JPS61239334A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS61239334A
JPS61239334A JP60080701A JP8070185A JPS61239334A JP S61239334 A JPS61239334 A JP S61239334A JP 60080701 A JP60080701 A JP 60080701A JP 8070185 A JP8070185 A JP 8070185A JP S61239334 A JPS61239334 A JP S61239334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output control
section
central processing
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60080701A
Other languages
English (en)
Inventor
Iori Shioda
潮田 伊織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60080701A priority Critical patent/JPS61239334A/ja
Publication of JPS61239334A publication Critical patent/JPS61239334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、外部装置と該外部装置を制御する中央処理部
との間の信号の入出力制御を行う入出力制御部を備えた
情報処理装置に係り、特に、上記入出力制御部が故障等
しても、信号の入出力制御の信頼性を確保した情報処理
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、複数の外部装置と、これら外部装置を制御する中
央処理部と、各外部装置毎に設けられ、且つ各外部装置
と上記中央処理部との間の信号の入出力制御を行う入出
力制御部とからなる情報処理装置が知られている。ここ
で、当該情報処理装置は、上記中央処理部、入出力制御
部の故障を予想して、予備用の中央処理部及び入出力制
御部を備えている。
第3図は、従来技術によるこの種情報処理装置の構成を
示す。
図中、1. 2. 3は複数(図面では3個)の外部装
置を示す。
4は上記外部装置1,2.3を制御する中央処理部を示
す。又、5.6.7は上記中央処理部4と外部装置1.
2.3との間の信号の入出力制御を実行する入出力制御
部で、該入出力制御部5゜6.7は各外部装置1.2.
3毎に設けられ、従って、合計3個設けられている。当
該3個の入出力制御部5,6.7により入出力制御装置
8が構成される。
一方、9は上記入出力制御装置8に対し並列に設けられ
た予備用の入出力制御装置を示し、該入出力制御装置9
は上記各外部装置1,2.3毎に設けられた3個の入出
力制御部10,11.12により構成され、各入出力制
御部10,11゜12は上述した入出力制御部5.6.
7のそれぞれの特性と同一特性を有している。従って、
上記入出力制御部10.11.12は、それぞれ上記入
出力制御部5.6.7の1個の代用をできる。
又、13は上記予備用の入出力制御装置9に接続された
予備用の中央処理部で、該中央処理部13は上記中央処
理部4と同一機能を有している。
而して、上記中央処理部4.入出力制御装置8により現
用系Aが構成され、又、上記中央処理部13、入出力制
御装置9により予備系Bが構成される。
ここで、上記現用系Aと予備系Bの切換えは、切換制御
部14からの切換信号Sに基づき、切換手段15により
行われる。なお、上記切換制御部14は上記現用系Aの
中央処理部4又は入出力制御装置8の不良を検出したと
きに上記切換信号Sを出力するものである。
次に作用を説明する。
通常、現用系Aの中央処理部4は、入出力制御装置8を
介して外部装置1.2.3と信号の入出力を行う。
然るに、上記中央処理部4又は入出力制御装置8が故障
等により不良化したとする。
すると、当該事態を検出した切換制御手段14は、切換
信号Sを切換手段15に出力する。これにより、切換手
段15は予備系Bの入出力制御装置9を外部装置1.2
.3に接続し、以降、予備系Bの中央処理部13が外部
装置1,2.3を制御する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このように構成された従来技術による情
報処理装置においては、入出力制御装置を現用系と予備
系の2組用意しなければならず、大幅なコストアップに
つながるという問題点があった。
又、入出力制御装置8についてみた場合、仮りに、1つ
の入出力制御部5が故障等により不良化しても、他の入
出力制御部6.7は何ら影響を受けることなく、正常に
動作するものである。従って、従来技術の如く、正常に
動作する入出力制御部6.7についてまでも予備系の入
出力制御部11.12に切換えることは、無駄が多いと
いう問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、入出力制御部の総個数より少ない個数の予備
用入出力制御部と、外部装置を入出力制御部から上記予
備用入出力制御部に切換えて接続する切換手段とを設け
たものである。
又、他の本発明は、ほぼ同一性を有する入出力制御部の
群毎に設けられた予備用入出力制御部と、外部装置を入
出力制御部から上記予備用入出力制御部に切換えて接続
する切換手段とを設けたものである。
〔作用〕
本発明では、入出力制御部が故障等により不良化すると
、切換手段は外部装置を予備用入出力制細部に接続する
又、他の本発明では、入出力制御部が故障等により不良
化すると、切換手段は外部装置を上記入出力制御部の群
毎に設けられた予備用入出力制御部に接続する。
〔実施例〕
以下に、本発明の第1の実施例を第1図に基づき説明す
る。なお、従来技術と同一構成要素には同一符号を付し
て説明を省略するものとする。然るに、本発明において
は、従来技術における予備系Bの入出力制御装置9は設
けられていない。又、本実施例においては、現用系Aの
入出力制御装置8の入出力制御部5,6.7は3個とも
ほぼ同一特性のものとする。
21は、現用系Aの入出力制御装置8に設けられた予備
用の入出力制御部で、該入出力制御部21は、入出力制
御部5.6.7に対し並列となるよう中央処理部4又は
、13にバス切換部22により接続可能に設けられてい
る。ここで、上記予備用の入出力制御部21は、上記入
出力制御部5.6.7の特性とほぼ同一特性を有してい
る。
従って、該入出力制御部21は、入出力制御部5゜6.
7の代用をできる。
又、23は切換手段で、該切換手段23は切換制御部2
4が出力した第1切換信号25に基づき各外部装置1.
2.3を入出力制御部5. 6. 7から上記予備用の
入出力制御部21に切換えて接続するようになっている
。ここで、上記切換制御手段4は、上記入出力制御部5
.6.7のいずれかが故障等により不良化したときに上
記第1切換信号25を出力するものである。従って、上
記切換手段23は、不良化した入出力制御部5,6゜7
の代用として、上記予備用の入出力制御部21を外部装
置1. 2. 3のいずれか1つに接続することになる
。なお、上記第1切換信号25は上記入出力制御部5.
6.7を個々に識別する識別コードを有している。 又
、上記バス切換部22は、上記切換制御部24が出力し
た第2切換信号26に基づき、予備用の中央処理部13
を上記入出力制御部5,6.7又は21に接続するよう
になっている。ここで、該切換制御手段24は現用系A
の中央処理部4が故障等により不良化したときに上記第
2切換信号26を出力するものである。
次に作用を説明する。先ず、現用系Aの中央処理部4は
正常とする。このとき、入出力制御部5が故障等により
不良化したとする。すると、切換制御部24は第1切換
信号25を出力するため、切換手段23は、外部装置1
を入出力制御部5から切換えて予備用の入出力制御部2
1に接続する。
なお、他の入出力制御部6又は7が不良化した場合も同
様である。
次に、現用系Aの中央処理部4が故障したとする。する
と、切換制御手段24は、バス切換部22に第2切換信
号26を出力するため、該バス切換部22は、中央処理
部13を作動状態とする。
なお、上記予備用の入出力制御部21は、図中点線で示
す如く、入出力制御部5.6.7の総個数より少ない個
数(図面では最大2個まで)だけ増加させても良い。
又、第2図は本発明の第2の実施例を示す。而して、本
実施例においては、入出力制御部5.6゜7の特性が2
つの群、即ち、入出力制御部5と、入出力制御部6.7
に分類されており、該入出力制御部6.7は互いにほぼ
同一特性を有するが、入出力制御部5だけが異なってい
るとする。
然るに、本実施例の特徴は、上記2つの群毎に予備用の
入出力制御部27.28を設けたものである。これによ
り、入出力制御部5が不良化したときには、入出力制御
部27が代用し、又、入出力制御部6.又は7が不良化
したときには、入出力制御部28が代用する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、入出力制御部の総
個数より少ない個数の予備用入出力制御部と、外部装置
を入出力制御部から上記予備用入出力制御部に切換えて
接続する切換手段とを設けたので、入出力制御部の予備
用として、該入出力制御部の総個数と同数の予備用入出
力制御部を設けることなく、故障等による不良化に対処
することができ、従って、大幅なコストアップを防止で
きる。
又、他の本発明によれば、ほぼ同一特性を有する入出力
制御部の群毎に設けられ、た予備用入出力制御部と、各
外部装置を入出力制御部から上記予備用入出力制御部に
切換える切換手段とを設けたので、入出力制御部の予備
用として該入出力制御部と同数の予備用入出力制御部を
設けることもなく、故障等に対処することができ、従っ
て、大幅なコストアップを防止できるだけでなく、上記
入出力制御部の特性が異なっている場合にも適用できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る第1の実施例の情報処理装置の構
成図、第2図は第2の実施例の情報処理装置の構成図、
第3図は従来技術による情報処理装置の構成図である。 1、 2. 3・・・外部装置、4.13・・・中央処
一部、5.6,7.21.27.28・・・入出力制御
部、23・・・切換手段。 代理人  大  岩  増  雄(ほか2名)第1v!
! 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の外部装置と、これら外部装置を制御する中
    央処理部と、各外部装置毎に設けられ、且つ該各外部装
    置と上記中央処理部に接続された複数の入出力制御部と
    を備え、該入出力制御部が上記中央処理部と外部装置と
    の間の信号の入出力制御を行うようにした情報処理装置
    において、上記入出力制御部と並列になるよう上記中央
    処理部に接続され、且つ、該入出力制御部の総個数より
    少ない個数の予備用入出力制御部と、上記各外部装置を
    上記入出力制御部から上記予備用入出力制御部の1個に
    切換えて接続する切換手段とを備えたことを特徴とする
    情報処理装置。
  2. (2)複数の外部装置と、これら外部装置を制御する中
    央処理部と、各外部装置毎に設けられると共に該各外部
    装置と上記中央処理部に接続され、且つ各外部装置に応
    じて個々の特性を有する入出力制御部とを備え、該入出
    力制御部が上記中央処理部と外部装置との間の信号の入
    出力制御を行うようにした情報処理装置において、ほぼ
    同一の特性を有する上記入出力制御部の群毎に設けられ
    、且つ上記入出力制御部と並列になるよう上記中央処理
    部に接続された予備用入出力制御部と、上記各外部装置
    と上記入出力制御部との接続を遮断し、且つ該外部装置
    を当該入出力制御部に対応した群の上記予備用入出力制
    御部に接続する切換手段とを備えたことを特徴とする情
    報処理装置。
JP60080701A 1985-04-16 1985-04-16 情報処理装置 Pending JPS61239334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080701A JPS61239334A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080701A JPS61239334A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61239334A true JPS61239334A (ja) 1986-10-24

Family

ID=13725629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080701A Pending JPS61239334A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246652A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 現用―予備インタフェース切替方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246652A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 現用―予備インタフェース切替方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61239334A (ja) 情報処理装置
JP2606107B2 (ja) プロセッサ冗長化方式
JP2786050B2 (ja) 音声蓄積モジュールの冗長構成方式
KR200183008Y1 (ko) 근거리 정보 통신망 시스템의 통신망 자동복구장치
JPH0588926A (ja) 監視制御系の自動切替回路
JPS6232739A (ja) 切換制御方式
JPS6113627B2 (ja)
JPH0298747A (ja) 多重制御装置
JPS62252244A (ja) 回線切替え装置の回路分割方式
JPS6217258B2 (ja)
JPH096638A (ja) 二重化計算機システム及びその切り替え装置
JPS62140155A (ja) 装置のデ−タバス自動切替回路
JPS61194939A (ja) 通信制御装置
JPS61224757A (ja) 通信制御装置切換制御方式
JPH0194743A (ja) 切替制御方式
JPS60259026A (ja) N:1の現用予備装置における自動切替方法
JPH0267038A (ja) 分散形交換システムの制御方式
JPH0272748A (ja) オンラインデータ伝送システム
JPS6219901A (ja) バツクアツプシステム
JPS61262854A (ja) 再開処理方式
JPS61100037A (ja) 通信回線制御装置
JPS5947605A (ja) バツク・アツプ制御装置
JPH0730616A (ja) 通信制御装置
JPS617901A (ja) デイジタル制御装置
JPS62256161A (ja) 予備装置切換制御方式