JPS6124422Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124422Y2
JPS6124422Y2 JP1980093679U JP9367980U JPS6124422Y2 JP S6124422 Y2 JPS6124422 Y2 JP S6124422Y2 JP 1980093679 U JP1980093679 U JP 1980093679U JP 9367980 U JP9367980 U JP 9367980U JP S6124422 Y2 JPS6124422 Y2 JP S6124422Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
elongated hole
seat
seat frame
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980093679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5717834U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980093679U priority Critical patent/JPS6124422Y2/ja
Publication of JPS5717834U publication Critical patent/JPS5717834U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124422Y2 publication Critical patent/JPS6124422Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来乗用車等の座席は、標準体格の人を基準に
して第1図実線示のようにハンドルH、ペダル
P、チエンジレバー等に対する関係寸法や視界等
が設定されているため、女性その他の標準体格よ
り小さい運転者の場合は、座席Sを同図鎖線示の
ように前上方に位置せねばならない。
本考案はこのような場合に用いる座席用高さ調
節装置に関する。
本考案はハンドルを単に正逆回動させるだけ
で、少くとも座盤の上下高さを調節して、しかも
座者の体重等により該座盤を上下何れの位置にも
拘束できる燥作力の小さい装置を得すること目的
とする。
本考案は基台側取付部材1と座盤フレーム4の
下部との間に、該両者と協同して座席の前後方向
垂直面内で作動する平行クランク機構を形成する
ように前後のリンク部材2,3を連結し、該各リ
ンク部材2,3の座盤フレーム連結側端末より上
方に屈曲して延長した上方延長部分間をリンク1
3で連結して、該各リンク部材に対するリンク1
3の連結中心と基台側取付部材1に対する該各リ
ンク部材2,3の連結中心とを夫々平行四辺形の
頂点に位置させ、且つ一方のリンク部材の上部に
長手方向軸線がその座盤フレーム連結中心0を通
るように穿設した長孔8と、該長孔8にクランク
ピン部分7が常時係合するようにして座盤フレー
ム4に支承させた操作クランク軸6とを、そのク
ランクアーム9の上死点前後の回動範囲が長孔8
の下端で限定されるように関連配設して、該長孔
下端にクランクピン部分7を係合させたクランク
アーム9の軸線ABが長孔8の前記長手方向軸線
OBと略直交配置となるように構成したことを特
徴とする。
以下本考案の一実施例を図について詳述する。
基台側取付部材1は基台10の両側縁上に夫々固
着した前後方向の内レール1aと、該内レール上
に摺動のみ自在に被さつて適当なロツク装置(図
示せず)により任意摺動位置に固定可能な外レー
ル1bを含み、両側の外レール1b,1b上には
前記リンク部材2の両端を夫々同一軸線上に位置
するピン11で枢着するブラケツト1cと、後部
リンク部材3の両端を夫々同一軸線上に位置する
ピン12で枢着するブラケツト1dとが突出固着
され、該ピン11,12の軸線は互いに平行で、
しかも外レール1bと交直配置にある。
前記リンク部材2は、両側のブラケツト1cに
夫々ピン11で枢着したリンク部分2a,2bの
先端部間を該ピン11を平行なトルク管2cで剛
に固着連結すると共に、右側のリンク部分2bを
底辺部分がリンクとなる菱形状に形成してなり、
又後部リンク部材3は、両側のブラケツト1dに
夫々ピン12で枢着したリンク部分3a,3bの
先端部間を該ピン12と平行なトルク管3cで剛
に固着連結すると共に、右側のリンク部分3bの
先端をベルクランク状に上方に延長してある。
又リンク部分3bの先端より上方に屈曲して延
長した上方延長部分と菱形状リンク部分2bの対
応部分とにリンク13の両端を夫々ピン14,1
5で枢着して、トルク管2c,3c及びピン1
4,15の中心を夫々平行四辺形の頂点に位置さ
せたリンク機構5を該両リンク部分間に設け、且
つ前後のリンク部分2a,3a或いは2b,3b
のリンク長さを等しくする。このためピン11,
12,14,15も夫々平行四辺形の頂点に位置
する。
適宜クツシヨン装置を支持する座盤フレーム4
は管を溶着してなる平面矩形状の上部枠16の両
側下面に下端が前記リンク部材2の先端部を挟む
ブラケツト17,18と、下端が後部リンク部材
3の先端部を挟むブラケツト19,20を溶着
し、相隣る該ブラケツト間をアングル材21で剛
に固着連結してなり、該各ブラケツトの下端は
夫々対応するリンク部材2或いは3のリンク部分
にトルク管2c或いは3cと軸線を同じくして枢
着される。この枢着構造は各ブラケツト共同じ構
成を持つため、以下第6図に示すブラケツト1
8、リンク部分2b間の枢着部分について述べ
る。ブラケツト側に穿設した孔22に鍔付ブツシ
ユ23を回動自在に嵌合して該鍔付ブツシユ23
に挿通したボルト24をリンク部分2bの内側に
溶着したナツト25に螺合緊締する。26はばね
座金、26はばね座金、27はリンク部分に穿設
したボルト挿通孔を示す。
このため図示の状態からピン11を中心として
ブラケツト2b、即ちリンク部材2を前方に回動
させることにより、リンク機構5を介し連動する
リンク部材3と協同して、該座盤フレームを水平
状態のまゝ前上方に転移させることができる。
この場合第8図に示すように、夫々座盤負荷
W,W′を受けるリンク部材2,3が第4図の状
態から基台側取付部材1に対し角θだけ回動し
て、夫々ピン15,14に作用する水平力T,
T′と釣合つたと仮定して、ブラケツト2b,3
bの中心線長さをR、ピン11,15間の中心線
長さをL、該両中心線の挟角をαとすれば、基台
側取付部材1に夫々ピン11,12で枢支された
リンク部材2,3のモーメントの釣合から、 W・R・cosθ=T・L・sin(α+θ) W′・R・cosθ=T′・L・sin(α+θ) これより T=W・R・cosθ/L・sin(α+θ) T′=W′R・cosθ/L・sin(α+θ) 故に T+T′=(W+W′)R・cosθ/L・sin(α
+θ) 従つて座盤フレーム4に対しリンク部分2bを固
定する引張力(T+T′)は角θが零の時に最大
値 (W,W′)R/L・sinα となり、該引張力は手動の操作クランタ軸で該リ
ンク部分2bを自由に回動し得る大きさである。
この構成から第9図のようにリンク機構5を除
去して、座盤負荷に対応する水平力T,T′をブ
ラケツト2b,3bの先端に作用させた場合は、 W・R・cosθ=T・R・sinθ W′・R・cosθ=T′・R・sinθ これにより、T=W・cotθ T′=W′・cotθ 故に T+T′=(W+W′)・cotθ 即ち角θが零に近づくにつれてcotθが無限大に
近づくため、第4図に示す下降位置の該座盤フレ
ームに対し、Oを中心としてリンク部分2bを反
時計方向に回動しても、座盤を持上げることはで
きない。
操作クランク軸6は右側前部のブラケツト18
に溶着した筒部分18aに回動自在に支承され、
その外端は座盤S外に突出して、これにハンドル
28が固着される。28aは該ハンドルのノブを
示す。操作クランク軸6のクランクアーム9はブ
ラケツト18の段面18bとリンク部分2bの間
に形成される隙間内に回動自在に嵌装され、その
クランクピン部分7は菱形状リンク部分2bに穿
設した長孔8に係合する。長孔8は座盤フレーム
4側のリンク部材2連結中心O(第7図)を通る
半径線上に沿つて穿設され、クランクピン部分7
の先端とトルク管2cの対応部分との間には引張
ばね29(第6図)が張設される。
30は基台側取付部材1両側の後部ブラケツト
1d,1d間に取付けたトーシヨンバー(第3
図)で、該トーシヨンバー30の左端アーム部分
30aの下端は左側ブラケツト1dに穿設した孔
に係合し、又該トーシヨンバーの右端アーム部分
30bの先端はトルク管3cの下面に係合する。
トーシヨンバー30はリンク部材3を上方向に回
転賦勢するように初期トルクを与えられ、ハンド
ル28の操作力を軽減する。
上記構成によれば、前後リンク部材2,3が第
4図或いは第7図実線示の位置にある時は、菱形
状リンク部分2bが座盤フレーム4等の自重や座
者の体重(座盤負荷)によりピン11を中心とし
て時計方向に回動賦勢され、従つて該リンク部分
2bは座盤フレーム4に対し鍔付ブツシユ23即
ちOを中心として相対的に時計方向に回動賦勢さ
れて、クランクアーム9に引張力を作用し、クラ
ンクピン部分7は該クランクアーム軸線(AB)
が長孔8の長孔方向軸線(OB)に垂直な位置、
即ち長孔下端への係合位置に保持されて、座盤フ
レーム4をこの位置に拘束する。
この場合長孔8の下端が中心O側に若干延長さ
れていても、クランクアーム9に作用する引張力
によつてその軸線(AB)が長孔軸線(OB)と直
交する位置に復帰賦勢されるし、又長孔8の下端
が図示の位置より僅に上方にあつても、クランク
アーム9に作用する引張力によつてクランクピン
部分7を該長孔下端に押圧賦勢するから、クラン
クアーム軸線(AB)が長孔軸線(OB)と正確に
直交する必要はない。
この状態からAを中心としてハンドル28を第
5図鎖線示28′の位置を経て28″の位置に回動
すると、リンク部分2bは座盤フレーム4に対し
Oを中心として第7図鎖線示の位置に回動し、ク
ランクピン部分7はその中心がB′に移動して再び
長孔8の下端に係合するが、クランクアーム9に
は座盤負荷により、その軸線(AB′)方向の圧縮
力が作用するため、クランクピン部分7は該クラ
ンクアーム軸線(AB′)が長孔軸線(OB′)に垂
直な位置、即ち長孔下端への係合位置に保持さ
れ、ピン11はCよりC′の位置に移動するた
め、中心O或いは座盤フレーム4は相対的にxだ
け前方移動すると同時にyだけ上方に押上げられ
る。
この場合長孔8の下端が中心O側に若干延長さ
れていても、クランクピン部分7がクランクアー
ムに作用する圧縮力により該長孔下端に押圧賦勢
されるし、又長孔8の下端が図示の位置より僅に
上方にあつても、クランクピン部分7は長孔内壁
との摩擦抵抗等により該長孔下端への係合位置に
保持されるから、クランクアーム軸線(AB′)が
長孔軸線(OB′)と正確に直交する必要はない。
又何れの場合も自動車走行時に振動がシヨツク
等によるハンドル28のはね上がりや、クランク
ピン部分7の長孔下端よりの不時の離脱は引張ば
ね29の弾力により阻止され、又ハンドル28の
前後回転に要する操作力はトーシヨンバー30の
弾力により著しく軽減される。
本考案によればハンドルを単に正逆回動させる
だけで、少くも座盤の上下高さを2段階に調節し
て、しかも座者の体重等により該座盤を上下何れ
の位置に拘束できるのみならず、基台側取付部材
1及び座盤フレーム4と協同して平行クランク機
構を形成する前後のリンク部材2,3間に、これ
と角度位相を異にした平行クランク機構を形成す
るリンク13を取付けて、この操作力を軽減した
から、座盤の上下節時に座者が腰を浮かせる必要
がなく、自動車座席のように座者が腰を浮かせ難
い場合の座席用高さ調節装置としてまことに有効
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車の前部座席部分の縦断側面図、
第2図は本考案装置を備える座席の斜視図、第3
図は本考案装配の分解斜視図、第4図は本考案装
置の概略を示す縦断側面図、第5図は第4図要部
の詳細図、第6図はハンドル操作中における第5
図のW−W断面図、第7図は座席高さの調節状態
を示す縦断側面図、第8図及び第9図は作用説明
図である。 1c,1d……ブラケツト、2a,2b,3
a,3b……リンク部分、2c,3c……トルク
管、10……基台、18a……操作クランク軸6
を回動自在に支持する筒部分、28……ハンド
ル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台側取付部材1と座盤フレーム4の下部との
    間に、該両者と協同して座席の前後方向垂直面内
    で作動する平行クランク機構を形成するように前
    後のリンク部材2,3を連結し、該各リンク部材
    2,3の座盤フレーム連結側端末より上方に屈曲
    して延長した上方延長部分間をリンク13で連結
    して、該各リンク部材に対するリンク13の連結
    中心と基台側取付部材1に対する該各リンク部材
    2,3の連結中心とを夫々平行四辺形の頂点に位
    置させ、且つ一方のリンク部材の上部に長手方向
    軸線がその座盤フレーム連結中心0を通るように
    穿設した長孔8と、該長孔8にクランクピン部分
    7が常時係合するようにして座盤フレーム4に支
    承させた操作クランク軸6とを、そのクランクア
    ーム9の上死点前後の回動範囲が長孔8の下端で
    限定されるように関連配設して、端長孔下端にク
    ランクピン部分7を係合されたクランクアーム9
    の軸線ABが長孔8の前記長手方向軸線OBと略直
    交配置となるように構成したことを特徴とする座
    席用高さ調節装置。
JP1980093679U 1980-07-04 1980-07-04 Expired JPS6124422Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980093679U JPS6124422Y2 (ja) 1980-07-04 1980-07-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980093679U JPS6124422Y2 (ja) 1980-07-04 1980-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5717834U JPS5717834U (ja) 1982-01-29
JPS6124422Y2 true JPS6124422Y2 (ja) 1986-07-22

Family

ID=29455618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980093679U Expired JPS6124422Y2 (ja) 1980-07-04 1980-07-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124422Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177085U (ja) * 1985-04-23 1986-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5717834U (ja) 1982-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124422Y2 (ja)
JPH0546978Y2 (ja)
JPH042581Y2 (ja)
JPS6224583Y2 (ja)
JPH0525318Y2 (ja)
JP2541482Y2 (ja) リフター装置におけるリンク機構の取付構造
JPH043868Y2 (ja)
JPH0428839Y2 (ja)
JPS63502Y2 (ja)
JPS6030095Y2 (ja) 自動車用シ−トの高さ調節装置
JPS64338Y2 (ja)
JPH0624273Y2 (ja) 車両用のシート
JPH0428845Y2 (ja)
JPH0619411Y2 (ja) 車両のシートサスペンション装置
JPS6225392Y2 (ja)
JPS5941875Y2 (ja) シ−トクツシヨン座面の傾斜角調整装置
JPS6113382Y2 (ja)
JPS633538Y2 (ja)
JPS646345Y2 (ja)
JPH0427702Y2 (ja)
JPS6119979Y2 (ja)
JP2515722Y2 (ja) チルトハンドルにおける上段ロック機構
JPH0228097Y2 (ja)
JPH0440987Y2 (ja)
JPS6350179Y2 (ja)