JPS6123953Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123953Y2
JPS6123953Y2 JP1980190912U JP19091280U JPS6123953Y2 JP S6123953 Y2 JPS6123953 Y2 JP S6123953Y2 JP 1980190912 U JP1980190912 U JP 1980190912U JP 19091280 U JP19091280 U JP 19091280U JP S6123953 Y2 JPS6123953 Y2 JP S6123953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
sub
oil
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980190912U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57110342U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980190912U priority Critical patent/JPS6123953Y2/ja
Publication of JPS57110342U publication Critical patent/JPS57110342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123953Y2 publication Critical patent/JPS6123953Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車等に用いられる油圧緩衝
器、詳しくはそのバルブ装置の改良に関する。
油圧緩衝器には、緩衝器に急激な伸切荷重がか
かつた場合、ピストンロツドが伸び切つてピスト
ンとロツドガイドとが衝突し、強い衝撃が生じる
ことがある。この衝撃を緩和するために、ピスト
ンとロツドガイドとの間にネガテイブばねを設け
た緩衝器が市販されている。
このネガテイブばねが作用している間は常にピ
ストンを押圧し、緩衝器を圧縮方向に付勢してい
る。従つて、最伸からの懸架ばねのイニシヤル荷
重を低減しているが、この範囲においては、ネガ
テイブばねが作用して全体のばね定数が上昇し、
十分な減衰力を得ることができず振動の吸収性が
悪かつた。
この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、ネガテイブばねが作用し
始めると同時に、ピストンの油通路を絞り、減衰
力を上昇させ良好な振動吸収特性を発揮ささせる
と共に伸切時の衝撃吸収能力も高められるように
した緩衝器を提供することを目的とする。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
図は、この考案の一実施例を示す断面図であ
る。
1はシリンダ、2はピストンロツド、3はピス
トンロツド2のインロー部にスペーサ4を介して
ナツト5によつて固定されたピストン、6はシリ
ンダ1の上端に固定されたピストンロツド2を摺
動自在に支持するロツドガイドである。
伸切衝撃を緩和するネガテイブばね7は、ピス
トン3の上方に設けられた常開のサブバルブ8に
支持される。
このサブバルブ8は、一部に小オリフイス9を
設けた円盤状の剛体で、ピストン3との間に設け
られたリターンばね部材たる皿ばね10によつて
上方に付勢されピストンロツド2の段付部2aに
押圧固定されて開弁している。そして、緩衝器が
伸びてネガテイブばね7がロツドガイド6に当
り、サブバルブ8を付勢し始めると、やがて皿ば
ね10の付勢力に打ち勝ち、サブバルブ8はピス
トン3の上面に押し付けられる。これによりサブ
バルブ8は、後述するピストン3の伸圧共通の通
路11a,11bを塞ぎ、上記小オリフイス9の
みが連通して、流路抵抗を増大させる。
ピストン3には、上部油室Aと下部油室Bとを
連通する伸圧共通の二本の通路11a,11bが
同心円上に設けられる。
これらの通路11a,11bを流れる油は、そ
のピストン3に設けられたバルブハウジング内に
上下に摺動可能に収装された伸側リーフバルブ1
2と圧側リーフバルブ13によつてその流量が制
御される。
小径の圧側リーフバルブ13は、皿ばね14に
よつて下方に付勢され、スペーサ4の上側面4a
に押し付けられている。また、大径の伸側リーフ
バルブ12はコイルばね17によつて上方に付勢
され、ピストン3の段付部3aに押し付けられて
いる。この段付部3aとスペーサ4の上側面4a
は同一平面上に設定されて、圧側リーフバルブ1
3の外周縁と伸側リーフバルブ112の内周縁
は、油室A,Bが同圧の時には互いに重合し、上
述した油通路11a,11bを遮断すると共にリ
ークを確実に防止する。
そして、圧縮作動時に油室Bの油圧が油室Aの
油圧よりも上昇すると、圧側リーフバルブ13が
皿ばね14の押圧力に抗して上昇し、伸側リーフ
バルブ12との接触部を開口する。この圧側リー
フバルブ13を通過する作動油は、この開口面積
に比例した流路抵抗を受け振動を減衰させる。
逆に、伸長作動時に、油室Aの油圧が油室Bの
油圧よりも上昇すると、伸側リーフバルブ12が
コイルばね17の押圧力に抗して下降し、この時
の開口面積に比例した流路抵抗によつて振動を減
衰させる。
一方、シリンダロツド2には油室Aと油室Bの
間に極低速域でのみ効くようにリークを発生さる
オリフイス通路15が設けられる。このオリフイ
ス通路15には、樹脂あるいはアルミ等の熱膨張
率の高い材質でできたセンタビス16が配設さ
れ、温度が上昇して、油の粘性抵抗が変わり、リ
ーク量が増加するのをセンタビス16の熱膨張に
よつてオリフイス通路15を絞り、補正してい
る。
このように構成したバルブ装置は、通常運転
時、伸側リーフバルブ12と圧側リーフバルブ1
3によつて図示しない懸架ばねの振動を、最も乗
りごこちの良い特性に沿つて減衰させる。
緩衝器に強い伸切荷重が働らくと、ピストン3
が上昇し前述のようにネガテイブばね7の作動域
に達した時点で、サブバルブ8がピストン3の油
通路11a,11bを閉鎖する。このため上下油
室A,Bは、サブバルブ8の小オリフイス9をの
み通して連通し、流路抵抗を大幅に増大させる。
したがつてこの領域では減衰力が高まり、伸切時
にはピストンロツド2に強い制動作用を与えて、
衝撃を緩和するのである。なお小オリフイス9の
大きさを所定の値に設定すれば、ネガテイブばね
7の作動域に適した減衰力を得ることができる。
さらに小オリフイス9は伸切り状態から圧縮行
程に移行した時に上部油室A内に油を流入させて
負圧を発生させない作用も行う。以上説明したよ
うにこの考案によれば、伸側バルブと圧側バルブ
をピストンに穿つた共通通路内に設けると共にネ
ガテイブばねを支持する。小オリフイス付きの小
径のサブバルブをばね部材を介してピストン上方
に設け、ネガテイブばねの作動域でピストンの通
路を塞ぎ、リークにより油室A,Bの連通を絞る
ようにしたので、小径のサブバルブでありながら
も伸切付近での減衰力を大幅に増加させ、振動を
適格に吸収するとともに伸切時の衝撃を効果的に
緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の断面図である。 7……ネガテイブばね、8……サブバルブ、9
……オリフイス、10……皿ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダの上下油室を連通する油通路をピスト
    ンに並設し、この油通路を一方向に開閉して減衰
    力を与えるバルブ装置を設け、かつ、ピストンと
    シリンダ上端との間に伸切付近で作用するネガテ
    イブばねを介在させた緩衝器において、伸側バル
    ブと圧側バルブをピストンに穿つた伸圧共通の通
    路内に設けると共に、小オリフイスが設けられて
    からネガテイブばねの一端を支持する常開のサブ
    バルブをリターンばね部材を介してピストン上方
    に配設し、ピストンが伸切り付近となつてサブバ
    ルブがピストンの共通通路を閉塞するとき、上記
    ピストンの油通路をサブバルブの小オリフイスを
    介して連通するように構成したことを特徴とする
    緩衝器。
JP1980190912U 1980-12-26 1980-12-26 Expired JPS6123953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980190912U JPS6123953Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980190912U JPS6123953Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57110342U JPS57110342U (ja) 1982-07-08
JPS6123953Y2 true JPS6123953Y2 (ja) 1986-07-18

Family

ID=29995350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980190912U Expired JPS6123953Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123953Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132759B2 (ja) * 2018-06-13 2022-09-07 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 緩衝器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3164225A (en) * 1961-09-06 1965-01-05 Bourcier Christian-Marie-Luci Shock absorbers having annular disc valving
JPS4214069Y1 (ja) * 1964-06-05 1967-08-10
JPS5029107A (ja) * 1973-07-17 1975-03-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374589U (ja) * 1976-11-24 1978-06-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3164225A (en) * 1961-09-06 1965-01-05 Bourcier Christian-Marie-Luci Shock absorbers having annular disc valving
JPS4214069Y1 (ja) * 1964-06-05 1967-08-10
JPS5029107A (ja) * 1973-07-17 1975-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57110342U (ja) 1982-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048512B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3516889B2 (ja) 二段型ショックアブソーバ
GB2180320A (en) Vibration damper with variable damping force
JPS6213534B2 (ja)
JP4418593B2 (ja) 自動車用のツインチューブ式のショックアブソーバのための底部弁
JPS6123953Y2 (ja)
JPH109327A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH023052B2 (ja)
JP2009287653A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整構造
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器
JPH0443633Y2 (ja)
JP2905530B2 (ja) 減衰力調整機構
JP2594410Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
KR0143808B1 (ko) 감쇠력 조정식 쇽업소버
JPH0224983Y2 (ja)
JPH05141468A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2001012531A (ja) 複筒型油圧緩衝器
JP2594408Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生バルブ構造
JPH1130263A (ja) ダンパ内蔵型フロントフォーク
JPS6114685Y2 (ja)
JPS6212109Y2 (ja)
JPH06174000A (ja) 振動周波数依存型油圧緩衝器
JPS6237268B2 (ja)
JPS6224845Y2 (ja)
JPH051711Y2 (ja)