JPS6114685Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114685Y2
JPS6114685Y2 JP4264680U JP4264680U JPS6114685Y2 JP S6114685 Y2 JPS6114685 Y2 JP S6114685Y2 JP 4264680 U JP4264680 U JP 4264680U JP 4264680 U JP4264680 U JP 4264680U JP S6114685 Y2 JPS6114685 Y2 JP S6114685Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
oil
spool
pressure
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4264680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56144846U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4264680U priority Critical patent/JPS6114685Y2/ja
Publication of JPS56144846U publication Critical patent/JPS56144846U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6114685Y2 publication Critical patent/JPS6114685Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、主として二輪車等の車両に用いら
れる圧力感知型の油圧緩衝器に関する。
緩衝特性可変型の油圧緩衝器として、例えば本
出願人より第1図に示すようなものがすでに出願
されている。1はアウターチユーブ、2はアウタ
ーチユーブ1の内周を摺動するインナーチユー
ブ、3はその基端がアウターチユーブ1に固定さ
れピストン4を介してインナーチユーブ2の内周
を相対摺動する中空パイプ、5はインナーチユー
ブ2の内部上端とピストン4の間に介装されイン
ナーチユーブ2を伸び側に付勢する懸架スプリン
グであつて、インナーチユーブ2の内部には密閉
式の空気室Aと油溜室Bとが設けられており、ま
た、ピストン4の下方には圧側作動時に容積が拡
大する油室Cと逆に収縮する油室Dとが設けられ
ており、油溜室Bは中空パイプ3の内部を通つて
ベース部6に設けた油路Eに連通している。
そして、インナーチユーブ2のストローク位置
によりその侵入体積変化に応じて内部圧力が変化
する油溜室Bの発生圧力に応動して油溜室Bと油
室Dの間を連通する流路7を絞るバルブ装置8が
アウターチユーブ1の外側に設けられ、急激な圧
側作動時に吸収エネルギーを大きく取れるように
して乗心地の向上と操安性の向上を同時に図つて
いる。
すなわち、上記油溜室B内の作動油の圧力上昇
は、インナーチユーブ2の圧縮ストロークに比例
して上昇するから、例えば車体が路面の大きな突
起に乗り上げたり、急停止するなどしてインナー
チユーブ2が大きくストロークして圧縮作動する
場合、作動油面上昇が起こり空気室Aが圧縮され
て内圧が所定圧まで上昇することにより、この内
圧が中空パイプ3と油路Eを介してバルブ装置8
のスプール9の端面9aに作用し、他端を外部に
突出させて大気側に解放されているスプール9を
スプリング30の付勢力に対抗して閉弁方向に移
動させ、流路(ポート)7を絞る。その結果、圧
縮開始後に油溜室Bが所定圧力まで上昇すると、
油室Dから油室Fへと押し出されて油溜室Bへと
向かう作動油の流れは直ちに制限され、インナー
チユーブ2の大幅な沈み込みが抑制されるので操
安性の向上が得られる。なお、スプール9の形状
は油室Fの一方におけるポート7の内径と、他方
におけるスプール9の外部突出径を略々同一とし
て油圧バランスをとつているので、油室Dへのイ
ンナーチユーブ2の侵入速度に依存して発生する
圧力変動が油室Fに作用してもスプール9は軸方
向の推力を発生しないようになつており、したが
つてスプール9の移動はインナーチユーブ2の侵
入速度には殆ど依存することなく、侵入ストロー
クに応じて上昇する内部圧力にのみ(厳密には内
部圧力と大気圧力との差圧に)依存するようにな
つている。
しかしながら、このような従来の油圧緩衝器で
は、スプール9を付勢するスプリング30を支持
するストツパ部材31がボデイ32に固定されて
いるため、スプリング30の設定荷重が一定であ
り、コース状態、走行条件、ライダーの好みなど
に応じて減衰力特性、とくにスプール9による制
限効果の利き具合を任意に変えることができない
という問題点があつた。
そこでこの考案は、スプリングを係止するスプ
リングストツパをねじ部を介してボデイに螺合す
ることにより、スプリングの設定荷重を増減可能
にして上記問題点を解決することを目的としてい
る。
以下、この考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第2図、第3図は、この考案の一実施例を示す
もので、11はアウターチユーブ1の外周に固設
された圧側減衰力を可変にするバルブ装置、12
はそのバルブ装置11のボデイ、13はボデイ1
2の内側に螺結した上部軸受、14は同じくボデ
イ12の内側に止めピンまたはワツシヤ15等に
より係止した下部軸受、16aは両軸受13,1
4の内周と摺接する環状の外側スプール、16b
はその内周に挿入して一体的に螺結した内側スプ
ールであつて、下部軸受14に形成したポート
(流路またはオリフイス)17が上流室18と下
流室19とを区画する。その上流室18は圧側作
動時に収縮するアウターチユーブ1の内側の油室
Dと連通し、また下流室19はベース部6に設け
た油路Eを通つて油溜室Bと連通している。
上記内側スプール16bの後部にはポート17
の有効断面積を作動油圧に応じて相対的に絞る環
状円錐体のバルブ(弁体)20が摺動可能に装着
してあり、かつそのバルブ20は下流室19側に
配設されて、スプール16bの基端に螺合したナ
ツト21とバルブ20間に介装したコイルスプリ
ング22により段付部24に当接するように付勢
されている。
バルブ20の上流室18側に形成したテーパ面
23は上流室18の作動油圧を受ける油圧受圧面
となり、一方ナツト21によりスプリング22の
初期荷重は自由に調整できるようになつている。
また、両スプール16a,16bの上端面25は
大気または密封された圧力気体の圧力を受ける気
圧受圧面となつている。
そして、内側スプール16bと一体動する外側
スプール16aの外周に固設した環状のスプリン
グ受け123と上部軸受13間にはリターンスプ
リング26が介装されており、そのスプリング2
6は作動油圧に対抗して両スプール16a,16
bを通常はスプリング受け123が軸受14と接
するまで下流室19側に付勢している。なお、上
部軸受13と下部軸受14間に形成されスプリン
グ26が配在するスプリング室27は両スプール
16a,16bを貫通する油路28を通つて下流
室19に連通している。その他の構成は第1図の
従来例と略同様なので省略した。
以上のような構成であるので、上部軸受13を
ボデイ12に対して螺進させれば上記スプリング
26は伸縮して、その設定荷重が変化する。同様
に、内側スプール16bを外側スプール16aに
対して螺進させれば、ポート17に対するバルブ
20の初期位置が変動する。また、組立前にナツ
ト21の位置を調整すれば、バルブ20を付勢す
るスプリング22の設定荷重を変えることもでき
る。
静止状態では、受圧面23〜25の差圧とスプ
リング22,26の付勢力の釣合により、ポート
17は所定の有効断面積を有して開通している。
次にインナーチユーブ2が圧縮作動して油室D
が圧縮されると同時に作動油が油室Dより押し出
されてバルブ装置11を通つて油路Eから油溜室
Bに流れ、または減衰力特性を調整する場合には
中空パイプ3に設けるオリフイス(図示せず)か
ら中空パイプ3を通して油溜室Bへと流れるが、
これと同時にインナーチユーブ2の侵入体積に相
当する分だけ空気室Aが圧縮を受け、それにより
油溜室Bの圧力が上昇する。この油溜室Bの圧力
上昇は瞬時にスプール16a,16bの油圧受圧
面に伝わつて両スプールシール部36における半
径方向断面積に作用する圧力上昇分によつて得ら
れる軸方向の推力、即ちスプール16a,16b
を上方(図面左方)に移動させようとする力を生
じると共に、このときスプール上端面25は略大
気圧のままでスプール16a,16bを押し戻す
力は変化しないため、スプール16a,16bは
スプリング26の付勢力に抗して上方へ移動す
る。これによりバルブ20がポート17の有効断
面積を圧縮ストローク量に応じた圧力上昇に比例
して絞り、圧縮作動時の油室Dから油溜室Bへの
流れを制限して、ストロークに対応しての減衰力
を発生させる。
この場合、インナーチユーブ2の侵入速度に依
存する圧力変動によりスプール16a,16bの
移動は従来と同様に発生しない。即ち、ポート1
7の面積とシール部36を貫通するスプール16
a,16bの有効断面積が等しいので、スプール
16a,16bは上流室18にて軸方向に圧力バ
ランスしており、上記圧力変動による軸方向の推
力を受けないようになつており、たとえ油室Dの
圧力変化がスプール16a,16bに作用しても
軸方向の推力を発生しないので、これに依存して
スプール16a,16bが移動することはないの
である。
ところが、この圧縮作動時において、スプール
16bに嵌挿されているバルブ20はスプール1
6bと共に移動するものの、油室Dと連通する上
流室18の油圧と、油溜室Bに連通する下流室1
9の油圧との差圧をその受圧面23で受け、スプ
リング22に抗して下方(図面右方)へとスプー
ル16bに対して独立的に解放移動することがで
きるため、バルブ20の開度はそのスプール位置
における発生差圧とスプリング22とのバランス
にもとづいて決まることになる。したがつて減衰
力を発生させるバルブ20の開度は基本的にはス
トローク位置に依存し、圧縮ストローク量が大き
くなると高い減衰力を発生させるものの、そのと
きのインナーチユーブ2の侵入速度に依存する油
室Dの圧力がスプリング22による設定値を越え
て急激に上昇したときなどは開いて、路面からの
衝撃が車体側に伝達されるのを防ぐようにもなつ
ている。
ところで、この考案では特にスプリングストツ
パの作用をする上部軸受13を回転してねじ部3
4を介してボデイ12に対して螺進(勿論、上部
軸受13はカム部材などを用いてボデイ12に対
して進退させることもできる。)させれば、スプ
ール16a,16bを下流室19側へ付勢するリ
ターンスプリング26が伸縮して、このスプリン
グ設定荷重を任意に変化させることができる。
例えば、スプリング26の初期荷重を非常に弱
くしておけば圧縮作動の初めから減衰力を制御す
ることが可能であり、スプリング26の初期荷重
を強めれば、インナーチユーブ2のストロークの
途中から減衰力を制御することも可能である。
その結果、減衰力特性は第4図の特性図に示す
ように立ち上がり特性を変えることができるた
め、コース状態、走行条件、ライダーの好み等に
合わせて好ましい減衰力特性を設定することがで
きる。
以上説明してきたように、この考案によればリ
ターンスプリングを係止するスプリングストツパ
部材をボデイに対し移動可能となるように設けた
ため、スプリングの初期荷重を変化させることに
より緩衝特性を任意に設定することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の縦断面図、第2図は本考案の一
実施例の要部縦断面図、第3図は第2図の右側面
図、第4図は本考案の特性図である。 A……空気室、B……油溜室、C,D……油
室、E……油路、11……バルブ装置、12……
ボデイ、13,14……軸受、16a,16b…
…スプール、17……ポート、18……上流室、
19……下流室、20……バルブ、21……ホツ
ト、22……スプリング、23,24……油圧受
圧面、25……気圧受圧面、26……スプリン
グ、34……ねじ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に密閉状の空気室と油溜室を有するととも
    に、ストローク位置に応じて内部圧力が変化する
    油室を備え、その油溜室の発生圧力に応動して油
    溜室と油室間の流路を絞るバルブ装置を設けた油
    圧緩衝器において、油溜室の発生圧力に応じて流
    路を絞るスプールをボデイに摺動自在に設け、こ
    のスプールのリターンスプリングを支持するスト
    ツパ部材を、上記ボデイに対して移動可能に配設
    したことを特徴とする油圧緩衝器。
JP4264680U 1980-03-31 1980-03-31 Expired JPS6114685Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4264680U JPS6114685Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4264680U JPS6114685Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56144846U JPS56144846U (ja) 1981-10-31
JPS6114685Y2 true JPS6114685Y2 (ja) 1986-05-08

Family

ID=29638022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4264680U Expired JPS6114685Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114685Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56144846U (ja) 1981-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006083912A (ja) 油圧式減衰力制御装置、油圧緩衝装置、車両用フロントフォークおよび油圧式ロータリダンパ
JPS6213534B2 (ja)
JPS6114685Y2 (ja)
JPS6118266Y2 (ja)
WO2016024538A1 (ja) フロントフォーク
JPS58128982A (ja) 油圧緩衝器
JPH109327A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6237268B2 (ja)
JPS6321790Y2 (ja)
JPH07197975A (ja) 車両用油圧緩衝器の減衰力発生装置
JPS6116434Y2 (ja)
JPH07139576A (ja) 油圧緩衝器の底付き緩衝装置
JPS6159410B2 (ja)
JPS6116435Y2 (ja)
JPS6238404Y2 (ja)
JP2905530B2 (ja) 減衰力調整機構
JPS6347936B2 (ja)
JPS6332797Y2 (ja)
JPH0514025Y2 (ja)
JPS6123953Y2 (ja)
JPH10166836A (ja) 減衰力可変制御式緩衝器
JPH0241382Y2 (ja)
JPS6212109Y2 (ja)
JPS6119222Y2 (ja)
JPH0242907Y2 (ja)