JPS61243633A - 線状熱陰極 - Google Patents
線状熱陰極Info
- Publication number
- JPS61243633A JPS61243633A JP60085136A JP8513685A JPS61243633A JP S61243633 A JPS61243633 A JP S61243633A JP 60085136 A JP60085136 A JP 60085136A JP 8513685 A JP8513685 A JP 8513685A JP S61243633 A JPS61243633 A JP S61243633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- heater wire
- linear hot
- linear
- core wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 abstract description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical group [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Solid Thermionic Cathode (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は真空容器中に線状の熱陰極を配置し、放射され
た電子ビームを制御・変調した後、蛍光体に衝撃させ、
発光させて画像表示を行なう表示装置等における線状熱
陰極に関するものである。
た電子ビームを制御・変調した後、蛍光体に衝撃させ、
発光させて画像表示を行なう表示装置等における線状熱
陰極に関するものである。
従来の技術
通常、蛍光表示管や平板状ディスプレイ装置においては
、第2図に示すように線径約20μm前後のタングステ
ンの芯線10の周囲に酸化物電子放射材料11を付着し
た線状熱陰極12を用いている。この線状熱陰極12を
架張した状態で芯線を熱して電子を放出させている。広
い表示領域を得る構造の表示装置では、この線状熱陰極
を長く架張して使用しているが、特開昭54−2457
0号等にも示されるように、線状熱陰極(フィラメント
)が振動すると蛍光体の発光光度が変化する。又、フィ
ラメントが中央部でたるんで制御電極との距離が変わっ
て光度が変化する問題もあった。このため、フィラメン
トの位置規制及び振動防止として、架張領域の中間部に
マイカ、あるいはステンレス線を用いた支持具を当接さ
せて振動を押えていた。一方、特開昭54−28445
号に見られるように、各発光領域毎にコイル状フィラメ
ントを対応させて、各フィラメント間は絶縁物で固定す
る構造を採ることによりフィラメントの振動を押えてい
た。
、第2図に示すように線径約20μm前後のタングステ
ンの芯線10の周囲に酸化物電子放射材料11を付着し
た線状熱陰極12を用いている。この線状熱陰極12を
架張した状態で芯線を熱して電子を放出させている。広
い表示領域を得る構造の表示装置では、この線状熱陰極
を長く架張して使用しているが、特開昭54−2457
0号等にも示されるように、線状熱陰極(フィラメント
)が振動すると蛍光体の発光光度が変化する。又、フィ
ラメントが中央部でたるんで制御電極との距離が変わっ
て光度が変化する問題もあった。このため、フィラメン
トの位置規制及び振動防止として、架張領域の中間部に
マイカ、あるいはステンレス線を用いた支持具を当接さ
せて振動を押えていた。一方、特開昭54−28445
号に見られるように、各発光領域毎にコイル状フィラメ
ントを対応させて、各フィラメント間は絶縁物で固定す
る構造を採ることによりフィラメントの振動を押えてい
た。
発明が解決しようとする問題点
特開昭54−24570号に示されている思想では、フ
ィラメントが長くなると、フィラメント支持具は中央部
一箇所だけでは振動防止は不十分となり、周辺部にも支
持具が必要となる。この場合、フィラメントの活性化を
行う際のフィラメントの熱膨張により、フィラメントと
支持具との間にズレが発生し、フィラメント上の酸化物
電子放射材料にはがれを生じ、電子が放出しなくなると
いう欠点があった。さらに、はがれた酸化物電子放射材
料が周辺の制御電極部へ付着して電子ビームの通過不良
による画像の欠は等が生じていた。又、特開昭56−2
8445号に見られる構成では、各コイル状フィラメン
ト間を固定するため、フィラメントで発生した熱が固定
部から熱拡散してしまい、表示装置としては大電力が必
要となる欠点があり、コストを上昇させる要因であった
。
ィラメントが長くなると、フィラメント支持具は中央部
一箇所だけでは振動防止は不十分となり、周辺部にも支
持具が必要となる。この場合、フィラメントの活性化を
行う際のフィラメントの熱膨張により、フィラメントと
支持具との間にズレが発生し、フィラメント上の酸化物
電子放射材料にはがれを生じ、電子が放出しなくなると
いう欠点があった。さらに、はがれた酸化物電子放射材
料が周辺の制御電極部へ付着して電子ビームの通過不良
による画像の欠は等が生じていた。又、特開昭56−2
8445号に見られる構成では、各コイル状フィラメン
ト間を固定するため、フィラメントで発生した熱が固定
部から熱拡散してしまい、表示装置としては大電力が必
要となる欠点があり、コストを上昇させる要因であった
。
本発明は前記のようなフィラメントの位置規制、振動の
防止及び活性化時の酸化物電子放射材料のはがれを防ぎ
、安定した発光光度が得られ、かっ低消費電力の表示装
置の電子源を実現するものである。
防止及び活性化時の酸化物電子放射材料のはがれを防ぎ
、安定した発光光度が得られ、かっ低消費電力の表示装
置の電子源を実現するものである。
問題点を解決するための手段
本発明、この問題点を解決するために、直線状の芯線の
周囲にスパイラル状巻線を施したヒータ線を形成し、前
記ヒータ線の周囲に酸化物電子放射材料を付着したこと
を特徴とするものである。
周囲にスパイラル状巻線を施したヒータ線を形成し、前
記ヒータ線の周囲に酸化物電子放射材料を付着したこと
を特徴とするものである。
作用
フィラメントは直線状の芯線の周囲にスパイラル状の巻
線を施したヒータ線とヒータ線の周囲に付着した酸化物
電子放射材料で構成するものであり、さらにはこの酸化
物電子放射材料をヒータ線の外径と同程度の外径で付着
させたち具あるので、スパイラル状の巻線間に酸化物電
子放射材料が付着し、凹凸のある線材の凹部に付着した
と同様の状態になるため、酸化物電子放射材料の付着強
度が向上し、はがれにくくなる。さらに、このフィラメ
ントを位置規制手段に接触させてこすり合わせても、ス
パイラル巻線の凸部がこすれ合わされるだけで、酸化物
電子放射材料が直接荷重を受けてこすり合うことがなく
なり、こすれによるはがれが生じなくなる。従って、は
がれを防止し、かつ位置規制手段に接触させた場合、フ
ィラメントの振動防止が可能であるとともに、はがれを
も防止できるものである。
線を施したヒータ線とヒータ線の周囲に付着した酸化物
電子放射材料で構成するものであり、さらにはこの酸化
物電子放射材料をヒータ線の外径と同程度の外径で付着
させたち具あるので、スパイラル状の巻線間に酸化物電
子放射材料が付着し、凹凸のある線材の凹部に付着した
と同様の状態になるため、酸化物電子放射材料の付着強
度が向上し、はがれにくくなる。さらに、このフィラメ
ントを位置規制手段に接触させてこすり合わせても、ス
パイラル巻線の凸部がこすれ合わされるだけで、酸化物
電子放射材料が直接荷重を受けてこすり合うことがなく
なり、こすれによるはがれが生じなくなる。従って、は
がれを防止し、かつ位置規制手段に接触させた場合、フ
ィラメントの振動防止が可能であるとともに、はがれを
も防止できるものである。
実施例
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は線状熱陰極の取付図を示す。1は平□板状の背面電
極手段で、これに対向して複数の穴を形成した平板状の
取出電極2が所定間隔の距離をとって配設されている。
図は線状熱陰極の取付図を示す。1は平□板状の背面電
極手段で、これに対向して複数の穴を形成した平板状の
取出電極2が所定間隔の距離をとって配設されている。
3は線状熱陰極で、タングステン材料の芯線を用いてお
り、該芯線は直線状の芯線4と直線状の芯線4の周囲に
スパイラル状に所定のピッチで巻かれた巻線芯線5より
成り、2つの芯線4,5でヒータ線を構成している。
り、該芯線は直線状の芯線4と直線状の芯線4の周囲に
スパイラル状に所定のピッチで巻かれた巻線芯線5より
成り、2つの芯線4,5でヒータ線を構成している。
ヒータ線の周囲には酸化物電子放射材料6を付着させ、
iの外径はヒータ線の外径とほぼ同程度に構成している
。この線状熱陰極3は図示しないバネにより架張されて
いる。7は位置規制手段としてのスペーサであり、その
材質にはガラス等の絶縁性の無機質材料が用られている
。スペーサ7は取出電極2に電子ビーム取出穴と穴との
間に位置して取り付けられ、取出電極2と線状熱陰極3
との間隔を規制している。スペーサ7は取出電極2上に
複数個配設しているが、背面電極手段1側に設けても良
い。線状熱陰極3を熱すると、背面電極手段1の電界と
取出電極2の電界とで設定された条件により、電子ビー
ムは所定量矢印A方向に。
iの外径はヒータ線の外径とほぼ同程度に構成している
。この線状熱陰極3は図示しないバネにより架張されて
いる。7は位置規制手段としてのスペーサであり、その
材質にはガラス等の絶縁性の無機質材料が用られている
。スペーサ7は取出電極2に電子ビーム取出穴と穴との
間に位置して取り付けられ、取出電極2と線状熱陰極3
との間隔を規制している。スペーサ7は取出電極2上に
複数個配設しているが、背面電極手段1側に設けても良
い。線状熱陰極3を熱すると、背面電極手段1の電界と
取出電極2の電界とで設定された条件により、電子ビー
ムは所定量矢印A方向に。
取出される。
発明の効果
1、酸化物電子放射材料をスパイラル状の巻線に付着さ
せているため、1本線の芯材に付着させたものよりはが
れにくくなる。
せているため、1本線の芯材に付着させたものよりはが
れにくくなる。
2、スパイラル状巻線の芯線間に付着させた酸化物電子
放射材料の外径がスパイラル状巻線の外径とほぼ同じに
しであるため、活性化の時に線状熱陰極と位置規制手段
とがこすれあっても酸化物電子数゛射材料のはがれはほ
とんどなくなり、安定した電子放出が得られる。
放射材料の外径がスパイラル状巻線の外径とほぼ同じに
しであるため、活性化の時に線状熱陰極と位置規制手段
とがこすれあっても酸化物電子数゛射材料のはがれはほ
とんどなくなり、安定した電子放出が得られる。
3、酸化物電子放射材料のはがれのない状態で、位置規
制手段により線状熱陰極と電極板との間隔を規制できる
ので、距離の変化等に起因する電子ビーム透過皿の変化
が少なく、安定した光度の表示装置が得られる。
制手段により線状熱陰極と電極板との間隔を規制できる
ので、距離の変化等に起因する電子ビーム透過皿の変化
が少なく、安定した光度の表示装置が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す線状熱陰極構成図、第
2図は従来の線状熱陰極構成図である。 1・・・背面電極手段、2・・・取出電極、3・・・線
状熱陰極、4・・・芯線、5・・・巻線芯線、6・・・
酸化物電子放射材料、7・・・スペーサ
2図は従来の線状熱陰極構成図である。 1・・・背面電極手段、2・・・取出電極、3・・・線
状熱陰極、4・・・芯線、5・・・巻線芯線、6・・・
酸化物電子放射材料、7・・・スペーサ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、直線状の芯線の周囲にスパイラル状巻線を施したヒ
ータ線と、前記ヒータ線の周囲に付着した酸化物電子放
射材料とを有する線状熱陰極。 2、酸化物電子放射材料はスパイラル状巻線径と同等か
それ以下の外径であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の線状熱陰極。 3、スパイラル状巻線材料は高融点金属材料で構成され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
2項記載の線状熱陰極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60085136A JPS61243633A (ja) | 1985-04-20 | 1985-04-20 | 線状熱陰極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60085136A JPS61243633A (ja) | 1985-04-20 | 1985-04-20 | 線状熱陰極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61243633A true JPS61243633A (ja) | 1986-10-29 |
JPH0542768B2 JPH0542768B2 (ja) | 1993-06-29 |
Family
ID=13850235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60085136A Granted JPS61243633A (ja) | 1985-04-20 | 1985-04-20 | 線状熱陰極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61243633A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02239551A (ja) * | 1989-03-13 | 1990-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子ビーム発生装置 |
JPH02288133A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子ビーム発生装置 |
US5172027A (en) * | 1990-08-10 | 1992-12-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wire shaped electron source |
US6862615B1 (en) | 1997-03-07 | 2005-03-01 | Unisys Corporation | Method and apparatus for software features synchronization between software systems |
CN108425301A (zh) * | 2016-11-21 | 2018-08-21 | 蒋秋菊 | 自贴合道路修补用沥青模块的使用方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6029353U (ja) * | 1983-07-30 | 1985-02-27 | ソニー株式会社 | 直熱型カソ−ド |
-
1985
- 1985-04-20 JP JP60085136A patent/JPS61243633A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6029353U (ja) * | 1983-07-30 | 1985-02-27 | ソニー株式会社 | 直熱型カソ−ド |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02239551A (ja) * | 1989-03-13 | 1990-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子ビーム発生装置 |
JPH02288133A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子ビーム発生装置 |
US5172027A (en) * | 1990-08-10 | 1992-12-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wire shaped electron source |
US6862615B1 (en) | 1997-03-07 | 2005-03-01 | Unisys Corporation | Method and apparatus for software features synchronization between software systems |
CN108425301A (zh) * | 2016-11-21 | 2018-08-21 | 蒋秋菊 | 自贴合道路修补用沥青模块的使用方法 |
CN108425301B (zh) * | 2016-11-21 | 2020-11-17 | 枣庄市银光新型建材有限公司 | 自贴合道路修补用沥青模块的使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0542768B2 (ja) | 1993-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5604394A (en) | Image display apparatus | |
JPS61243633A (ja) | 線状熱陰極 | |
JP2894263B2 (ja) | 蛍光表示管 | |
US6822387B1 (en) | Vacuum fluorescent display | |
JP3108136B2 (ja) | 平面型蛍光ランプ | |
JP2002093350A (ja) | フィラメントを用いた表示管 | |
US7012361B2 (en) | Vacuum fluorescent display device and the support of the cathode thereof | |
KR0134164B1 (ko) | 형광표시관 | |
JPH0612657B2 (ja) | 螢光表示装置 | |
JP2001023550A (ja) | 電界放射冷陰極およびその製造方法ならびに表示装置 | |
JPH0494030A (ja) | 線状電子源 | |
JP3230442B2 (ja) | 薄型蛍光表示管 | |
JPH0329877Y2 (ja) | ||
JPH0313961Y2 (ja) | ||
JPH0620282Y2 (ja) | 蛍光表示管 | |
JPH0322842Y2 (ja) | ||
JP2734266B2 (ja) | 蛍光表示管 | |
JP2723667B2 (ja) | 平面型電子放出装置 | |
JPS60163353A (ja) | 螢光表示管 | |
JPH07296772A (ja) | 放電灯 | |
JPH04206239A (ja) | 電子源 | |
JPH0574390A (ja) | 電子ビーム発生装置 | |
JPH0364823A (ja) | 陰極構体 | |
JPS63138635A (ja) | 蛍光表示管 | |
JPS5944744A (ja) | 直熱形陰極 |