JPS592026B2 - モジパタ−ンハツセイソウチ - Google Patents

モジパタ−ンハツセイソウチ

Info

Publication number
JPS592026B2
JPS592026B2 JP50152253A JP15225375A JPS592026B2 JP S592026 B2 JPS592026 B2 JP S592026B2 JP 50152253 A JP50152253 A JP 50152253A JP 15225375 A JP15225375 A JP 15225375A JP S592026 B2 JPS592026 B2 JP S592026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
line
size
character pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50152253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5275230A (en
Inventor
剛二郎 須賀
清 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP50152253A priority Critical patent/JPS592026B2/ja
Publication of JPS5275230A publication Critical patent/JPS5275230A/ja
Publication of JPS592026B2 publication Critical patent/JPS592026B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は出力文字の大きさを任意に変化(拡大、縮小
)させて印字又は表示できる文字パターン発生装置に関
する。
従来ドットマトリックスによる文字をラスタースキャン
によつて印字又は表示したり、静電記録や感熱記録装置
等の固定ドット間隔の印字ヘッドを持つ印字装置におい
て印字する場合、ドットマトリックスのドット間隔を変
更することが不可能なため文字サイズを変更することが
不可能であつた。
強いて文字サイズの変更を行なおうとする場合はそれぞ
れマトリックスサイズの異なる複数のフォントを記憶す
る必要があり、特に多数の文字を扱う漢字プリンタ又は
ディスプレイに於いては記憶装置が大がかりとなる欠点
があつた。これらの欠点を解決するために1種類のマト
リックスサイズのフォントより異なつたマトリクスサイ
ズに変換する方法が考案された。
すなわち例えば1種類のドットマトリクスの行及び列を
n行、m列ずつのグループに分け、そのグループから各
各情報の少ない行1つ、列1つをそれぞれ除去すること
により、マトリクスサイズの小さいものに変換したり(
特願昭50−11403)、1種類のドットマトリクス
の行及び列をn行、m列ずつのグループに分け、隣りあ
つたグループの隣りあつた行又は列の情報を基として新
しく各グループ間に行又は列を増設し、マトリクスサイ
ズの拡大変換を行なうこと(特願昭50−083292
)が提案されている。しかしこれらの方法ではドットマ
トリクスの内容をチェックして除去、又は追加する行又
は列を決定するため判定回路が複雑となる欠点があつた
。この発明は、ドットマトリクス文字パターンのマトリ
クスサイズをmxnよりm’×nまたはm×n’に変換
することにより文字サイズの変換を行おうとするもので
ある。
図1は基準パターンで、1例として32×32のドット
マトリクスを示している。
矢印はラスタースキャンの方向(又は印字ヘッド又は紙
の移動方向)を示している。マトリクスサイズの変換は
ドツトマトリクスのうちのあらかじめ定められたいくつ
かの行又は列を除去省略することにより縮小を行い、あ
らかじめ定められたいくつかの行又は列を2回重複して
表示又は記録することにより拡大を行う(拡大又は縮小
を行なわないときはこのような操作を行なわない)。以
下に示す例では32×32ドツトマトリクスのうちの適
当な行を省略抹消あるいは重複追加して24行32列あ
るいは40行32列のドツトマトリクスに変換して文字
サイズの変換を行つている。
32行を24行又は40行に変換するためには、8行づ
つの除去又は追加が必要である。
このために、図1に示した基準パターンの行のうち01
4、8、12、16、20、24、28番の8つの行を
除去して図2の縮小パターンを作り出し、また同じ行番
号の8つの行を2回重複して出力することにより図3の
拡大パターンを作り出している。この発明において縮小
を行う場合は、ビツトパターンの内容に関係なくあらか
じめ定められた特定の行又は列を除去するため、文字の
認識に不可欠の線が脱落して文字の解読が困難となり、
又は誤読が生ずる場合がある。このような場合はあらか
じめ除去を行う行または列に文字の横線あるいはたて線
が重ならないよう事前に基準パターンを修正しておけば
良い。前述の例のように行の数だけを変化させた場合に
は、行数と列数の比が基準パターンのそれと異なつてく
るため、そのまま印字又は表示すると文字の縦横比が変
わつてしまう。
これを防止する必要がある場合には、ラスタースキャン
の場合はビデオクロツクの周期を、感熱、静電等の印字
ヘツドを用いる場合は1ドツト当りのヘツドの移動量又
は記録紙の移動量を行数に比例させて変えれば良い。本
発明の文字のパターン発生回路の例を図4に従つて説明
する。
この例はラスタースキヤン方式による場合を示している
。説明を簡単にするために、1印字行に1字のみ印字す
る場合について説明する。図4において1は文字パター
ンメモリー2は行カウンタ、3は出力用シフトレジスタ
、4はビデオクロツク発生器、5は制御回路である。文
字パターンは図1に示したような32行32列のドツト
マトリクスとして文字パターンメモリー1に収容されて
いる。メモリーの構成は32ビツトを1ワードとして1
行のデータが記憶される。従つて32ワードで1文字が
記憶されるが、1文字はメモリーのN番地よりN+31
番地までの32ワードに収容され、N番地には行0が、
N+1番地には行1、・・・・・・・・・、N+31番
地には行31が記憶される。文字パターンメモリー1の
アドレス入力には読出文字を指定する文字コードCと読
出すべき行すなわち文字パターン1内の番地を指定する
行カウンタ2の出力Lが加えられ、文字コードCはアド
レスの上位ビツト、行カウンタの出力Lは下位ビツトと
なる。行カウンタ2およびビデオクロツク発生器4には
文字サイズ信号Sが加えられる。文字サイズ信号は、行
カウンタ2においては選択された文字サイズ一すなわち
出力文字の拡大・等大・縮小に応じて読出すべき文字パ
ターンのドツトの行を指定し、一方ビデオクロツク発生
器4においては、その周期を文字パターンの読出数に応
じて変化させるのに役立つ。等大の場合には、読出すべ
きドツトの行はO〜31番の全32行が文字サイズ信号
Sによつて指定されるので、文字コードCが文字パター
ンメモリー1に加えられたときの行カウンタ2の出力L
はOとなつている。したがつて、制御回路5からのメモ
リー読出し命令信号Rによつて文字パターンメモリー1
より読み出されるのは第0行であり、シフトレジスタ3
により並直列変換されてビデオ信号Vとして出力される
。1回目のスキヤンが終り、次のスキャン開始時に制御
回路5より行カウンタ2にスキャンスタート信号SSが
加えられる。
この信号により行カウンタ2は1だけカウントアツプさ
れるので、次のスキャンでは文字パターンの第1行が前
述同様にビデオ信号Vとして出力される。これを32回
くり返すことにより拡大・縮小を伴なわない等大の1印
字行の印字が行なわれる。拡大、縮小を行う場合は行カ
ウンタ2の動作は以下に示すように変化する。
縮小の場合は、読出すべき文字パターンのドツト行のう
ち文字サイズ信号Sによつて指定されるのは014、8
、12、16、20124、28の各行を省略したもの
となる。
したがつて制御回路5からスキヤンスタート信号SSを
受けとる毎に行カウンタ2の出力Lは1、2、3、5、
6、7、9、10111、13、14、15、17、1
8、19、21、22、23、25、26、27、29
、30131、のようにカウントアツプされる。
その結果、出力文字においては図2に示すようにO、4
、8、12、16、20124、28の各行がスキップ
されて出力文字の行の大きさが減少される。拡大の場合
は、文字サイズ信号Sによつて指定される読出すべき文
字パターンのドツト行はO、4、8c・・・・・・・・
28番の各行を重複させたものとなるので、行カウンタ
2の出力Lはスキンラスタート信号SSを受ける度毎に
、0、011、2、3、4、4、5、6、7、8、8、
9・・・・・・・・・のように予じめ定められた行が重
複するようにカウントアツプすることになり、図3に示
したように出力文字が拡大される。
縮小・拡大いずれの場合にも、文字のサイズを指定する
サイズ信号Sがビデオクロツク発生器4に供給され、こ
れによつて行数の拡大・等大・縮小に比例してビデオク
ロツクの周期が変えられるので、スキヤン方向の文字サ
イズも前記行数の拡大・等大・縮小に適合するように変
化し、出力文字の縦横比を所望に応じて一定に保持する
ことができる。
また、前述の例では予じめ定めた同一の特定番号の行を
除去、あるいは重複してスキャンし、出力したが、縮小
のために除去する行と拡大のために重複する行とが異な
つてもよいし、また除去、重複の行間隔が等間隔でなく
てもよいことはもちろんである。
なお、以上においては行の数を変化させる場合について
説明したが、列の数を変化させても全く同様にこの発明
を実施できることは明らかであり、このような実施もこ
の発明の範囲に含まれるものである。以上述べたように
この発明によれば基準となる文字パターンメモリーをふ
やすことなく、又複雑な拡大・縮小決定論理回路を用い
ることなく任意サイズの文字の印字、表示が行なわれる
【図面の簡単な説明】
図1は基準文字パターンを示す図、図2は縮小された文
字パターンを示す図、図3は拡大された文字パターンを
示す図、図4は本発明の文字パターン発生装置のプロツ
ク図である。 1・・・・・・文字パターンメモリー、2・・・・・・
行カウンタ、3・・・・・・シフトレジスタ、5・・・
・・・制御回路、C・・・・・・文字コード、S・・・
・・・文字サイズ信号、R・・・・・・メモリー読出命
令、SSスキャンスタート信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 任意のマトリックスサイズの文字パターンを記憶す
    る文字パターンメモリと、出力文字を指定する文字指定
    手段と、文字パターンメモリ内の読出されるべき文字情
    報のドットマトリックスの行を指定する行指定手段と、
    行指定手段の指定に応じて、文字パターンメモリより読
    み出された1行づつの文字情報を記憶するシフトレジス
    タとを備えた文字パターン発生装置において、出力文字
    の大きさを指定する文字サイズ信号が行指定手段に供給
    され、これによつて予め定められた行が省略または重複
    指定され、その際、文字認識に不可欠の線が省略行に含
    まれないように、文字パターンが予め決定されたことを
    特徴とする文字パターン発生装置。
JP50152253A 1975-12-19 1975-12-19 モジパタ−ンハツセイソウチ Expired JPS592026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50152253A JPS592026B2 (ja) 1975-12-19 1975-12-19 モジパタ−ンハツセイソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50152253A JPS592026B2 (ja) 1975-12-19 1975-12-19 モジパタ−ンハツセイソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5275230A JPS5275230A (en) 1977-06-24
JPS592026B2 true JPS592026B2 (ja) 1984-01-17

Family

ID=15536428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50152253A Expired JPS592026B2 (ja) 1975-12-19 1975-12-19 モジパタ−ンハツセイソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816189B2 (ja) * 1976-07-12 1983-03-30 株式会社日立製作所 文字パタ−ン発生方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987246A (ja) * 1972-12-22 1974-08-21
JPS5014233A (ja) * 1973-06-07 1975-02-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987246A (ja) * 1972-12-22 1974-08-21
JPS5014233A (ja) * 1973-06-07 1975-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5275230A (en) 1977-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3893100A (en) Variable size character generator with constant display density method
US4090188A (en) Dot matrix converter
US4129859A (en) Raster scan type CRT display system having an image rolling function
US4107662A (en) Character generator for visual display devices
GB1586589A (en) Printing systems
JPS6357797B2 (ja)
US4441105A (en) Display system and method
JPS5931750B2 (ja) パタ−ン発生装置
JPS592026B2 (ja) モジパタ−ンハツセイソウチ
JPS594706B2 (ja) 印字パタ−ン発生装置
JPS5816189B2 (ja) 文字パタ−ン発生方式
JPS597115B2 (ja) アドレス作成方法
JPS5853338B2 (ja) ドツト・トパタ−ン出力方式
GB2157865A (en) Dot printer
JPH024915B2 (ja)
JPS6230436B2 (ja)
JPH0647301B2 (ja) キヤラクタパタ−ン発生装置
JP2564513B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2699035B2 (ja) インパクト・ドット・プリンタおよび印字方法
JPS61282885A (ja) 画素パタ−ン発生装置
JP3055738B2 (ja) ドットマトリクスパターンの印字方法および装置
JP2657198B2 (ja) ドットプリンタの印字方法
JPS6142634B2 (ja)
JPS61209167A (ja) ワイヤドツトラインプリンタの印字制御回路
JPH0226234B2 (ja)