JPS61238846A - 架橋性組成物 - Google Patents

架橋性組成物

Info

Publication number
JPS61238846A
JPS61238846A JP8030385A JP8030385A JPS61238846A JP S61238846 A JPS61238846 A JP S61238846A JP 8030385 A JP8030385 A JP 8030385A JP 8030385 A JP8030385 A JP 8030385A JP S61238846 A JPS61238846 A JP S61238846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
olefin
composition
temperature
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8030385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311307B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Mogi
茂木 義博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP8030385A priority Critical patent/JPS61238846A/ja
Publication of JPS61238846A publication Critical patent/JPS61238846A/ja
Publication of JPH0311307B2 publication Critical patent/JPH0311307B2/ja
Priority to JP4291033A priority patent/JPH06136097A/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、        1 本発明は耐熱性のある架橋型重合体を製造することがで
きる組成物に関する。さらにくわしくは、少なくともオ
レフィンとグリシジル(メタ)アクリレートとのオレフ
ィン系共重合体(A)と少なくともオレフィンと不飽和
モノカルボン酸とのオレフィン系共重合体(B)とから
なる組成物または前記共重合体(A)と少なくともオレ
フィンと不飽和カルボン酸エステルとからなる共重合体
をケン化し、中和して得られるオレフィン系共重合体(
C)とからなる組成物または前記共重合体(A)と少な
くともオレフィンと不飽和ジカルボン酸またはハーフェ
ステルからなる共重合体(D)とからなる架橋性組成物
に関するものであり、耐熱性がすぐれているのみならず
、金属などとの接着性についても良好な結果を与える架
橋物を提供することを目的とするものである。
【東二且遺 これまでに、分子中にアルコール性水酸基を有する熱可
塑性重合体にエピクロルヒドリン系重合体を混合するこ
とによる接着性熱可塑性重合体組成物が知られているが
、熱可塑性であるためにまた塩素を含むために耐熱性に
限度があって充分でなかった。また、組成物中の塩素の
ために衛生性や焼却時の毒性ガス発生による公害などに
問題があるばかりでなく、エピクロルヒドリン系重合体
が高価であるため用途が限られていた。
また、ケン化度85%以下のポリビニルアルコールと共
重合された不飽和カルボン酸またはその酸無水物を10
重量%以下含有するオレフィン系共重合体とから成る組
成物が提案されている(特開昭55−127450号公
報)が、これは保温性フィルムの樹脂組成物に関するも
のであり、保温性のあるポリビニルアルコールとオレフ
ィン系共重合体との均一分散性を高める事を目的とした
ものであって接着性樹脂あるいは架橋用組成物として使
用できるものではなかった。
さらに、エチレン−酢酸ビニル共重合体およびオレフィ
ンと不飽和カルボン酸、不飽和ジカルボン酸、不飽和ジ
カルボン酸無水物またはその誘導体との共重合体から成
る包装材用樹脂組成物も提案されている(特開昭52−
62382号公報)が、この組成物は耐気体透過性を有
しながら、刃物などでの切断が容易な防湿の要求される
被包装物の包装材料に適するものであり、接着性樹脂な
いし架橋用組成物として使用することはできない。
現在、電気器械や電子器械などの分野において耐熱性が
良好であり、金属などとの接着性についても優れている
高分子材料が強く要望されている。常温付近で金属など
との接着性が良好な高分子材料は数多くみられるが、耐
熱性についても接着性についても優れている高分子材料
としてポリエステル樹脂およびポリイミド樹脂が提案さ
れている。しかし、ポリエステル樹脂では吸水性が高く
、20℃ないし250℃における熱膨張係数も大きいな
どの欠点がある。さらに、ポリイミド樹脂では表面活性
が乏しいために金属などとの接着性が十分でないなどの
欠点を有している。
以上のことから、本発明はこれらの欠点(問題点)がな
く、#熱性にすぐれているばかりでなく、金属などの種
々の材料との接着性についても良好なオレフィン系重合
体の組成物または架橋物を得ることである。
、、び 本発明にしたがえば、前記問題点は。
次の4つのオレフィン系共重合体; (A)少なくともオレフィンとグリシジルアルキル(メ
タ)アクリレートからなる共重合体〔以下「共重合体(
A)」と云う〕。
(B)少なくともオレフィンと不飽和モノカルボン酸と
からなる共重合体〔以下「共重合体(B)」 と云う〕
(C)少なくともオレフィンと不飽和カルボン酸エステ
ルとからなるオレフィン系共重合体をケン化し、中和し
た共重合体〔以下「共重合体(C)」 と云う〕 ならびに (D)少なくともオレフィンと不飽和ジカルボン酸また
はそのハーフェステルとからなる共重合体〔以下「共重
合体(D)」と云う〕において、共重合体(A)との重
合組成比が1/99〜88/1であるような共重合体(
A)と共重合体(B)、共重合体(A)と共重合体(C
)および共重合体(A)と共重合体(D)からえらばれ
た=噛禦シ架橋が可能な架橋性組成物 によって解決することができる。以下1本発明を具体的
に説明する。
(A)オレフィン系共重合体(A) 本発明のオレフィン系共重合体(A)は少なくともα−
オレフィンとグリシジルアルキル(メタ)アクリレート
との共重合体であり、 150℃以下の温度で溶融し、
流動性を宥するものがよい、そのためには不飽和カルボ
ン酸エステルまたはビニルエステルなどの第3成分を含
むことが望ましい。
α−オレフィンとしては炭素数が2〜12個のα−オレ
フィンが好ましく、その例としてはエチレン、プロピレ
ン、ブテン−1などがあげられるがとりわけエチレンが
好適である。
グリシジルアルキル(メタ)アクリレートとしては下記
一般式で示されるものがあげられる。
(ここにR1はHまたはメチル基R2は炭素数が1〜1
2個の直鎖状または分岐アルキル基である)たとえば、
ブテントリカルボン酸モノグリシジルエステル、グリシ
ジルメタアクリレート、グリシジルアクリレート、グリ
シジルモノマ−ト、グリシジルメタアクリレート、イタ
コン酸グリシジルエステルなどをあげることができる。
該エポキシ含有上ツマ−の量は、0.1モル%以上17
モル%以下がよい、接着性の点からも耐熱性の点からも
多ければ多いほど好ましいが、 0.1モル%未満では
、接着性の点であまり改良されないばかりか、共重合体
(A)との組成や反応条件を変えても充分な耐熱性が得
られない、一方、17モル%を越えると、共重合体の吸
水性が高くなり、成形加工時の発泡や成形後の吸水など
による電気特性の低下など、好ましくない作用をするば
かりでなく安全性嗜分離拳回収などの製造上の問題や経
済的にも不利となり好ましくない。
なお、グリシジルモノマーをエチレンと前記第31&分
との共重合体にグラフト重合したものも、該グリシジル
モノマーを0.1モル%以上含むものは使用することが
できる。
不飽和カルボン酸エステルとしては1.メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレートなどの熱安
定性のよいものが好ましく、t−ブチル(メタ)アクリ
レートのように熱安定性の悪いものは発泡などの原因と
なり好ましくない。
また、ビニルエステルとしては酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニルなどがあげられる。
該共重合体(A)は、たとえば高圧下(500〜250
0Kg/ c m’ )で120〜260℃の温度で、
ラジカル重合することによりあるいはα−オレフィンと
前記第3成分とのオレフィン性共重合体にグリシジルア
ルキル(メタ)アクリレート、パーオキシドなどの遊離
基発生剤の存在下において、−軸または二軸押出機、ニ
ーグー(ブラベンダー)などの混線機を用いてグラフト
重合させることにより製造することができるが共重合体
(A)中の第3成分とグリシジルアルキル(メタ)アク
リレートの和が70重量%を越えると、該ポリマーの軟
化点が高くなり、 150℃以下での流動性が損われ好
ましくないばかりでなく、経済的にも好ましくない。
一方、 5重量%以下になると結晶融解温度が高くなり
、低温流動性が損われるために好ましくない。
前記のグリシジルアルキル(メタ)7クリレートは共重
合体(B)、共重合体(C)または共重合体(D)との
架橋用活性点として、またいろいろな基材との接着性付
与剤としての役割を果すものであるが、グリシジルアク
リレートの結合量が0.4重量%未満では、たとえ共重
合体(B)、共重合体(C)または共重合体(D)のコ
モノマー組成を変えたり、共重合体(A)と共重合体(
B)、共重合体(C)または共重合体CD)との組成を
変えても実質的な架橋点の数が不足し、耐熱性の点で好
ましくない。
また、共重合体(A)のメルトインデックス(JISK
−7210に準拠し、温度が190℃および荷重が2、
18に、で測定、以下「MI」と云う)は通常0.5g
/10分以上であり、5.0 g / 10分以上が望
ましく、とりわけ50 g 710分以上が好適である
。なお、このMIについては従来の共重合体(B)、共
重合体(C)および共重合体(D)についても同様であ
る。
(B)オレフィン系共重合体(B) また、オレフィン共重合体(B)はα−オレフィンと不
飽和モノカルボン酸との共重合体であり、150℃以下
の温度で溶融し、流動性を有するものがよく、シたがっ
て前記の共重合体(A)と同じ第3成分を含むものが好
ましい。
本発明に用いることの出来る不飽和モノカルボン酸とし
てはアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸などがあ
げられる。
また、共重合体CB)のごときα−オレフィンと不飽和
カルボン酸との共重合体は、上記共重合体(A−)と同
様に、たとえば上記のごときモノマー500〜2500
Kg/ c rn’の超高圧下、 120〜280℃の
温度で必要に応じ、連鎖移動剤を用い、撹拌機付きオー
トクレーブまたはチューブラ−リアクターで、パーオキ
サイドなどの遊離基発生剤を用いてラジカル重合するこ
とができる。
該共重合体(B)において、第3成分の量は70重量%
で以下であることが好ましく、特に10〜80重量%が
好ましい、70重量%を越えても本発明の特徴は発現す
るが、70重量%を越える必要はなく、製造上および経
済上好ましくない。
不飽和モノカルボン酸の該共重合体(B)中の結合量は
、0.1モル%以上、75モル%以下であることが望ま
しく、とりわけ0.5モル%〜15モル%ガ好適である
。なお、不飽和モノカルボン酸モノマーをオシ2イン系
共重合体に0.1モル%以上グラフトしたものも使用す
ることができる。
該不飽和モノカルボン酸は上記共重合体(A)との架橋
反応点として、かつ各種幅広い基材との接着性を付与す
るためのものであり、どちらの面からみても過剰にある
必要はない、多くなると吸水性が高くなり、成形加工時
の発泡や成形後の吸水などによる電気特性の低下などに
悪い影響をもたらすばかりでなく、安全性Φ分離・回収
などの製造上の問題や経済的にも不利となり好ましくな
い、一方、0.1モル%未満では、接着性の点で問題は
ないが、耐熱性の点で不足となるため好ましくない。
(C)オレフィン系共重合体(C) さらに、本発明において使用されるオレフィン系共重合
体(C)は、上記のα−オレフィンと、不飽和カルボン
酸エステルからなるオレフィン系共重合体中のエステル
基の一部または全部をケン化し、脱金属処理などの中和
反応を行うことによって得られる共重合体であり、15
0℃以下の温度で溶融し、流動性を有するものがよい。
α−オレフィンとしてはオレフィン系共重合体(A)と
同じ種類の化合物があげられる。不飽和カルボン酸エス
テルの例としてはメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アク
リレート、フマール酸ジエチルなどがあげられる。
該オレフィン系共重合体CC1中の不飽和カルボン酸エ
ステルの含量は1〜25モル%が好ましい。
エステルのケン化率は、エステルの含量にもよるが、2
0〜80%が好ましい。
ケン化反応は広く知られている方法、たとえばトルエン
およびイソブチルアルコールの混合溶媒(混合比50 
: 50)の中にNaOHとエステル基を含む共重合体
を加え3時間還流することにより行なえる。ケン化率は
NaOHの量により任意に調整できる。さらに、このケ
ン化物を水またはアルコールで析出させ、溶媒を濾過し
た後、−夜、50℃で真空乾燥する。このポリマーを水
中に分散させ、これに硫酸を加え、70℃で1時間撹拌
することで脱金属処理(=中和反応)を行なうことによ
りオレフィン系共重合体(C)が得られる。
(n ’+ * lz ’71yXn舌A8g(n)オ
レフィン系共重合体CD)は、上記のα−オレフィンと
不飽和の酸無水物基を含有するオレフィン系共重合体(
前記第3成分を含んでいてもよい)を変性して、酸無水
物基の一部または全部をジカルボン酸またはハーフェス
テルとしたものであり、 150℃以下の温度で溶融す
るものがよい。
α−オレフィンおよび第3成分としてはオレフィン系共
重合体(A)と同じ種類の化合物が蔦げられる。
不飽和の酸無水物基としては、無水マレイン酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、マレオ無水ピマル酸、4−メチル
シクロヘキサ−4−エン−1,2−fi水カルボン酸、
ビシクロ(2,2,1)−へブタ−5−エン−2,3−
ジカルボン酸無水物などがあげられる。
該共重合体CD)において、第3成分の量は70重量%
以下であることが望ましく、とりわけ10〜BO重量%
が好適である。70重量%を越えても1本発明の特徴は
発現するが、70重量%を越える必要はなく、製造およ
び経済上好ましくない、−不飽和酸無水物基の該共重合
体(D)中の結合量は0.1モル%以上、75モル%以
下であることが好ましい、さらに好しくは0.5モル%
〜15モル%である。なお、不飽和酸無水物基をオレフ
ィンと前記第三成分との共重合体に0.1モル%以上グ
ラフトしたものも使用できる。該不飽和酸無水物基は、
上記オレフィン系共重合体(A)との架橋反応点として
、かつ各種の基材との接着性を付与するためのものであ
り、どちらの面からみても過剰にある必要はない。
本発明に使用されるオレフィン系共重合体(D)は上記
共重合中の酸無水物基を変性してなるものである。
変性は、たとえば加水分解および/またはアルコールに
よるハーフェステル化により行われ、アルコールの例と
しては、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタ
ノールなどの一級アルコールがあげられる。
なお、上記では、酸無水物基を含むオレフィン共重合体
を変性することにより、オレフィン系共重合体(D)を
得る例を示したが、該共重合体を構成する部分を無水マ
レイン酸基の変性によらずに独立の共重合成分(例えば
、マレイン酸エステル)として共重合しても良い、たと
えば、α−オレフィン、(メタ)アクリル酸アルキル、
無水マレイン酸及びマレイン酸エステルの四成分を共重
合しても良い。
(E)組成物の製造 本発明の組成物を製造するにあたり、前記共重合体(A
)と共重合体(B)、共重合体(C)または共重合体(
D)を均一に混合させる。
混合方法としてはオレフィン系重合体の分野に於て通常
行なわれているヘンシェルミキサーのごとき混合機を使
ったトライブレンドでもよく、バンバリーミキサ−1二
輪押出機、単軸押出機、ロールミルなどの混合機を使っ
て溶融混合させる方法でもよい、このさい、あらかじめ
トライブレンドし、得られた混合物を溶融混合させるこ
とにより、ざらに押出機の先端にスタティックミキサー
などを用いることにより、より一層均−な混合物を製造
することができる。
なお、溶融状態で混合するさい、共重合体(A)と共重
合体(B)、共重合体(C)または共重合体(D)とが
実質的に架橋反応しない条件下で行うことが必要である
かりに混合中に反応が起ると、均一な組成物が得られな
いし、そのために組成物を成形加工する際の成形性を悪
くするばかりでなく、目的の成形品の形状や成形物を架
橋したときの、耐熱性などを低下させることになるため
好ましくない。
そのため、溶融混合する場合には、前記共重合体(A)
、共重合体(B)、共重合体(C)および共重合体(D
)の各温度での粘度によるが、25℃(室温)〜150
℃であることが好ましく、とりわけ140℃以下が望ま
しい。
このためにも共重合体(A)、共重合体(B)、共重合
体(C)および共重合体(D)の軟化温度または通常結
晶融解温度は120℃以下であり、とりわけ100℃以
下が好適であり、流動性はできるだけ大きい方が好都合
である。
なお、共重合体(A)と共重合体(B)、共重合体(C
)または共重合体(D)との混合組成は99対1ないし
 1対9Bであればよいが(好ましくは2対98ないし
88対2、好適には5対85ないし85対5)、組成比
が大きく異なる場合及び粘度差が大きい場合には、均一
な組成物を得ることは難しいためにできるだけ粘度の近
いものを用いるとか、組成比が1:lに近いような高温
度のマスター−(ツチを造っておき希釈するというよう
な方法を用いることにより目的の組成物を造ることもで
きる。
なお本発明の組成物を製造する場合、オレフィン系重合
体の分野〒一般に使われている酸化防止剤、紫外線劣化
防止剤、発泡剤、発泡助剤、金属劣化防止剤、難燃剤、
粘着剤のごとき添加剤やカーボンブラックなど充填剤を
、本発明の組成物の有する特性を損わない限り添加して
もよい。
(F)架橋物(架橋型重合体)の製造方法以上のように
して得られた組成物を注型して加熱することにより成形
された架橋型重合体を得ることができるし、該組成物を
Tダイフィルム成形機などを用い、まずフィルムを成形
し、このフイルムをアルミニウム、紙、セロファン、銅
、ポリイミド樹脂フィルム、PET 、 POT 、ナ
イロン、ポリサルホンなどの諸々の基材に片面または両
面貼合わせた後、加熱することにより、あるいは該組成
物をロールまた体力レンダ−ロールにより適当な厚みの
シートを作成しておき、これらを接着させたい基材の間
に挟み、高温加熱プレスすることにより接着させること
ができる。または、一般に押出ラミネーションとして知
られている方法と同様な方法で2層又は多層ラミネーシ
ョンした後。
高温で加熱処理することにより、耐熱性が大きく、接着
強度の大きな複合材を得ることができる。
また、該組成物の架橋フィルムは、フィルムを温度の異
なるロールを低温から230〜240℃以下まで次々に
並べておき、若干のテンションをかけつつ昇温すること
により造ることもできる。または、前記のごとき方法で
得られた未架橋のTダイフィルムやシートを、テフロン
などのフィルムにはさみ、加熱プレスすることによって
も、架橋フィルムまたはシートを造ることができる。こ
れらは架橋フィルムであるが接着性を有しており、種々
の基材を貼り合わせて加熱することにより強固に接着す
ることができ、勿論著しい耐熱性を有している。
さらに、上記組成物を造る際に化学発泡剤を混合してお
くと架橋発泡フィルムやシートを、または両側に基材を
つけることにより接着剤を用いずに耐熱架橋発泡の複合
材(サンドイッチ)も造ることができる。パイプも同様
に造ることができる。
架橋のための加熱温度は、該共重合体(A)、共重合体
(B)、共重合体(C)または共重合体CD)のそれぞ
れのコモノマー組成により若干具なるが、一般には15
5℃以上であり、特に170℃以上が望ましい。
加熱時間は加熱温度および共重合体(A)と共重合体(
B)、共重合体(C)または共重合体(ロ)の配合組成
によって、大きく変るが、数秒から数時間のオーダーで
ある。
なお1本発明の組成物からなる架橋重合体の接着性およ
び耐熱性を充分発現させるためには、共重合体(A)と
共重合体(B)、共重合体(C)または共重合体(D)
の架橋反応物のゲル分率は10%以上が好ましく、50
%以上が好適であり、特に70%以上のゲルを含むこと
が最適であり、そのような条件を採ることが必要である
また、 JIS K−7210に従い、荷重2.18K
g、温度190℃の条件下での流動性指数は0.01 
g / 10分以下である。
なお、ゲル分率は、架橋重合体サンプルを300メツシ
ユの金網に入れ、8時間沸騰トルエンでソックスレー抽
出した後、金網のまま80℃で16時間乾燥の後重さを
測定し、金網中に残存している重量を算出し、重量パー
セントで表示したものである。
び なお、実施例および比較例において使用した共重合体(
A)、共重合体(B)、共重合体(C)およ1ズ廿舌A
h & (n )小1エノ呼−−n飯ス値9−ニノマー
、第3コモノマーの共重合割合およびそれらの種類、ケ
ン化率、中和度、加水分解等ハーフェステル化率ならび
にNIt−第1表に示す。
実施例1、比較例1 第1表にあげであるA−4とB−2について、シリンダ
一部の直径が30m■の単軸の押出機を用い、140℃
以下の温度で混合し、50対50.30対70の混合組
成物を得た。。
これらの、シリンダー径40■■のTダイフィルム成形
機を用い、シリンダ一部のC,C,Cおよびダイの温度
をそれぞれ110℃、115℃、 120℃、!25℃
に設定し、フィルム成形を行い、いずれもフィルム厚み
80〜100 ミクロンの透明で、ゲルやフィッシュア
イのないきれいなフィルムが得られた。
これらのフィルムを、アルミニウム箔(70ミクロン)
に 160℃と 180℃と240℃で予熱1.5分、
加圧20Kg/cゴで時間を変えてプレスし、  1.
5mmの接着板を得た。得られた接着板の室温における
接着強度(↑型態1111JIs K8854)は第2
表に示すように、著しく大きいものであった。なお、こ
のときのそれぞれのサンプルのゲル分率も第2表に示し
た。また、前記非架橋のTダイフィルムの上下にテフロ
ンシートをおき160℃と 180℃および240℃で
、接着板作成時と同様の手法で1.5mm厚みのシート
を作成した。これらを、200℃、250℃、300℃
、 350℃のハンダ浴に3〜30分間これらを浸漬し
、フィルムの状態を観察した。その結果を第2表に示す
(以下余白) 実施例2〜7 共重合体(A)と共重合体(B)、共重合体(C)また
は共重合体(D)との50対50の混合組成物をラボブ
ラストミルで110℃以下の温度でローター回転数が4
0回転/分で3〜4分間混合することにより組成物を得
た0次に、85℃のロールで1 、5+smの厚みのシ
ートを作り、これらをテフロンのシートの間にサンドイ
ッチ状にはさみ、180〜240℃の温度で30分〜2
時間、20Kg/ c rn”の圧力でプレスし架橋シ
ートを作成した。
これらの架橋シートのゲル分率、引張強度、アイゾツト
インバク) (−40℃)、硬度、電気特性(湿度53
〜87%)および沸騰水で2時間煮沸後の体積固有抵抗
のデーターを第3表に示す。
(以下余白) 実施例8〜14 共重合体(A)と共重合体(B)、共重合体(C)また
は共重合体(D)とのいろいろな組合わせの50対50
の組成物をあらかじめ、実施例1と同様の方法でTダイ
フィルムを成形しておき、これらのフィルムを用いガラ
ス、セロハン、8−ナイロン、ポリカーボネート、ベー
クライト、ポリエチレン、ポリプロピレンについて、゛
実施例1の方法と同様な方法ではり合わせプレスを用い
て120〜150℃。
20〜30分で加熱し、加圧または無加圧(ガラスの場
合)で接着させた。これらの接着物をテンシロン(引張
試験機)を用いて引張速度が100mm/分で180度
剥離強度を測定した。これらの接着強度とゲル分率を第
4衣に示す。
なお、ガラスについては、ガラス/接着層(共重合体組
成物のフィルム)/アルミニウム箔のサンドイッチ状で
圧力をかけずに加熱架橋し、アルミニウムは剥離のとき
の支持体として用いた。セロハンはセロハン/mtrM
/セロハンのサンドイッチ状で圧力10Kg/crtf
で加圧−加熱した。
B−ナイロンは、8−ナイロン/接着層/アルミニウム
箔のサンドイッチ状で、圧力10Kg/ c rn’に
て加熱して接着した。アルミニウム箔は支持体として用
いた。ポリカーボネート、ベークラクトとも同様に行っ
た。
ポリエチレン及びポリプロピレンはポリエチレン又はポ
リプロピレン/接着層/ポリエチレン又はポリプロピレ
ンのサンドイッチ状で圧力10Kg/cm’で加圧(加
熱)し接着させ、接着強度を測定9・ した。得られた結果を第を表に示す。
(以下余白) 実施例15 ラボブラストミル85℃、40回転/分で、A−4とB
−2、A−3とC−3、A−4とD−4およびA−2と
D−2についてそれぞれl対1の割合で3分間混合し、
混合組成物を造った。なお、同時に発泡剤として、三協
化成社製品であるセルマイクCAP−500を3重量%
練り込んだ、これらの混合組成物を 110℃のプレス
で厚さ1騰mのプレスシートを作成した。
この発泡剤入りのプレスシートをアルミニウム箔の上に
載せ、230℃のオーブン中で5分間加熱したところ、
発泡倍率約30倍の発泡体が得られた。この発泡体のゲ
ル分率は83%−であり、また接着性は8.5Kg72
5B11であった。
また、上記発泡剤入りの未架橋プレスシートをアルミニ
ウム箔の間にはさみサンドイッチ状にし、これを 11
0℃で1分間5Kg/ c tn’ (7)圧力でプレ
スし、アルミニウム箔を両面に接着させた。接着樹脂の
厚みは0.5m■であった。これを230℃の十−プン
山−り令聞−堂庄で加執1.トとこス、廿ンドイッチ状
の発泡体が得られた。これらのゲル分率は88%以上で
あり、接着強度は4.7にg725mm以上であった。
これらの発泡体を350℃のオーブン中に入れても変形
も着色も全く起らずすぐれた耐熱性を示した。
実施例16 実施例15と同様にラボプラストミルで、セルマイクC
AP−500が3重量%入った、A−4とB−2のl対
lの混合組成物をつくった。これらを5種類の紙に対し
、紙/サンプル/紙のサンドイッチ状に110℃で1分
間5Kg/ c m″の圧力で発泡剤入り共重合体の混
合物をプレスした。
これらを 1気圧のオーブン中で190℃で10分間加
熱したところサンドイッチ状の発泡体が得られた。これ
らの接着強度は強力でありいずれも接着界面でなく基材
(紙)が破壊してし、まった、この発泡体を250℃以
上の温度の雰囲気に1時間以上放置しても変形などは起
らなかった。
なお、発泡体を造ってから後に紙と接着させても同様の
接着強度が得られた。
実施例17 実施例1で得た未架橋のTダイフィルムをアルミニウム
箔にプレスで230℃で10〜30分または300℃で
3〜10分間5〜20Kg/ cゴ圧力で接着させた。
これらを25+s1幅のタンザク状にサンプリングし、
 150〜300℃の高温のオーブン中に10分間放置
後素早く取り出して一80℃のドライアイスメタノール
中に浸漬して10分間放置するというヒートサイクル操
作を5〜10回繰返した後、室温(21℃)で接着強度
を測定した結果を第5表に示す。
この結果は非常に厳しいヒートサイクルをかけても接着
強度は変化せず強力であることを示している。
実施例18 実施例1と同様の方法で成形したA−4とD〜4の50
対50の混合組成物のTダイフィルムをアルミニウム箔
(10G#L腸)の間にサンドイッチ状にはさみ230
℃で5分間20Kg/ Q tn”の圧力でプレスで接
着した。このサンドイッチ状サンプルを幅25腸■のタ
ンザク状に切り、沸騰水中に最高48時間浸漬した。
この後21℃、湿度54%の恒温室に2時間数II後′
T型剥離試験法により接着強度を測定した。浸漬時間4
時間および48時間後の接着強度はそれぞれIQ、2.
 8.3Kg/25層論であった0本発明の架橋物は沸
騰水中に浸漬しても、浸漬時間によらず接着強度は一定
でありしかも非常に強力であった。
(以下余白) 第   5   表 実施例19 A−4とD−4の1対1の組成に対し難燃剤として三酸
化アンチモン3〜5重量%、APR1002(塩ガラス
社製)を8〜30重量%をラボプラストミルで110℃
で4分間40回転/分で混合した。この混合物をロール
(100℃)で1.5m■厚みのシートを造り、アルミ
ニウム箔およびテフロンシートにサンドイッチ状にはさ
みアルミサンドイツチ板と、架橋シートをそれぞれ24
0℃で10分間、20Kg/cm″の圧力でプレスする
ことにより得た。
前者のサンプルでT層剥離法に劣る接着強度を、後者の
サンプルでASTM 0835により燃焼性と電気特性
の温度依存性を測定した。その結果を第6表に示す。
実施例20 実施例17と同様な手法で、実施例19と同一組成に、
更に上述のセルマイクCAP−500を3重量%混合し
、実施例15と同様な手法で架橋発泡させ、発泡状態と
燃焼性を評価したがその結果を第7表に示す。
実施例21 前記αオレフィン共重合体を(エチレン88モル%、エ
チレンアクリレート8.5モル%、無水マレイン酸1.
5モル%)20gをトルエン200 ta文に、溶解し
、これに100ccの水と無水マレイン酸部分の3倍モ
ルのトリエチルアミンを添加し、80℃で強制的に撹拌
を加えつつ5時間加熱した。その後、塩酸を添加して中
和し、さらに弱酸性になるまで、塩酸を連添して一昼夜
放置した。その後、析出溶媒としてヘキサンを加え、ポ
リマーを析出させ、数回ヘキサンを交換してポリマーを
洗浄した。その後、ポリマーは40℃で一昼夜真空乾燥
した。
加水分解率につ゛いては!R測測定り17Hcm−1の
酸無水物に起因する吸収の減少より計算したところ、1
00%加水分解していた。
実施例22 ハーフェステル化反応の例を以下に示す。
共重合体(エチレン88モル%、エチレンアクリレート
9.5モル%、無水マレイン酸1.5モル%)20gを
200 mlのトルエンに溶解し、メタノール100 
tan )リエチルアミン1■文を添加し、メタノール
の還流条件下で8時間反応した。その後析出溶媒として
、ヘキサンを加えポリマーを析出させ、数回ヘキサンを
交換してポリマーを洗浄した。その後、ポリマーは40
℃で一昼夜真空乾燥した。
ハーフェステル化率については、IR測測定り1780
cm−’の酸無水物に起因する吸収の減少より計算した
ところ、70%の無水マレイン酸がl\−フエステル化
していた。
第1表にそれぞれのコモノマーの配合割合およびそれら
の種類ならびに物性などが示されているA−4およびB
−2を重量比で50/ 5Gの割合で110℃において
押出機を使って混練しながらペレット(組成物)を製造
した。得られた組成物を120℃の温度において10K
g/ c rn”の条件で1分間プレスして厚さが約5
0ミクロへ非架橋フィルム(以下r (I)Jと云う〕
をつくった、この非架橋フィルムの一片を240℃の温
度において10Kg/cm’の条件下で10分間プレス
し、厚さが約70ミクロンの架橋フィルム〔以下「(■
)」と云う〕を製造した。
一方、B−2を 120℃の温度において10Kg/c
rn’の条件で5分間プレスして厚さが10ないし50
ミクロンのくさび状のフィルム〔以下r (m) Jと
云う〕を製造した。
赤外吸収スペクトルを測定するために赤外吸収スペクト
ル装置(日本分光社製、形式 IR−A3型)を使用し
、リファレンス側に(m)を置き、サンプル側に(1)
、または(n)を置き、CI)または(II )のB−
2からのカルボキシル基(−COOH)の940cm−
’の吸収を、(m)を適当に動かすことによっ、て全部
補償してゼロにした。
(1)(非架橋フィルム)の赤外吸収スペクトルを第1
図に示す、また、(■)(架橋フィルム)の赤外吸収ス
ペクトルを第2図に示す、この状態におけるエポキシ基
の吸収量をそれぞれメチレンの4250cm’の吸収を
内部標準として次の方法で求、I?I+− 未架橋フィルム(I)の場合 C工=II  /II a     b 未架橋フィルム(I)の場合 C−IH/  I” II−a     b 反応率はC−CH/C,X 100で示され、第1図お
よび第2図のそれぞれの赤外吸収スペクトルから、グリ
シジルメタクリレートのエポキシ基の82%が減少し、
第橋反応していることがわがる。
慕JJL裏釆 本発明によって得られる未架橋の組成物は流動性がよく
、加工性にすぐれているために種々の成嵌蜘f−)−;
 IヂフイJl/ム ・ソート パイプかyか穴易に製
造することができる。
また、本発明によって得られる6ヨ5架橋型重合体は一
般の熱可塑性樹脂と同様に電気絶縁性にすぐれている。
最も特徴のある効5果は下記のごとき耐熱性、接着性に
すぐれている点である。
り耐熱性については、300℃以上の温度、短時間であ
れば3110℃以上でさえも一般に変色、発泡および変
形を起さない。
2)接着性については1本発明にかかわる未架橋組成物
または成形させて得られる前駆体(たとえばフィルムや
シート)を第三物質と密着させてから加熱することによ
って架橋させると、その第三物質と強く接着してしまう
ことである。
第三物質としては、アルミニウム、銅、鉄、ステンレス
スチール、真ちゅう、トタン、ブリキのごとき金属類な
らびに合金類、ガラスセラミックス、アミド、イミド樹
脂、ポリスルホン、ポリエステル、ポリカーボネート、
ポリウレタン、セロハン、各種の紙類および極性基を有
する七ツマ−をグラフトさせることにより得られる変性
ポリオレフィン重合体のごとき、極性基を有する合成樹
脂などがあげられる。
本発明によって得られる組成物およびその架橋物は以上
のごとき効果を有するために多方面にわたり広く、有効
に利用することができる。
耐熱性、接着性のほかに体積および表面固有抵抗などの
電気絶縁性が大きく、誘電率が誘電正接が小さいなどの
電気特性にすぐれ、接着強度の耐水、耐有機溶媒性、耐
酸、耐アルカリ性などの耐薬品性にすぐれ、また接着強
度のと一トサイクル性、耐煮沸性(耐湿性)に著しくす
ぐれる点、さらにエツチング特性、メッキ特性にすぐれ
るなどの特徴を有しているため、プリント基板用積層板
やフレキシブル配線板などの電子材料など種々の電気器
械、電子機器に好適である。また、耐熱、接着性の必要
な自動車部品などの素材として利用される。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の4つのオレフィン系共重合体; (A)少なくともオレフィンとグリシジルアルキル(メ
    タ)アクリレートとからなる共重合体、(B)少なくと
    もオレフィンと不飽和モノカルボン酸とからなる共重合
    体、 (C)少なくともオレフィンと不飽和カルボン酸エステ
    ルとからなるオレフィン系共重合体をケン化し、中和し
    た共重合体、 (D)少なくともオレフィンと不飽和ジカルボン酸また
    はそのハーフエステルとからなる共重合体 において、共重合体(A)との重量組成比が1/99〜
    99/1であるような共重合体(A)と共重合体(B)
    、共重合体(A)と共重合体(C)および共重合体(A
    )と共重合体(D)の組成物からえらばれた架橋性組成
    物。
JP8030385A 1985-04-17 1985-04-17 架橋性組成物 Granted JPS61238846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030385A JPS61238846A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 架橋性組成物
JP4291033A JPH06136097A (ja) 1985-04-17 1992-10-29 架橋物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030385A JPS61238846A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 架橋性組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291033A Division JPH06136097A (ja) 1985-04-17 1992-10-29 架橋物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238846A true JPS61238846A (ja) 1986-10-24
JPH0311307B2 JPH0311307B2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=13714504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8030385A Granted JPS61238846A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 架橋性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238846A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543467A (en) * 1993-07-02 1996-08-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
US6346356B1 (en) 1999-05-17 2002-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner, toner production process, and image-forming method
DE112009000593T5 (de) 2008-03-17 2011-02-10 Park & Opc Co., Ltd. Elektrostatischer Bildentwicklungstoner
WO2011019180A2 (ko) 2009-08-11 2011-02-17 주식회사 파캔오피씨 정전하상 현상용 토너
JP2013537494A (ja) * 2010-07-30 2013-10-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化コポリマー樹脂層および封止層を備える多層フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106538A (en) * 1978-02-10 1979-08-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd Resin composition of powder coating
JPS5956442A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 Showa Denko Kk オレフイン系重合体組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106538A (en) * 1978-02-10 1979-08-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd Resin composition of powder coating
JPS5956442A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 Showa Denko Kk オレフイン系重合体組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543467A (en) * 1993-07-02 1996-08-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
US6346356B1 (en) 1999-05-17 2002-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner, toner production process, and image-forming method
DE112009000593T5 (de) 2008-03-17 2011-02-10 Park & Opc Co., Ltd. Elektrostatischer Bildentwicklungstoner
WO2011019180A2 (ko) 2009-08-11 2011-02-17 주식회사 파캔오피씨 정전하상 현상용 토너
JP2013537494A (ja) * 2010-07-30 2013-10-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化コポリマー樹脂層および封止層を備える多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311307B2 (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168139B1 (en) Crosslinkable polymer composition
JP3131695B2 (ja) 積層構造物の製造方法
JPS6181447A (ja) ポリマ−ブレンドおよびラミネ−ト構造体
JPS61238846A (ja) 架橋性組成物
WO2022065286A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤及び多層フィルム
JP2846451B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH06839B2 (ja) 架橋性組成物
JPS62129341A (ja) 架橋性組成物
JPH06136097A (ja) 架橋物
JPH0141667B2 (ja)
JPS6356520A (ja) 架橋性混合物
JPS62280245A (ja) エチレン系共重合体混合物
JPS61276A (ja) 接着性樹脂組成物
JPH0372114B2 (ja)
JPH07713B2 (ja) エチレン系共重合体混合物
JP4985080B2 (ja) 樹脂組成物、接着層および積層体
WO2022270468A1 (ja) 多層シート及びその製造方法
JPS63317543A (ja) エチレン系共重合体混合物
JP2766377B2 (ja) 架橋性樹脂組成物の肉薄物
JPS63101413A (ja) オレフイン系共重合体混合物
JPS6383122A (ja) 架橋性混合物
TW202120648A (zh) 聚烯烴系黏接劑組成物
JP2766376B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0347661B2 (ja)
TW202130769A (zh) 聚烯烴系黏接劑組成物及疊層體