JPS61244705A - 密封包装体の製造方法 - Google Patents

密封包装体の製造方法

Info

Publication number
JPS61244705A
JPS61244705A JP7897985A JP7897985A JPS61244705A JP S61244705 A JPS61244705 A JP S61244705A JP 7897985 A JP7897985 A JP 7897985A JP 7897985 A JP7897985 A JP 7897985A JP S61244705 A JPS61244705 A JP S61244705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sealed package
sealant
mouth
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7897985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749282B2 (ja
Inventor
朋伸 関口
文昭 永瀬
重松 英世
昭一 牧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP60078979A priority Critical patent/JPH0749282B2/ja
Publication of JPS61244705A publication Critical patent/JPS61244705A/ja
Publication of JPH0749282B2 publication Critical patent/JPH0749282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Liよ立■里匁1 本発明は、プラスチック、金属、紙又はこれ等の複合材
料からなる容器を使用する密封包装体の製造方法に関す
るものであり、該方法に使用するシール用転写シート及
びシール剤の転写方法をも併せて提供する。
来の 1及びその問題。
酒、ジュース、ドレッシング、マヨネーズ、ジャム、マ
ーマレード等の液体乃至流動体内容物或いはインスタン
トコーヒー、粉末クリーム等の粉末内容物を収容するプ
ラスチック等の容器の密封は、従来ダイレクトシール方
式により行なわれている。ダイレクトシール方式は、内
容物を収容した容器の口部に蓋材をそのままヒートシー
ルするものである。この方法では、容器がプラスチック
製である場合には、プラスチックの軟化点近くの高温で
ヒートシールを行なう必要があるので、内容物の種類に
よっては、高温による変質又は劣化が問題となることが
ある。一方蓋材についても、ヒートシール用熱板が接す
る面には、耐熱性の樹脂コーティング層又はフィルム層
を設ける必要があったりする。又は、一般に蓋材と容器
口部との密着性が十分でない為、内容物を高温で充填し
た後ヒートシールする場合には、ヒートシールにより密
封容器の内圧が上昇し、蓋材がはがれる等のトラブルも
生じやすい。
口 、を ゛ るための 本発明者は、上記の如き従来技術の問題点に鑑みて種々
研究を重ねた結果、基材上に予め熱可塑性樹脂系シール
剤層を形成させたシート材料のシール剤層を密封体用容
器の口部に接触させ、該シール剤を容器の口部上端面に
熱転写させる場合には、上記問題点が実質的に解消され
ることを見出した。即ち、本発明は、以下の技術を提供
するものである。
■ 基材上に熱可塑性樹脂系シール剤層を形成したこと
を特徴とする、プラスチック、金属、紙又はこれ等の複
合材料からなる密封包装体用容器の口部に密封用シール
剤を付与するための転写シート。
■ 基材上に熱可塑性樹脂系シール剤を形成した転写シ
ートのシール剤層をプラスチック、金属、紙又はこれ等
の複合材料からなる密封包装体用容器の口部に接触させ
た俊、熱圧着により該シール剤層を該口部側に移行させ
ることを特徴とするシール剤の転写方法。
■ 基材上に熱可塑性樹脂系シール剤を形成した転写シ
ートのシール剤層をプラスチック、金属、紙又はこれ等
の複合材料からなる密封包装体製造用シートの成形復の
容器口部となるべき部位に接触させた後、熱圧着により
該シール剤層を該容器口部となるべき部位側に移行させ
ることを特徴とするシール剤の転写方法。
■ プラスチック、金属、紙又はこれ等の複合材料から
なる密封包装体用容器内に内容物を充填するに先立ち或
いは充填した俊、基材上に熱可塑性樹脂系シール剤を形
成した転写シートのシール剤層を該容器の口部に接触さ
せ、熱圧着により該シール剤層を該口部側に移行させ、
該口部上に蓋材を設置した状態で該口部のヒートシール
を行なうことを特徴とする密封包装体の製造方法。
■ 基材上に熱可塑性樹脂系シール剤を形成した転写シ
ートのシール剤層をプラスチック、金属、紙又はこれ等
の複合材料からなる密封包装体製造用シートの成形後の
容器口部となるべき部位に接触させ、熱圧着により該シ
ール剤層を該容器口部となるべき部位側に移行させた後
、該密封包装体製造用シートを成形して密封包装体容器
を形成し、次いで該容器内に内容物を充填し、容器口部
上に蓋材を設置した状態で該口部のヒートシールを行な
うことを特徴とする密封包装体の製造方法。
転写シートの基材としては、アルミニウム箔、プラスチ
ックフィルム、紙、これ等の複合材等が使用される。基
材は、下記熱可塑性樹脂系シール剤との密着性が比較的
弱く、熱転写が容易に行なわれる様に、シール剤の種類
に応じて選択すれば良い。プラスチックフィルムを使用
する場合には、ポリプロピレン、PET等のフィルムが
好ましい材料として例示される。基材の厚さは、材質に
よっても異なるが、通常10〜50μm程度である。
尚、粘着性の高い熱可塑性樹脂を下記のシール剤として
使用する場合には、基材側に離型剤を付与しておくこと
が好ましい。この様な離型剤としては、ニトロセルロー
ス系、ポリアミド系、シリコーン系樹脂等が例示される
シール剤としての熱可塑性樹脂としては、ポリビニルブ
チラール、アイオノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA) 、けん化EVA、カルボキシル化EVA
、けん化カルボキシ化EVA。
エチレン−アクリル酸共重合体(EAA) 、エチレン
−エチルアクリレート共重合体(EEA)、ポリアクリ
レート、ポリアミド、ポリエステル、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、カルボキシル化ポリプロピレン、カル
ボキシル化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素
化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ゴム系樹脂、ニトロセ
ルロース樹脂等が例示される。これ等の熱可塑性樹脂は
、単独で又は必要に応じて2種以上をブレンドして使用
される。特に、コールドシール接着剤として知られるゴ
ム系樹脂ラテックスからなるシール剤を使用する場合に
は、蓋材と容器とのシールを常温乃至100℃程度の低
温で行なうことが可能となる。
但し、コールドシール接着剤をシール剤として使用する
場合には、蓋材側にもコールドシール接着剤層を設けて
おき、蓋材と容器10部上のコールドシール剤層が互い
に接触した状態でシールを行なう必要がある。
熱可塑性樹脂系シール剤層は、1層であっても2層以上
であっても良く、その厚さは、通常0.5〜50μm程
度であり、より好ましくは1〜30μm程度である。厚
さが0.5μm未満の場合には、後記の転写時に容器の
口部上端面に対するシール剤の移行が良好に行なわれず
、密封包装体としてのシール性が不十分となる危険性が
おる。一方、シール剤層の厚さが50μmを上回る場合
には、余剰のシール剤が容器口部上端面以外の部分にま
で付着して、外観を損う場合もある。
プラスチック、金属、紙又はこれ等の複合材料からなる
密封包装体用容器の口部上端面に対するシール剤の付与
は、以下の様にして行なわれる。
容器成形前にシール剤を付与する場合には、複合材料シ
ートに転写シートのシール剤層を接触させた後、熱圧着
により該シール剤層を複合材料シート側の容器口部とな
るべき部位に移行させる。
この場合には、上記複合材料シートを成形して密封包装
体用容器を得た後、内容物を充填し、容器口部シール剤
層に蓋材を設置した状態で該口部のヒートシールを行な
うことにより密封包装体が得られる。
成形後の密封包装体用容器の口部上端面にシール剤を付
与する場合には、上記転写シートのシール剤層を容器の
口部上端面に加熱上押圧することにより行なわれる。押
圧は、例えば金属製の平板により転写シートを容器口部
に押し付けて行なえば良く、又加熱は、金属製押圧具の
加熱或いは容器自体の加熱により行なっても良い。加熱
温度及び時間等は、シール剤層を構成する熱可塑性樹脂
の種類及び厚さ等に応じて定めれば良いが、通常80〜
200℃程度で0.5〜3秒間程度である。
又、容器の口部上端全面にシール剤を均一に付与する為
には、ゴム等の弾性材料を金属製押圧具と転写シートと
の間に介在させることが好ましい。
この場合、密封包装体用容器への内容物の充填は、容器
口部上端面へのシール剤の付与に先立って行なっても良
く、シール剤の付与後に行なっても良い。
内容物を充填した上記容器を所定の密封包装体とする為
の蓋材は、公知の密封包装体における蓋材と同様に、基
材と熱可塑性樹脂層とからなっている。該基材としては
、アルミニウム箔、ポリエステルフィルム、紙及びこれ
等のラミネート品、アルミニウム箔とポリエチレン等の
ポリオレフィンのフィルムとのラミネート品、ポリエス
テルフィルムとポリエチレン等のポリオレフィンのフィ
ルムとのラミネート品等が使用される。熱可塑性樹脂と
しては、ポリビニルブチラール、アイオノマー、EVA
、けん化EVA、カルボキシル化EVA、けん化カルホ
キシル化EVASEAA、EEA、ポリアクリレート、
ポリアミド、ポリエステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP
> 、カルボキシル化PE、カルボキシル化PP、エポ
キシ樹脂、スチレングラフトPE、スチレングラフトP
P、スチレングラフトEVA等が例示され、これ等は、
単独で或いは2種以上をブレンドして使用される。
・尚、本発明の転写シートを使用する場合、容器口部上
端面へのシール剤の転写から密封包装体の製造までを連
続的に行なうことが有利である。この場合、例えばベル
トコンベア上を移動する容器に対し直角方向に長尺の転
写シートを間歇的に移動させ、転写シートの直下に容器
が位置した時に両者を加熱下圧着させる。次いで、転写
シートを引き上げると容器口部上端面上に熱可塑性樹脂
からなるシール剤が残存するので、該容器を内容物供給
位置まで移動させてこれに内容物を充填した後、蓋材を
容器口部上に配置し、ヒートシールを行なう。尚、内容
物の充填をシール剤の付与に先立って行なっても良いこ
とは、言うまでもない。
かくして、容器口部に対するシール剤の付与から密封包
装体の製造までを連続的に行ない得るので、食料品、嗜
好品等の大量生産が容易となる。
及−里一界一四一呈 本発明によれば、以下の様な効果が達成される。
(1)比較的低温でのヒートシールが可能であるので、
内容物を変質させることはない。
(2〉きよう雑物シール性に勝れている。
(3)耐水性及び内容物に対する耐久性に優れている。
(4)容器口部に転写されたシール剤層の乾燥工程が不
要となるので、シール剤層の形成から密封包装体の製造
までを連続的に行なうことができる。
(5)シール剤が容器内に混入することもない。
X−一塵一一1 実施例1 PETフィルム(12μm)からなる基材に塩素化ポリ
プロピレンからなる厚さ2μmのシール剤層を形成させ
、転写シートを得た。
得られた転写シートをポリプロピレン製容器(容量16
0CC)の7ランジ部分上にのせ、表面にゴムを積層し
た加熱押圧具(ゴムの表面温度約120℃)により約1
秒間圧着した後、容器の口部が冷却した時点で基材を除
去した。
次いで、容器にマーマレードを充填した後、オ−バーコ
ート層/印刷層/アルミニウム箔(50μm>/塩素化
ポリプロピレンと線状ポリエステルとのブレンド層(5
μm)からなる蓋材を使用して100℃X 3 kMC
m2X 1秒の条件下に容器のヒートシールを行ない、
密封包装体を得た。
得られた密封包装体を倒立状態で常温下6ケ月放置した
が、シール性の低下及びこれに基く内容物のもれは全く
認められなかった。
尚、上記のマーマレード充填時にポリプロピレン容器の
口部全面にマーマレードを付着させた後、これをふき取
り、以後同様の操作によりポリプロピレン容器のヒート
シールを行なった。かくして得られた密封包装体におい
ても、シール性の低下は全く認められなかった。
比較例1 実施例1で使用したと同様のポリプロピレン製容器と蓋
材とを使用して、シール剤層を形成することなく、容器
のじ一トシールを行なった。この場合、実用可能なヒー
トシール強度を得るためには、170〜200″cX3
kg/Cll12X1秒という苛酷な条件が必要でめっ
た。
実施例2 PETフィルム(12μm)からなる基材上にゴム系樹
脂ラテックスからなる厚さ2μmのコールドシール剤(
商標“ニップウェルド207−939”、ニラタフイン
ドレイ■製)層及び厚さ1μmの塩素化ポリプロピレン
層を順次形成させ、転写シートとした。
得られた転写シート及び実施例1で使用したと同様のポ
リプロピレン製容器を使用して、実施例1と同様にして
ポリプロピレン製容器7ランジ部に対するシール剤層の
転写及び内容物の充填を行なった後、オーバーコート層
/印刷層/アルミニウム@(50μm)/塩化ビニルー
酢酸ビニル共重合樹脂(1μm)/コールドシール剤(
8μm)からなる蓋材を使用して容器のヒートシールを
行なった。
この場合、常温乃至80℃の低温下に圧力3〜5kMC
m2、時間1秒の条件で、実施例1と同様の高強度にし
て耐久性のあるシールが得られた。
(JX  上〉

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材上に熱可塑性樹脂系シール剤層を形成したこ
    とを特徴とする、プラスチック、金属、紙又はこれ等の
    複合材料からなる密封包装体用容器の口部に密封用シー
    ル剤を付与するための転写シート。
  2. (2)基材上に熱可塑性樹脂系シール剤を形成した転写
    シートのシール剤層をプラスチック、金属、紙又はこれ
    等の複合材料からなる密封包装体用容器の口部に接触さ
    せた後、熱圧着により該シール剤層を該口部側に移行さ
    せることを特徴とするシール剤の転写方法。
  3. (3)基材上に熱可塑性樹脂系シール剤を形成した転写
    シートのシール剤層をプラスチック、金属、紙又はこれ
    等の複合材料からなる密封包装体製造用シートの成形後
    の容器口部となるべき部位に接触させた後、熱圧着によ
    り該シール剤層を該容器口部となるべき部位側に移行さ
    せることを特徴とするシール剤の転写方法。
  4. (4)プラスチック、金属、紙又はこれ等の複合材料か
    らなる密封包装体用容器内に内容物を充填するに先立ち
    或いは充填した後、基材上に熱可塑性樹脂系シール剤を
    形成した転写シートのシール剤層を該容器の口部に接触
    させ、熱圧着により該シール剤層を該口部側に移行させ
    、該口部上に蓋材を設置した状態で該口部のヒートシー
    ルを行なうことを特徴とする密封包装体の製造方法。
  5. (5)基材上に熱可塑性樹脂系シール剤を形成した転写
    シートのシール剤層をプラスチック、金属、紙又はこれ
    等の複合材料からなる密封包装体製造用シートの成形後
    の容器口部となるべき部位に接触させ、熱圧着により該
    シール剤層を該容器口部となるべき部位側に移行させた
    後、該密封包装体製造用シートを成形して密封包装体容
    器を形成し、次いで該容器内に内容物を充填し、容器口
    部上に蓋材を設置した状態で該口部のヒートシールを行
    なうことを特徴とする密封包装体の製造方法。
JP60078979A 1985-04-12 1985-04-12 密封包装体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0749282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078979A JPH0749282B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 密封包装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078979A JPH0749282B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 密封包装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61244705A true JPS61244705A (ja) 1986-10-31
JPH0749282B2 JPH0749282B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=13677008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078979A Expired - Lifetime JPH0749282B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 密封包装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749282B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219229A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Showa Alum Corp 密封包装用ガラス容器の熱封緘方法
JPH0219228A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Showa Alum Corp 密封包装用ガラス容器の熱封緘方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166092A (en) * 1980-05-28 1981-12-19 Dainippon Printing Co Ltd Transfer sheet
JPS59166961U (ja) * 1983-04-26 1984-11-08 凸版印刷株式会社 ポリプロピレン成型物への転写シ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166092A (en) * 1980-05-28 1981-12-19 Dainippon Printing Co Ltd Transfer sheet
JPS59166961U (ja) * 1983-04-26 1984-11-08 凸版印刷株式会社 ポリプロピレン成型物への転写シ−ト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219229A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Showa Alum Corp 密封包装用ガラス容器の熱封緘方法
JPH0219228A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Showa Alum Corp 密封包装用ガラス容器の熱封緘方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749282B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053602B2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
US4442129A (en) Process for sealing glass container openings
WO2001076955A1 (fr) Recipient d'emballage, corps d'emballage le comprenant et procede d'emballage
JPS61244705A (ja) 密封包装体の製造方法
JPH0358298B2 (ja)
JPS5833096Y2 (ja) イカイフウセイヨウキ
JPS61190404A (ja) 密封包装体用ガラス容器のシ−ル用転写シ−ト、該ガラス容器の口部にシ−ル剤を転写する方法及び密封包装体の製造方法
GB2099809A (en) Process for sealing glass container openings
JPS6319146Y2 (ja)
JPS5832926Y2 (ja) 熱封緘性蓋材
JPS633814Y2 (ja)
JPH079805Y2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPS5882805A (ja) 密封包装体の製造方法
JPS6232851Y2 (ja)
JPH046025A (ja) 液体容器の頂部のヒートシール方法
JP3116496B2 (ja) ヒートシール性樹脂の施用方法
JPH072451Y2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPS58388B2 (ja) 低温ヒ−トシ−ル性のすぐれた複合フイルム
JPH10119936A (ja) 易開封包装体の製造方法
JP2004106858A (ja) 食品容器用蓋材
JPH0425323Y2 (ja)
JPH089022Y2 (ja) 熱封緘蓋材
JPS5835474Y2 (ja) アルミニウム箔複合材
JPS6143726Y2 (ja)
JPS5820355Y2 (ja) アルミニウム箔複合材