JPS6123816A - エンジンのデコンプ装置 - Google Patents

エンジンのデコンプ装置

Info

Publication number
JPS6123816A
JPS6123816A JP14378684A JP14378684A JPS6123816A JP S6123816 A JPS6123816 A JP S6123816A JP 14378684 A JP14378684 A JP 14378684A JP 14378684 A JP14378684 A JP 14378684A JP S6123816 A JPS6123816 A JP S6123816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decompression
engine
pin
decomp
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14378684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066888B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
山口 ▲ひろし▼
Hiroaki Kaneko
裕章 金子
Yasuyo Kuno
久野 康世
Akio Iwashita
岩下 昭夫
Masahiro Terai
寺井 優弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP14378684A priority Critical patent/JPH066888B2/ja
Priority to EP84307380A priority patent/EP0167691A3/en
Priority to DE198484307380T priority patent/DE167691T1/de
Priority to KR1019840006938A priority patent/KR860001276A/ko
Publication of JPS6123816A publication Critical patent/JPS6123816A/ja
Publication of JPH066888B2 publication Critical patent/JPH066888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • F01L13/085Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio the valve-gear having an auxiliary cam protruding from the main cam profile
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/02Formulas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エンジン始動時の操作力を軽減するとともに
、逆転による危険防止ができるようにしたディーゼルエ
ンジンのデコンプ装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、エンジンの始動時。には吸気弁又は排気弁を幾分
開き燃焼室を半圧縮状態(デコンプ状態)にして始動負
荷を減少させるデコンプ装置が知られている。このデコ
ンプ装置は手動にであるいは自動的に前記燃焼室を半圧
縮状態にする構造にしている。手動式の場合には、叶え
ばシリンダヘッドあるいはロッカシャフトに設けられた
デコンプシャフトを手で操作することによって、ロッカ
アームをデコンプ位置に設定して、その後に起動ハンド
ルあるいはりコイルスタータによってエンジンを始動し
ていた。一方、自動式の場合には、例えば特開昭50−
956.30号公報に遠心力を利用したエンジンの始動
時における圧縮圧力減少装置に関する従来の技術が提案
されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、ディーゼルエンジンでは、ガソリンエン
ジンと異なり圧縮された空気に燃料を噴射させて自然着
火させることにより始動させることにしており、圧縮比
が高く、人力によりエンジンを回転させるためには相当
の補助装置(自動デコンプの他、補助燃料注入孔、噴射
タイミングの遅らせ、あるいはフライホイール質量の増
加等)を必要としていた。即ち、一般的なガソリンエン
ジンのデコンプ・リフト位置は、カム山に固定のカム山
デコンプであるため、運転時の圧縮比との関係上、第8
図のクランク角度に対するカムリフトに示すように圧縮
工程初期の下死点に近い位置に限定されている。従って
、圧縮区間が長くなり、特にディーゼルエンジンにおい
ては、始動時の操作力が大きくなるという問題点があっ
た。
又、本発明者らは、ディーゼルエンジンの遠心式デコン
プ装置につき種々始動テストを行った結果、第9図およ
び第10図に示ずようにある回転数(クランキング回転
数)域において、デコンプ解除すると、逆転現象(いわ
ゆるケッチン現象)が起こることを見出した。この逆転
現象は、エンジン始動時にシリンダ内で空気と燃料が混
合し、エンジンの回転方向とは逆のトルクが発生して、
逆回転を起こす現象である。第9図は、エンジン温度に
対して逆転の発生域を示したものであり、斜線部分Bが
逆転発生域である。この逆転発生域はエンジン温度が高
くなるほど低回転数域にまで生ずるようになる。又第1
0図は第9図のエンジン温度Cにおける始動時のクラン
キング回転数であり、斜線部分りが逆転発生域である。
この図で曲線Eはクランキング回転数が低過ぎ燃料の着
火温度に至らずエンジンが始動しない場合を示し、曲線
Fはクラ、ンキング回転数が逆転発生域にあり該曲線F
のX印にて逆転現象を生ずる場合を示し、曲線Gは適切
なりランキング回転数でエンジンが始動に至る場合を示
す。この図でHはデコンプ状態を示す範囲、1はデコン
プ解除し圧縮状態を示す範囲、Jはエンジンが着火し始
動状態を示す範囲である。このように、ある回転数域で
は逆転現象が生じ、このためにクランクハンドル始動の
場合には腕を負傷したり、あるいはローブ起動の場合に
はロープが巻ぎ込まれたり、腕を引き戻されたりする危
険等が生ずる問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点等に着目してなされ
たもので、エンジン始動前に煩しい準備作業を必要とせ
ず、かつエンジン始動時の操作力を軽減できるとともに
、逆転による危険を防止できるようにしたディーゼルエ
ンジンのデコンプ装置を提供することを目的としている
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、本発明は、フライウェイ
トの遠心力でデコンプピンを作動させるようにした遠心
式デコンプ装置において、エンジンの逆転発生域を避け
て、その範囲以上でデコンプ解除できるようにするとと
もに、デコンプ状態を解除するデコンプピンの作動時期
を該ピンのデコンプ山形状あるいは位置等により、圧縮
工程の全域あるいは一部域になるように構成している。
[作用コ 次に作用を説明する。この発明はデ゛]ンプ解除さゼる
回転数域を少なくともエンジンの逆転発生域よりも高い
回転数域になるようにしているため、その回転域ではフ
ライホイール等に蓄えられた回転エネルギーで圧縮トッ
プ(上死点)を乗り切ってしまうために、逆転現象(ケ
ッチン現象)が生ずることがなくなる。又、デコンプビ
ンのデコンプ状態になる区間を圧縮工程の全域あるいは
一部域になるようにしているため、該圧縮工程の全圧縮
状態の区間を短かくするとともに、圧縮比も小さくある
いは均一化することができるため、エンジン始動時の操
作力を軽減させることができる。
従って、始動前に煩しい準備作業を要せずにガソリンエ
ンジンと同様に始動容易化を図ることができる。
[実施例] 以下図面を参照して本発明による実施例を具体的に説明
する。
第1図乃至第7図は本発明の一実施例に係り、第1図は
ディーゼルエンジンのカムシャフト部分の断面図、第2
図は第1図の右側面図、第3図はデコンプピンの斜視図
、第4図はクランク角度に対するカムリフトを示す図、
第5図はピストン位置と燃焼室容積を示す説明図、第6
図および第7図は第1図のA−A線断面図で第6図はエ
ンジン始動向の動作説明図、第7図はエンジンの通常回
転時の動作説明図、である。
これらの図において符号1はカムシャフトであり、この
カムシャフト1には吸気弁用タペット2および排気弁用
タペット3の端部に対応してカム4および5が形成され
ている。又、このカムシャツ1〜1には、前記カム4に
近接して図示しないクランクシャフトの回転力を受ける
カムギヤ6が設けられている。このカムギヤ6の反カム
4側の端部は凹部状に形成した溝部7が設けられている
この溝部7に対応したカムギヤ6N面には、カムシャツ
]・1の軸心に平行なピン孔8が形成されている。この
ピン孔の位置は、第2図に示すように、カムギヤ6にお
いて圧縮上死点位@Kから圧縮下死点位置側(図におい
てカムギヤ6の回転方向側)に角度0だけ偏った位置に
設けられている。
そして、このピン孔8には所定角度範囲にわたって回動
自在なデコンプビン9が嵌挿されている。
このデコンプピン9は輪状に形成されており、その軸部
10の片側にほぼU字状に形成された係合部11を有し
、この係合部11を前記カムギヤ6の溝部7側に位置さ
せ回動自在に設けられている。
又、前記デコンプビン9は、その反係合部11側端部を
前記カム4側に延出するとともに、前記タペット2端部
に対峙すφ該デコンプビン9端部に半円状に切欠いた切
欠部12を形成している。そして、前記デコンプビン9
のタペット2端部に対峙する部分は、該デコンプピン9
の回動によるぞの切欠部12のカム作用で、前記カム4
の外周面から突没するようになっている。一方、前記溝
部7が形成されたカムギヤ6端面側にはウェイトレバー
13が設けられている。このウェイ]−レバー13は、
その一端部がカムシャフト1の軸心に対して前記デコン
プピン9の回動中心とほぼ直角方向のカムギヤ6@面に
突設されたピン14に回動自在に枢着され、その他端部
側がカムシャフト1の軸外周をやや回り込むようにデコ
ンプビン9側4.延出され工いう。そし工、前記つ、イ
トウ2、−113の延出された他端部側には係入ピン1
5が突設されており、この係入ピン15が前記デコンプ
ピン9の係合部11に係合されている。即ち、デコンプ
ピン9とウェイトレバー13とは連動して回動するよう
になっている。又、前記カムギヤ6端面に突設されたピ
ン14には、一端部がカムギヤ6に、他端部がウェイト
レバー13に固定された戻しコイルスプリング16が嵌
装されており、該つIイ1〜レバー13の係入ピン15
が設けられた側をカムシャフト1の軸心側に付勢してい
る。
そして、ウェイトレバー13の質mおよび形状等並びに
戻しコイルスプリング13の付勢力はエンジンの逆転現
象(クツチン現象)が生じるクランキング回転数域を避
けて、それ以上でデコンプ解除するようになっている。
この逆転発生域は個々のエンジン特性によって数値が異
なり、経験的あるいは実験的に決定されるものである。
又、前記デコンプビン9の切欠部12によるデコンプリ
フトの形状は第4図に示すようにクランク角度に対して
圧縮上死点位置から圧縮下死点位置側に角度2θだけ偏
った位置で最大となり、その両側で緩やかに減少り゛る
山形にデコンプ区間Kを形成している。そして、この山
形の両側に第1圧縮区間りと第2圧縮区間Mとを形成し
ている。前記第1および第2圧縮区間り、Mにおける圧
縮比をそれぞれEl、E2とすると、 E2=  Vn++VC=1+ Vn2VC2VC2 となる。ここで、第5図に示すようにVrzはバルブ閉
じ位置からデコンプ開始位置まで、又Vc1はデコンプ
開始位置から圧縮上死点位置までの燃焼室容積で、V1
12はデコンプ終了位置から圧縮上死点位置まで、又V
C2はI−[線上死点位置における燃焼室容積である。
そして、前記θの値はEl =E2どなるように設定さ
れている。前記溝部7が設けられたカムギヤ6の軸部側
は、デコンプピン9が回動できるよう切欠部17が形成
されている。
尚、図中符号18.19はブツシュロッドである。
このような構成では、まず、エンジン始動時には、戻し
コイルスプリング16の付勢力が遠心力よりも大ぎく、
ウェイトレバー13およびデコンプピン9は第6図に示
すように反時計方向に維持される。そして、前記切欠部
12の設けられたデコンプピン9端部はカム4の外周面
から突出し、タペット2をやや押し上げて図示しない燃
焼室が半圧縮状態になる。そして、この時に圧縮工程の
一部域にてデコンプ状態になるようにデコンプピン9が
設けられており、第1および第2の圧縮区間り、Mに区
分されて圧縮比を小さくするとともに、それぞれの圧縮
比を等しくして仕事量を同一にしているために操作力を
軽減させることができる。
次に、カムシャフト1のクランキング回転数がエンジン
の逆転発生域以上になると、第7図に示寸ようにウェイ
1〜レバー13は時計方向に回動をはじめ、これととも
にデコンプビン9が回動する。
そして、デ]ンプビン9はカム4の外周面から没入して
タペット2の押し上げを解除し、その結果図示しない燃
焼室は全圧縮状態となる。この時に、クランキング回転
数が逆転発生域以上にてデコンプ解除し、かつ点火する
ようになっているために逆転現象(ケッチン現象)によ
る危険を防止できる。
以上の動作にてエンジン始動前に煩しいl(!i作業を
何ら必要と′せずに始動負荷を軽減させることができる
。又、この実施例ではウェイトレバー13の遠心力によ
′る少しの回動でデコンプピン9を大きく回動させるこ
とができるので、始動時の回転数の低いディーゼルエン
ジンにおいて半圧縮状態を早期に解除させることができ
る。
尚、前記実施例において、デコンプビン9の作動時期を
圧縮工程の−・部域になるようにして、かつ第1および
第2の圧縮比E+ 、E2を等しくするようにしている
が、圧縮工程の全域においてデコンプ状態になるように
してもよい。又排気量の大きなエンジンの場合に、デコ
ンプ解除後にVn2+VC,2よりVC2の容積にまで
圧縮された空気を、上死点後、爆発行程において下死点
まで膨張させる負の仕事が、腕への引き力となって感じ
られることを考慮して、第1圧縮区間の仕事が第2圧縮
区間の仕事と膨張行程の仕事の和と等しくなる位置にθ
の値を設定するようにしてもよい。
このようにすることにより、腕に感じる操作力を軽減す
ることができる。さらに、前記実施例において、デコン
プピン9のU字状に形成した係合部11にウェイトレバ
ー13に設けた係入ピン15が係入されて連動するよう
にしているが、ウェイトレバー13によりデコンプビン
が大きく回動するようになっていればよい。さらに又、
デコンプピンの形状は必要なデコンプリフトにより任意
のものにできる。
尚、本発明では、遠心力でデコンプピンを作動するデコ
ンプ装置であればよく、実施例の構造に限定されない。
又、デニ1ンブピンによってやや押し上げで開く動弁系
は吸気系、排気系のいずれであってもよい。ざらに、戻
しコイルスプリング16を省略してもよい。
[発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、デコンプピンの突
没作用による遠心式デコンプ装置において、デコンプ状
態を解除させる回転数域をエンジンの逆転発生域よりも
高い回転数域にするとともに、デコンプ状態になる区間
を圧縮工程の全域あるいは一部域になるように構成して
いるために、エンジン始動前に煩しい準備作業を必要と
せず、かつエンジン始動時の操作力を軽減できるどとも
に、逆転による危険を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の一実施例に係り、第1図は
ディーゼルエンジンのカムシャフト・部分の断面図、第
2図は第1図の右側面図、第3図はデコンプピンの斜視
図、第4図はクランク角度に対(るカムリフトを示す図
、第5図はビスl−ン位置と燃焼室容積を示す説明図、
第6図および第7図は第1図のA−A線断面図で第6図
はエンジン始動時の動作説明図、第7図はエンジンの通
常回転時の動作説明ド1、第8図は従来例に係るエンジ
ンのクランク角瓜に対するカムリフ1−を示す図、第9
図は]−ンジン渇度に対して逆転現象の発生域を示した
図、第10図は第9図の゛エンジン温度Cにおりる始動
時のクランキング回転数を示す図である。 1・・・カムシャフト  2.3・・・タペット4.5
・・・カム    6・・・カムギヤ8・・・ピン孔 
    9・・・デコンプピン11・・・係合部   
 12・・・切欠部13・・・ウェイトレバー 第1図 第8図 手続ネ甫正書(自発) 1、事件の表示 昭和59年7月10日出願の特許願(1)2、発明の名
称   コーンジンのデコンプ装置3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所    東京都新宿区西新宿−・丁目7番2号
名  称    (534)富士重工業株式会社代表者
 佐 々 木  定  道 4、代 理 人 5、補正命令の日イ」   (自 発)0、補正の対多 1、発明の名称を、エンジンのデ]ンプ装胃と補正しま
す。 2、特許請求の範囲を次のとおりに補正しまJo[カム
シャフトの回転によるフライウェイトの遠心力でj゛コ
ンブピンカム面より突没ざゼ、突出によりデコンプ状態
とし没入によりデコンプ解除さμるJ:うにした遠心式
デコンプに回において、前記デコンプ状態を解除させる
回転avi、を少なくともエンジンの逆転発生域J:り
も高い回転数域にするどど乙に、前記デコンプピンの突
出によるデコンプ状態の区間を圧縮工程の全域あるいは
一部域になるように構成したことを特徴どりるx>’2
ンのデコンプ装置。」 3、明細書第4ページ第19行目に「ディーゼルエンジ
ン」とあるを「エンジン」と補正します。 4、明細書第4ページ第19行目に「たりする危険等が
生ずる問題点があった。」とあるを以下のように補正し
まり。 [Iこすする危険等が生ずる問題点があった。又、13
1気容聞の大きいガソリンエンジンにおいても同様の問
題点があった。」 5、明細史第5ページ第4行目に「ディーゼルエンジン
」とあるを「エンジン」と補正します。 6、明細書第6ページ第8行目に[従って、始動前に煩
しい準備作業を要せずにガソ]とあるを以下のJ、・)
に補止します。 「従って、始動前に煩しい準備作業を要せずに排気容i
の比較的小さいガソ」 7、明細書第13ページ第19行目に「6を省略しても
よい。」とあるを以下のように補正します。 「6を省略して・bよい。ざらに又、チ施例ではディー
じルエンジンとしているが、排気容岳の大きいガソリン
エンジン等にも同様に適用り′ることができる。−1 以  上 手続ネ甫正書(自発) 昭和59年9月27日 1.8件の表示   昭和59年特許願第143786
号2、発明の名称   エンジンのデコンプ装置7、補
正の内容   別紙のとおり 1、特許請求の範囲を次のとおりに補正しま1゜「カム
シャフトの回転によるフライウェイトの遠心力でデコン
プピンをカム面より突没させ、突出によりデコンプ状態
とし没入によりデコンプ解除させるようにした遠心式デ
コンプ装置において、前記デコンプ状態を解除させる回
転数域を少なくともエンジンの逆転発生域よりも高い回
転数域にするとともに、前記デコンプピンの突出による
デコンプ状態の区間を圧縮行程の全域若しくは一部域、
又は圧縮行程の全域 しくは一部域および爆発−にまた
がるー  になるように構成したことを特徴とするエン
ジンのデコンプ装置。」2、明細書第10ページ第6行
目にある下記のE2の式 %式% と補正します。 3、明細書第10ページ第8行目から第10行目に[又
VCIはデコンプ開始位置から圧縮上死点位置までの燃
焼室容積で、]とあるを「又VCIはデコンプ開始位置
から圧縮上死点までの行程容積と、上死点位置における
燃焼室容積を加えたもので、」と補it Lます。 4、明細書第13ページ第5行目に「このようにするこ
とにより、腕に感じる操作力を」とあるを「この場合に
圧縮行程から爆発行程にまで、またがったデコンプ範囲
の設定が必要な場合がある。 このようにすることにより、腕に感じる操作力を」と補
正します。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カムシャフトの回転によるフライウェイトの遠心力でデ
    コンプピンをカム面より突没させ、突出によりデコンプ
    状態とし没入によりデコンプ解除させるようにした遠心
    式デコンプ装置において、前記デコンプ状態を解除させ
    る回転数域を少なくともエンジンの逆転発生域よりも高
    い回転数域にするとともに、前記デコンプピンの突出に
    よるデコンプ状態の区間を圧縮工程の全域あるいは一部
    域になるように構成したことを特徴とするディーゼルエ
    ンジンのデコンプ装置。
JP14378684A 1984-07-10 1984-07-10 エンジンのデコンプ装置 Expired - Lifetime JPH066888B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14378684A JPH066888B2 (ja) 1984-07-10 1984-07-10 エンジンのデコンプ装置
EP84307380A EP0167691A3 (en) 1984-07-10 1984-10-26 Decompression apparatus for engines
DE198484307380T DE167691T1 (de) 1984-07-10 1984-10-26 Dekompressionsvorrichtung fuer brennkraftmaschinen.
KR1019840006938A KR860001276A (ko) 1984-07-10 1984-11-06 엔진의 디콤프 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14378684A JPH066888B2 (ja) 1984-07-10 1984-07-10 エンジンのデコンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123816A true JPS6123816A (ja) 1986-02-01
JPH066888B2 JPH066888B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15346962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14378684A Expired - Lifetime JPH066888B2 (ja) 1984-07-10 1984-07-10 エンジンのデコンプ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0167691A3 (ja)
JP (1) JPH066888B2 (ja)
KR (1) KR860001276A (ja)
DE (1) DE167691T1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696266A (en) * 1985-05-14 1987-09-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Decompression apparatus for engines
JPH0250107U (ja) * 1988-10-03 1990-04-09
US4892068A (en) * 1989-06-09 1990-01-09 Kohler Co. Geared automatic compression release for an internal combustion engine
EP0425899B1 (en) * 1989-11-02 1994-01-26 Kubota Corporation Engine with mechanical governor and decompression device
DE19636811C2 (de) * 1996-09-11 2000-06-15 Hatz Motoren Dekompressionsautomatik
US6055952A (en) * 1998-06-08 2000-05-02 Industrial Technology Research Institute Automatic decompression device
JP2005105972A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのデコンプ装置
JP4777955B2 (ja) * 2007-10-03 2011-09-21 本田技研工業株式会社 エンジンのデコンプ装置
JP2015224577A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 ヤマハ発動機株式会社 エンジン及び車両
AU2018431113A1 (en) 2018-07-05 2021-01-21 Honda Motor Co., Ltd. Engine decompression device and engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3362390A (en) * 1966-02-09 1968-01-09 Wisconsin Motor Corp Automatic compression release

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901199A (en) * 1974-06-10 1975-08-26 Briggs & Stratton Corp Automatic compression relief mechanism

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3362390A (en) * 1966-02-09 1968-01-09 Wisconsin Motor Corp Automatic compression release

Also Published As

Publication number Publication date
EP0167691A2 (en) 1986-01-15
JPH066888B2 (ja) 1994-01-26
DE167691T1 (de) 1986-04-10
KR860001276A (ko) 1986-02-24
EP0167691A3 (en) 1986-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490846B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JP4682713B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP6408419B2 (ja) 内燃機関の圧縮比調整装置
JPS6123816A (ja) エンジンのデコンプ装置
US4708096A (en) Internal combustion engine
US7131407B2 (en) Valve operating system for internal combustion engine
JPH01315631A (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
WO1996041939A1 (fr) Dispositif de gestion de combustion pour un moteur
CA1153650A (en) Starting decompression device for a four cycle engine
JP2657394B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH0241290Y2 (ja)
US1848597A (en) Internal combustion engine
JPH0797939A (ja) 差動駆動過給機を用いたオットーサイクルエンジン
JPS6123817A (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH0217135Y2 (ja)
JPH02157412A (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH0311365Y2 (ja)
JP3433627B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH0717769Y2 (ja) エンジンの自動デコンプ装置
JPS5819303Y2 (ja) 2サイクルエンジン
JPH0627766Y2 (ja) 4サイクルエンジンの始動力軽減装置
US2648321A (en) Compression relieving starting device for internal-combustion engines
JPH0717770Y2 (ja) エンジンの自動デコンプ装置
JP2002115518A (ja) エンジンのデコンプ構造
JPH0721880Y2 (ja) ロ−タリ−エンジン