JPS61238855A - 水溶性アゾ化合物及びそれを用いる染色法 - Google Patents

水溶性アゾ化合物及びそれを用いる染色法

Info

Publication number
JPS61238855A
JPS61238855A JP60080390A JP8039085A JPS61238855A JP S61238855 A JPS61238855 A JP S61238855A JP 60080390 A JP60080390 A JP 60080390A JP 8039085 A JP8039085 A JP 8039085A JP S61238855 A JPS61238855 A JP S61238855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
parts
group
water
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60080390A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Orita
折田 隆三
Teruhito Sotokoshi
外越 照仁
Kazuo Hanawa
塙 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP60080390A priority Critical patent/JPS61238855A/ja
Publication of JPS61238855A publication Critical patent/JPS61238855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアゾ化合物及びその用途に関する。更に詳しく
は水溶性アゾ化合物及びそれを用いるセルロース系繊維
材料の染色法に関する。
従来の技術 セルロース系繊維材料の染色及び捺染には数多くの反応
染料が使われている。そのうち赤色系反応染料について
は特公昭35−10328、特公昭59−45703等
に記載されているがそれらに記載されている染料で染色
特性及び堅牢度特性において満足出来るものが少ない、
特にその溶解性、染色再現性の点で満足できるものは少
ない。
発明が解決しようとする問題点 染色物の諸堅牢度が良好な水準にあると同時に染色再現
性のすぐれた染料の開発が望まれている。
又、近来、染色加工工程の合理化(FA化、FMS化]
、染色加工の作業、IR境の改善等を目的として、従来
の粉体染料Kかわり、液状染料が強く望まれているがそ
の為に優れた溶解性を兼ね備えた染料の開発が望まれて
いる。
問題点を解決する為の手段 セルローズ系繊維の染色、殊に捺染法、パッド染色法等
の染色を実施するに当り、良好な堅牢度染色再現性を有
し、且つ、安定な液状を維持しうるような反応染料を見
い出すべく鋭意研究した結果、本発明に至ったものであ
る。
即ち、本発明は、遊離酸の形で式(1)〔式(1)中X
l、 X2. Xsは各々独立して水素原子、スルホン
酸基、カルボン酸基、メチル基、メトキシ基、エトキシ
基、クロル原子を、Aはは各々独立して水素原子、メチ
ル基、メトキシ基又はクロル原子を、Rは2−シアノエ
チル基又は2−カルバモイルエチル基を表わすλを表わ
す。又2個のZのうち一方の2は水素原子を表わし他方
はスルホン酸基を表わす〕 で表わされる水溶性アゾ化合物及びそれを用いることを
特徴とするセルロース系繊維材料の染色法を提供するも
のである。
遊離酸の形で式(1)で表わされる水溶性アゾ化合物は
例えば次の方法で製造できる。遊離酸の形で式(2) ”t−表ワされる1−アミノ−8−ヒドロキシ+7タリ
7−3.6−又&t−4,6−’)スルホン酸1モルと
塩化シアヌル1モルと、遊離酸の形で式(3)で表わさ
れるアミン1モルのジアゾニウム塩とで表わされるアミ
ン1モルとを任意の順序で常法により縮合又はカップリ
ングすることにより得られる。
(式(2) 、 (3) 、 (4)中Z、 Xi、 
X2. Xis Aは前記と同じ意味を表わすン 式(3)で表わされるジアゾ成分の具体例としては例え
ば次のアミンを挙げることができる。
アニリン、アニリン−2−スルホン酸、アニリン−3−
スルホン酸、アニリン−4−スルホン酸、o、−m、−
又はp−アミノ安息香酸、2−アミノ−4−スルホ安息
香酸、2−アミノ−5−スルホ安息香酸、アニリン−2
,5−ジスルホン酸、アニリン−2,3+、 2.4 
+、 3.4−又は2゜5−ジカルボン酸、2−スルホ
−4−メトキシアニリン、クロルアニリンスルホンal
e、)ルイジンスルホン酸類、アニシジンスルホン酸類
式(4)で表わされるアミンの具体例としては例えば次
のアミンを挙げることができる。
タウリン、N−β−シアノエチルアニリン、N−β=カ
ルバモイルエチルアニリン、N−β−シアノエチルーo
 −、−m−又は−p−トルイジン、N−β−カルバモ
イルエチル−〇 −、−m −又は−p−)ルイジン、
N−β−シアノエチル−o −、−m−又は−p−アニ
シジン、N−β−カルバモイルエチル−o−t −m 
−又ハーp−アニシジン、N−β−シアノエチル−〇−
9−m−又は−p−クロルアニリン、N−β−カルバモ
イルエチル−〇t  m  X&t  p−クロルアニ
リン、N−β−シアノエチルキシリシン類、N−β−カ
ルバモイルエチルキシリシyfi4.N−β−シアノエ
チル−3−クロル−4−メチルアニリン、N−β−カル
バモイルエチル−3−クロル−4−メチルアニリン。
式(1)で表わされる水溶性アゾ化合物は単離し乾燥染
料として用いることも出来るが、カップリングおよび縮
合反応により得られた式(1)で表わされる化合物を含
む反応液を希釈又は濃縮等の濃度調整するのみで液状染
料として用いるのが好都合である。
本発明の染料は好ましくは液状製品として染色に供され
染色方法としては酸結合剤を使用した通常の浸染法、捺
染法、パッディング法等が適用されるが最も好ましい結
果を与える染色法は捺染法、パッディング法(連続染色
法ン等浴比の比較的小さい染色法である。
染色に際して使用される酸結合剤としては、例えば炭酸
水素ナトリウム、メタ燐酸ナトリウム。
燐酸三ナトリウム、オルソ又はメタ珪酸ナトリウム、炭
酸ナトリウム、水酸化ナトリウムなどがある。
本発明の化合物をバッチ式浸染の様な比較的浴比の大き
な染色処理に適用する場合には、染浴を無機塩例えば塩
化ナトリウム又は硫酸ナトリウムと本発明の化合物によ
りて仕立て、30℃〜100℃加温下に10〜60分間
染色した後に、酸結合剤を添加し、更に60〜100℃
加温下に20〜60分間染色を行う。
この場合に、酸結合剤は最初から染浴中に加えてもよい
し、又、中性で染色後に酸結合剤と無機塩を含む別浴を
用いて化合物(染料〕の固着をおこなうこともできる。
又、本発明の化合物をパッド染色法に適用する場合には
、染浴(パッド浴]を本発明の化合物、酸結合剤、浸透
剤及び必要に応じて尿素を加えて仕立て、繊維を短時間
浸漬後、絞ってそのまま室温又は加温下に放置するか或
いは短時間蒸熱、又は乾熱処理する。場合によっては予
め繊維を酸結合剤の溶液に浸漬した後、その繊維を中性
染浴でパッドしてもよく、又、中性染浴でパッドした繊
維を無機塩で飽和、させた酸結合剤の溶液を用いて処理
し、放置又は熱処理してもよい。
更に本発明の化合物を捺染処理に適用する場合は、アル
ギン酸ナトリウム又はエマルジジン糊などを元糊とし、
これに本発明の化合物、酸結合剤及び尿素などを加えて
調製した色糊を繊維に印捺し、次いで中間乾燥をして熱
処理するか、又は常温又は加熱下に放置して化合物(染
料)を固着させる。必要に応じてあらかじめ酸結合剤溶
液を含有させた繊維に中性の色糊を印捺した後に、放置
又は熱処理を行うこともできる。
この様にして浸染、パッディング染色又は捺染処理によ
り染色された繊維を水洗し、要すれば界面活性剤を含む
溶液に上り熱浴略−ピンクを行う。
式(1)で表わされる水溶性アゾ化合物は新規であり水
に対する溶解度が大きいので液状化が容易であり、又捺
染法、パッディング染色法等における固着条件の差によ
る固着率の変動が小さい。モしてえられた染色物の湿潤
堅牢度、耐光堅牢度、塩素堅牢度がすぐれている。
実施例 実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例において、カルボン酸基、スルホン酸基は遊離酸
の形で表わすものとする。
文部、%は各々重量部2重量%である。
実施例1゜ 1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−3゜6−ジス
ルホン酸31.9部を水100部に加え48%水酸化ナ
トリウム溶液を加え、中和、溶解する。
次にこの溶液を氷水100部中の2.4.6− )リク
ロロ−1,3,5−トリアジン18.5部の懸濁液に徐
々に滴下する。次いでこの混合溶液に、10%炭酸ナト
リウム溶液を加えpH2,0に調整し1時間反応させ、
−成縮合物を得る。
別ニアニリンー2−スルホン酸17.3部を氷水100
部に加え、濃塩酸20部を加える。次いで亜硝酸す) 
IJウム7.0部を水10部に溶解した液を加え、30
分間ジアゾ化する。
このジアゾニウム塩を含む溶液を2、前記の1成縮金物
を含む溶液に加え、10%炭酸ナトリウム溶液を加えp
H6,5としカップリング反応を完結させる。
次いでN−β−シアノエチルアニリン14.6部を加え
、40℃に加熱し10%炭酸ナトリウム溶液を用いてp
H6,5〜7.5に保持し、3時間反応させた。遊離酸
の形で次式で表わされる化金物を含む溶液が得られた。
L:l この反応液を2等分し一方は水で稀釈することにより濃
度を調整し、安定な液状製品とすることができた。七〇
′1部について光学密度を測定することによって上記の
化合物が50g含まれていることが確かめられた。
又、2等分したうちの他方の反応液に塩化ナトリウムを
加え、析出した結晶を濾過し乾燥することにより乾燥製
品とすることができた。(得−量50g) この化合篭のλmaXは20%ピリジン中で543nm
 であった。
実施例2゜ Q−スルホアニリンのジアゾ化物を1−アミノ−8−ヒ
ドロキシ−3,6−ジスルホン酸にアルカリ性でカップ
リングしてえられる で表わされるモノアゾ化合物50.3部を水500部に
pH6,5〜7.0で溶解する。次いで氷100部を加
え0℃とした後、2.4.6−)リクロロー1、3.5
− )リアジン18.5部を加えた。
10%炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH5,5〜6.
5に保持しつつ0〜5℃で3時間反応させた。
次いで、N−2−シアノエチル−m−)ルイジン16部
を加え、10%炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH6,
5〜7.5に保持しながら45℃で5時間反応させ1反
応溶液に塩化ナトリウム140部を加え析出した結晶を
戸別し乾燥した。
遊離酸の形で次式で表わされる化合物98部がλmax
  543 nm (20%ピリジン水溶液]実施例3
゜ 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3゜6−ジス
ルホン酸31.9部を水100部に加え48%水酸化ナ
トリウム溶液を加え、中和溶解する。
次にこの溶液を氷水100部中の2.4.6−1Jクロ
ロ−1,3,5−トリアジン18.5部の懸濁液に徐々
に滴下する。°次いでこの混合溶液に10%炭酸ナトリ
ウム溶液馨加え、pH2,OFc調整し1時間反応させ
一成縮金物を得る。
アニリン−2−スルホン酸17.3 部ヲ氷水100部
に分散し、濃塩酸20部を加える。次いで、亜硝酸ナト
リウム7.0部を水10部に溶解した液を加え、30分
間ジアゾ化する。
このようにしてえられたジアゾニウム塩を含む溶液を前
記の1成縮金物を含む溶液に加え1次いで10%重炭酸
ナトリウムを徐々に加えて、pH6,5とし、カップリ
ング反応を完結させた。
次いで、2−アミノエタンスルホン酸12.6部を加え
、40℃に加熱し重炭酸ナトリウムを用いてpH6,5
〜7.5に保持し、3時間反応させた。
遊離酸の形で、式 で表わされる化合物71部を含む濃厚溶液が得られた。
λmaXは544 nmであった。(20%ピリジン中
) この濃厚溶液は極めて安定であり、溶解剤、安定剤等を
添加することなく、液状製品とすることが出来た。
実施例4〜24゜ ジアゾ成分(式(3)のアミン)、カップリング成分(
式(2)の化合物ノ及びアミン成分(式(4)の化合物
)を用いて実施例1と同様な方法により式(1)の化合
物を合成し表1に示した。
(X、、 X2. X3. Z及びAは前記と同じ意味
を表わす] えられた化合物につき20%ピリジン水溶液中でのλm
aXを測定し表に示した。又えられた化合物を用いて実
施例27と同様にしてセルロース繊維の染色を行い堅牢
度の良好な染色物をえた。
表には木綿布染色物の色相を示した。
実施例25゜ 実施例1で得られた化合物2部、無水硫酸ナトリウム8
0部、水1,000部を用いて染浴を仕立て、この染浴
に50部の木綿メリヤスを浸漬し、80℃で30分間処
理した後、炭酸ナトリウム20部を添加し引き続き60
分間同温度で染色をおこなった。次いで水洗後、アニオ
ン活性剤2部を含む水溶液1000部を用い95〜10
0℃で10分間ソーピングを行い水洗。
乾燥した。濃厚な赤色染色物が得られた。このものの湿
潤堅牢度、耐光堅牢度、塩素堅牢度が良好であった。
実施例26゜ 実施例1で得られた化合物20部、尿素100部、アル
ギン酸ナトリウム1部、炭酸ナトリウム20部を含む染
料溶液(パッド浴)1,000部を調製し、このパッド
浴に木綿布を通しパッダーを用い、もとの繊維重量の1
.7倍になるように絞り、100℃で2分間中間乾燥後
170℃で2分間熱処理をおこなう。次いで実施例25
と同様に水洗、ソーピングし、水洗した。
堅牢度の良好な濃厚赤色の染色物が得られた。
実施例27゜ 実施例1と同様にして得られた実施例1の化合物40部
を含む反応液よりの液状品200部と尿素50部を混合
し、温湯250部を加える。
m−ニトロベンゼンスルホン酸ソーダ40部、重炭酸ナ
トリウム30部を含む5%アルギン酸す) IJウム水
溶液500部にこの染料液を加えよく攪拌し、色糊を調
製した。
木綿布上にスクリーンを用いて印捺し、50〜60℃で
中間乾燥し100〜103℃でスチーミング処理時間を
、5分間、10分間、30分間の3水準で実施した。実
施例25と同様に永洗−ソーヒング水洗、乾燥した。ス
チーミング処理時間5分、10分、30分間の染布はは
ソ同じ染着濃度を示し、固着時間の差による染色再現性
が優れていた。
発明の効果 本発明によってえられた水溶性モノアゾ化合物は水溶性
かたかいので液状化が容易であり又このものを染色に供
したとき固着条件の影響が小さくえられた染色物の堅牢
度が良好である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式(1)中X_1、X_2、X_3は各々独立して水
    素原子、スルホン酸基、カルボン酸基、メチル基、メト
    キシ基又はクロル原子を、Aは−NHC_2H_4SO
    _3H、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式
    、化学式、表等があります▼(Y_1、Y_2は各々独
    立して水素原子、メチル基、メトキシ基又はクロル原子
    をRは2−シアノエチル基又は2−カルバモイルエチル
    基を表わす)を表わす。又2個のZのうち一方のZは水
    素原子を表わし他方はスルホン酸基を表わす〕 で表わされる水溶性アゾ化合物。
  2. (2)遊離酸の形で式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式(1)中X_1、X_2、X_3は各々独立して水
    素原子、スルホン酸基、カルボン酸基、メチル基、メト
    キシ基又はクロル原子を、Aは−NHC_2H_4SO
    _3H、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式
    、化学式、表等があります▼(Y_1、Y_2は各々独
    立して水素原子、メチ基、メトキシ基又はクロル原子を
    、Rは2−シアノエチル基又は2−カルバモイルエチル
    基を表わす)を表わす。又2個のZのうち一方のZは水
    素原子を表わし他方はスルホン酸基を表わす〕 で表わされる水溶性アゾ化合物を用いることを特徴とす
    るセルローズ系繊維材料の染色法
JP60080390A 1985-04-17 1985-04-17 水溶性アゾ化合物及びそれを用いる染色法 Pending JPS61238855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080390A JPS61238855A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 水溶性アゾ化合物及びそれを用いる染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080390A JPS61238855A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 水溶性アゾ化合物及びそれを用いる染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238855A true JPS61238855A (ja) 1986-10-24

Family

ID=13716958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080390A Pending JPS61238855A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 水溶性アゾ化合物及びそれを用いる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116836566A (zh) * 2023-06-12 2023-10-03 现代纺织技术创新中心(鉴湖实验室) 耐晒型红色活性墨水染料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094028A (ja) * 1973-12-08 1975-07-26
JPS53113829A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Bayer Ag Method of making azo reactive dyestuff
JPS55102574A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Bayer Ag Fluorotriazine reactive dye and manufacture of fluorotriazine derivative
JPS5842660A (ja) * 1981-08-26 1983-03-12 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094028A (ja) * 1973-12-08 1975-07-26
JPS53113829A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Bayer Ag Method of making azo reactive dyestuff
JPS55102574A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Bayer Ag Fluorotriazine reactive dye and manufacture of fluorotriazine derivative
JPS5842660A (ja) * 1981-08-26 1983-03-12 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116836566A (zh) * 2023-06-12 2023-10-03 现代纺织技术创新中心(鉴湖实验室) 耐晒型红色活性墨水染料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341503B2 (ja)
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH01131279A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色又は捺染する方法
KR840000609B1 (ko) 반응성 염료의 제조 방법
JPH0340068B2 (ja)
JPH0218707B2 (ja)
KR100460561B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및섬유재료의염색또는날염방법
CA1052777A (en) Tetrareactive disazo dyestuffs, their manufacture and their use
KR910006993B1 (ko) 수용성디스아조화합물의제조방법
KR100460559B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
JPS6140368A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS58204053A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS61238855A (ja) 水溶性アゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS63112661A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPH0420949B2 (ja)
KR910001576B1 (ko) 모노아조 화합물 제조방법
JPH06100792A (ja) 水溶性アゾ染料、その製造方法及び染料としての使用方法
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
JPH0218351B2 (ja)
JPS6136542B2 (ja)
JPS63101458A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
KR19990076544A (ko) 섬유 반응성 아조 염료의 혼합물, 그의 제조방법 및 그의 용도
JPH06157931A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び染料としてのその用途
JPS6220564A (ja) 水溶性モノアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法