のため撮影レンズ部材をカム部材にバネ等で圧接したり
、ヘリコイドで回転作動を直進作動に変換したりしてお
り、軽量の撮影レンズ部材を駆動させるのに余分な負荷
が多く必要であった。
しかもその駆動源は、手動もしくはモーター等でバネを
チャニジし、そのバネ力で撮影レンズ部材を作動させる
機構であるため、一層大きな駆動力を必要とし、小型で
軽量な合焦装置を構成することは極めて困難であった。
チャニジし、そのバネ力で撮影レンズ部材を作動させる
機構であるため、一層大きな駆動力を必要とし、小型で
軽量な合焦装置を構成することは極めて困難であった。
そこで特願昭59−258114号で提案した円筒部の
端面に光軸方向の高低の段部を形成したいわゆる段カム
部材と、これとは別個に撮影用レンズを光軸方向に移動
して段カム部材の段部に当接させるレンズ駆動部材とを
備え、これらの共働によって撮影用レンズの合焦作用を
する構造とすることにより、段カム部材とレンズ駆動部
材との機能の分離と駆動力の分配を行ない、小さな駆動
力源で作動する合焦装置を考案した。
端面に光軸方向の高低の段部を形成したいわゆる段カム
部材と、これとは別個に撮影用レンズを光軸方向に移動
して段カム部材の段部に当接させるレンズ駆動部材とを
備え、これらの共働によって撮影用レンズの合焦作用を
する構造とすることにより、段カム部材とレンズ駆動部
材との機能の分離と駆動力の分配を行ない、小さな駆動
力源で作動する合焦装置を考案した。
それは、測距信号にもとづく動力によって段カム部材が
光軸中心に回転して段部が選択されると次いでレンズ駆
動部材が回転されて、その局面の螺旋状カム溝が光軸方
向にのみ直進可能とされている撮影用レンズ枠のビンを
移動して前述の段部に当接させることにより撮影用レン
ズをその合焦位置にセットする機能となっている。
光軸中心に回転して段部が選択されると次いでレンズ駆
動部材が回転されて、その局面の螺旋状カム溝が光軸方
向にのみ直進可能とされている撮影用レンズ枠のビンを
移動して前述の段部に当接させることにより撮影用レン
ズをその合焦位置にセットする機能となっている。
すなわち、撮影用レンズ枠のビンは、レンズ鏡胴の固定
部に設けた光軸方向の直進溝と、前述の螺旋状カム溝の
双方に拘束された状態で支持され、レンズ駆動部材が回
転すると、螺旋状カム溝の斜面に摺接することによりそ
の分力によって光軸方向に移動されるようになっている
。
部に設けた光軸方向の直進溝と、前述の螺旋状カム溝の
双方に拘束された状態で支持され、レンズ駆動部材が回
転すると、螺旋状カム溝の斜面に摺接することによりそ
の分力によって光軸方向に移動されるようになっている
。
[発明が解決しようとする問題点]
前述した如く撮影用レンズ枠のビンは回転する螺旋状カ
ム溝の斜面の分力によって既に停止している段カムに当
接されるが、カム溝の傾斜角は比較的小さい理由もあっ
て楔作用による大きな摩擦力を生じ撮影用レンズ枠のビ
ンに溝カムの斜面が強く圧接される傾向がある。
ム溝の斜面の分力によって既に停止している段カムに当
接されるが、カム溝の傾斜角は比較的小さい理由もあっ
て楔作用による大きな摩擦力を生じ撮影用レンズ枠のビ
ンに溝カムの斜面が強く圧接される傾向がある。
そのためレンズ駆動部材を逆転させて撮影用レンズを初
期位置に戻す際大きな回転力が必要となりその動力をモ
ータから得ている場合には逆転不可能となる欠点を生じ
た。
期位置に戻す際大きな回転力が必要となりその動力をモ
ータから得ている場合には逆転不可能となる欠点を生じ
た。
本発明は、これを解決して改良した結果、小さなモータ
の動力によりでも確実に撮影用レンズをその初期位置に
復帰させることの出来るカメラの合焦装置を提供しよう
とするものである。
の動力によりでも確実に撮影用レンズをその初期位置に
復帰させることの出来るカメラの合焦装置を提供しよう
とするものである。
[問題点を解決するための手段]
上記目的は、モータ駆動によってレンズを往方向に移動
させストップ部材に当接させて停止し、次いで復方向に
移動させてレンズを初期位置に復帰させる合焦装置にお
いて、前記レンズを復方向に移動させる信号に先立って
往方向に移動させる信号を一時的にモータに与えるよう
にしたことを特徴とするカメラの合焦装置によって達成
される。
させストップ部材に当接させて停止し、次いで復方向に
移動させてレンズを初期位置に復帰させる合焦装置にお
いて、前記レンズを復方向に移動させる信号に先立って
往方向に移動させる信号を一時的にモータに与えるよう
にしたことを特徴とするカメラの合焦装置によって達成
される。
[実施例]
本発明の一実施例を第1図および第2図に示す。
図は本装置を構成する各部材を光軸方向に展開して示し
たもので、これ等各部材はカメラの鏡胴部にユニットと
して組込まれ、カメラ本体側に備えた電源と制御装置に
より駆動、制御されるものである。
たもので、これ等各部材はカメラの鏡胴部にユニットと
して組込まれ、カメラ本体側に備えた電源と制御装置に
より駆動、制御されるものである。
10は鏡胴内に固定した電磁ユニットで、その内部には
撮影光学系の露光量を制御する第1可動フィル部材(図
示せず)と後述する係上部材を規制するための規制ビン
11を植設した第2可動フィル部材12とを光軸を中心
として回動出来る状態で収容している。
撮影光学系の露光量を制御する第1可動フィル部材(図
示せず)と後述する係上部材を規制するための規制ビン
11を植設した第2可動フィル部材12とを光軸を中心
として回動出来る状態で収容している。
20は前記電磁ユニット10の前面に取付けたレンズガ
イドで7ラング部21と円筒部26とから成り、フラン
ジ部21上には前述した制御装置にレンズ位置の情報を
送るための検出用パターンをちったプリント板22およ
び引張ばね23によって時計方向に付勢されるストップ
爪−24を軸着して備えている。なお該ストップ爪24
は7ラング部21を貫通した電磁ユニット10の前記規
制ビン11の係止作用を受は時計方向への回転が阻止さ
れている。
イドで7ラング部21と円筒部26とから成り、フラン
ジ部21上には前述した制御装置にレンズ位置の情報を
送るための検出用パターンをちったプリント板22およ
び引張ばね23によって時計方向に付勢されるストップ
爪−24を軸着して備えている。なお該ストップ爪24
は7ラング部21を貫通した電磁ユニット10の前記規
制ビン11の係止作用を受は時計方向への回転が阻止さ
れている。
一方、前記円筒部260局面には3本の直進溝27を等
間隔にて光軸方向に設け、その内周に摺動可能に嵌合し
た撮影用レンズ50のガイドビン51をそれぞれ嵌入し
て該撮影用レンズ50を光軸方向に進退出来るよう保持
している。
間隔にて光軸方向に設け、その内周に摺動可能に嵌合し
た撮影用レンズ50のガイドビン51をそれぞれ嵌入し
て該撮影用レンズ50を光軸方向に進退出来るよう保持
している。
40は前記レンズガイド20の円筒部26の外周に回動
自在に嵌合するレンズ駆動部材でその円筒1!S41に
設けた3本のカム溝42が撮影用レンズ50の前記ガイ
ドピン51をそれぞれ嵌通せしめ前記直進溝27・と共
働して撮影用レンズ5oの直進位置を規制する状態を形
成している。また前記レンズ駆動部材40は7ラング部
46に備えた歯車部分47を介してモータ60のビニオ
ン61により、図示位置から時計方向への回転とその復
帰のための逆転が出来るようになっている。
自在に嵌合するレンズ駆動部材でその円筒1!S41に
設けた3本のカム溝42が撮影用レンズ50の前記ガイ
ドピン51をそれぞれ嵌通せしめ前記直進溝27・と共
働して撮影用レンズ5oの直進位置を規制する状態を形
成している。また前記レンズ駆動部材40は7ラング部
46に備えた歯車部分47を介してモータ60のビニオ
ン61により、図示位置から時計方向への回転とその復
帰のための逆転が出来るようになっている。
3oは前記レンズ駆動部材40の円筒部41に外嵌する
ストップ部材すなわちレンズ位置決め部材で、その端面
には撮影用レンズ50のガイドビン51を当接すること
により該撮影用レンズ50を所定の焦点位置に設定する
ための段カム31を前記ガイドビン51に対応した位置
に3個所設けている。前記レンズ位置決め部材30と前
記レンズ駆動部材40とはレンズ位置決め部材30の突
起32に取付けた押圧バネ33の先端が、レンズ駆動部
材40の7ラン9部46に設けたV字状の切欠48に係
合することによって一体とされ前記モータ60により同
時に回転される状態となっている。
ストップ部材すなわちレンズ位置決め部材で、その端面
には撮影用レンズ50のガイドビン51を当接すること
により該撮影用レンズ50を所定の焦点位置に設定する
ための段カム31を前記ガイドビン51に対応した位置
に3個所設けている。前記レンズ位置決め部材30と前
記レンズ駆動部材40とはレンズ位置決め部材30の突
起32に取付けた押圧バネ33の先端が、レンズ駆動部
材40の7ラン9部46に設けたV字状の切欠48に係
合することによって一体とされ前記モータ60により同
時に回転される状態となっている。
なおこの状態で、前記レンズ駆動部材40のカム溝42
は、前記レンズ位置決め部材300段カム31とは鵞平
行して配置され、かつカム溝42が規制している撮影用
レンズ50の前記ガイドビン51を前記段カム31に低
触させない位置に僅かに離間して設けられているものと
する。
は、前記レンズ位置決め部材300段カム31とは鵞平
行して配置され、かつカム溝42が規制している撮影用
レンズ50の前記ガイドビン51を前記段カム31に低
触させない位置に僅かに離間して設けられているものと
する。
また前記レンズ位置決め部材3oの他方の突起34には
、接片35が取付られていて、前記レンズ駆動部材40
の回転に従って前記レンズガイド20のプリント板22
上の断続した回路パターンを摺動することにより前記制
御装置にパルス信号を送るようになっており、また他の
部分には該制御装置からの信号により作動する前記スト
ップ爪24を係合すべき爪歯36を形成している。
、接片35が取付られていて、前記レンズ駆動部材40
の回転に従って前記レンズガイド20のプリント板22
上の断続した回路パターンを摺動することにより前記制
御装置にパルス信号を送るようになっており、また他の
部分には該制御装置からの信号により作動する前記スト
ップ爪24を係合すべき爪歯36を形成している。
か−るレンズ駆動部材40とレンズ位置決め部材30と
は、前記レンズガイド20の7ラング部21の前面と、
該7ラング部21に3本の柱71を介して取付けられた
押え板70の背面との間に挾持され回動自在に支持され
た状態とされている。
は、前記レンズガイド20の7ラング部21の前面と、
該7ラング部21に3本の柱71を介して取付けられた
押え板70の背面との間に挾持され回動自在に支持され
た状態とされている。
第3図はモータの駆動回路を示す。同図におけるMは第
1図におけるモータ60である。制御回路より、端子り
に信号が入るとトランジスタTR1゜TR,が導通して
モータMは正転し、端子Rに信号が入るとトランジスタ
TR,、TR4が導通してモータMは逆転する。
1図におけるモータ60である。制御回路より、端子り
に信号が入るとトランジスタTR1゜TR,が導通して
モータMは正転し、端子Rに信号が入るとトランジスタ
TR,、TR4が導通してモータMは逆転する。
次にその作用と機能を第2図によって説明する。
カメラのレリーズを操作する動作に連動して測距装置が
被写体距離を検出しその情報が前述の制御装置に入力さ
れる。
被写体距離を検出しその情報が前述の制御装置に入力さ
れる。
次に合焦動作に入るに当り、前記レンズ位置決め部材3
0が制御可能の状態にあることを確認するため、前以っ
て前記第2可動コイル部材12に対して正方向の通電A
1を行って規制ビン11を時計方向に回動し、前記スト
ップ爪24を反時計方向に回転してレンズ位置決め部材
30の爪歯36の係止を解除させる動作を行う。
0が制御可能の状態にあることを確認するため、前以っ
て前記第2可動コイル部材12に対して正方向の通電A
1を行って規制ビン11を時計方向に回動し、前記スト
ップ爪24を反時計方向に回転してレンズ位置決め部材
30の爪歯36の係止を解除させる動作を行う。
前記規制ビン11の回動に若干遅延してモータ6oが正
方向の通電B1によって反時計方向に回転を始め、ビニ
オン61を介して前記レンズ駆動部材40とレンズ位置
決め部材3oを一体として時計方向に回転させる。
方向の通電B1によって反時計方向に回転を始め、ビニ
オン61を介して前記レンズ駆動部材40とレンズ位置
決め部材3oを一体として時計方向に回転させる。
この作用によって撮影用レンズ50は直線的に後退し、
同時に前記接片35とプリント板22の摺接が始って前
記撮影用レンズの位置をパルス信号a1を以って制御装
置に入力する。
同時に前記接片35とプリント板22の摺接が始って前
記撮影用レンズの位置をパルス信号a1を以って制御装
置に入力する。
制御装置においては、予め測距装置からの距離情報に対
応して設定されていた信号との比較が行われ、一致した
場合前記モータ60の回転は一時停止し同時に前記第2
可動コイル部材に対して逆方向の通電A2が行われる。
応して設定されていた信号との比較が行われ、一致した
場合前記モータ60の回転は一時停止し同時に前記第2
可動コイル部材に対して逆方向の通電A2が行われる。
その結果、前記規制ビン11の反時計方向の回動によっ
てストップ爪24が再び前記レンズ位置決め部材30を
係止してその回転を停止され段カム31を所要の位置に
停止させる。
てストップ爪24が再び前記レンズ位置決め部材30を
係止してその回転を停止され段カム31を所要の位置に
停止させる。
続いてモータ60が再び正方向の通電B2によって回転
を再開し、前記レンズ駆動部材4oをさらに時計方向に
回転するので押圧バネ33と切欠48の係合が外れ、レ
ンズ駆動部材4oのみが単体で回転される。
を再開し、前記レンズ駆動部材4oをさらに時計方向に
回転するので押圧バネ33と切欠48の係合が外れ、レ
ンズ駆動部材4oのみが単体で回転される。
このレンズ駆動部材40の回転続行により前述した如く
段カム31より離間した位置に保持されていた撮影用レ
ンズ50のガイドビン51はカム溝42によって段カム
31の所定のステップに当接して前記撮影用レンズ50
を測距装置の距離情報に対応した光軸上の位置に設定し
たのち、所定の時間を経てモータ60が停止し、その動
作すなわち合焦に至る迄の作用を終えることになる。
段カム31より離間した位置に保持されていた撮影用レ
ンズ50のガイドビン51はカム溝42によって段カム
31の所定のステップに当接して前記撮影用レンズ50
を測距装置の距離情報に対応した光軸上の位置に設定し
たのち、所定の時間を経てモータ60が停止し、その動
作すなわち合焦に至る迄の作用を終えることになる。
かくして撮影用レンズ50の焦点!l1gBが終了する
と図示しない第1可動フィル部材が作動して露光が行わ
れ撮影を終えるとその信号を受けて前記第2可動コイル
部材12に対し再び正方向の通電A3が行われ、前述し
た場合と同様にストップ爪24を外して前記レンズ位置
決め部材30を解放する。
と図示しない第1可動フィル部材が作動して露光が行わ
れ撮影を終えるとその信号を受けて前記第2可動コイル
部材12に対し再び正方向の通電A3が行われ、前述し
た場合と同様にストップ爪24を外して前記レンズ位置
決め部材30を解放する。
次いで合焦装置の初期位置への復帰動作のため前記モー
タ60の逆転が開始されるが本発明においては該モータ
60の逆転を開始するに先立って先ず正方向のパルス通
電B3を加えてたのち連続して逆方向の通電B4を行う
ことにより、モータ60に慣性による反動トルクを与え
て前記カム溝42とガイドビン51の間に生じた摩擦抵
抗を克服し、前記レンズ駆動部材40の逆回転による初
期位置への復帰を確実に行えるよう構成している。
タ60の逆転が開始されるが本発明においては該モータ
60の逆転を開始するに先立って先ず正方向のパルス通
電B3を加えてたのち連続して逆方向の通電B4を行う
ことにより、モータ60に慣性による反動トルクを与え
て前記カム溝42とガイドビン51の間に生じた摩擦抵
抗を克服し、前記レンズ駆動部材40の逆回転による初
期位置への復帰を確実に行えるよう構成している。
前記パルス通電B3は連続して数回反復してもその効果
は増大するものであって、前記カム溝4zの傾斜角等に
応じて定められるのが望ましい。
は増大するものであって、前記カム溝4zの傾斜角等に
応じて定められるのが望ましい。
かくしてモータ6oの逆回転により撮影用レンズ50は
直線的に前進し、一方前記レンズ位置決め部材30も、
その過程において押圧バネ33と切欠48が再び係合す
ることにより前記レンズ駆動部材40と一体となって、
それぞ゛れ初期位置に復帰すること\なる。
直線的に前進し、一方前記レンズ位置決め部材30も、
その過程において押圧バネ33と切欠48が再び係合す
ることにより前記レンズ駆動部材40と一体となって、
それぞ゛れ初期位置に復帰すること\なる。
なおパルス信号02は、前記レンズ位着決め部材20の
復帰の際、前記接片35とプリント板22による信号で
前記レンズ駆動部材40等の初期位置復帰後のバウンド
等を考慮してこの信号が終了して若干時間を経たのち、
前記モータ60の逆回転が停止されるようになっている
。
復帰の際、前記接片35とプリント板22による信号で
前記レンズ駆動部材40等の初期位置復帰後のバウンド
等を考慮してこの信号が終了して若干時間を経たのち、
前記モータ60の逆回転が停止されるようになっている
。
[発明の効果コ
本発明によりて、合焦装置において撮影用レンズを駆動
する制御部材の作動、特に初期位置への復帰作動が確実
に行なわれるようになり、従って信頼性の高い合焦装置
が提供されること\なった。
する制御部材の作動、特に初期位置への復帰作動が確実
に行なわれるようになり、従って信頼性の高い合焦装置
が提供されること\なった。
第1図は本発明による合焦装置の展開斜視図。
第2図は同装置の作動シーケンス。
第3図は同装置の駆動回路図。
10・・・電磁ユニット12・・・第2可動コイル部材
20・・・レンズガイド z2・・・プリント板3
0・・・レンズ位置決め部材 31・・・段カム 33・・・押圧バネ35
・・・接片 36・・・爪歯40・・・レ
ンズ駆動部材 42・・・カム溝50・・・撮影用レ
ンズ 51・・・ガ、イドビン 60・・・モータ 出願人 小西六写真工業株式会社 ζり 派 派
20・・・レンズガイド z2・・・プリント板3
0・・・レンズ位置決め部材 31・・・段カム 33・・・押圧バネ35
・・・接片 36・・・爪歯40・・・レ
ンズ駆動部材 42・・・カム溝50・・・撮影用レ
ンズ 51・・・ガ、イドビン 60・・・モータ 出願人 小西六写真工業株式会社 ζり 派 派
Claims (1)
- モータ駆動によってレンズを往方向に移動させストップ
部材に当接させて停止し、次いで復方向に移動させてレ
ンズを初期位置に復帰させる合焦装置において、前記レ
ンズを復方向に移動させる信号に先立って往方向に移動
させる信号を一時的にモータに与えるようにしたことを
特徴とするカメラの合焦装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8832285A JPS61245145A (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | カメラの合焦装置 |
EP86900235A EP0207162B1 (en) | 1984-12-04 | 1985-12-04 | Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator |
DE8686900235T DE3587018T2 (de) | 1984-12-04 | 1985-12-04 | Selbsttaetiges verfahren zur brennpunktregelung und kamera mit selbsttaetigen brennpunktreglern. |
PCT/JP1985/000666 WO1986003600A1 (en) | 1984-12-04 | 1985-12-04 | Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator |
US07/169,102 US4841323A (en) | 1984-12-04 | 1988-03-09 | Automatic focusing method and camera provided with automatic focusing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8832285A JPS61245145A (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | カメラの合焦装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61245145A true JPS61245145A (ja) | 1986-10-31 |
JPH048773B2 JPH048773B2 (ja) | 1992-02-18 |
Family
ID=13939676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8832285A Granted JPS61245145A (ja) | 1984-12-04 | 1985-04-23 | カメラの合焦装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61245145A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0279009A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 変倍レンズの駆動装置 |
JPH0476508A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-11 | Victor Co Of Japan Ltd | 撮像装置 |
-
1985
- 1985-04-23 JP JP8832285A patent/JPS61245145A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0279009A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 変倍レンズの駆動装置 |
JPH0476508A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-11 | Victor Co Of Japan Ltd | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH048773B2 (ja) | 1992-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1986003600A1 (en) | Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator | |
JPH057692B2 (ja) | ||
JPH073386Y2 (ja) | カメラ用モータ駆動シャッタ | |
US4740807A (en) | Focal length switching type camera | |
JPS61133914A (ja) | 自動焦点カメラ | |
JPS61245145A (ja) | カメラの合焦装置 | |
US4576460A (en) | Photographing lens position device in automatic focusing camera | |
EP0265934B1 (en) | Camera | |
JPS61134718A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2754381B2 (ja) | レンズ鏡筒の駆動装置 | |
JPH0248094B2 (ja) | Renzukudosochi | |
US5416547A (en) | Camera lens focus and shutter aperture setting | |
DE4326376A1 (de) | Motorbetriebener Verschluß für eine Kamera | |
JP3041549B2 (ja) | モータ駆動シャッタおよびこのシャッタを備えたカメラ | |
JPH0641206Y2 (ja) | レンズ繰り出し機構 | |
JPS63213828A (ja) | 自動焦点装置付カメラ | |
JPH0238268Y2 (ja) | ||
JP2627168B2 (ja) | プログラムシャッタの駆動制御方法 | |
JP3094254B2 (ja) | パルス制御カメラとその制御基準位置設定方法およびその製作時における機械的誤差調整方法 | |
JPH085447Y2 (ja) | カメラ用レンズ駆動装置 | |
JP2620074B2 (ja) | 機械的移動量制限装置 | |
JPH1152219A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JPS6273243A (ja) | カメラの自動焦点調節装置 | |
JP2864257B2 (ja) | 可変焦点式レンズ駆動装置 | |
JPH043858B2 (ja) |