JPS61239287A - 画素パタ−ン発生装置 - Google Patents

画素パタ−ン発生装置

Info

Publication number
JPS61239287A
JPS61239287A JP60079268A JP7926885A JPS61239287A JP S61239287 A JPS61239287 A JP S61239287A JP 60079268 A JP60079268 A JP 60079268A JP 7926885 A JP7926885 A JP 7926885A JP S61239287 A JPS61239287 A JP S61239287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
address
pixel pattern
output
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60079268A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 義典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60079268A priority Critical patent/JPS61239287A/ja
Publication of JPS61239287A publication Critical patent/JPS61239287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は文字等の画素ノeターンを発生する画素ツクタ
ーン発生装置に係り、特にワードプロセッサ、テンテッ
クス、ファクシミリ装置に使用するに好適な画素ieタ
ーン発生装置に関する。
従来技術 画素ハターン発生装置によりアクセント記号などの文字
の上または下に付加する付加記号が付された文字の画素
ノJ?ターンを発生させるのに、従来では二つの方式が
あった。第1の方式は、アクセント記号の付いた文字の
全部について画素パターン発生手段としてのキャラクタ
ジェネレータにドツトイメージで画素パターンデータを
格納しておき、所望のアクセント付文字の画素パターン
データが格納されている記憶領域のアドレスを指定する
ことによりその画素ノ4ターンデータを出力させるもの
である。
また第2の方式は、キャラクタジェネレータには標準文
字及びアクセント記号のそれぞれについて画素パターン
データを格納しておき、これら以外のアクセント付文字
自体についての画素パターンデータは格納しない代りに
、処理装置の演算処理によりアクセント付文字の画素パ
ターンデータを作成するものである。
前者は、アクセント、すなわち、r’JJJ「\」等が
付された^、u、o、a、a、l、を等のすべての文字
について画素ノeターンデータをキャラクタジェネV−
夕に格納しておかなければならず、このようにキャラク
タジェネレータに格納すべき画素パターンデータ、すな
わち文字数が多くなり、装置が高価になるという欠点が
ある。− また後者は、プログラムに基づ(CPUの演算処理によ
り1画素ずつ変換を行い、合成してアクセント付文字の
画素パターンデータを作成するために、アクセント付文
字の画素パターンを高速に発生することができないとい
う欠点がある。
目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、文章を構
成する各文字を画素)’?ターンに変換して表示または
印字出力する際に、ウムラウト等のアクセント記号を含
む複雑な文字についても高速に画素パターンを発生する
ことができる画素パターン発生装置を提供することを目
的とするものである。
1−」久 本発明は上記目的を達成するため知、画素ノやターンと
して出力すべき文字を指定する第1の指定情報が格納さ
れる第1の記憶位置、およびこの文字に付加される付加
記号を指定する第2の指定情報が格納される第2の記憶
位置を含む記憶手段と、第1の記憶位置のアドレスを順
次発生する第1のタイミング発生手段と、文字および付
加記号の画素パターンデータが行単位だ読出し可能な形
でドツトイメージで記憶され、第1または第2の指定情
報が与えられると、それに対応する画素パターンデータ
を出力する画素・臂ターン発生手段と、画素パターンの
1文字行における副走査位置を順次指定する第2のタイ
ミング発生手段と、指定された副走査位置が所定の範囲
に含まれるときは、第1のタイミング発生手段の発生し
たアドレスを前記記憶手段に与え、所定の範囲に含まれ
ないときは、前記アドレスを、そのアドレスが示す第1
の記憶位置に対応した第2の記憶位置を示すアドレスに
変換して記憶手段に与えるアドレス変換手段とを有し、
第2の指定情報は、第2の指定情報の示す付加記号を付
加すべき文字の第1の指定情報が格納されている第1の
記憶位置に対応する第2の記憶位置だ格納され、記憶手
段は、アドレス変換手段から与えられたアドレスによっ
て指定された記憶位置から第1または第2の指定情報を
画素ノJ?ターン発生手段に与える画素ノJ?ターン発
生装置を特徴とするものである。
本発明の構成について以下、一実施例に基づいて説明す
る。第1図には本発明に係る画素パターン発生装置の実
施例の構成が示されている。
同図において、本装置全体を制御するCPU 10は、
各種プログラム及び固定データが記憶されているROM
 12及び一時的にデータが書き込まれ、読み出される
RAM 14とシステムパス50を介して接続されてい
る。
またタイミング発生回路16からは主走査クロック32
及び副走査クロック34が各回路部に出力される。ここ
で主走査クロック32は表示画面または記録紙上で主走
査時に1画素について1個の割合で出力されるクロック
ツ9ルスであり、副走査クロック34は1本の主走査線
の走査が終了する毎に1個、出力されるクロック・マル
スである。本実施例では、480個の主走査クロック3
2について1個の副走査クロック34が出力される。
コラムカウンタ18はタイミング発生回路16から出力
される主走査クロック32を計数し且つ1/6分周する
カウンタであり、キャラクタカウンタ20はコラムカウ
ンタ18の計数出力ヲ更に1/80分周する力゛ウンタ
である。両カウンタ18.20は副走査クロック34で
クリアされる。キャラクタカウンタ20は、タイミング
発生回路16及びコラムカウンタ18と共同動作し、文
字メモリ22における各文字指定情報が格納されている
記憶部22Aの記憶領域のアドレスを順次、指定するア
ドレス指定手段として機能する。また、これらのタイミ
ング発生回路18,20.26は、画素1?ターンの主
走査および、副走査のタイミング回路としても機能する
文字メモリ22は、画素パターンデータとして出力すべ
き文字を指定するための文字指定情報が記憶される記憶
部22人(本実施例ではO番地〜79番地が割り当てら
れている)、出力すべき文字の上部に付加すべき上部付
加記号(アクセント記号など)を指定するための情報が
順次、記憶される記憶部22B(80番地〜159番地
が割り当てられている)、及び出力すべき文字の下部に
付加すべき下部付加記号(アンダパーなど)を指定する
ための情報が順次、記憶される記憶部22C(160番
地〜239番地が割り当てられている)から構成されて
いる。
キャラクタジェネV−夕24は、各文字及びアクセント
記号等の付加記号の画素パターンデータがそれぞれ、ド
ツトイメージで行単位に分解された形式で格納されてい
るROMである。通常の文字の画素ツクターンの場合、
付加記号を形成する行に対応する行は白ドツトとして格
納されている。キャラクタジェネV−夕24は、文字メ
モリ22から読み出された文字指定情報60及びロウカ
ウンタ26から出力されるアドレス指定情報40に基づ
いて順次、各文字の画゛    素パターンデータを画
情報として出力44に出力する。この出力44は、印字
装置または表示装置などの文字出力装置に接続される。
ロウカウンタ26は副走査クロック34を計数するカウ
ンタであり、副走査クロック34を1/12分周し、計
数値が「12」に達した時点で終了検出回路30に計数
終了を示す信号38を出力する。このロウカウンタ26
の計数低出力40によシ副走査位置の選択すなわち主走
査線番号を示すアドレスの指定がキャラクタジェネレー
タ24に対して行われる。
アドレス変換器28は、キャラクタカウンタ20により
指定される文字メモリ22の記憶部22Aのアドレス2
8を、ロウカウンタ26の計数出力40、すなわちキャ
ラクタジェネレータ24に格納された出力すべき文字の
画素パターンデータの1文字行における主走査線番号を
示すアドレスの番地に応じて予め定められた数値だけ変
更する。ここに「1文字行」とは、記録紙または表示画
面上に印字または表示される1行の文字列をいうものと
する。なお、単なる「行」または「ロウ」は、主走査線
ないしは副走査位置を指す。
具体的には第3図において、アドレス変換器28はロウ
カウンタ26の計数出力40、すなわち主走査線番号M
がM=1〜2の範囲ではキャラクタカウンタ20の計数
出力48に所定の値「80」を加算し、M=3〜10の
範囲ではキャラクタカウンタ20の計数出力48をその
まま出力し、更にM=11〜12の範囲ではキャラクタ
20の計数出力48に所定の値r160Jを加算するア
ドレス修正回路である。こうして変換されたアドレスは
、出力62から文字メモリ22へ出力される。
キャラクタカウンタ20は1走査線の画素数(本実施例
では1文字当り6画素を割り当て、1文字行の文字数を
80とする)分の、すなわち6X80=480個の主走
査クロック32を計数する毎に終了検出回路30に計数
終了を示す信号42を出力する。
上記構成からなる画素パターン発生装置の動作を第1図
乃至第3図を参照しながら説明する。
CPU 10により図示してない入力手段から出力され
た文字入力情報がシステムパス5oを介して取り込まれ
、ROM12に格納されたプログラム及び固定データに
基づいてRAM 14を演算領域として、第2図に例示
するように、文字メモリ22の記憶部22A、22B、
22Cに画素パターンデータとして出力すべき1文字行
分の文字及びこれらの文字に付加すべき記号のキャラク
タジェネレータ24に対する指定情報が順次、書き込ま
れる。その際、文字に付加すべき付加記号は、文字メモ
リ22Aにおけるその文字の記憶位置に対応する文字メ
モ!J22Btたは22Cの記憶位置に蓄積される。
同図において、記憶部22AのO番地、1番地に記憶さ
れている文字指定情報r41J。
「42」はそれぞれキャラクタジェネV−タ24におけ
る標準文字「A」、「B」の画素ノqターンデータが格
納されている記憶領域の先頭アドレスを、また記憶部2
2Bの80番地。
81番地に記憶されている記号指定情報rc8J。
「20」は同様に「ウムラウト」、「スペース」(すな
わち上部付加記号が付加されないこと)の画素1?ター
ンデータが格納されている記憶領域の先頭アドレスを、
更に記憶部22Cの160番地、161番地に記憶され
ている記号指定情報「5F」は「アンダーパー」の画素
パターンデータが格納されている記憶領域の先頭アドレ
スを16進数で示している。このことは、第3図に示す
ように、最初の文字「A」にはラムライトとアンダーパ
ーが、次の文字「B」にはアンダーパーのみが付加され
ることを意味する。
次に、タイミング発生回路16から出力される主走査ク
ロック32はコラムカウンタ18により計数され、コラ
ムカウンタ18は主走査クロック32を6個、計数する
毎にその出力46をキャラクタカウンタ20に出力する
キャラクタカウンタ20はコラムカウンタ18の出力4
6を計数してカウントアツプする。
この計数出力4Bは、文字メモリz2のアドレスをO番
地から79番地まで指定するためのアドレスデータをア
ドレス変換器28に与える。
一方、タイミング発生回路16から出力される副走査ク
ロック34がロウカウンタ26により計数され、その計
数出力40はアドレス変換器28にも、送出される。
アドレス変換器28では、キャラクタカウンタ20から
出力されるアドレスデータ48をロウカウンタ26の計
数出力40に基づいて変更し、または変更しないで文字
メモリ22に出力する。
ここでロウカウンタ26の計数出力が「1」。
換言すれば第3図において主走査線番号MがM=1であ
るとする。この場合に、キャラクタカウンタ20の計数
出力がrOJである時は本来、文字メモリ22の記憶部
22AのO番地の記憶領域に記憶されている文字指定情
報「4工」からキャラクタジェネレータ24における標
準文字「A」の画素パターンデータが格納されている記
憶領域の先頭アドレスが読み出される筈である。しかし
ながら、アドレス変換器28は既述した如くロウカウン
タ26の計数出力、すなわち主走査線番号MがM=1〜
2ではキャラクタカウンタ2Gの計数出力に値「80」
を加算し、M=3〜10ではキャラクタカウンタ20の
計数出力をそのまま出力し、更にM=11〜12ではキ
ャラクタカウンタ20の計数出力に値r160Jを加算
した値をアドレスデータとして文字メモリ22に出力す
る。従って本例の場合、キャラクタカウンタ20の計数
出力が「0」である時には文字メモリ22の記憶部22
Bの80番地の記憶領域に記憶されている記号指定情報
「C8」が読み出される。この指定情報に基づいてキャ
ラクタジェネレータ24からは、「ウムラウト」の画素
パターンデータのうち画素番号NがN−=1〜6である
並列6ビツトの画素データが出力44に出力される。同
様に、キャラクタカウンタの計数出力が「1」である時
には、文字メモリ22の記憶部22Bの81番地の記憶
領域に記憶されている記号指定情報「20」が読み出さ
れ、この指定情報に基づいてキャラクタジェネレータ2
4より、「スペース」(白ドツトのみ)の画素パターン
データのうち画素番号N=7〜12の並列6ピツトの画
素データが出力される。同様にして、ロウカウンタ26
の計数出力、すなわち主走査線番号MがM=1〜2の範
囲では、文字メモリ22においてキャラクタカウンタ2
0の計数出力に「80」が加算されたアドレスから順次
、出力すべき文字の上部に付加される記号の記号指定情
報が読み出され、これらの記号の画素ツクターンデータ
がキャラクタジェネV−夕24から出力されることにな
る。
次にM=3〜10の範囲では、アドレス変換器28はキ
ャラクタカウンタ20の計数出力をアドレスデータとし
てそのまま文字メモリ22に出力するので、キャラクタ
カウンタの計数出力がθ〜79の範囲で記憶部22Aよ
り順次、文字指定情報を読み出し、これらの文字指定情
報に基づいて、同様にしてキャラクタジェネV−夕24
より各文字の画素ツクターンデータが出力44に出力さ
れる。
更にM=11〜12では、キャラクタカウンタ20の計
数出力に対し、アドレス変換器28によりr160jが
加算された値がアドレスデータとして文字メモリに出力
される。従ってキャラクタカウンタの計数出力がrOJ
、rlJである時は、それぞれ記憶部22Cの160番
地、161番地の記憶領域に格納されている記号指定情
報「5F」が読み出され、これらの記号指定情報に基づ
いてキャラクタジェネレータ24jりrアンダーバー」
の画素ノ?ターンテータが出力44に出力される。
このようにして次々と各主走査線の画素・譬ターンがキ
ャラクタジェネV−夕24から順次出力され、各主走査
線M=1〜12について画素番号N=1〜480まで1
文字行、80文字分の画素パターンデータの出力が終了
すると、すなわちキャラクタカウンタ20及びロウカウ
ンタ26のフルカウント計数が終了すると、終了検出回
路30よりCPU 10に割込信号50が出力され、C
PUl0は次の文字行の画素パターンデータの出力を行
なうための準備処理に移行する。これらの付加記号が付
加された文字は、たとえば第3図に示すように出力され
る。
このように本実施例では、キャラクタジェネレータ24
には、通常の文字に付加される付加記号の画素パターン
も単独で格納される。勿論、通常の文字の画素パターン
における付加記号を付加すべき行については空白ドツト
が格納される。一方、出力すべき文字とこれに付加すべ
き付加記号の指定情報は、CPU 10から文字メモリ
22A、22B、22Cのそれぞれ対応する別々の記憶
位置に蓄積される。そこで文字メモリ22からこれらの
指定情報を順次読み出してキャラクタジェネレータ24
にアクセスし各文字の画素パターンを発生する際、アド
レス変換器28は、付加記号を出力すべき行の主走査線
において、文字メモリ22からの読出しアドレスを付加
記号の記憶位置を指定する値に変更する。これによって
、主走査線の順次形成においてキャラクタジェネレータ
24からは、Mが1および2のときは上部付加記号の画
素i4ターンが出力され、Mが3〜10のときは通常の
文字の画素パターンが出力され、Mが11および12の
ときは下部付加記号の画素ノにターンが出力される。
以上に説明したように本実施例によれば、文字の上下に
アクセント記号などの付加記号が付加されるような複雑
な文字についても高速に画素/4’ターンを発生する画
素ノやター/発生装置を実現できる。
効果 本発明では、通常の文字に付加される付加記号の画素ノ
4ターンも単独でキャラクタジェネレータすなわち画素
・ぞターン発生手段の記憶装置に格納され、出力すべき
文字とこれに付加すべき付加記号の指定情報は、一時記
憶装置すなわち文字メモリの対応する別々の記憶位置に
蓄積される。文字メモリからこれらの指定情報を頴次読
み出してキャラクタジェネレータにアクセスし、各文字
の画素パターンを発生する際、付加記号を出力すべき行
の主走査線を形成する時は、文字メモリからの読出しア
ドレスを付加記号の記憶位置を指定する値に変更する。
このような構成をとることによって、付加記号付きの文
字についての画素・ぞターンデータを画素パターン発生
手段に格納する必要がなく、このような文字の上下にア
クセント記号等の付加記号が付加されるような複雑な文
字についても高速に画素パターンを発生させる画素パタ
ーン発生装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画素ノEターン発生装置の一実施
例の構成を示すブロック図、 第2図は第1図に示した画素パターン発生装置における
文字メモリの記憶内容の一例を示す説明図、 第3図は画素パターンの出力状態の例を示す説明図であ
る。゛ 主要部分の符号の説明 16・・・タイミング発生回路 18・・・コラムカウンタ zO・・・キャラクタカウンタ 22・・・文字メモリ z4・・・キャラクタジェネレータ 26・・・ロウカウンタ 28・・・アドレス変換器 第1図 へn 第2図 第3図 面t4F沙N□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画素パターンとして出力すべき文字を指定する第1の指
    定情報が格納される第1の記憶位置、および該文字に付
    加される付加記号を指定する第2の指定情報が格納され
    る第2の記憶位置を含む記憶手段と、 第1の記憶位置のアドレスを順次発生する第1のタイミ
    ング発生手段と、 文字および付加記号の画素パターンデータが行単位に読
    出し可能な形でドットイメージで記憶され、第1または
    第2の指定情報が与えられると、それに対応する画素パ
    ターンデータを出力する画素パターン発生手段と、 画素パターンの1文字行における副走査位置を順次指定
    する第2のタイミング発生手段と、該指定された副走査
    位置が所定の範囲に含まれるときは、第1のタイミング
    発生手段の発生したアドレスを前記記憶手段に与え、該
    所定の範囲に含まれないときは、該アドレスを、該アド
    レスが示す第1の記憶位置に対応した第2の記憶位置を
    示すアドレスに変換して該記憶手段に与えるアドレス変
    換手段とを有し、 第2の指定情報は、第2の指定情報の示す付加記号を付
    加すべき文字の第1の指定情報が格納されている第1の
    記憶位置に対応する第2の記憶位置に格納され、 前記記憶手段は、前記アドレス変換手段から与えられた
    アドレスによって指定された記憶位置から第1または第
    2の指定情報を前記画素パターン発生手段に与えること
    を特徴とする画素パターン発生装置。
JP60079268A 1985-04-16 1985-04-16 画素パタ−ン発生装置 Pending JPS61239287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079268A JPS61239287A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 画素パタ−ン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079268A JPS61239287A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 画素パタ−ン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61239287A true JPS61239287A (ja) 1986-10-24

Family

ID=13685110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079268A Pending JPS61239287A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 画素パタ−ン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239287A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59171257A (ja) デ−タ伝送方式
US4644319A (en) Addresser designation character pattern generation apparatus for facsimile transmission
JPS61239287A (ja) 画素パタ−ン発生装置
JPS594706B2 (ja) 印字パタ−ン発生装置
JPH042958B2 (ja)
JPS6363913B2 (ja)
JPS61282885A (ja) 画素パタ−ン発生装置
JP2792598B2 (ja) 走査型表示装置のスプライト表示制御装置
JPS597115B2 (ja) アドレス作成方法
JP2613302B2 (ja) 縮小印字装置
JPS58194090A (ja) デイスプレイ装置
JPH08123400A (ja) 表示制御装置および表示情報格納方式および表示装置
JPS6230436B2 (ja)
JPS61240282A (ja) イメ−ジデ−タ変換装置
JP2694942B2 (ja) ディスプレイ装置
SU1439671A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране телевизионного индикатора
JPS58187988A (ja) 文字図形表示装置
JPS60140387A (ja) 図形発生装置
JPS6063172A (ja) 印字制御装置
JPS60113285A (ja) 文字デイスプレイ装置
JPS61212890A (ja) Crtデイスプレイ表示回路
JPH0330873B2 (ja)
JPS592026B2 (ja) モジパタ−ンハツセイソウチ
JPS5999483A (ja) キヤラクタジエネレ−タ
JPH0632954B2 (ja) 印字情報編集装置